Results of 1 - 100 of about 1762 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 且易 WITH 7380 ... (7.080 sec.)
人部九|性情上|心
[p.0701] 倭訓栞 前編九/古 こゝうがへ(○○○○○) 人と我と心お易也、古今集によめり、列子に既已変物之形、又且易人之慮と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4097.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按本草古今注、並雲、蛍火一名熠耀、兼名苑蓋本於此、説文無蛍字、古用熒、爾雅熒火即昭、郭注、夜飛腹下有火、〈○中略〉陶注本草雲、蛍火此是腐草及煉竹根所化、初猶未如虫、腹下已有光、数日已変而能飛、蜀本注雲、此虫是朽草所化也、衍義雲、蛍常在大暑前後飛出、月令雖曰腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4440.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] [p.1187] 芸苑日渉 六 民間歳節上 按、貝原氏歳時記曰、〈◯中略〉嗚呼貝原氏時、距今百余年、風俗雖已変、古意未泯、余猶記、幼時市四有売紙脱甲冑者、至近日絶無復有焉、而今人馬木胎粉飾、以玉為眼、衣服甲冑、鞍轡器械、皆錦綺繍絵、鈒花鍍金銀以飾之、金銀彩漆以髹之、其旗幟或有用綵緞繍帛者、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5106.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0270] 農政全書 二十六/樹芸 豌豆〈遼志作囘鶻国豆、唐史作畢豆、崔寔作〓豆、即青斑豆也、田野間禾中、往往有之、俗名小寒者是也、〉務本新書曰、豌豆、二三月種、諸豆之中豌豆最為耐陳、又収多熟早、如近城郭、摘豆角売、先可変物、旧時荘農往往献送此豆、以為嘗新、蓋一歳之中、貴其先也、又熟時少有人馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1248.htm... - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] [p.0591] 近世奇人伝 四 久隅守景 守景は久隅氏、通名半兵衛、探幽法印の弟子にて画お能す、家貧なれども其志高く、容易人の需に応ずることなし、加賀侯守景お召て、金沢に留給ふこと三年に及びしかども、扶持給るけしきもなかりしかば、かくては故郷にあるも同じ、帰りなんとて、侯の近侍せる士に別お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1408.html - [similar]
動物部十六|魚上|はす
[p.1338] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鰣〈訓波曾〉 集解、鰣状扁似鮒而細、鱗白如銀、肉中多細刺而如毛、味類鱸而不美、性浮游易人綢、羂鱗不復動、才出水則死、最易餒敗、子多細膩、大者不過一二尺、彭淵材恨美而多刺是也、今所有之鰣魚不足為美、或謂、江北江中有之而未聞魚之伝送者、惟江州琶湖多采、生食不美、鮓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1338_5716.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0113] 随意錄 一 囲碁之術、虚実損益、奇計百出、頗似有智謀者矣、博物志雲、尭俊以子愚故、作囲碁以教之、其法非智不能也、此張華之説、固傅会耳、且世之善此技者、未必有智之人、其於世事之計、則反愚者多焉、又且総角幼童、未曾修錬、而得其妙工、亦往往有焉、是亦理之不可解者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0113_465.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0277] [p.0278] 玉海 寿永二年八月六日戊戌、〈◯中略〉此日参院、以定能卿申入、以頭弁兼光被仰下雲、立王事所思食煩也、先可奉待主上〈◯安徳〉還御哉、将又且雖無剣璽、可奉立新主哉之由被行御卜之処、官寮共申可被奉待主上之由、而於此事依可思食、重被問官寮、各数人〈官二人、寮八人、〉申状彼是不同、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0277_1260.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 十四/雄略 九年、談連〈○大伴〉従人同姓津麻呂、〈○中略〉問曰、吾主大伴公何処在也、人告之曰、女主等果為敵手所殺、指示屍処、津麻呂聞之、踏叱曰(ふみたけひて)、主既已陥、何用独全、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5196.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応安
[p.0237] 元秘別録 四 貞治七年二月十八日改元〈応安◯中略〉 勘申年号事 応安 毛詩正義(○○○○)曰、今四方既已平服、正国之内、幸応安定、〈◯中略〉 右依—— 貞治六年七月日 治部卿正四位下菅原朝臣時親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0237_1838.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0969] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月丁未、太上天皇〈◯嵯峨〉崩于嵯峨院、春秋五十七、遺詔曰、〈◯中略〉択山北幽僻不毛地、葬限不過三日、無信卜筮、無拘俗事、〈◯中略〉穿坑浅深縦横、可容棺矣、棺既已下了、不封不樹、土与地平、使草生上、長絶祭祀、但子中長者私置守冢、三年之後停之、 戊申、択山北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0969_3621.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのおに 源氏にみゆ、列子注に、疑心生闇鬼と見えたり、正法念経にも、閻羅獄卒非実有情、以衆生妄業力故見之と有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4091.html - [similar]
