Results of 1 - 100 of about 990 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 波礒 WITH 9854... (5.397 sec.)
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 藻塩草 五水辺 礒〈同名所 礒は海、河、湖、池、何にもいひて水ぎはの事也、〉 礒の波 礒ま 礒うつ浪 礒つたひ 礒による波 礒こぐ船 あら礒 あらそ〈是もいそ也〉荒その浪 あら礒 岩ちりてみの礒〈俊抄と八雲御説〉なた〈八雲御説いそと同と、但いかヾ、〉礒めぐり〈磯廻也、なぎさの事也と雲々、〉松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5514.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 藻塩草 五水辺 島 うき島 もくつ島 おほ島〈名所も有〉 やそ島〈八十島也、名所もあれ共、隻又多かる島おも雲也、わたの原八十島かけてと侍るも名所にはあらず、又やそしまかくれ共、〉もヽ島 おきつ島〈名所ならでも〉 島かげ〈島陰也〉 島わ〈但〉 まつね〈八雲御説〉 島なみ はなれ島 ひこぼし〈俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5662.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 藻塩草 三地儀 牧 おのヽみまき〈ひたち、露草のうつればこまのつまぞありける、〉おふちのみ牧〈奥州、おふちのこまも野かふにはあれこそまされなつくものかは、〉いえしまのみ牧〈これ累代の牧也、八雲御説、〉くろこまの牧〈八雲御説〉ほさかの牧〈八雲御説〉おくの牧 もちづきの牧〈しなの、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4266.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名海
[p.1277] [p.1278] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 伊勢海〈たつあまのしまつかあはひ、玉、あまのたくなは、釣するあまのうけ、塩ゆくあまの藤衣、恋みるめかつかん、千ひろのはま、あまのまてがた、貝ひろふ、忘がひ、うつせがい、塩がひ桜がひ、しほせにかくるあまの釣舟、もしほ木、あみのうけなは、月、千鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1277_5427.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1220] 藻塩草 五水辺 池 磐余池〈大和◯中略〉岩根池〈近江◯中略〉生田池〈つの国◯中略〉一志池〈伊勢◯中略〉原池〈つの国◯中略〉はこの池〈武州、八雲御説、〉にえのヽ池〈大和、八雲御説、〉にひたの池〈安芸、八雲御説、〉十市池〈同右◯中略〉鳥籠池〈あふみ◯中略〉小崎池〈武蔵◯中略〉おまへの池〈奥州◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1220_5146.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0411] 藻塩草 五水辺 渡〈同名所◯中略〉 いはせの渡〈能登、八雲御説、みやま木河月、〉稲葉渡〈奥州、風そよぐ、〉猪名渡〈摂州、小屋、はまや、薄、〉井手渡〈山城、玉も、しがらみ、山吹、いは橋、下帯、〉小田渡〈備中◯中略〉香椎渡〈筑前◯中略〉かごの渡〈下総、八雲御説、又雲、伊勢と尾張との中と雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2007.html - [similar]
地部四十九|浜|名浜
[p.1300] [p.1301] [p.1302] 藻塩草 五水辺 浜〈同名所◯中略〉 伊勢浜〈いせ、波の花、いもり、家づと、つり、塩焼、蛍、荻、うつせ貝、桜貝、塩がひ、忘がひ、雁、あはび、玉、みるめ、神風、たびね、〉 伊保浜〈摂州、もしほ草、五月雨、〉 宮浜〈越前 ふる雪の色のはまべの白妙にそれともわかぬむら千鳥かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1300_5536.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] [p.0702] [p.0703] 藻塩草 四山 岡〈名所〉 おかひ〈おかべ也〉おかべ かた岡 かの岡〈草かるおのこ、又かのおかは、たヾこのおか也、〉岡こえ 卯花のさきちる岡 むかひの岡 我岡〈万、はぎおよめり、名所にはあらざるか、〉野中の岡 岩代岡〈きの国、かやねおむすぶ、松、しみづ、さゝ、竹、〉 あさひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3304.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 藻塩草 八/草 羊蹄いちしの花〈みはしはと雲り、これ八雲御説也、又ある物には、いちごおいちしの花と雲り、いちしの花のいちしろとなどよめり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_116.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0909] 藻塩草 三地儀 林〈同名所◯中略〉 月林〈山しろ、かつらおおる、〉雲の林〈同上、むらさきのともつヾけたり、山桜、あふち、わび人の里、 木のもとにおらぬにしきのつもれるは雲のはやしの紅葉なりけり、〉伎倍林〈遠江、あらたまの林とよめり、またらふすま、〉江林〈みの、八雲御説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4011.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 八雲御抄 三上地儀 磯 ありそみの〈俊抄〉 こゆるき〈是名所なれど、たヾも、いその総名によみならへり、〉 なたと雲も磯也、今様に、松もきけ、こいそもかたれと雲、一説お磯と雲、是いそ也、 海 川 池 湖 いづれにもよめり、たヾ水ぎはなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5513.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 藻塩草 五水辺 磯 〈同名所〉 敏馬礒〈摂州、たつ、千鳥、月、いるしほ、〉よさの磯〈丹後、いさり、あまのまてかた、わかめ、松、蛍、月、千鳥、〉なる島磯〈摂州歟、むろのうらのせとのいそなるなるしまのいそこす波にぬれにけるかも、〉白神磯〈紀州、 ゆらのさき塩ひにけらししらかみのいそのうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5517.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
