Results of 1 - 100 of about 313 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 風通 WITH 7748 ... (2.269 sec.)
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0857] 牛山活套 中 鼻病( ○○) 鼻痔は肺火也、実する者は、防風通聖散に加減して用よ、虚弱なる者には、升麻葛根湯に当帰川芎連翹酒芩防風山梔子お加へよ、有効、外より 焚針( やきばり) お用て焼切べし、杏仁の皮 尖( とがり) お去てそぎ泥となし、絹に包て鼻中に入よ、有神効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2616.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0857] 医学天正記 坤 諸瘡 一女子、 鼻中生瘡( ○○○○) 、右寸関之脈浮実五動、二八流気去圭、加岷〓尭桑門貴莎苛忍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2617.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 橘黄年譜 上 北新堀街後藤弘三郎妹於八百、年十六、幼より 聤耳( ○○) の患あり、両耳膿水淋満、時として臭気近づくべからず、左耳之が為聾す、嫁期已に迫るお以、衆医お迎て之お講す、余曰、胎毒のみ、緩攻して其毒お尽すべし、主人其言お諾す、因て葛根湯、加芎黄お与、五味鼹鼠丸お兼用すること数月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2615.html - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 倭訓栞 中編二十波 はなしべ 新撰字鏡に鼽齆などおよめり、鼻病と見えたり、鼽は鼻流清涕なり、鼻淵ともいへり、齆は 鼻痔( ○○) なり、 はなたけ( ○○○○) ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3658.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山活套 下 小児雑病 大人小児共に耳声の症に、鵜鶘の油に、磁石、麝香少許お入て、煉合て錠子となして、耳内に入て、口中に生鉄少許お含むこと三五度なれば、其効如神、右の錠子お綿に裹みたるも吉し、右の方は本草綱目の鵜鶘の条発明に見たり、鵜鶘の脂日本になし、中華より長崎に来る、されども甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2611.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山方考 中 一 両耳鳴( ○○○) 、耳聾する者は、酒と厚味と胃火お動すが故也、酒傷によらば、葛根、枳実、青皮、荊芥お加ふ、食滞によらば、木香、山査、酒製の大黄お倍加す、其効如神、経曰、頭痛、耳鳴、耳聾、腸胃所生也と、信哉此言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2614.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0855] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、〈○中略〉二人学 耳( ○) 目口歯、各専其業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0855_2607.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 医学天正記 乾下 耳 一松平三河守、〈十二歳余、侍従、〉耳中痛膿出、出止晡時潮熱、頭痛汗出、 清肌湯 小柴胡に加莎苛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2613.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0855] 渡辺幸庵対話 一石亀の小便、耳のきこへ不申に入候へば、能候、此亀は亀甲有之にて候、此小便お取申候には、亀の口へ山椒お一二粒入候へば、其儘小便おいたし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0855_2610.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0855] 看聞日記 慶永廿三年四月廿六日、御所様〈○後小松〉此間御耳ほヽめきて不聞、昌者有御尋、亀お水に洗て、あおのけて、鏡の影お令見之時、小便おすべし、其しとお良薬に合て、御耳に可入之由申、良薬献之、仍宇治川之亀お捕、如然鏡お令見、則小便お出す、医師如申也、厳重事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0855_2609.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 杏林雑話 筑前胸村医生養朴、以眼科聞于西海、常盛水於盆、浮髪於其内、以焚針刺其髪、髪両断于左右、曰不如此、則不能刮眼中之筋膜、其子学之数年、其髪雖両断、水有声、父曰有声者不可刮眼、其人不堪痛苦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2596.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] [p.1406] 牛山活套 下 補遺 宝永戊子〈○五年〉の秋より冬に至り、明る己丑の歳の春まで、日本六十余州おしなめて麻疹流行して、男女老少お不問、一般の疫麻也、貴となく賤となく、此患にて死する者多し、予〈○香月牛山〉京師の高倉の旅館にあつて、此病お治すること五百三十余人也、其内一人も死する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4694.