Results of 1 - 100 of about 1500 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鯛如 WITH 5341 ... (6.683 sec.)
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一式三献あがり候て、式の御成之時は、主殿へ御成候、御座おしかれ候、御盃参三度入、初献あつ物、鯛如常うしほ煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_712.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一式三献の時、かた口の銚子可用、白酒也、くはへなし、常の三の盃同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1223.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_678.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一御菓子のこと七種、ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_965.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0275] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一一献の時、折土器物出候事、五六献めよく候、作去三四献めに出候而も能候べし、時宜によるべし、又土器の物きとしたる時は、古は出候はず、近年御前などへも参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0275_1230.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] [p.1386] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一毎年節分に伊勢守宿所へ御成候、其時は五迄参候、又此時にかぎりて、同名の衆御供致し候はぬも、少々御相伴衆の御配膳お申候、又同時御成にぐご過て、そと御しづまり候時、同名備後守方に定りて、障子の際へそと参候て、鶏のうたふまねお三声仕、雀の鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5883.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|冷麪
[p.0499] 祇園会御見物御成記 一大永二年、祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、 献立一式三三献参〈○中略〉 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2278.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 大草家料理書 一川鱸汁はうしほに上也、但此料理は三番の白水おいかにも薄して、出し汁初より入て、味噌お袋に入て、塩は初より少入て吹立て、加減お見る也、酒塩はたべ候時にさしたるが能也、一鯛うしほにの事、右鱸のごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_711.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1385] 文禄四年御成記 初献御盃参候、〈○中略〉御三献〈○中略〉干鱈、〈○中略〉与の御膳〈○中略〉烏賊、鱈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5935.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉六の御膳〈○中略〉 鯨汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_576.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川煮
[p.0216] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉五の御膳〈○中略〉 越河煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_854.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0192] 運歩色葉集 字 潮(うしお)煮〈鯛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_708.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 三議一統大双紙 うしほ煎は、神功皇后異国退治の時に、舟中にて御酒の遺水お海中へ御入ある時、鯛寄て是お呑、夫より始る也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_710.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様鯛うしほ煮 身もほねも常のごとく切、古酒おひた〳〵に入、火おほそくして煮申候、酒の匂ひなきとき其うへゝ水お入、塩計にて仕立申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_713.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 易林本節用集 宇食服 潮煮(うしほに) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_709.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] [p.0288] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立一式三献参 初献 鳥 ざうに 五しゆ 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 三献こざし(きそく金) たい くらげ 御ゆづけ〈たこ かうの物〉あへまぜ〈やき物 かまぼこ〉御ゆづけ〈このわた(おけ金だい絵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1306.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0915] 文禄四年御成記 一初献御盃参候〈◯中略〉 御六献 鶏冠苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4146.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 文禄四年御成記 一初献御盃参候〈◯中略〉 御与 堅海藻(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4240.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] 梧窻漫筆 拾遺 神君、〈○中略〉黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時兼ねて進上すべしと思ひたりとて受け取らず、さて今朝吉鬣魚お貰ひたり、まいらすべしとて、料理人お召して吉鬣魚の身所は塩にして貯ふべし、中打あらお潮煮にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5914.