Results of 1 - 100 of about 1798 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 譜入 WITH 6721 ... (5.682 sec.)
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 催馬楽譜入文 中 みちのくち、たけふのこふに、こは越前国丹生郡武生国府(こふ)お雲ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_891.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 催馬楽譜入文 中 抄曰、くおは、くぼとも雲、奥深く隠れたる所お雲、おちくぼ、谷くぼなど雲が如し、下の詞ども未審、尋ぬべし、考曰、此うた、とくべきよしなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2660.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 政事要略 二十八/十一月 下酉賀茂臨時祭事 神楽譜雲、〈○中略〉人長雲、召可奉在御琴之士、〈此雲緒止古(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_182.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 芎藭 おむなかづら(○○○○○○)〈延喜式〉 うしくさ(○○○○)〈丹後、牛の諸病お治す、故に名く、〉 一名川元惷〈輟耕録〉 几元惷〈楽譜〉 蛇休草〈採取月令〉 蛇避草〈同上〉 蕪藭〈群芳譜〉 壺藭〈山海経広註〉 薬芹〈江南通志〉俗に川芎と雲、即和漢通名なり、蜀の川州より出る者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1880.htm... - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0508] [p.0509] 催馬楽入文 下 難波潟 なんばのうみ、なんばの海、こぎもてのぼる、おぶねおほぶね、つくしづまでに、いますこしのぼれ、山ざきまでに、 つくしづまでに、抄曰、筑紫舟のつく津也、考曰、筑紫舟のつく津の有ていふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2543.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 催馬楽入文 上 高橋は〈◯中略〉水にはなれて高きお雲、山川の橋のさま也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_583.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 催馬楽入文 下 今按に、〈◯中略〉竹川橋は伊勢国多気郡斎宮にて、今に其所に笛川も、竹川も、花園村と雲もありて、各其名のこりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1302.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊勢国/伊勢海
[p.1279] 催馬楽入文 律 伊勢〈海〉〈一段、拍子十無空拍〈子〉〉いせのうみの、いせのうみのきよきなぎさの、しほがひに、なのりそやつまん、かひやひろはん、玉やひろはん、 いせのうみのきよき渚に、今按に伊勢の海は清しといひならへり、後撰集に、忍びてかよひ侍りける人、今かへりてなどたのめおきて、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1279_5433.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] 催馬楽入文 中 一篇の総意は樗蒲などの大ぜりの博奕こそ国の大禁なれ、双六などの小糴(ぜり)、はあながち害にもならねば、その事の忘れがたくて、つら〳〵其具お打守るに、〓檀、珊瑚、柞(ゆし)の木の盤、牟些喰(むしはめ)の筒、犀角のさい、平賽(ひやうさい)、投賽(とさい)とかぞへゆくに、両面かすめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_104.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] [p.0341] 催馬楽入文 中 あさんづのはしの、抄〈◯梁塵愚按抄〉曰、あさむづのはしは、飛騨国と雲、或は越前ともいへり、考〈◯催馬楽考〉書入雲、標に浅水とかければ、本浅水の橋なりけるお、あさんづの橋とうたひしより音便のんお慥にむとすみて、あさむつのはしとはなりしなるべし、今按に此橋の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1704.html - [similar]
地部十八|上野国|多胡郡
[p.0013] 続日本紀 五元明 和銅四年三月辛亥、割上野国甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山奈等六郷、別置多胡郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_54.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1028] 豊後国図田帳 宇佐宮御神領 千六百三十八町 国東郡 武蔵郷三百町、宇佐宮領領主神官名主等、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1028_4424.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 摂陽群談 十六/名物土産 宿野土器 能勢郡宿野村にあり、商之者足附の籠(○○○○)に入て荷出す、 武庫山籠(○○○○) 武庫郡武庫荘の土人作之、秣苅落葉お拾ふ匡なり、山家の俗能求之、〈○中略〉 同〈○湯山〉籠細工(○○○) 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、花生、果盆、畑草入、合、水漉等、凡て籠お用るの器物好て令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3888.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 大日本史 氏族一 按、及後世、搢紳皆有家号、以別其族、而国郡武士、亦効之、各因其居地以為称号、俗謂之名字、而子孫相承、以為名号、則与氏無異、世竟因称曰氏族、故今亦適宜用其称、然古者氏姓、必受之天子、而所謂名字、皆出於私称、不可与古氏相混、読者宜弁別焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1835.