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0383] [p.0384] 和漢三才図会 十二/支体 口〈音孔〉 口〈和名久知〉 吻〈音粉 和名久知佐岐良〉 和 喎僻〈和名久知由賀無〉口者言語所由出、飲食所由入也、 直指方雲、熱則口苦、塞則鹹、宿食則酸、煩燥則澀、虚則淡、疽則甘、臙気偏勝、則其味必偏、 口臭、是胃火食鬱也、喉腥、是肺火疾滞也、 口唇辺曰吻( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2207.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1181] 牛山活套 上 痰飲 痰飲の病は明め難し、何の病にも痰お侠まぬは希なり、其脈多は滑也、多は沈弦細お兼るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3742.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 牛山活套 上 痛風 痛風は、遍身骨節走注疼痛する也、痛風の脈、多は浮渋にして緊お見し、又は沈弦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3898.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 牛山活套 下 痜瘡 痜瘡は、和俗しらくもと雲ふ、小児に多き症也、陰事お知れば、多くは不治して愈る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4107.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 牛山活套 上 虚労〈附骨蒸〉 骨蒸労瘵( ○○○○) の症には、 獺肝( だつかん/かはうそのきも) 煎て用、或は獺肉お味噌汁にて煮て、 餌( くは) せたるもよし、是物は瘵虫お治するの妙ある也、啓益常に用て効お得たること多し、秘蔵のこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2431.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] 牛山活套 下 瘡 〓瘡は、和俗に はヾき瘡( ○○○○) と雲ひ、又雁瘡と雲、毎年八九月より発りて、二三月に愈るお以て、雁の帰来に因て名付る也、愈かぬる者也、此瘡お治せんと思はヾ、三年ほどかヽれば根お切る者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4025.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳病
[p.1506] [p.1507] 牛山活套 下 乳病 婦人の乳病は、多は肝経の怒火より発する也、乳汁不通は結核自成也、此結核久く不消ば、結して乳癰となる、初め結核おなして寒熱お発せば、速かに揉やわらげて散ずれば、乳汁亦通て結核自ら消する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1506_5012.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0803] 牛山活套 中 諸血〈吐血、衄血、咳血、唾血、咯血、溺血、便血、腸血、臓血、〉諸血お見す者は、其脈多は芤大なり、沈細なる者は治すべし、洪大なる者は、後必ず治し難き也、一切の血症、多は熱に属するなれば、其薬多は清凉の剤お用て治すべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0803_2424.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 牛山活套 下 癜風 癜風は和俗なまづと雲、 白癜風は治し難し( ○○○○○○○○) 、 和俗は白癩と雲て( ○○○○○○○○) 、 天刑病の中にする也( ○○○○○○○○○) 、 汗班( あせなまづ) は治しやすき也、多は夏のみ生ずる也、蜜陀僧お酢にて解占て宜し、又一奇方 炉灰( ろたん) 硫黄雄黄樟脳、各等分酢にてとき占べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4078.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] 牛山活套 上 傷寒 近時の俗( ○○○○) の傷寒と雲は、多は瘟疫の病( ○○○○) 、 時行の熱病お指て傷寒と雲なり( ○○○○○○○○○○○○○○) 、此症初発の時は、多は感冒の治療に同じ、熱甚しく悪寒し、頭痛裂が如く、腰脊強痛する者には、九味羌活湯お用べし、茈胡蒼朮お加て其効如神、十神湯お用も可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4529.html - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 病名彙解 三 瘜肉( そくにく/○○) 俗に雲 はなたけ( ○○○○) 也、入門に雲、鼻痔日久しふして凝濁して瘜肉おなす、棗の如くにして鼻瓮お滞塞す、甚しきものは又鼻齆と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3661.html - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 病名彙解 七 鼻痔( びし/○○) 入門に雲、肺気熱極日久して凝結濁結して瘜肉おなし、棗の如く鼻瓮お滞塞すること、甚しきものは又鼻齆と名く、按ずるに、是俗に雲はなたけなるべし、瘜肉のことにはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3660.