地部四十七|附滝|名滝
[p.1208] 藻塩草 五水辺 滝 音羽滝〈山城◯中略〉白河滝〈同◯中略〉清水滝〈同〉推嶺滝〈同〉清滝〈山城◯中略〉戸なせの滝〈同◯中略〉亀尾滝〈同◯中略〉大井滝〈同◯中略〉鳴滝〈同◯中略〉大沢滝〈同◯中略〉衣滝〈同◯中略〉稲荷滝〈同◯中略〉いはせの滝〈八雲御説〉吉野滝〈大和◯中略〉稲淵滝〈同◯中略〉宮滝〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1208_5095.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0198] [p.0199] 藻塩草 五水辺 橋〈四十一 同名所◯中略〉 板田橋〈摂州(中略)或雲、大和にもありと雲々、高郡雲々、〉板倉橋〈備中、いなおほせ鳥、〉岩橋〈大和、くめの岩はし共、又かつらぎ共つゞけたり、◯中略〉浜名橋〈遠江◯中略〉堀江橋〈あしねはふ、恋わたる、〉橋下〈とおたうみ、月、松、〉常磐橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0198_938.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0950] [p.0951] 藻塩草 三地儀 原〈附名所〉 廬原〈するが◯中略〉いそしの原〈伊勢◯中略〉生松原〈ちくぜん◯中略〉市師原〈わうしう◯中略〉稲村原〈たんば◯中略〉いるさの原〈未勘〉はつせひ原〈大和◯中略〉針原〈上野◯中略〉母蘇原〈山しろ久世郡◯中略〉いき原〈紀州、八雲御説、〉とはの松原〈やまと◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0950_4205.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0932] [p.0933] 藻塩草 二地儀 野 磐代野〈紀州◯中略〉印南野〈播州◯中略〉岩蔵小野〈城州◯中略〉石田小野〈城州◯中略〉入野〈未勘◯中略〉岩田野〈◯註略〉伊波世野〈越中◯中略〉磐余野〈やまと十市郡◯中略〉生野〈丹州◯中略〉いはたの小野〈東国しのヽおすヽき〉生田小野〈摂州◯中略〉石見野〈いはみ◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0932_4106.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0923] 藻塩草 三地儀 野 春野 夏野〈已上二は、のヽ事ありてもなくても、〉秋の野〈のヽ字あり〉 冬野 かげ野〈山のかげ野とも、又ときは木のかげ野とも、〉かれ野 すそ野 あづま野 やけ野 野ぢ 野原 くたら野〈冬野也〉あさぢ野 野風 野分 野山〈野か山かとよめり〉野辺 野沢 野田 野木 野火 野萩 野ら〈秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0923_4078.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|儀式/四月駒牽
[p.0986] 北山抄 一四月 廿八日駒牽事〈見天歴御説康保三年四月廿七日御記 一本此日雅楽寮奏蘇芳菲、駒形、依右近府奏高麗犬歟、節日并六日、或奏狗犬、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4346.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0070] 安斎随筆 後編十一 一両面縁之事、滋野井亜相の御説聞書、左之通御座候、両めん縁と申は、両面錦の茵に用候へり、故略称して両面縁と雲也、其実は両面錦縁の略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_398.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0333] 准后准三后考 清華准三宮の始(○○○○○○○) 未詳 消遥院殿の御説に、清華其例希なり、たしかに所存お得ず、北畠親房卿、南朝に於て宣下なり、当 朝には用ふべからずと注されたり、さらば其初さだかならずと雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1059.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 北上記 雪見の肴の事、いもがゆと申物なり、山の芋おあぶらにてたつし候て、さかなにするなり、それおはし一にて喰と申儀あり、是は公家衆の御説とも申候、されども覚悟有べき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2051.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 神楽歌入文 下 閑野あめ(末)なるひばり、よりこやひばり、とみくさ、とみくさもちて、抄雲、富草は稲お雲也、今按にとみ草の事、いろ〳〵雲て慥かならぬことなれど、此歌にては御説も似つかはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2844.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 小河一敏筆記 岩倉具視公の御説に、御養子親王は、燕寝侍御の女官お御母代に定められ、真の母子の如く親尼に音信等あり、参内の時にも御母代の局に通り、時々饗応などもありたり雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5697.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 河海抄十一/真木柱 かりの子のいとおほかるお御らむじて 鴨子〈西宮記〉伊勢物語にかりの使とあり、あしねはふうきねにすだく鴨の子はおやにまさるときくはたのもし、是はかりのこと雲々、然ば此源氏にはかもの子、かりの子のなど二様の本あり、隻かもとかりもかりの子なりと心得よと、御説に承所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2045.