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 甲斐国志 三十山川 巨摩郡武川筋 一駒が岳 横手、台が原、白須諸村の西に在り、樵蘇する者、山租若干お貢す、山上お甲信の界とす、大武川に沿て、南の方山中に入ること若干里にして、石室二所あり、下お勘五郎の石小屋と呼び、上お一条の石小屋と呼ぶ、此より上は絶壁数拾丈にして攀躋し難く、樵夫猟丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3679.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 神楽歌入文 下 閑野あめ(末)なるひばり、よりこやひばり、とみくさ、とみくさもちて、抄雲、富草は稲お雲也、今按にとみ草の事、いろ〳〵雲て慥かならぬことなれど、此歌にては御説も似つかはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2844.htm... - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 催馬楽入文 中 山しろのこまのわたりのうりつくり、今按に、和名抄に、山城国大狛、下狛、之毛都古末(しもつこま)、行囊抄南遊下に、椿井村、林村、上狛村とついでヽ雲、狛村は自路左方、行程十余町に在、或は狛の大里村とも雲、此辺狛郷也、木津の渡に近し、名所也、昔熟瓜の名物お出したる所なり雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2058.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0178] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年四月戊戌、左大史正六位上文忌寸最弟、播磨少目正八位上武生連真象等言、文忌寸等、元有二家、東文称直、西文号首、相比行事、其来遠焉、今東文挙家、既登宿禰、西文漏恩、猶沈忌寸、最弟等幸逢明時、不蒙曲察、歴代之後、申理無由、伏望同賜栄号、永貽孫謀、有勅責其本系 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0178_1085.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0306] 村庵稿 上 猩々毛筆 酔遭束縛保身難、偶入文房挿架看、安得酒船三百斛、貯為硯滴不須乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0306_1070.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0137] 三代実録 四十九光孝 仁和二年五月廿三日辛丑、大雨夜有流星出自句陳、歴内階入文昌第一二星間、色青有光、 七月廿四日辛丑、夜有流星、出従大陵、以抵伝舎、入華蓋、其色青、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0137_821.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞燕
[p.0777] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年五月甲午、摂津職史生正八位下武生連佐比牟貢白宴一、賜爵二級並当国正税五百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0777_3023.html - [similar]
地部四十一|津|能登国/福良津
[p.0537] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年九月戊戌、送渤海客使武生島守等、解纜入海、忽遭暴風、漂著能登国、客主僅得免死、便於福良津安置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2752.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年二月辛巳、授従五位下錦部連姉継従五位上、無位安倍小殿朝臣堺武生連朔並従五位下、並皇太子乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1527.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年十二月辛卯、右京人外従五位下馬毘登国人、河内国古市郡人正六位上馬毘登益人等四十四人、賜姓武生連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_687.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 梅園奇賞 二 太政官符 治部省 学僧空海〈俗名讃岐国多度郡方田郷(○○○)戸主正六位上佐伯直道長戸口同姓真魚〉 右去延暦廿二年四月七日出家〈◯此間虫損〉符到奉行、 五位下守左少弁藤原貞副(朝臣) 左大史正六位上武生宿禰真家 延暦廿四年九月十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3632.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|村里/名邑
[p.1242] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 壱岐 石田郡、武生水(むしやうつ)村、初瀬(はせの)浦、印通寺(いんとうじ)浦、渡良(わたら)村、半城(はんせい)村、壱岐郡、若宮(ながらす)島、岩鳥島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5192.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0098] 続日本紀 四十/桓武 建暦十年四月戊戌、左大史正六位上文忌寸最弟、播磨少目正八位上武生連真象等言、文忌寸等元有二家、東文称直、西文号首、相比行事、其来遠焉、今東文挙家、既登宿禰(○○○)、西文漏恩、猶沈(○)忌寸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0098_494.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] [p.0470] 志摩国旧地考 一 志摩〈一雲島津国、又雲伊勢島、◯中略〉 橘守部、神楽歌入文、弓立注雲、今按、伊勢島とは志摩国の事也、志摩はもと伊勢に属て、一島はなれたれば然か雲也、されば此神楽などの如く、伊勢島やいそらが崎、伊勢島やたふしの浦になど、よみたるはよし、中昔後の歌に、伊勢島や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2361.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伯耆 久米郡国府(こふ)村、下神(つは)村、会見(ろくみ)郡、車尾(くわら)村、勝田(かんた)村、海地(かいち)村、汗入(あせり)郡、御来屋(みくりや)村、八橋郡、下甲(しもき)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1895.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