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0808] 漫遊雑記 上 又有一男子病 咽( ○) 、年紀五十余、食飲一切不通、日飲醇酒三四盞、容姿枯燥、但坐吐白沫、精彩瑩徹、夜夜不睡、余与三聖散、快吐数刻、吐後一日、食飲復常、昼間忽然而殞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0808_2444.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1503] 生生堂治験 上 一老婆有奇疾、 毎見人面皆有疣贅( ○○○○○○○○) 、更医治之也、不可勝数、然無寸効、先生〈○中神琴渓〉診之、脈弦急心下満、服之三聖散八分令吐、後与柴胡加竜骨牡蠣湯、自是不復発、時年七十許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1503_4996.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] 漫遊雑記 上 又有一女子、病 鼓脹( ○○) 、腹皮光瑩射人、尽力推之、空洞無物、大小便不利、飲啖頗健、余調三聖散一銭於 齏汁( くきつけのしる) 進、吐穢物数升、又以双紫円三分下之数十行、其明大便洩利、小便断不下、腹脹減不足言、不日如故、経数旬而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2450.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1210] 牛山活套 上 中湿 今時仕官の人、或商人も東武に至りて鬱気し、足膝痿軟にして、面目虚浮し、飲食不進者お、俗に江戸煩と雲、是皆水土に服せざるの類也、故郷に帰るとて箱根山お越れば、多は其病不治して自ら平服す、牛山、郷に官にある時、江戸にて西国の諸侯の屋敷お見聞するに、何の所にも此病あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1210_3866.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1524] [p.1525] 唐大和上東征伝 天宝三載六月廿七日、発自崇福寺至楊州、新河乗舟下、至常州界狼山、風急浪高、旋転三山、明日得風至越州界三塔山、亭住一月、得好風発、至暑風山停住一月、十月十六日、晨朝、大和上雲、昨夜夢見三官人、一著緋二著録於岸上拝別、知是国神相別也、疑是度必得渡海也、少時風起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1524_5086.html - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 牛山方考 上 一瘭疽の類、代指の類、或は脱疽とて、手足の指に生じ、其肉黒く煉て、漸々に腐肉になりて、指切れ落る症には、黄芩、黄連、防風、連翹、金銀花お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3994.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] 二十四輩順拝図会 三越中 此所〈◯人形山〉美濃、飛騨、越中三け国の境にして、嶮山並び聳、いふばかりなき難所也、其中にいとも高く秀たる峻嶺お五箇山といふ、此嶮山の中に大河あり、雄神川(○○○)といへり、〈◯中略〉不通の大河にして、しかも両方の岸高く聳、屏風お立たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1858.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国産/貢献
[p.0411] 毛吹草 三 丹後 蒲黄 胡麻 葛籠 撰糸 紬〈単物に用之〉 切門文珠貝〈松海喰とも雲〉 伊禰浦鰤 鰯 老海鼠 海鼠 目指 沖島隼 久美海松 内堅苔 河守矢根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0411_1684.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 牛山活套 上 中暑 中暍 注夏病 暑邪の症に二つ有、動て得之謂 中熱( ○○) 、或は 中暍( ○○) と名く、静にして得之謂 中暑( ○○) 也、〈○中略〉 注夏(ちうか/○○) 病(○) と雲は、春の末、夏の初より頭痛し、身に微熱ありて手足の心熱あり、形体巻憊し、小便黄み、好て昼寝おして、脚軟弱にして行歩につかれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4962.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 牛山活套 下 疔瘡 疔瘡は手足面部に生ずる者也、皆多は厚味の人に生ずる者也、殊外なる急症也、先づ灸火お用べし、痒きは灸して痛むに至る、痛むは灸して痒きに至ると雲て、灸に宜き也、内薬は追疔奪命湯に加減して用べし、外には蟾酥丹お占よ、又は疔ぬきと雲、又は郡薬と雲薬お敷くべし、郡上大夫家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2528.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0607] [p.0608] 牛山活套 中 鬚髪 鬚髪の病と雲は別に苦ことなし、隻鬚髪の白お世俗嫌故に、諸の医書に皆白お変じ黒とちすの方お載す、然れども老て鬚髪の自くなるは常也、何ほど烏髪の薬、及酒薬お服しても、多は黒に変ずること少なり、諸書に白髪お染の蘂方お載せ、或は薬四に販ぐ、其応験如神、されども染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0607_3434.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0047] 壒囊抄 一 碁の手に付て、うちかふ、のぞくなど雲、其字は何ぞ、左様の宇、皆碁経にあるべし、取分て卅二字の難字あり、 衝(さしいる) 幹(うちかふ) 綽(おしかへす) 約(おさふる) 飛(とばす) 関(とほる) 札(つむる) 札(同) 粘(つぐ) 頂(おふ) 尖(するど) 覰(のぞく) 〓(同) 闋(とむる) 打(きる) 断(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_210.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷栽培