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0114] 幽遠随筆 下 檜おさき草(○○○)といふは、唐土道州といふ所は濁水の地にて、人常に是お飲ゆへ、短命也、此里には檜お尋ねとりて水に入れば、水澄て短命おのかるヽによつて、檜お幸木(さきくさ)といふ、民部卿入道の御説なり、幸(さち)とよむ常の事也、さちさき通音なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0114_441.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 改正月令博物筌 正月 門松(かどまつ)〈立松、かざり松、かざり竹、松かざり、門の竹、門のかざり、(図略)松は千歳お契り、竹は万代お契るものなれば、年始の祝に用ふるよし、一条禅閤の御説なり、又松は十返りとて、百年に一度花咲ても春也、千年のよはひ有とて、年の始に用る也、◯中略〉藁合子(わら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3847.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 貞丈雑記 六飲食 一いもがゆの事、北上記に雲、雪見の肴の事、いもがゆと申物也、山のいもお油にてたつして肴にする也、それお箸ひとつにてさし食ふといふ儀あり、是は公家衆の御説なり雲々、雅亮装束抄に雲、大将あるじの事、〈○中略〉大きやうのおんざとは、ことはてゝおほゆかにおりいて、かうぶつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2042.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 安斎随筆 後編二 一八葉車 滋野井亜相公麗卿の雲、八葉の車と雲は、立板に網代にて八曜お作る事お雲、大なるお大八葉と雲、小なるお小八葉と雲、俗に車の輪木八枚あるお八葉と雲といへるは僻事也車の輪木八枚あるものは、輻廿四本也、雑車は七枚也、輻廿一本也、〈○中略〉橘嘉樹雲、滋野井殿の御説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4342.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] 槐記 享保十三年三月廿二日、参候、昔の茶湯には墨跡ばかりにて、歌のものお掛くることは、利休が時分に、或茶人が利休お請招して行かれしが、中くヾりお開たれば、草慌々として飛石もみへがたきほど也、如何なるわざにやと推して、漸々に草かき分て入られしが、鉢前はいときれいに掃除してありける故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2037.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、御閑にならせらるヽ間、夜まで御伽すべき由仰なり、〈○近衛家熙〉さまざまの御説の中、この頃の野村某が茶の噂お申上て、御流の者ゆえ窺ふにて候、てんめうの釜の尻張に、伊賀の水指の下にて、はりたるに、車軸の茶入に、長次郎がしおけの楽茶碗にて候よし、これは指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1768.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1321] 笈雉随筆 二 一田子の浦は、昔しの街道なりしが、親不知とて、高山岩石屏風の如く、礒辺は波高くして、しばしも止事なし、其波の引間に走り通り、一騎打にて行人路お顧るいとまなく、明暦元年の秋、半腹お切ひらきて往来とせり、故に今誠の田子の浦お知る人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5590.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 和漢船用集 四/舟名数海舶 磯場(いさは/○○) 小船にして、磯辺お行の義、磯場舟なり、磯廻舟(○○○)とも書べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3405.html - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 倭訓栞 前編七/幾 きみ(○○)〈○中略〉 古へ尊相通じて互にきみと呼し、恋の歌などは吾愛するより也、古歌皆然り、今は心得あるべき事にいへり、〈○中略〉人お呼て仁とし、仁おきみとよむの例、梵書に見えて、今も膏おもてよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_111.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 仁徳紀歌、那菟務始能譬務始、謂飛蛾、古今集恋一、後撰集伊勢歌皆同、古今集恋二、古今六帖、友則、躬恒、深養父歌、及枕草子所載、謂蛍火、後拾遺集夏歌所詠、有謂灯蛾、有謂蛍火、又有謂蝉為夏虫者、所引秋水篇文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4104.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰并佐々木賜生唼附象王太子事 高綱〈◯中略〉由井の浜に打出て聞ければ、大勢は大底昨日夜部に鎌倉お出たりと雲、さては駿河国浮島原の辺にては追付なんと思て、十七騎にて打て、殿原殿原とて、稲村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過て、相模河お打渡、大礒、小礒、逆和宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4211.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 豆蔲 一名家孽〈典籍便覧〉 竇蔲〈北戸録、音お借りたるなり、〉 豆休〈同上〉 豆叩〈赤水玄珠〉 草豆仁〈医学正伝〉 草果一名百子堂〈輟耕録〉 豆〓は草豆〓の略なり、草菓草豆〓各別なり、集解に時珍形状お別つは可なり、混じて一条となし、目録にも豆〓即草菓と雲者は非な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3249.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] 八雲御抄 三上時節 秋 はつ ゆく さけきの〈俊抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_879.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 八雲御抄 三上地儀 湖 ころしま〈俊抄〉 ころひな にほてる しなてる みづうみ しほならぬうみ 近江には、八十の泊有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5196.