封禄部十|雑俸|暇賜与
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 青標紙 三編 諸御役人遠国御使〈並〉御暇之節被下物 〈金十五枚時服三〉羽織 京都御使(羽目之間) 高家 〈金十枚時服二〉 羽織 伊勢(同)同 同 〈金五枚時服二〉 同 日光(同)御使 同 金五枚 大坂御(芙蓉之間)目付代 金十枚 尾州(同)〈江〉御使 〈金十枚時服二〉 羽織 長崎(同)御目付代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0488_1468.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0293] [p.0294] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 能登 羽咋(はくひ)郡、荻市(おきし)村、犱谷(くるみたん)村、牛下(おろし)村、七海村(みつみ)、鹿島郡、水白(ししろ)村、武部(たけべ)村、古府(ふるろ)村、筆染(あししみ)村、鳳至(ふけし)郡、千代(せんだい)村、道(とう)下(け)村、五十洲(いぎす)村、光浦(ひかる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0293_1166.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] [p.0587] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 備前 和気郡、日生(ひなし)村、寒河(さうご)村、伊部(いんべ)村、香々登(かヽとほん)村、河本(かわもと)村、鹿久居(い)村、大多府(おほたふ)島、香(かう)島、梔(ぐる)島、津高郡、宇甘上(うかいかみ)村、紙工(みとり)村、赤坂郡、周匝(すさい)村、邑久郡、鹿忍(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2498.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 石見 邑智(おち)郡、志君(しきみ)村、湯抱(ゆかヽへ)村、八色石(やいろし)村、川下(かはくたり)村、邇摩(にま)郡、大家(え)本郷、白杯(しらつき)村、温泉津(ゆのつ)村、温泉里(ゆのさと)村、静間(しつま)村、安濃(あの)郡、刺賀(さすが)村、鹿足(かなし)郡、美濃郡、寺垣内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2081.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] 古事記伝 三十六 匐虫(はふむし)は、たゞ凡ての虫お雲なり、〈たゞ鳥お、飛ふ鳥と雲に同じ、〉虫は波布(はふ)物なればなり、書紀雄略巻大御歌に、波賦武志(はふむし)、大殿祭祝詞に、波府(はふ)虫、神代紀、又大祓詞に、昆虫(はふむし)、継体紀に、伏地之虫(はふむし)などあり、和名抄に、唐韻雲、厳虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4099.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子〈○安閑〉親聘春日皇女、〈○中略〉口唱曰〈○歌略〉妃和唱曰、〈○中略〉都奴娑播符(つぬさはふ)、以簸例膳伊開能(いはれのいけの)、美儺矢駄府(みなしたふ)、紆鳴謨紆陪爾(うおもうへに/○○)、提々那皚矩(でヽなげく)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5195.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 類聚三代格 五 太政官符 応補 筑後肥前肥後豊前豊後( ○○○○○○○○○○) 五箇国医師事 右得 大宰府( ○○○) 解称、謹案、去神亀五年八月九日格雲、博士者総三四国一人、医師者毎国一人者、又宝亀十年六月七日格雲、太政官去閏五月廿七日奏称、博士医師兼国者、学生労於齎粮、病人困於救療、望請、毎国各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2180.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0304] 改元部類記 角金安元三年八月四日天晴、今日有改元事、依秉燭著束帯参陣、左府(経宗)以下著陣、左大弁、〈弘保〉新宰相中将、〈実宗〉堀川宰相〈頼定〉等、取条、〈実宗弘保、仁治、頼定養和、能文、〉実守卿、〈仁宝〉予〈(藤原家通)弘保、治和、〉実綱、〈弘保〉雅頼卿同左大弁、左兵衛督同右大弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0304_2161.html - [similar]
地部二十一|越前国|丹生郡
[p.0237] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年十二月甲午、越前国丹生郡小虫神為幣社焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_910.html - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 催馬楽 律 道口〈一段、拍子十三、与更衣同音〉 みちのくち、たけふのこふ(○○)に、われはありと、おやにはまうしたべこヽろあひのかぜやさきんだちや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_890.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年八月丁未、越前国丹生郡人大学助教外従五位下春日部(○)雄継等二人改部字為春日臣(○○○○○○○)、兼除辺籍貫左京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_853.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 催馬楽 律 浅水〈一段、拍子二十一、〉 あさんづのはしの、とヾろとヾろと、ふりしあめの、ふりにしわれお、たれぞこの、なかびとたてヽ、みもとのかたち、せうそこし、とぶらひにくるや、さ〈しやの如く唱〉きんだちや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1703.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] [p.0837] 夏山雑談 三 平家物語に、実盛がいひし詞に、あつはれおのれは、日本一の剛のものと、くむてうすよのふれとて〈○中略〉とあり、此こヽろは、我が如き日本一の兵と組むといふかとて、組たりしことなり、てうす雲ことばヽ、今も越路にいふとなり、又のふれとは、さねもりが生国越前の国のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4953.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] [p.0243] 催馬楽 呂 山城〈三段、拍子各十、合拍子三十、空拍子、〉 山しろの、こまのわたりの、うりつくり、なよやらいしなや、さいしなや、うりつくり、うりつくりはれ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1227.html - [similar]