人部七|身体四|散切
[p.0533] 書言字考節用集 中編九/佐 ざんぎり 今東都の花子(こつじき)は皆此風俗也残截の義成べし、列子に、南国之人祝髪而裸、注に、孔安国注尚書雲、祝者断截其髪也とみゆ、されば祝髪は髪おきる事也、今剃髪の事とするは非也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3219.html - [similar]
人部十一|言語|強言
[p.0858] 新撰字鏡 言 呼呼〓交〈四形同、易也、倶也、戻也、謗也、共也、強言也、志比天雲(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5139.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0087] [p.0088] 革命 六 〈記伝〉弁申 今年辛酉当革命(○○)否勘申内二箇条事〈○中略〉一同宣旨称、偏以庚戌之歳、可論変厄之運歟、革命与革卦相配、同異容易難決申也、古来以戊午革運、辛酉革命、甲子革政之説、勘申巡年之当否歟、但革卦之時変、誠君子所慎也、今度就件暦紀経説、為祝暦数之無疆、傍勘奏巡年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0087_336.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 和漢三才図会 三十二/家飾具 椅子〈○中略〉 椅子形状不一、而竹椅(○○)最容易也、所謂坐登是也、民間納凉用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_767.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|温飯
[p.0371] 日本書紀 十一仁徳 四年三月己酉、詔曰、〈○中略〉是日始之、黼衣鞋屨不弊尽不更為也、温飯(おほもの/○○)煖羹不酸餒不易也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1599.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1550] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年五月丁酉、詔曰、春秋之義、祖以子貴、此則典経之垂範、古今之不易也、朕君臨四海于茲五載、追尊之典、或猶未崇、興言念此、深以懼焉、宜追贈朕外曾祖贈従一位紀朝臣〈◯諸人〉正一位太政大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1550_5967.html - [similar]
歳時部五|朝賀|五日朝賀
[p.0415] 日本紀略 二朱雀 承平七年正月二日乙卯、日蝕廃務、〈或記曰、元日日蝕、二日行宴会、〉 四日丁巳、天皇御紫宸殿、加元服、五日戊午、天皇幸大極殿受朝賀、還宮賜禄有差、 ◯按ずるに、山崎知雄雲、按長暦去年十二月大是年正月大、乙卯朔、二月小乙酉朔、与此不合、蓋忌元日蝕彼此相易也と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0415_2460.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年四月乙未、近衛将 〓従五位下兼常陸大掾池原公綱主等言、池原上毛野二氏之先、出自豊城入彦命、其入彦命子孫、東国六腹朝臣、各因居地(○○○○)、賜姓命氏(○○○○)、斯乃古今所同(○○○○○○)、百王不易也(○○○○○)、伏望因居地名(○○○○○○)、蒙賜住吉朝臣(○○○○○○)、勅綱主兄弟二人、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_965.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1188] 東都歳事記 二 四月廿五日 男子ある家には、大かた今日より五月六日迄のぼりお立る、 五月五日 端午御祝儀、〈◯中略〉貴賤佳節お祝す、〈(中略)武家は更なり、町家に至る迄、七歳以下の男子ある家には、戸外に幟お立、冑人形等飾る、又坐鋪のぼりと号して、屋中へかざるは、近世の簡易也、紙にて鯉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1188_5111.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 倭訓栞 前編二安 あす 明日おいふ、あかすの義也、よて真名伊勢物語に明とのみかけり、列子に日およめり、来日也、書牘に明幾日といふも通鑑に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_353.html - [similar]
人部十三|動作|泳
[p.1006] 倭訓栞 前編四十五/於 およぐ 游おいふ、泳字もよめり、新撰字鏡には〓もよめり、押よぐる義にや、列子林注に、游は拍浮者也といへば、おふすと義かよふ成べし、俗におひがくともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6061.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0218] [p.0219] 倭訓栞 前編十八/登 ともしび 灯火おいふ、霊異記に燭もよみ、万葉集に留火と見えたり、竹のともしびは仏名によめり、灯きえんとて光おますといふは、列子に灯将滅者必大明と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0218_1292.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 倭訓栞 前編六/加 かれ 彼は此に対す、日本紀に他もよみ、詩経に伊もよめり、又夫およめり、人或は国お指せり、他人お渠といひ、我お儂といひ、彼お那といひ、此お這といふは倶に俗語也、他も俗語、晋書に見ゆ、他家も同じ、伊も晋書に伊等(かれら)とも見ゆ、渠はもと詎に作る、列子に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_170.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1542] 日本紀略 一醍醐 延喜七年十月十七日辛酉、従三位宮道朝臣列子〈◯藤原高藤妻〉薨、帝之外祖母也、有薨奏、 廿六日庚午、詔贈従三位宮道列子正二位、殊賜絹布等、天皇服錫紵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5939.