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0333] 江戸名物詩 初編 浜田屋奈良茶〈山下仏店〉茶碗大平鯉濃漿、煮附吸物鯛潮煮、坐鋪客火浜田屋、混雑唯聞打手声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1421.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 梧窻漫筆拾遺 神君の黄金百両お人に賜ひて、其上は包みの奉上の紙お、御近辺の人に、善き紙なり、用に立つべし、仕舞おけと仰せられたると、黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て、其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時、兼ねて進上すべしと思ひたりとて、受け取らず、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_207.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] [p.0194] 料理談合集 うしほ煮加減の事鯛のあら 魚にしばらく塩おふりおき、なべにしほお入て、かなじやくしにてなべにすりやきつけ、だしお入煮立て、さて魚のしほおよくあらひおとして入、すこしたまりおとしあんばいする也、同 是は酒のすぎたる上のかげん也、此時は魚おしほ湯にてゆがき上て、水に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_714.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] [p.0604] 故実拾要 三 摂家諸礼 元日、二日或三日、除御衰日御礼あり、又元日小朝拝ある時、小朝拝に不参の摂家は別に改て諸礼あり、参内の時、長橋の局の御車寄より入て、於常御殿御礼御献あり、都て摂家清華家々は、正月天子御礼の時、表向よりして御礼也、此時天子御衣冠お著御ありて、御礼お被受事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3054.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0833] [p.0834] 続百一録 延享三年正月十三日 一尊勝院様諸礼、尊勝院様より為御祝儀、一両日前に昆布、牛房、樽一荷、五升入二つ、 献立 あへまぜ、〈大こん、人じん、いわたけ、せり、あげふ、きんかん、〉汁、〈あふみかぶ、こまごま、さい、〉煮物、〈牛房、玉子、うはしいたけ、〉飯、 引而かうの物 こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0833_3711.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] [p.1380] 三好筑前守義長朝臣亭 江/御成之記 三月〈○永禄四年〉卅日未刻御成〈○中略〉進士美作守請取調進献立次第 式三献〈(中略)おき鯛○中略〉 二献鯛 十六献、つぐみ、かも、たいの子(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5912.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立の次第〈○中略〉 五献 かはいり〈御酌一式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_946.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一初献の御盃持て出候人、さのみ若輩の人にては有間敷候、〈○中略〉公方様、摂家、門跡、大臣家までは四方にすはり候、大かたの公家衆は三方にすはり候、武家は角の折敷にすえ候、大臣ならぬ公家、武家へ御出の時も此分に候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1510.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 後水尾院当時年中行事 上/七月 七日、夕方御祝に初献〈そろそろ〉御汁お供す、土器に少し御汁おかけられて後、少しづヽ三口めす、〈◯中略〉次に御盃参る、二献〈御まな〉三献〈からうり(○○○○)〉お供ず、女中御前のおしきに、半そろ〳〵なわるヽ索へい入てたぶ、三献の唐瓜も御はんに入てもて出て、一臠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2693.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一公方様御小者、もゝはゞき(○○○○○)、脚半(○○)は、十月五日内野の御経へ御成より、三月三日まで被用候、雨ふり道わろく候へば、走衆も御小者も脚半おばとられ候、大名の内衆同前、又大口直垂お著候時は、誰も脚半おし候、総じて赤すねの見え候事、尾籠なる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2656.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 後水尾院当時年中行事 上正月 四方拝おはりて、常の御所に還御なり、常にならします方にてあしたの物参る、ひし花平むめぼし茶など供じて、御さかづき参る、御前にて女中御とほしあり、伊与酌おつとむ、儲君御同宿の時、又は女御などあれば、御相伴也、〈◯中略〉秉燭の後御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3039.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 後水尾院当時年中行事 上/五月 晦日、〈◯中略〉御三間のたれたる簾上げ渡せば、御引直衣めさしまして御座につかしめ給ひぬ、〈◯中略〉先御盃、次に初献、〈白瓜なすび〉お供ず、御盃参りて女中に通る、次に二献〈南瓜〉お供じて已後男おめさる、公卿はすのこの畳につく、殿上人は公卿の座の後に候ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2711.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 晴豊記 天正十年三月三日、鳥合祗候申也、礼者共有之、内物鈴、高橋鈴、衛士鈴、嵯峨すみくら二百匹、小阿弥二らさか月〈一〉二条御盃参候卜より御成、禁裏御盃参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1034.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、〈◯中略〉けふの御料にとて、前一両日の中、上らふより、ちの輪お調進せらる、御所にて女中衆にたぶ、おの〳〵袖につけらる、主上のも進上あれど、御そでにつけらるヽまでの事はなし、二親有人は輪三、〈金、銀、紅なり、〉かた親ある人は輪二、〈金か、銀か、紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5208.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事 一しうげんの時は、御とおりとて、ちいさき土器おあまたつみて御前に置也、式は七度入、或は五度入にても酒おばうけ候て、卒度口おあてゝおかるゝお、今のちいさきかわらけにつき渡して、めしいださるゝゝに下さるゝ也、此時は土器お持て立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1420.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 海人藻芥 鐘はへいかう二度入、三度入是也、然近代間の物五度入、七度入、十度入、塞鼻如斯種々土器令出来、酒興盛故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1418.html - [similar]