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] 八雲御抄 三上地儀 峯 つくはね〈又在名所〉 あまそき やたけ〈万岑〉 たけとも〈詠〉 たかね〈岑ならねど、山のたかきところ也、〉 さいわいのみ〈俊抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3269.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1207] 八雲御抄 三上地儀 滝 しらいと〈俊抄〉たきとは、山よりおちたる水、尋常に人みなしれり、但やりみづなどおも、様によりていふべし、且在紫式部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5090.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 八雲御抄 三下/人事 夢 ぬるたまとも雲〈俊抄〉 ぬばたまのゆめは、たゞ夜の心也、ぬば、むば、いづれも同事也、 夢ぢ ゆめのうきはし 夢のただち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4727.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 八雲御抄 三上地儀 島 まつ ね ひこぼし〈俊抄〉 やそ島がくれとは、かくれなり、 八そしまは、さる所名もあれど、たヾ島々多なり、 ち〈えぞ はら〉 もヽ こ おほ うき やそ おきつ〈名所もあり〉もヽつ はなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5661.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0673] [p.0674] 八雲御抄 三上/草 竹 かは くれ むら いさヽむら〈万〉 さヽ ふえ より なよ わか〈源氏〉 うへ〈万、値也、〉 とよ〈初学〉 まの 万にやはしのしの から〈俊抄〉 いし〈竹名〉 ゆさヽ ちひろの いほつヽのたかむらこおむすびてつりはり水し竹なりあなさよけ〈是は竹のはのうへなり、在古語拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0673_2434.htm... - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 八雲御抄 五名所 磯 しかはのいそ〈近 万〉 さしでの〈甲 古今 千鳥、しほの山、〉こよろぎの〈相 古 敏行、すべていそおいふ、〉しぶたにの〈越中万〉ひたかたの〈万〉 さヽしまの〈万〉 むらしか〈駿、万、〉 としまが〈摂 金、仲実、〉 えじまが〈淡 千、家基、〉 の島が〈近〉 しらかみの〈紀 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5516.html - [similar]
地部四十九|磯|甲斐国/指出磯
[p.1297] 古今和歌集打聴 七賀 しほの山、甲斐に在と、能因の歌枕にみゆ、顕昭の注にあれど、より所なし、契冲は平家物語に、しほの山打こえて、能登の国小田中親王塚の前にて陣おとると有、又其上にも、能登越中の境なるしほの山と見えたれば、若そこにさし出の磯も在にや、是は賀の屏風にかける画につけてよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5519.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 書言字考節用集 一乾坤 磧(いそ)〈活法、水渚有石沙漠曰磧、〉 磯(同)〈韻略、磧也、又大石激水也、〉 礒〈本朝俗謬用為磯字、韻会礒石貌、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5511.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 下学集 上天地 礒(いそ)礎〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5510.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 新撰字鏡 水 湄〈美悲反、水澄也、波万、又伊曾(○○)〉墳〈夫文反、平漘也、水涯也、水支波、又伊曾(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5509.html - [similar]
地部四十九|磯|甲斐国/指出磯
[p.1296] 古今和歌集 七賀 題しらず 読人しらず しほの山さしでの磯にすむ千鳥君が御代おばやちよとぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5518.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 古今和歌集 二十東歌 さがみうた こよろぎのいそ(○○○○○○○)たちならしいそなつむめざしぬらすなおきにおれ浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5521.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] [p.1298] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 竹の下道行なやむ、足柄山の巓より、大磯小磯(○○○○)直下(みおろし)て、袖にも波はこゆるぎの急ぐとしもはなけれども、日数つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ著給けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5522.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 倭訓栞 前編三伊 いそ 磯字およめり、いしの転なり、よて磯おしともよみ、石おいそともよみ、神名式には〓もよめり、字書に磯は、水中の磧也と見えたり、或は礒およめり、字書に礒は石貌といへれど、本邦にて磯と一に用来れり、新撰字鏡に湄又濆もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5512.