人部十一|言語|謡
[p.0869] 源氏物語 五/若紫 かどうちたゝかせ給へど、きゝつくる人なし、かひなくて御ともにこえある人して、うたはせ給、 あさぼらけきりたつそらのまよひにも行すぎがたきいもがかどかな、とふたかへりうたひたるに、〈○下略〉 ○按ずるに、神楽歌、催馬楽、朗詠、謡曲、小唄等お謡ふ事は楽舞部に載せたり、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0869_5218.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 催馬楽註秘抄 さだかいは、さゝいといふ貝なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7262.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 催馬楽 呂 竹河〈二段、拍子各七、合十四、空拍子、〉 たけがはのはしのつめ(○○○○○)なるや、はしのつめなるや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_706.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 催馬楽 律 沢田川〈三段〉 さはだ河、袖つくばかり、あさけれど、はれ、あさけれど、くにの宮人、高はしわたす、あはれ、そこよしや、高はしわたす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_582.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 催馬楽 律 沢田川〈三段〉 さはだ河、袖つくばかり、あさけれど、はれ、 〈二段〉あさけれどくにの宮人、高はしわたす、 〈三段〉あはれ、そこよしや、高はしわたす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1065.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] [p.1614] 催馬楽 伊勢海いせのうみの、いせのうみの、きよきなぎさの、しほがひに、なのりそやつまん、かひ(○○)やひろはん、玉やひろはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6996.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 催馬楽 律 伊勢海〈一段、拍子十、無空拍子、〉いせのうみの、いせのうみの、きよきなぎさの、しほがひに、なのりそやつまん、かひやひろはん、玉やひろはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4021.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 催馬楽 呂 竹河〈二段、拍子各七、合十四空拍子、〉 たけがはの、はしのつめなるや、はしのつめなるや、 〈二段〉花ぞのに、はれ、花ぞのに、われおばはなてや、われおばはなてや、めざしたぐへて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1301.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 催馬楽 呂 山城〈三段、拍子各十、合拍子三十、空拍子、〉 山しろの、こまのわたりの、うりつくり、なよやらいしなや、さいしなや、うりつくり、うりつくりはれ〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2057.html - [similar]
動物部二十|介下|石陰子
[p.1674] 催馬楽 我家 わいへ〈ん〉は、とばりちやうおも、たれたるお、おほぎみきませ、むこにせん、みさかなに、なによけむ、あはびさだえか、かせ(○○)よけん、あはびさだえか、かせよけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7325.html - [similar]
人部二十八|貴|名称
[p.0555] 倭訓栞 前編十四/多 たふとし 神代紀の歌にみゆ、貴およめり、皇代紀に貴盛おたのしきとも、たふときともよめり、催馬楽のあなたふとゝいふも、楽しき意也といへば、義通ふ成べし、万葉集には、たふときうともみへたり、常にたつとしともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1319.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 催馬楽 律 夏引〈二段、第一段拍子九、第二段拍子十四、合拍子廿三、貫川同音、〉 なつ引の、しらいと、七ばかりあり、さごろもに、おりてもきせん、ましめはなれよ、 かた(二段)くなに、ものいふおみなかな、ましあさぎぬも、わがめのごとく、たもとよく、きよくかたよく、こくびやはらかに、ぬひ〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_109.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0018] [p.0019] 催馬楽 大芹 おほぜりは、くにのさたもの、こぜりこそ、ゆでゝもうまし、これやこの、せんばん、さんたのきの、ゆしのきのばん、むしかめのどう、さいかくのさい、ひやうさいとさい、りやうめん、かすめうけたる、きりとほし、かなはめばんぎ、五六がへしの、一二のさいや、四三のさいや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0018_103.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0797] [p.0798] 催馬楽 呂 此殿〈の〉奥〈二段、拍子各八、与此殿〈の〉西同音、〉このとのゝ、此とのゝ、おくの、おくの、さかや(○○○)の、うばたまり、あはれ、うばたまり、はれ、〈二段〉うばたまり、われお、われおこふらし、こざかこゆなるや、こざかこゆなるや、〈○中略〉酒飲〈一段、拍子十五、藤家五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0797_3377.