飲食部三|料理中|料理鱠
[p.0204] 料理物語 鱠 料理なます 鯛 さゞい きすご かれい 小海老などいろ〳〵入、おろしなどくはへ仕候、何れもなますは膳お出しさまにあへ候て吉、塩かげん大事也、しほは一度入候てよきやうに分別あるべし、二度三度に入候ては、しだいにあしくなり申候、無曲物也、けんは色々其時分のもの、つくり次第にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_774.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] [p.0255] 看聞日記 永享七年三月十一日、自東御方折五合〈有台、絵和歌之心、〉御坏台二〈藤花台盃十居、絵歌心、島一十度入居、絵歌之心、〉南御方へ被進、室町殿依御意被執進、殊勝驚目、是一昨日鞍馬花御覧、管領一献申沙汰、尽善美雲々、其破子等也、後聞内裏へ棚一脚、島御盃台等被進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1540.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 寸法雑々 一盃のかはらけ寸によりて、名おいふなり、 七度入、九寸は九度入と雲、いづれも此心得也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1419.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 資勝卿記 元和七年十月廿二日庚寅、能過て、天酌〈○後水尾〉にて御とおり有、五度入にて三盃、至六位有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1421.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 皇都午睡 三編下 或人招請せられて行しに、鯉の差身お出す、かの客賞味して雲ふ、亭主の饗応至て深切なり、此鯉は淀の鯉(○○○)なりと思ふ、遠路の珍物一入辱なしと雲、亭主客おもふけて何の馳走なし、是一種の馳走也、しかし客早く淀の鯉の味知ること不思議なりと雲ふ、客曰、淀の鯉に一つの替りあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5313.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] [p.0304] 宗五大双紙 公方様御成の様体の事 一御車の時は、〈○中略〉つのぎは佐々木名字(○○○○○)の衆、子細候て古へより参附られ候、御先は赤松名字(○○○○)の衆、伊勢名字(○○○○)参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1827.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば、懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2516.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] [p.0671] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一御菓子のこと、七種ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、瓜などの時は、御茶わんに入てそへても参候、御相伴衆の御菓子も、七種ふち高にすはり候、又公方様にての、内々の御菓子には、いりこ、まる蚫、はむなども参候、其時は御箸すはり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2953.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] [p.0788] 江談抄 二/雑事 済時女参三条院事為仲雲、済時卿女、〈○藤原娀子〉被参三条院〈東宮之時〉之日夕、大将、〈○済時〉参大入道殿、〈○藤原兼家〉被申雲、被下輦車宣旨哉、件事欲蒙莫大恩、返答雲々、などかは可無恩許之事也、欲奏達雲々、大将不堪感悦、起座拝舞退出、及入内之剋限、雖相待宣旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4081.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1686] 江談抄 二雑事 済時卿女参三条院事 為仲雲、済時卿女、〈〇藤原娀子〉被参三条院〈東宮之時〉之日夕、大将参大入道殿〈〇藤原兼家〉被申雲、被下輦車宣旨哉、件事等欲蒙莫大恩、返答雲々、などかは可無恩許之事也、欲奏達雲々、大将不堪感悦起座拝舞退出、及入内之剋限、雖相待宣旨、已以無音、敷筵道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1686_6286.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] [p.1066] 広参説 嘗聞、摂州恒川生有言、曰 広参( ○○) 之始来於長崎也、土人安川上田両生問其名、答曰、是安筮草根、用補治血分之虚、有経験、而両生以其有参形而効亦相似、倶多購得以貨於四方、大得其利、竟名曰 広東人参( ○○○○) 、俗医用之有験、爾来清賈之帯至、陸続不歇、以為貨物、近有質之十善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3222.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 続日本紀 十三/聖武 天平十一年十二月戊辰、渤海使己珍蒙等拝朝、上其王啓并方物、其詞曰、〈◯中略〉附大虫皮羆皮各七張、豹皮六張、人参三十斤、蜜三〓進上、至彼請撿領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1751.htm... - [similar]
地部二十一|若狭国|国産/貢献
[p.0220] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 若狭国廿四種 人参三斤、黄菊花二両、伏苓四斤、桔梗、漏蘆、杜仲、芍薬各二斤、枳実十斤、竜胆白薇各一斤、沢写六両、続断四両、狗脊十四片、秦皮廿九斤、紫参一斤二両、葛花三両、榧子二斗、麦門冬、車前子、呉茱萸、蜀椒各二斗、桃人八升、蔓荊子三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0220_836.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0389] 柱史抄 下 即位由被告申宇佐宮事〈香椎社同被申之〉 天皇御即位以後、以和気氏為使被告申之、其儀上卿著陣、次有御禊、次上卿召内記、内記参仰宣命、即持参三通〈石清水、宇佐、香椎、〉献之、上卿一々披見之、仰雲、内覧、次上卿召外記、外記持参官符等、次内記外記共帰参、上卿起座之間、内記外記相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0389_1498.