[p.1098] 成形図説 二十二/菜 山津芋山芋は根は更にも雲ず、食にも薬にも皆悉味の美のみならず、性も良こと野蔌中の巨魁ともいふなるべし、本山原に産るものにして、亦家園にも生(はえ)り、三四月の交、宿根より苗お出し蔓と成る、葉に縦道(たてすぢ)の光沢ありて軟けし、老(ふる)くなれば三尖(みかど)なすあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1098_4588.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 魚鑑 上 はも〈○中略〉 摂泉紀播海中多く産す、状うなぎに似て灰色、腹白く嘴長く尖り歯尖(するど)く、肉中に岐骨多し、大なるもの四五尺、東都近海もまゝ是あり、味淡甘して美し、魚餅に造るお最上とす、其骨切(ほねきり)と称るもの、醤油にて焼ときは、うなぎの蒲焼よりは上品なり、京摂に於ては実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6538.html - [similar]
植物部二十一|草十|防葵
[p.0429] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 防葵 やまなすび〈和名抄〉 ぼたんにんじん(○○○○○○○) ひらのにんじん(○○○○○○○) 御赦免にんじん(○○○○○○○) 御免にんじん(○○○○○○) 五島ぼうふう(○○○○○○) きぼうふう(○○○○○) けづりぼうふう(○○○○○○○) くひぼうふう(○○○○○○)〈江州〉 ぼたんぼうふう(○○○○○○○)〈尾州〉 さつまぼう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1926.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0917] 書言字考節用集 六/生植 茅(ちがや)〈正曰白茅、時珍雲、夏花者為茅、秋花者為菅、〉白羽草(同)〈順和名〉䔑(ちがやのほ)〈字〓茅穂也〉 茅針(つばな/ちばな)〈均会、茅苗出地曰茅針、〉第(同)〈毛詩註、茅之始生曰第、〉茅花(同)〈万葉〉秀茅(同)〈均会、茅花也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0917_3726.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 毛吹草 三 摂津 玉作(たまつくりの)畳針(たヽみばり/○○)〈○中略〉 畳疱丁(たヽみはうちやう/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_556.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 医針( ○○) 生、 按摩呪禁( ○○○○) 生、専令習業、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2397.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0917] 和爾雅 七/草木 白茅(ちかや/○○)〈根名茄根地筋〉 茅針(つはな/○○)〈初生苗也〉 第〈同上、見于詩経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0917_3722.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼鍼草
[p.0772] 武江産物志 薬草 道灌山の産 鬼針(おにはり)草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3419.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本注首有音字、那波本同、新撰字鏡、齆訓波奈志戸、医心方齆訓波奈布佐加留、〈○中略〉原書齆作鼽、太平御覧引与此同、按玉篇、齆烏貢切、鼻病也、広韻、鼻塞曰齆、玉篇、鼽渠牛切、月令人多鼽〓、広韻同、二字其音異、然説文無齆有鼽雲、病寒鼻塞也、知齆即俗鼽字、有二音者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3641.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 増補下学集 上二支体 塞鼻( はなひせ/はなふさがる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3642.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 伊呂波字類抄 波病瘡 〈はなふたかる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3643.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 倭名類聚抄 三病 塞鼻 釈名雲、鼻塞曰齆、〈音一共反、和名波奈比世、〉洟久不通、遂久不通、遂至窒塞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3640.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 医心方 二十五 治小児鼻塞方第五十八 病源論雲、小児風冷気入於頭脳、停滞鼻間則気不宣和、結聚不通、故鼻塞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3645.