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0295] 古今著聞集 六/管絃歌舞 久安三年九月十二日、法皇〈○鳥羽〉天王寺へ御幸有けり、内大臣御供に候はせ給ひけり、十三日念仏堂にて管絃有けり、歌並笛資賢、笙内大臣、篳篥俊盛朝臣、〈○中略〉此外催馬楽有けるとかや、朗詠、今様、風俗など数へん有けり、資賢朝臣ぞつかうまつりける、朗詠は法皇御発言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0295_618.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 同 久/人体 陰〈くほ、くら、催馬楽是也、〉脾子 朱門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2652.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1229] 催馬楽 無力蝦 ちからなきかへる、力なきかへる、ほねなきみゝず(○○○○○○○)、ほねなきみゝず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1229_5151.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] [p.0193] 催馬楽 東屋あづまやの、まやのあまりの、雨そヽぎ(○○○○)、われ立ぬれぬ、そのとのとひらかせ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1253.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0245] 催馬楽 老鼠 にしでらの、おいねずみわかねずみ(○○○○○○○○○○)、おんもつんづ、けさつんづ、けさつんづ、ほうしにまうさん、しにまうせ、ほうしにまうさん、しにまうせ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0245_857.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0903] 明月記 建永二年四月十六日、賀茂祭、 伝聞近衛使右少将実嗣朝臣、車以下、催馬楽風流之車、〈伊勢海、金銅相交すはうかひ付、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4595.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0530] 中右記 嘉保三年正月三日甲午、参中宮御方、両貫主以下雲客廿余輩著殿上有淵酔及三献、催馬楽、散楽、朗詠、一臈右衛門尉宗佐勧盃之間、甚有饗応、及深更退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0530_2861.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] [p.0245] 催馬楽 呂 妹与我〈一段、拍子十、〉 いもとわれと、妹とわれと、いるさの山の、山あらヽぎ(○○○○○)、手なふれそや、かおかおすがにや、かおまさすがにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_982.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0996] 催馬楽 呂 田中〈の〉井戸〈一段、拍子十、藤家五拍子用之〉たなかのいどに、ひかれるたなぎ(○○○)、つめ〳〵あこめ、田中のこあこめ、たらり、らり、たなかのこあこめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0996_4123.htm... - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0079] 拾遺抄註 雑 からなづなとは、常の薺お読なり、催馬楽雲、にはにおふるからなづなはよきななりと雲歌おおもへり、なづさはまくのほしきとは、なづさはまほしと雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0079_429.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0184] 催馬楽 妹之門 いもがかどや、せながかど、行過かねてや、わがゆかば、ひぢかさの、ひぢかさの、雨もやふらなん、しでたおさ、雨やどり、かさやどり、やどりてまからん、しでたおさ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1176.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0639] 催馬楽 紀伊国 きのくにの、きのくにや、しらゝの浜に、真しらゝの浜に、おりいるかもめ、はれ、その玉もてこ、かぜしもふいたれば、なごりしもたてれば、みなぞこきりて、はれ、その玉見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2420.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 催馬楽 律 隠名〈一段、拍子十、近来不用之〉 くぼのなおば、なにとかいふ、くぼのなおば、なにとかいふ、つびたり、けふくなう、たもろ、ひのなかの、ひつきめな、けふくなう、たもろ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2659.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 催馬楽 我家 わいへんは、とばりちやう(○○○○○○)おも、たれたるお、おほぎみきませ、むこにせん、みさかなに、なによけむ、あはびさだおか、かぜよけん、あはびさだおか、かぜよけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4378.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 催馬楽 律 大路二段、拍子廿八、各十四、第二反、猶有空拍子、藤家五拍子 おほ〈於〉ぢに、そひてのぼれる、あおやぎが花や、あおやぎがはなや、 〈二段〉 あおやぎが、しなひお見れば、今さかりなりや、今さかりなりや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_620.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 倭訓栞 前編九古 こおぢ 小路およめり、おはこの響き也、大路にむかへていへり、字書に径は小路也と見ゆ、院中の女房に小路名あり、綾の小路、梅が小路、勘解由の小路等也、江戸に薮小路、式部小路、浮世小路などいへれど、又よこ町といふ也、催馬楽にこんぢと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_26.