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、〈○中略〉さうぢの事終りて本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつものそろ〳〵かうじやうの物三献あり、女中もあつものそろ〳〵例のおしきひとつにすえにたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_529.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたん(○○○)かけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて、一段雨降風吹候へば、懸られ候由に候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしに、ゆたんかけられ候はねば、御供衆もかさお御さし候はず、御台様の御こしには、いづくにてもゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4899.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 宗五大草紙 下 からかさの事 からかさのほねおぬりたるは、人の内衆はさすべからず、小者はくるしからず、 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしにゆたんかけら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2403.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 当流節用料理大全 頭書 移徙の事式三献饗膳まいる、御湯には白かいお白き金色にて参る、御饗膳あがりて、頓而亀のかうまいり、御ざう煮より三献にて御食参り候也、 御かみおきの事式三献御饗膳は、三本たてに可然也、但御位によるべし、立松にかへて鶴亀お作りて置べき也、初献三こん参るべき也、御め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_322.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払陰陽頭勘文に随ひて、日時お定めらる、〈○中略〉さうぢの事終りて、本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつもの(○○)、ぞろ(○○)〳〵、かうじやうの物三献あり、女中もあつもの、ぞろ〳〵例のおしきひとつにすえてたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2310.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0142] 大草殿より相伝之聞書 一引渡のけづり様げんぶく、もゝか、かねつけ、おびなおし、一そくはやしかみたて、同はしだて、この祝儀には絵図のごとく式三献用る時は、引渡のけづり数三刀づゝ、けづりかけ七つ也、是七ようの口にたるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0142_439.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉永年中行事 正月 朔日 朝の物四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物菱花びら梅干御茶など供じて御盃参る、御前にて御とおしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴菱花びらきじ茶硯蓋の御肴にて一献お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_446.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月二日 一管領へ渡御、上様も同御成也、 一細川殿へ御成始に、於御前進士白鳥お切申候、まないたおば伊勢同苗両人してかきて参候、伊勢同苗も進士も大江ひたしなり、包丁仁の左の方おかきて出る人上手也、宗五説也、 五日 一畠山御成被下候也、猿楽在之、上様は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3182.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 後水尾院当時年中行事 上/三月 三日、あさ御盃参る、朔日におなじ、闘鶏あり、兼日極臘殿上人のかぎり触催して、各にはとりお進上す、牛かひ両人参りて鶏お合す、高やり戸にて此事あり、あさがれひより御覧あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1002.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、あしたの物(○)、御み(○○)そお供ず、夕方御みそたりの御盃参る、〈○中略〉女中にも御みそ御前にてたぶ、上臈のかぎりは御前のおしきにすう、中臈以下はかはらけばかり也、よろづの物みなかくのごとし、但しおしきにすぐにすわるものは、中臈下臈にもおしきにてたぷ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2125.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 年中恒例記 四月 今月中吉日に御蛟帳つり始らるゝ(○○○○○○○○○○○○)也、伊勢同名両人参候てつり始候、同おろし申時も、両人参ておろし候也、毎日之あげおろしは、女中上らふ又は同朋の御役にて候、七打候へば、必御蚊帳おおうし申され候也、つり始申候時、三御盃参候て、かげにて伊勢同苗頂戴之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1265.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0186] 貞丈雑記 七/膳部 一たかつきと雲は、食物おもるかはらけの下に、わげ物の輪お置たるお雲也、つきと雲は坏の字也、土器茶碗などの類お、すべてつきと雲也、かわらけの下には輪お置て、坏お高くする故、たかつきといふ也、大草流の書に、式三献の折敷高つき也とあるは、右の土器の下にわげ物お置く事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0186_1126.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 光恩院儀同記 永禄五年正月一日丙戌、予〈◯藤原孝親〉四方拝以前参内侍所、次於白川亭神拝、退出以後於家中祝儀如例、次参伏見殿、御祝儀如例、入夜参内、御盃参仕輩、予、四辻大納言、〈◯中略〉侍従雅英等也、於御方盃、予第一、仍給御盃、若宮御方御酌也、 二日丁亥、祝儀如昨日、竹園御祝同前、入夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3045.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 大内問答 一御折はいづれの時に可参候哉の事 御折は五六献目より参候、但献数も参候はん時は、はやくも参候、時義によるべし、二合参候時は、上座に並て参候、精進といおと参り候、精進お上に可被置候、又一合も参候事勿論の義に候、後々は前に参たるに被取替候、貴人へ御盃参候度毎に、御折は可被参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1777.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|太一式祭