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 医心方 五 治鼻塞涕出方第卅一 病源論雲、夫津液涕唾、得熱則乾燥、得冷則流逸、不能自収、肺気通於鼻、其蔵有冷、冷随気垂於鼻、故津液涕不能息収之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3644.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1168] [p.1169] 徒然草 上 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて、教相の人の師する僧ありけり、気の上る病ありて、年のやう〳〵たくる程に、 鼻の中ふたがり( ○○○○○○○) て、息も出がたかりければ、さま〴〵につくろひけれど、煩はしく成て、目眉額なども腫まどひて、打おほひければ、物も見えず、二の舞の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1168_3647.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] [p.1168] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、〈○中略〉然て此の内供は鼻の長かりける五六寸許也ければ頷よりも下てなむ見えける、色は赤く紫色にして、大柑子の皮の様にしてつぶ立てぞ㿺たりける、其れが極く痒かりける事無限し、然れば提に湯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3646.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] [p.0147] 守庚申法 制三尸日凡甲寅庚申之日、是三尸鬼競乱精神之日也、不可与夫妻同室寝食、可慎之、甲寅日可割指甲、甲午日可割脚甲、此是三尸遊処、故以割除以制尸魄也、 除三尸七魄要訣以春乙卯日、夏丙午日、秋庚申日、冬壬子日、冥目臥時、先搗朱砂雄黄雌黄三分等細羅之綿裹如棗大以塞鼻中、此謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_601.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1494] [p.1495] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 臨海異物志無伝本、按太平御覧引巍武四時食制雲、䱐〓魚黒色、大如百斤猪、黄肥不可食、数枚相随、一浮一沈、与此所引同、按広韻、鯆字注雲、鯆鮮魚名、亦作〓、晋書広雅雲、鱄䱐〓也、而鱄亦鯆字異文見広韻、則䱐〓似、倒然四時食制作䱐䰽、則与此略同、〈○中略〉按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6483.html - [similar]
植物部九|木八|木黎蘆
[p.0601] [p.0602] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 木黎蘆 はなひりのき(○○○○○○) あくしよぎ(○○○○○)〈加州〉 東北国に多し、江州にもあり、小木なり、高さ尺に盈ず、或は四五尺、葉は形長していはなしの葉に似て、短く毛なし互生す、夏に至り穂お出す、長さ四五寸、小白花お開く、葉お採り末となし、鼻中に入れば嚏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0601_2167.htm... - [similar]
人部四|身体一|孔竅
[p.0313] 律疏 賊盗 凡以物置人耳鼻及孔竅、有所妨者杖六十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1704.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 橘庵漫筆 二編五 蚖虫( くわいちう) おしぼりて、其汁お疱瘡にて、目に星の入たるに用ゆるに、治せずと雲事なし、〈予〉屡試みて効お得たり、作併痘後五七十日過ては治せず、はやく入べし、人の臓腑に蛹程のいやしきもの、眼耳鼻手足さへなきむしながら、斯る功は一つなり、人として無能にして勤めず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4565.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1304] [p.1305] 牛山活套 上 時疫 瘟疫 大頭瘟瘟瘟 蝦蟇瘟 百合病 時疫瘟疫の病は、疫癘の類にして、一般に流行する熱病なり、多は温熱の邪に中り、或は山嵐の瘴気に感ずる也〈○中略〉 大頭瘟( ○○○) の症は、頭腫て如斗、或は耳の根腫痛し、頭に瓶などお被たるが如く、上かぶきに成て大熱お発する也、其脈多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1304_4323.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1196] 和漢三才図会 五十三/化生虫 螻蛄 大螻 土狗 〓 仙姑 和名介良 又異名多〈○中略〉 按、螻蛄、能治小鳥病養鸎者、如有煩則取螻蛄為餌、即時活、有神効、諺謂、百舌鳥(つくみ)喜則螻蛄憤春是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1196_5005.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0869] 医学天正記 乾下 帯下( ○○) 慶長丑正の十一 一花房助兵衛内、〈四十余〉因脱栄衰乏、月水六七箇月附来、而不時白帯来、心下悸惕、脈結満、 順気湯 二陳に加参〈中〉朮〈大〉斤芎〈合中〉升陳〈各小〉入生姜神効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0869_2656.