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 書言字考節用集 四/人倫 知音(ち井ん)〈良友也、文選註、謂知我者也、鐘子期死伯牙絶絃之故事、見列子、説苑、呂氏春秋、韻瑞、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_927.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] [p.1559] 西宮記 十月 荷前事 延喜七年十二月二十一〈◯一、一本作五、〉日、亦依左大臣〈◯藤原時平〉申、止長良墓、以宮道列子預荷前事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6020.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 華実年浪草 一上正月 蓬萊飾、喰積、〈(中略)史記本紀曰、海中有三神山、曰蓬萊方丈瀛州、仙人居之、列子曰、渤海東有山、一曰岱輿、二曰員喬、三曰方壺、四曰瀛州、五曰蓬萊、華実皆有滋味、食之不老不死、所居人皆仙聖之種雲々、蓬萊盤拠之乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3721.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 大鏡裏書 贈皇太后〈胤子〉御事、〈宇多天皇女御、醍醐天皇母儀、〉勧修寺贈太政大臣〈高藤公〉女、母贈正二位宮道朝臣列子、宮内大輔弥益女、仁和四年九月廿二日為更衣、同日聴禁色、寛平五年正月廿二日為女御、〈従四位下〉同八年六月卅日卒、同九年七月十九日贈皇太后宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4526.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 傍廂 後篇 傀儡 傀儡は二様ありて、いと紛らはし、事物紀原、列子通典、梁鍠傀儡詩、これらは木人形なり、西宮より出づる、箱出狂坊(ばこでくればう)といふ、又一様は遊女おいへり、下学集、本朝俗呼遊女曰傀儡、定家卿、季経朝臣などの歌は、遊女およみ給へり、いと紛らはし、字書には傀は猶怪也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2251.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0638] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴎 かもめ〈万葉集〉 かまめ〈同上〉 なはしろどり〈江州〉 みやこどり〈伊勢物語〉 一名、渥烏〈列子〉 白鴎〈楊州府志〉 婆娑児〈清異錄〉 忘機友〈花鳥争奇〉 知機叟〈事物異名〉 江鷹〈訓蒙字会〉 閑客〈潜確類書〉 江湖に多し、常に漁浦に群聚し魚お貪りて喧し、網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0638_2415.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 倭訓栞 前編九/古 こゝろざし 志お訓ぜり、心指の義、心之所之也と注せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4002.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのくま(○○○○○○) 心の曲也、詩に辞我心曲と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4026.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 倭訓栞 前編九/古 こゝろやり〈○中略〉 遣情の義、心慰也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4066.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 倭訓栞 前編九/古 こゝろばせ 意お訓ぜり、東鑑に心端と書り、日本紀に景跡お訓ぜり、また心操おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4011.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 倭訓栞 前編九/古 こゝろばえ 日本紀に意字、また意気、立操、心許などおよめり、心映の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4017.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのそこ(○○○○○○) 日本紀に丹欵およめり、赤心の意おもて、心底と訓ぜり、心底の字は謝薖が辞に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4024.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 倭訓栞 前編九/古 こゝろしらひ(○○○○○○) 源氏に見ゆ、日本紀に、通字有意字などおよめり、しらひは知也、らひ反り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4034.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 倭訓栞 前編九/古 こゝろやまし(○○○○○○) 詩に我心痗(やみぬ)と見えたり、伊勢物語に心やみけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4062.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのせき(○○○○○○) 心の関也、物に滞り結ふるおいへり、儒に誠意の人鬼関あり、釈に悟道の無門関あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4103.