[p.0036] 伊呂波字類抄 太諸社 太一式祭〈たいちしき、三日忌籠、以御鏡祭之、御精進、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0036_107.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式盤
[p.0510] 左経記 長元元年四月五日庚午、参関白殿〈○藤原頼通〉令御覧故滋岡川人奉持、太一式盤二枚、〈陰一枚陽一枚〉件盤、前年陰陽頭文高語次雲、故川人太一式盤、故道光宿禰伝領、常奉安置家中、是霊験物也、尚在或法師許之由雲々、其処不慥聞、公家尋取可被持者也者、有事次、前日、以此由申関白殿、仰雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0510_1647.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 貞信公記 天慶二年五月十六日、太一式於八省院修式兼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1644.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0560] 烟草百首 或人曰、烟草一式の其おこしらへる職人、諸職の内、三分一ありといふ、さもあるべき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0560_2899.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|太一式祭
[p.0036] 吾妻鏡 三十五 完元二年五月卅日己巳、若君御前御祈等重被行之、〈○中略〉是今年令当太一(○○)定分厄給、可被行厄御祈之由、助法印珍誉勘申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0036_108.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] 令義解 十雑 凡秘書、玄象器物(〇〇〇〇)、天文図書不得輒出、〈謂秘書者、遁甲太一式之類也、玄象器物者、銅混儀之類也、天文図書者、星官薄讃之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1060.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0691] [p.0692] 濁酒手造渡世之者之儀に付調 市中に而冬春濁酒、夏気焼酎重に手造いたし、おろし売又者居酒商候もの人数其外共御尋に付、左に奉申上候、一天保八酉年前後、諸国米違作に付、市中に而も食物粥相用候様御触有之折柄、市中に入津米お猥に濁酒手造いたし候間、其砌米方御掛筒井肥前守様町方御勤役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0691_3046.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 浪花の風 十三夜には団子お製することなし、うで豆一式お多く調へ置て、家内下女、下男迄に、多く是お食はしむ、故に十三夜の月お、市中にて豆名月といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5597.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 難太平記 一式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国◯中略〉相模川にて、又大水の時分にて、敵さヽへけるお、上下の渡(○○○○)は佐々木判官入道以下渡しけり、中の手殊更こわかりしお渡されしかば、河中にて人馬ともに射ころされて、うたれ給ひき、今川三郎と雲しも、河ばたといひし人も、一所にてうたれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2226.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0204] 二水記 永正十四年十一月廿一日、雪初降、参内御盃参、〈女中、伯等申沙汰歟、〉例年之儀也、各沈酔了、 十七年十一月十九日、早旦参当番、初雪御盃如例、伯三位依歓楽不候、各沈酔不可説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0204_1295.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御寝所には御座おしかれ候、〈○中略〉御枕つねのごとし、くろくぬり候也(○○○○○○○)、かまち同前、一方にはばくといふ獣お書申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1035.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下、きとしたる時は、ほういの人さし被申候、私にては中間さし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2375.html - [similar]
飲食部三|料理中|腸煎
[p.0226] [p.0227] 今川大双紙 下 食物之式法の事一鯉のかしらなどお、わた煎の上にもる事は、内々の時の事也、若骨はかいしきのみと雲て下にもる也、わたお御前によせてもるべし、子おばあながちもちいざる也、一女房の三献の事、鯉のわた煎には、うおの左のひれお上に盛る也、おもむきのひれとがうする也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_940.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0468] [p.0469] 宗五大草紙 下 殿中さま〳〵の事一公方様へは、九月九日の朝より、御かゆ(○○)、焼栗九つ、こぶ九きれ〈一寸四方〉百日参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0468_2086.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御ひたヽれの色、かう、むらさき、くちば以下不定候、但正月はしろきおめされ候、高倉殿より調進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3515.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 祗園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉献立〈○中略〉五 〈はむえび〉さしみ 御しる こい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_814.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] [p.0225] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉献立〈○中略〉九献〈○中略〉 ひしほいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_923.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0162] 躾方明記 八 くぎやうに、のしかちぐりこぶ置て、さて盃三重て出し候事、式三献おりやくしたる体也、 ○按ずるに、梟首に供饗お用いる事は、法律部中編梟首篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_992.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月七日 一今日管領之御母御参り、式三献供饗御手掛参、進士説、 十一日 一淀だいりより上らせられ、御礼に御参候、一献、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3196.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 伊勢家礼式雑書 七 伊勢守貞孝朝臣相伝条々〈◯中略〉 一雑煮之図 もち、丸あはび、煎海鼠、焼ぐり、山のいも、里のいも、大豆、 汁、たれみそ、 以上七色 家によりて、数のすくなきもあるべし、式三献の後御まいり肴と申は、ざうにの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3742.html - [similar]