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] [p.1296] 古事記 上 其国〈◯大主〉之嫡后須勢理毘売命、〈◯中略〉歌曰、夜知富許能(やちほこの)、加微能美許登夜(かみのみことや)、阿賀淤富久邇(あがおほくに)、奴斯許曾波(ぬしこそは)、遠邇伊麻世婆宇知微流(おにいませばうちみる)、斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき)、加岐微流(かきみる)、伊蘇能佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5515.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 海 郡南にあり、東方、大住郡堺より、西方、足柄下郡堺迄、縁海長凡三里余、〈◯中略〉凡此海岸、大磯小磯(○○○○)等の名義の如く、巌石多く、浪荒くして、船がかりあしく、潮干なし、汀砂色麗しく鮮明にして愛すべく、風光他に殊なり、されば古くより名苑に入て、余呂伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5520.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 袖中抄 三 つヽいつの井づヽ つヽ井つのいづヽにかけしまろがたけすぎにけらしも君見ざるまに 顕昭雲、つヽ井つの井づヽとは、よのつねの本如此、しかるに或証本お見給しかば、つヽいづヽ井づヽとなんかきて侍し、それこそ謂たれ、井づヽといはん料に、つヽ井づヽとおける也つヽ井つのといへるは心得ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4388.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 八雲御抄 三上地儀 地 しまのね あらかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_17.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] 八雲御抄 三上国名 伊労 〈かみかせ(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2154.html - [similar]
地部三十八|橋上|円橋
[p.0083] 八雲御抄 三上地儀 橋 円〈清抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_324.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0083] 八雲御抄 三上地儀 橋 円木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_329.html - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 八雲御抄 三上地儀 橋 竹〈階〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_378.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0090] 八雲御抄 三上地儀 橋 しば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_391.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0092] 八雲御抄 三上地儀 橋 石〈又いは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_407.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 八雲御抄 三上地儀 橋 舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_472.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 八雲御抄 三上地儀 橋 かけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_485.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0104] 八雲御抄 三上地儀 橋(○) つな(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_506.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0109] 八雲御抄 三上地儀 橋 つぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_518.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 八雲御抄 五名所 橋 なごのつぎ〈越後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_526.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0110] 八雲御抄 三上地儀 橋 たな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_533.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] 八雲御抄 三上地儀 橋 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_547.html - [similar]
地部三十八|橋上|細橋