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0702] 倭訓栞 前編九/古 こゝろのはな 心の花也、円覚経に、心華発明、照十方刹と見ゆ、またあだなる意にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0702_4108.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 倭訓栞 前編九/古 こゝろおきて(○○○○○○) 日本紀に厝懐およめり、源氏に多き詞也、されど日本紀の意は、遠慮する義也、後撰集に、 今ははや打とけぬべき白露の心おくまで夜おやへにける、とよめる是也、源氏にいふは、心の処置おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4041.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 書言字考節用集 前編九/古 こゝろもとなし 伊勢物語に見ゆ、もとなしは、万葉集に見えたり、心に由縁なき義にや、もとなはよしなと同じといへり、常に無心許とかけり、延陵季子が吾心已許之より出たるにや、謝霊運が詩に、延州協心許ともいへり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4084.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0778] 倭訓栞 前編九/古 このむ 好楽およめり、嗜好の義也、新撰字鏡に嬥、又婤、又煢又参然およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0778_4685.html - [similar]
動物部九|鳥二|けり
[p.0596] 倭訓栞 前編九/計 けり 辞のけりに〓字お書は、〓の類にけりといふ鳥あれば、借用たる成べし、鳴声けり〳〵ときこゆるおもて名く、山げり(○○○)、川げり(○○○)、海げり(○○○)、又犬げり(○○○)あり、なべげり(○○○○)あり、川げりは水雞、犬げりは錝〓、なべげりは超〓也といへり、海げりは薬功多し、山げりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2197.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] 倭訓栞 前編九/古 このかみ 兄おいふ、子の上の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_962.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 倭訓栞 前編九/古 こし ござ包みお荷輿とす、地下も用う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4862.html - [similar]
人部八|生命|寿命
[p.0666] 倭訓栞 前編九/古 ことぶき 寿およめり、言祝(ほき)の義也、〈○中略〉祝寿の義なれば、寿命にしかよむは謬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3858.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 倭訓栞 前編九/古 ことのは(○○○○) 言の葉の義也、詞おことばといふも同じ、言詞は繁くさか行おもて葉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4926.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 倭訓栞 前編九/古 こし 釣ごしあり、又半切(○○)とも称す、もと官家のめしつかはるゝ婦女の乗物也、今公卿夫人とても是にめす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4872.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0392] 倭訓栞 前編九/古 こわね 声音の義なり〈○中略〉 こえ 声音おいふ、言笑(えむ)の義なるべし、西土には秋声などいへるお、歌には秋風の声事あたらしき也と評せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0392_2259.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0998] 倭訓栞 前編九/古 ころび 神代紀に嘖譲およめり、万葉集に、自臥おころぶすとよめる意、ぶす反び、展臥の謂也、〈○中略〉 ころぶ 展転おいふ、ころばすは令転の義、はす反ぶ也、辷は倭字也、応仁記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5997.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 倭訓栞 前編九/古 こび 媚およめり、恋ぶり也、ぶり反び也、安倍の清行、が語に、こひたる辞と見えたり、新撰字鏡に、嫵おこぶとよめり、南都賦に、蠱媚字見えたり、詩に無為誇毘、注に誇毘屈己屈身而附人也とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1666.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 倭訓栞 前編九/古 こめ 米おいふ、小実の義成べし、八木といふ事東鑑に見えたり、麝香米あり、光粳米也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3142.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 倭訓栞 前編九/古 こふ〈○中略〉 囲碁にいふは劫字也、源氏におもきこふにといふも、劫にとりてつむる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_230.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0061] 倭訓栞 前編九/計 けち(○○)〈○中略〉 源氏などに、のり弓にいふけちは、結の音也、碁のだめさす事おも、けちさすといへる亦同字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0061_244.