器用部三|飲食具三|薄盤
[p.0167] 調度口伝 一薄盤之事 当時薄盤と雲は、一つの名目になれども、実に前条之四方より平折敷まで薄盤也、然るお当時柳営お初諸侯方にて、薄盤と称し、年頭などに式三献、雑煮三こん、五々三などに用ゆ、白木又素うるしも有、大さは前の三方に同じ、又家々に依、いさゝか替りあり、薄き木お以て作るによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1004.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月卅日〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一総衆へ参献、小西仕分、〈○中略〉よ献 梅花かん 御そい物梅やき(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 貞丈雑記 七/酒盃 一両口の銚子は略儀也、古殿中にては片口お用られし也、魚板持参記に雲、御祝の時は片口たるべし、式膳部記に雲、公方様御成など、其外きつとしたる時は、片口にて参候間、口おも包む事なく候、自然かた口なき時、もろ口にて候へば、口の包様有之、他流には木の葉おゆひ付など色々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1221.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] 長禄二年以後申次記 正月二日 一管領へ年始之御成始在之、〈椀飯御対面以後之間、未刻之過程也、〉同上様も御成候也、先上様渡御成りて、少御逗留候て、やがて御所様御成候也、両御所の御供衆、何も裏打也、走衆は小すあふ也、上様は走衆無之、御中間共御輿の先へ二行に参也、今日の御成之儀、御女中衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3181.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 公方様御寝所には、御たんけいにともされ候、あぶらつきあかゞね、必下かはらけに水いるべし、御たんけいの台に油入候、手がめとうしゆみ以下入申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1321.html - [similar]
飲食部二|料理上|牡蠣料理
[p.0115] 浪花の風 牡蠣は少なき方なれども、土人猶賞味す、故に十月頃よりかき船とて、口口辺より多くかき積たる船来る、此船にてかき料理とて、かきお加へ飯お焚、其余、汁、平等に至る迄、一式かきのみお用ひたる料理ありと、土人之お賞玩す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_378.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 正月祝儀飾之絵図 一御はがため参次第之事〈◯図略〉 一此とき三つの御盃参候、朝供御三迄参候てくだるなり、〈◯中略〉 正月吉日に御はがため之祝之事 一吉日おえらび、御はがため参候、雪松と申ものお調進候なり、 一同日公方様へも参候、同御台様へも参候、勢州之御手ながなり、おり物の御服頂戴候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3668.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 視聴草 二集八 慶長中御献立留書 正月元日御祝之次第、但御内儀にて、 初献 勝栗、熨斗、昆布、御引渡、 二献 梅干、五種、御雑煮、〈御箸手塩〉 三献 御吸物〈兎〉 御相伴 上総介殿、三河守殿、 表御礼之次第、御礼過にて御三〈つ〉盃参候て、但御前計也、諸大夫衆御ながれ被下、其上御脇被下候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3178.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0260] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 一三月卅日、〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一総衆へ参献立、小西仕分、〈○中略〉 二献〈さしみけづり物〉 あへ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1139.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、 献立〈○中略〉 七こん やうかん(○○○○) 御そへ物〈さしみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4169.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1059] 祇園会御見物御成記 大永二年祗園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立〈○中略〉 御ゆづけたこ やき物 〈おけ金だい絵ありこのわた〉 あへまぜ 御ゆづけかうの物(○○○○) かまぼこ ふくめ鯛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1059_4554.html - [similar]
人部二十六|贈遺|熨斗
[p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一進物にのしお添る(○○○○○○○○)事、〈のしとばかりいふは非也、古はのしあはびと雲なり、〉古は大刀、馬、鎧、鞍、鐙、其外すべて進物に熨蚫お添る事は無之、さればのし包といふ物もなし、のし蚫お進物に添るは、後世のならはし也、当世にても太刀目錄などには、熨蚫おそゆる事なきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1185.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月卅日〈○永禄四年未刻〉御成一総衆へ参献立、小西仕分、〈○中略〉七献 ふなのすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4074.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日、未刻御成、〈○足利義輝、中略、〉 一舞台燭台二、狼烟も二所に在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1416.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.