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] [p.1299] 塵塚談 下 痔疾の奇薬に、深川辺の方言にひるこ玉といふ海虫あり、味噌汁にすこし計煮て喰べし、神効有よし、海中浅利貝のある砂地に深く穴して居る、品川辺方言に 海脱肛( うみだつこう) といふあり、 乾肉( ほしな) 沙潠( まこ) に似たりといふ、ひるこだまの事にや、ひるこ玉は冬に至れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4301.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] [p.1430] 救瘟袖暦 疹疫の事蹟 完保の頃、 なべかぶり( ○○○○○) といへるはやり風有て、死亡甚多かりき、予八歳の時此病に罹れり、快復の比の事のみうす〳〵覚たり、眉より上脳後髪際に至るまで黒色になりて、鍋お冠りたる如し、色深ものは多は救ひがたの、予もや、正黒に近かりんよし、既に解するの後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4775.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1411] [p.1412] 麻疹流行記 ことし文久二年壬戌、夏のはじめより、京都、大坂、麻疹流行せしが、漸尾張に伝播し、六月七月に至て、病勢熾に、府下病ざる者少し、今年の麻疹、熱病疫癘のごとく、軽き者も病苦は甚しといふ、江戸其外諸国一般に伝播して、皆同じ症也とぞ、八月末に至て、漸く歇む、夏秋の際前後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1411_4707.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯衄
[p.1173] [p.1174] 牛山方考 中 一 歯齦( はぐき) 黒く腐煉し、血お出す症あり、或は熱病の後、或は消渇の病、寒冷の血薬お服すること大過し、虚陽上り攻め、濁気不下者、舌歯齦より血お出すに、川芎黄連お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3687.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 本朝食鑑 三/柔滑 防風〈呼如字、和名波万須加奈、一曰波万仁加奈、〉釈名屏風〈源順、必大按、水辺砂壌生者〓浜防風、生于山中渓石間、而苗如筆頭者称筆防風、又号石防風也、源順和名所言者、倶浜防風也、〉集解、防風苗葉略類芹、而葉浅緑、一茎頭有二三葉、其茎初紫赤色相抱、類生薑之苗、稍長而葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1916.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬駿河国十七種、〈◯中略〉防風、夜干、防己、各十斤、 伊豆国十八種、〈◯中略〉防風十五斤、 相模国卅二種、〈◯中略〉防風三斤、 上野国十五種、〈◯中略〉防風六十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1920.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 毛吹草 三 和泉 防風 伊勢 二見防風 石見 防風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1921.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 物類称呼 三/生植 防風ぼうふう 畿内及芸州信州にて山にんじん(○○○○○)といふ、〈是和名也〉 按に今野菜となす物は、浜防風なり、江戸の市にあるもの、相州鎌倉よりおゝく是お出す、茎葉ふとくして、胡蘿蔔に似たる物、真の防風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1914.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 農業全書 四/菜 防風是は薬種の防風にてはなし、海浜の和らかなる白沙に生ず、其茎あかく、その葉も其香も防風に似たる物なり、茎お取てわりて膾の具に用ひ、或酢にひたして食ふ、甚其香よく味よし、実お取て沙地の畠に植て、少手入すれば、よくさかゆるものなり、大邑に近き所は、多く実お蒔て作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1918.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0425] 倭名類聚抄 二十/草 防風 兼名苑雲、防風一名屏風、〈和名波万須加奈、一雲波万仁加奈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1910.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0425] [p.0426] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、防風一名銅芸、一名回草、一名百枝、一名屏風、一名蕑根、一名百蜚、一名違草、一名茼芸、已上出兼名苑、按百蜚以上七名、千金翼方、証類本草本条載之、又本草和名於蕑根下百蜚下、載仁楊二家音、則七名出本草無疑、違草茼芸二名乃出兼名苑也、或兼名苑亦有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1911.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 藻塩草 八/草 和名少々 防風〈波万多かな(○○○○○) 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1912.