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 倭訓栞 前編九/古 こぶ 昆布の音也、古名はひろめといへり、倭名抄に見えたり、古へ陸奥蝦夷貢献して民部省に納む、索こぶ細こぶ広こぶの名あり、庭訓に宇賀昆布見えたり、宇賀は箱館の外海の名也、今石附といふ、赤きお上品とす、島こぶと称するものあり、海へちまの類にて、食ふべき物にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3922.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0924] 倭訓栞 前編九/古 こも〈◯中略〉 倭名抄に海蓴お訓ぜり、古事記にも見ゆ、ほだわらに似て丸きもの多くつけり、寿藻也といへり、小藻の義成べし、著聞集にこものこおさかなにしけると見えたるは、此お粉にしたるにや、庭訓に薦子と書るはいかヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0924_4208.htm... - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 倭訓栞 前編九/古 こい(○○)〈○中略〉 万葉集に反およめり、反転の義な、りこやるといふも同じ、こいふし(○○○○) 万葉集に見ゆ、展臥の義也、 こいまろび 万葉集に展転お訓じ、日本紀に反側およめり、今いふこけまうぶ也、 こやる(○○○) こいと同じ、展転の古語也、日本紀の歌に、こやせると見えたるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6000.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0319] 倭訓栞 前編九/古 こしき 甑およめり、かしくと通ぜり、炊飯器也と注せり、或は越気の義也といへり、又甗もよめり、延喜式には櫓字お用う、こは城楼也、儀式帳には古曾伎と見えたり、新撰字鏡には〓およめり、本草に甑蔽に作る、又甑おすこしきとよめり、簀こしきといふにや、倭名抄に甑帯こしきわらと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0319_1927.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 倭訓栞 前編九古 このごろ 比乃頃、属間、字或は間者、頃者などおよめり、霊異記に此頃ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_552.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] 倭訓栞 前編九古 こよみ 暦日おいふ、日読の義、二日三日とかぞへて、其事お考へ見るものなれば、名とせるなり、欽明天皇の時に来る、暦本おこよみのためしとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1127.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 倭訓栞 前編九計 けふ 今日おいふ、此日の義也、ことけと、ひとふと通ぜり、万葉集に見ゆ、又こふともよみ、菅万に当日もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_323.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 倭訓栞 前編九古 こはいひ 蓮の強飯は、七月十四日に用いさせらるゝ事、内々行事に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1799.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0224] 倭訓栞 前編九古 こし 越の国は、つのがの坂お越る以北なれば、しかいふとの古説也、今前後に分てり、或は越後国古志郡よりや出にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_856.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽/名称
[p.0986] 倭訓栞 前編九古 こまむかへ 駒迎也、八月の儀式に、諸国の牧より牽来る馬お逢坂まで迎に出るおいふ也、十五日より廿日迄なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4343.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0007] 倭訓栞 前編九古 こむら 倭名抄に樾字およめり、纂要に、木枝相交、下陰曰樾といへり、木〓の義也、万葉集に樹村と見ゆ、新撰字鏡にも柯およめり、式大和国高市郡軽樹村坐神社と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_51.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 倭訓栞 前編九古 こおぢ 小路およめり、おはこの響き也、大路にむかへていへり、字書に径は小路也と見ゆ、院中の女房に小路名あり、綾の小路、梅が小路、勘解由の小路等也、江戸に薮小路、式部小路、浮世小路などいへれど、又よこ町といふ也、催馬楽にこんぢと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_26.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0024] 倭訓栞 前編九古 このみ 神代紀に菓およみ、古事記に木実と見ゆ、応劭雲、木実曰菓、俗にきのみかやのみといへり、かやのみは草の実也、金葉集に、 浅ましや剣の枝のたわむまでこは何のみのなれるなるらん、菓子、因果、此身の三義お兼てよめるなり、此身お仏足石の歌にこれのみと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0024_161.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 倭訓栞 前編九古 こがらし 木嵐の義なるべし、木枯にはあらじ、嵐おからしとよむは音便也、五十嵐おいがらしとよむも同じ、字書に風過木上曰〓とみゆ、風も同じ、凩は倭の俗字也、歌に冬によめり、又秋にもよめる事は、野宮歌合の順の判に、六帖の歌お引て証せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1534.