[p.0113] 八雲御抄 三上地儀 橋 ほそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_564.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 八雲御抄 三上地儀 橋 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_566.html - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 八雲御抄 三上地儀 橋 ひろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_570.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0117] 八雲御抄 三上地儀 橋 たま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_605.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 八雲御抄 三上地儀 橋 かり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_648.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 八雲御抄 五名所 橋 かさヽぎの〈天河也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1749.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0386] 八雲御抄 三下雑物 船 わたし わたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1942.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] 八雲御抄 三/下獣 兎 月のうさき月の中に有也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_959.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 八雲御抄 三上時節 正月 むつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_72.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 八雲御抄 三上時節 二月 きさらぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_91.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 八雲御抄 三上時節 三月 やよひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_106.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 八雲御抄 三上時節 四月 うづき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_121.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 八雲御抄 三上時節 五月 さつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_136.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 八雲御抄 三上時節 六月 みなつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_151.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 八雲御抄 三上時節 八月 はつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_180.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 八雲御抄 三上時節 九月 ながつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_194.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 八雲御抄 三上時節 十一月 しもつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_231.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 八雲御抄 三上時節 十二月 しはす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_246.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] 八雲御抄 三上時節 春 はつ たつ ゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_852.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 八雲御抄 三上/草 蓼 やほたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_7.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 山城名勝志 十九綴喜郡 綴喜郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡、八雲御抄雲、綴喜里、山城、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1197.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] 八雲御抄 三上地儀 橋 打〈万〉 〈あすかゞは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_340.html - [similar]
地部三十八|橋上|檜橋
[p.0088] 八雲御抄 三上地儀 橋 ひ〈万檜〉 いちいづの〈ひばしといへり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_367.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 八雲御抄 五名所 橋 せヾのいは〈大 非名所、隻あすかがはのはしなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_425.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] 八雲御抄 五名所 橋 おほはし〈河内 万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_545.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 八雲御抄 三上地儀 橋 雲のかけはし〈禁中〉又かさヽぎのわたせるもあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1746.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.