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 和爾雅 七/草木 防風(ばうふ)〈回草、回芸並同、其苗曰〓瑚菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1913.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 草木育種 下薬品 防風( ○○) 是は薬に入なり、料理に用るぼうふうとは別なり、防風は享保年中、漢種渡今多し、山畑の野土厚き地に植べし、春種お蒔なり、又旧根お植るには二三月よし、竹にて穴お深くあけさし入て土お柔にすべし、猶畑お冬中に肥置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3261.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0425] 本草和名 七/草 防風、一名銅芸、一名因草、一名百枝、一名屏風、一名蕑根、〈仁匹音菅〉一名百蜚、〈仁匹音倍、楊玄操音非、〉一名違草、一名茼芸、〈已上出兼名苑〉一名同雲、一名百種、〈已上出釈薬性〉一名夏友、〈出雑要訣〉和名波末須加奈(○○○○○)、一名波末爾加奈(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1909.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1073] [p.1074] 重修本草綱目啓蒙 七山草 沙参( ○○) 〈○中略〉 唐種の沙参は、和産より花大にして色深く、葉も大にして互生す、根は長さ二尺余、韓種の沙参は、葉狭くして厚く光あり、その茎弱く藤蔓の如し、花戸にてつるきヽやうと呼ぶ、薬舗に販く者、舶来に古今数品あり、その一は形肥大にして軽虚、全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1073_3241.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 年中行事故実考 一正月 屠蘇酒〈◯中略〉 屠蘇の方は医家にて種々あり、古代より禁中に用られし方、 白朮、桔梗、山椒、防風、〈各壱匁〉肉桂、〈五分〉大黄、〈弐分半〉右は紅の袋に入、東へ指たる桃の枝お、長さ二寸に切結び付、大晦日の夜、井の内へ下置、元朝取出し、土器に入備ふ、 白散の方、白朮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3554.html - [similar]
地部二十四|石見国|国産/貢献
[p.0497] 毛吹草 三 石見 白蜜 防風 檻柱 銀 子かさの錫鉛 浜田折敷 高津白黒碁石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0497_2101.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 料理山海郷 四 三品漬酢酒等分煮てさます、川鱒、大こん、防風、唐がらし等、漬おきて用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4408.html - [similar]
植物部二十一|草十|防葵
[p.0429] 倭名類聚抄 二十/草 防葵 蘇敬本草雲、防葵〈和名夜末奈須比〉葉似葵、味似防風、故名防葵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1924.htm... - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 播磨風土記 揖保郡 【室原泊】(むろふのとまり)所以号室者、此泊防風如室、故因為名、 ◯按ずるに、室原泊は、三善清行の封事に檉生(むろふ)泊とあり、即ち室泊に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2878.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 駿河国十七種 桔梗廿斤、白、朮十両、木斛、橘皮各五斤、伏苓、防風、夜干、防己各十斤、桑螵蛸五両、暑預、附子、蜀椒各二斗、麦門冬、決明子各五升、桃人一斗、亭藶子二升、零羊角四具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3028.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 上野国十五種 青木香、黄芩、黄蓍各十斤、細辛六十四斤、芍薬、当帰各廿斤、升麻三斤二両、防風六十斤、銅牙五斤、干地黄、胡麻、蜀椒各一斗、麦門冬八升、附子四斗、猪蹄四具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_155.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 和漢三才図会 三十二/家飾具 障子(しやうじ) 寝間(ふすま)障子〈俗用衾字非也、衾者寝衣之類、〉以障子格両面張塞、不見明、而可以隔寝間及防風、又有鈕鐉而(ひきてかきか子)可御盗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4899.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] [p.0429] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月 覚〈◯中略〉一ばうふう 二月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1922.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 改正月令博物筌 十二月 屠蘇方 白朮、桂心、各七分、防風一匁、〓葜五分、蜀椒、桔梗、各五分、大黄五分、烏頭二分五厘、赤小豆十粒、右の薬お三角の紅の袋に入、除夜に井の底にかけて、元日に取出し、酒につけて呑めば、えきれい其外一切の邪気おさくる、時珍が曰、蘇は鬼気の名也、此薬一切の鬼爽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3555.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳病