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] [p.0253] 倭訓栞 前編九古 こち 東風おいふ、ちは疾風おはやちとよめる類也、伊勢家集に、こちてふ風とよめり、琉球は東もこちといへり、中国の船人、三月の風お、へばりごちといふ、十月の風おほしの入ごちといふ、此はしはすばるおいふ、凡て九月の節より正月の節中は、すばる星の出入にひより変りや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1511.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 倭訓栞 中編九/佐 さかむかへ 坂迎の義、京師の人参宮せしお帰路に迎ふるおいふ、其もと東へ下る人の帰りお、逢坂まで出迎ふるよりの名成べし、関迎(○○)ともいふ、人お迎送するに、四方の関に至るは、異朝の例也、詩にも西出陽関無故人といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1096.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0818] 倭訓栞 後編九/志 しやうが〈◯中略〉 麞牙は東鑑に見えたり、米の事也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0818_3214.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0138] 倭訓栞 後編九/志 しやうぎ〈○中略〉 大象棋といふは、広象棋也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_572.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 倭訓栞 中編九/佐 さいし 笄子の音転也、かんざし也、和名抄に、笄、此間雲、笄子、上音如才と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2573.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 倭訓栞 中編九/佐 さしむしろ(○○○○○) 正月の御礼に、柳原家常御殿に於て、差筵の御膿といふ事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_77.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 倭訓栞 後編九/志 しやうが 生姜おいふは、音の急語なるべし、姜呉音かう也、しやうが石は即薑石也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4812.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|猢猻眼
[p.0812] 倭訓栞 中編九/佐 さるのこしかけ 癭花おいふ、酉陽雑俎に胡孫眼と見えたり、胡孫はさる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3598.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0018] 倭訓栞 中編九/佐 さい〈○中略〉 倭名抄に、頭子お双六のさいとよめり、采の音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0018_101.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 倭訓栞 後編九/志 しやうぎ 象棋也、将碁はあしゝ、類書纂要に、謂以象牙飾棋也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_543.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦/名称
[p.0140] 倭訓栞 中編九/佐 さうとん 本朝式に、清凉殿設錦草敦と、倭名抄に見ゆ、名目抄に、草敦は陪膳采女座と見えたり、後世の円座は此遺制なるべしともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0140_866.html - [similar]
動物部四|獣四|猿牽
[p.0302] 倭訓栞 中編九/佐 さるまはし 狙公也、荘子に出たり、さるつかひともいふ、朝四暮三の術は狙(さる)に苧(とち)お与ふる事也、侯家に必猿まはしお扶持する厩馬の用也、さる木の下にくはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0302_1047.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0304] 倭訓栞 中編九/佐 さるのみさけび 猿の三叫也、詩に三声などいへるは、峡猿の物かなしきおのべたり、巫峡諦猿数行涙などもいへるによれるや、躬恒集猿の歌に、 心あらばみたびといふたび鳴声お物思ふ人にきかせざらなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0304_1058.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0151] [p.0152] 倭訓栞 中編九/佐 さうぎ 閑居の友に、山のふもとにいほりかたのやうかまへて、さうぎといふものお日に三つくりて、此むすめもてうりに出しけると見えたり、床机の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_953.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 倭訓栞 前編九古 こながき 倭名抄に餗およめり、又糝およめり、字書に糝以米和羹也といひ、餗糝也といへば、粉菜掻雑たるの義、米粉おもて菜羹に和する也、杜子美が糝径楊花といへるも、米粉おかくるが如きおいふ也、新撰字鏡に〓もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2109.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻
[p.1169] 倭訓栞 中編九佐 ざくろばな 酒皶鼻おいふ、石榴鼻の義、形色おもてよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1169_3652.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭訓栞 中編九佐 さい 俗に飯にそふる物およぶは、魚菜の意、尊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_483.html - [similar]