[p.1507] 牛山方考 中 一乳房の内に、小石の如き物ありて寒お 乳核( ○○) と雲也、或は久く其核不去ば、必膿おなし、 乳岩( ○○) となる也、十六味に、青皮、連翹、酒柴胡、酒黄芩お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5013.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1521] 雲錦随筆 四 魚の毒に中りたるは、山梔子お煎じ用ゆべし、鰒に中りたるは烏賊の黒みお飲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1521_6578.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茶道筌蹄 三 釜のつまみ 花の実 梅の花お二つ合せたる也 透茄子 山梔子 鋳ぬきつまみ〈俗に薬鍋蓋といふ〉 鉄椎つまみ 鐶つまみ〈俗にかきたてつまみといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2161.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 料理献立早仕組 飯 大根食平生の大こんめしの事なれども、めづらしく人おもてなさんとするときなどは、大根おさいに切て、山梔子のしるにて煮染おき、扠米およくとぎて大根おおろして、しぼり汁お水等分にあわせて焚上、それより色付たる大こんおまぜあわすべし、食はすこし塩おくわへてたくもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1782.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|海老飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 海老食くるまえびにても、鎌倉海老にても、塩にてゆで上、かはおさり、随分こまかに引さきて、扠めしお盛て、上へばらりと置て出すべし、汁はすましたるべし、役味さま〴〵有べし、亦食は山梔子などにて色付たるも一興有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1833.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0421] 東海道名所記 三 瀬戸の染飯は、此所の名物なり、そのかたち小判ほどにして、こはめしに山梔子(くちなし)おぬりたり、うすきもの也、男、染飯は黄色なりけりたび人はあはぢの瀬戸とこゝおいふべき、とよみ侍べり、誠に粟飯は黄なるものなれば、かくよみけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0421_1868.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0413] [p.0414] 日本山海名産図会 二 捕熊 取胆 熊胆は加賀お上品とす、越後、越中出羽に出る物これに亜ぐ、其余四国、因幡、肥後、信濃、美濃、紀州、其外所々よりも出す、松前蝦夷に出す物下品多し、されども加賀必ず上品にもあらず、松前かならず下品にもあらず、其性其時節其屠者の手練工拙にも有て、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0413_1415.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 女日用大全 上 伽羅油の方の事 大白唐蠟、〈十両〉胡麻油、〈冬は壱合五勺、夏は壱合、〉丁子、〈壱両〉白檀、〈壱両〉山梔子、〈二匁〉甘松、〈壱両〉右四いろのくすりおあぶらにいれ、火おゆるくしてねる、二日めに蠟おけづりていれ、火おつよくして、くろいろになるほどにねりつむる、こげくさくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2997.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0654] 本草弁疑 四木 梔子(しし) 薬家に色よし、山巵子薬山巵子と雲二品あり、色吉と雲は新に色不損して、染家に用る上品なり、薬山梔子と雲ふは、古く色損じて染家に不用、下品の者お服薬に充つ、是のみに非ず、紅花も色よき新お染家に用ひ、〓ひて色悪お薬に用ゆ、二つ共に染家に用るは価高く、色損じたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0654_2362.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] 和漢三才図会 八十六五果 杏〈音荇〉 甜梅 和名加良毛々、俗雲阿矣須、杏何梗切音衡、然今呼如姜音、〈◯中略〉按杏山林及家園皆有之、信州最多而出杏仁販他邦、凡桃仁扁長有皺、梅仁円而尖、杏仁大於梅仁而円微皺三物宜弁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1313.htm... - [similar]
植物部六|木五|巴旦杏
[p.0347] [p.0348] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 巴旦杏 あめんどう(○○○○○) あめんどうす(○○○○○○) 一名杏榛〈女南甫史〉 八丹杏〈同上〉 八達杏仁〈遵生八揃〉 和産なし、紅毛人持来る、杏〓なり、其仁お採り薬とし果とす、巴爾斉亜(はるしや)国咬〓吧(じやがたら)国より出づ、尋常の杏〓より大にして黄色其紋細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0347_1324.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.