飲食部三|料理中|篠掻
[p.0213] 倭訓栞 中編九佐 さゝがき 料理にいふは、篠葉の如く薄くかくおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_825.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 倭訓栞 中編九佐 さうめん 索麺の音転也、又索にその音あり、索餅も同じ七月七日に索麺お用るは、十節記に、是日食索麺、其年中無瘧病といふに据る也、〈○中略〉醤もて煮たるお煮麺と称す、にうめん(○○○○)とよぶは、音お引たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2306.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0437] 安斎随筆 前編九 一休和尚之歌 世の中はくうてはこして寐ておきてさて其後は死ぬるばかりぞ〈一休物語に見へたり、はこするは、屎ひる事也、はこは糞筥也、しのばこと雲也、又これおまるとも雲ふ、丸く細長きゆへなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2602.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 安斎随筆 前編九 一五節櫛(○○○) 五節の童御覧の時、舞姫御前に参りて、色々の紙お重ねて櫛お包たるお、御前にさし置て退く也、御目とまりたる舞姫の櫛おば取召るゝ也、御前に櫛置たる体、古き五節の絵巻物に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2335.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦/名称
[p.0032] 倭訓栞 前編九/古 こも 和名抄に薦およめり、小編の義にや、延喜式に長薦、葉薦、折薦、茅簀薦、江次第に羽薦、食薦、簀薦など見えたり、鎮江府志に黍蓬者野莢也、不結実惟堪薦藉、故曰薦と見ゆ、菰およむも薦に用ればなり、蒋も同じ、韓子に蒋席と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_196.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編九/計 けだもの 倭名抄に畜およめり、毛田物の義、牛馬の類おいふ也、けものと別称にや、或はかふけものとよめり、〈○中略〉けもの 倭名抄に獣およめり、毛物の義也、畜おけだものと訓せり、今俗野獣おけだものといひ、畜産おけものと覚えたるは、反せるに似て、神代紀の訓也、両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_15.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0845] 倭訓栞 前編九/古 こけ 古事記に蘿およみ、倭名抄に苔およめり、木毛の義なるべし、或は苺およめり、韻会に苔也と見ゆ、苔は水衣也と注せり、されど地衣草もいへり、又石衣おちいさきこけとよめり、石髪も同じ、東坡が詩に空余石髪掛魚衣といへれば、水衣も通じいふべし、又松蘿おまつのこけ、屋遊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0845_3751.htm... - [similar]
植物部十一|竹|胡竹
[p.0688] 倭訓栞 前編九/古 こちく 八雲御抄に胡竹也と見え、律書楽図に横笛本出於羌也と見えたり、拾芥抄には呉竹と見えたり、又周礼に孤竹之管、注に竹特生者と見えたれば是にや、後拾遺集に、いつかまたこちくなるべき鴬のさへづりそめし夜半の笛竹、此方へ来といひかけたる成べし、千載集にもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2508.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 倭訓栞 中編九佐 ざふに 餅に種々の菜と肴お加へ、煮てあつ物とし、年始に祝ふお雑煮といふ、畿内に又かんともいふ、羹也、浪合記に、尹良親王の御子、良三王賊のために危ぶめられ、津島に移りたまひし時、永享八年正月元日の雑煮お奉るに、蛤お吸物にして酒お進めまいらせ、糲飯に大根の輪切の汁物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2542.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] [p.0262] 倭訓栞 中編九/佐 さヽげ 日本紀に角豆およめり、倭名抄には大角豆とみゆ、九州及上州信州にふろうといふ、さしあげの義成べし、実のなるさま、竹垣などにさしあげたり、地さヽげあり、籬に及ばず、十八さヽげは、関東に十六さヽぎといふ、十八豇縄さヽげは裙帯豆也といへり、信濃さヽげは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1214.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0398] [p.0399] 安斎随筆 後編九 一あやい笠の事 或は麦わらにて作り、或は藤にて作り、或は檜のうす板にて組て作る、いづれも本式あらざる歟、按るに、古書今昔物語などに綾藺笠とあり、又あやいがさとあり、藺は畳の衣に織る草也、いの字は藺の仮名也、後三年合戦の絵に、あやい笠おもへぎ色に彩色したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0398_2065.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 安斎随筆 前編九 一古今三鳥伝 古今集三鳥伝は、よぶこ鳥、いなおほせ鳥、しなが鳥の三と雲、〈春の上よみ人しらず〉おちこちのたつきもしらぬ山中におぼつかなくもよぶこ鳥かな〈秋の上よみ人しらず〉我かどにいなおほせ鳥のなくなへにけさふく風にかりはきにけり、しなが鳥は古今の歌には見へず、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1937.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.