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0792] 家屋雑考 戸帳 戸帳は、主人の好による事なれども、帳台の入口へは、翠簾おたれず、必ず戸帳お用ふる事なり、すゞむしの巻に、御帳のかたびらよ、おもてながらあげてなどかけるも、此戸帳のことなり、〈催馬楽に、我家(わいへん)はとばりちやうおもたれたるに、大君きませ、むこにせん、とうたふも、帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4471.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1121] [p.1122] [p.1122] [p.1122] 立坊立后記 天和二年十二月六日、当今〈◯霊元〉の女御藤房子〈◯鷹司教平女〉准后宣下あり、上卿は勧修寺大納言経慶、弁は小河坊城蔵人正五位上俊方、奉行は油小路右頭中将隆真なり、同三年二月十四日立后の片節会お行はる、内弁は鷹司右大臣兼熙、外弁は葉室大納言頼孝、勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1121_4314.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|儀式
[p.0576] 公事根源 正月 臨時客 同日〈◯二日〉 是は摂政関白家に、春の始大臣以下の上達部お招引してあそび侍事也、定れる公務にもあらねば、臨時客と申にや、大方大臣の母屋の大饗は、年おへて行侍りしぞかし、鷹飼など渡りて其興有事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗おまうけ侍るなり、大臣家には様器の饗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2972.html - [similar]
植物部十五|草四|蘭〓草
[p.1055] [p.1056] 倭訓栞 前編二/阿 あらヽぎ 日本紀に蘭およみ、和名抄に蘭蒚およめり、荒々葱(あらヽぎ)の義にて、蘭葱おいへり、大膳式に蘭幾把と書せしも是なり、又山蘭といふものも見えたり、催馬楽に、手なふれそといへる是なるべし、新撰字鏡に〓お家あらヽきと見えたり、倭名抄に辛夷おやまあらヽきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1055_4406.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] [p.0995] 倭訓栞 前編十九/那 なぎ〈◯中略〉 倭名抄に水葱お訓ぜり、古へ菜茹したるにや、新猿楽記に腐水葱と見え、万葉集になぎのあへものとよめり、菜葱の訓義なるべし、されど水葱はふとい也、なぎは三才図会にいふ浮薔也といへり、新撰字鏡には、荅おうきなぎとよめり、俗に水葵とも、沢桔梗ともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4111.htm... - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 摂陽群談 六津 高津(たかつ) 東生郡東高津、西成郡西高津の両邑に属す、難波津の一名也、京中(みさとのうち)の南門より、直に河内国丹比邑に至る事、日本書紀に見、〈◯中略〉是お以て方角考合すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2621.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] [p.0311] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 賀藤虎助後号肥後守、〈○中略〉賀藤孫六郎、後号左馬助、〈○中略〉福島市松、後号左衛門大夫、〈○中略〉脇坂甚内、後号中務大輔、領淡路、生国江州なり、糟尾助右衛門尉、後号内膳正、領三万石、平野権平、後号遠江守、於和州芳野領五千石、其心猛く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_663.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 革夷通商考 下 大寃(たいわん)、又三名有、台湾、東寧、或はたかさごとも雲ふ、 此国根本の名は、たかさご也、日本の人高砂の文字お仮用ゆ、或は大寃、台湾と書、此は唐人の名けたる也、国姓邪居住已後は、国号お東寧と改む、此島中華之京都より南に当れるに、東寧と号する事、国姓邪生国日本なる故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5499.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0406] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九〈○中略〉 〓〈おとかひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0406_2370.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇子縁第卅九〈○中略〉 薨(○)〈音興、死也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3675.html - [similar]
地部二十九|伊予国|神野郡/新居郡
[p.0870] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九 伊与国神野郡郷内有山名号石鎚山、是即彼山有石鎚神之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3773.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 栄花世継男 二 大臣にしては其意お猿猴の懸物目利 恥おいはねば理が聞えず、元来我等生国は備前の者にて、すりばち、徳利おあきなひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2040.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0180] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九 尺善珠禅師者、俗姓跡(○)連也、負母之姓、而為跡氏也、〈○跡扶桑略記作安都(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0180_1101.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] 拾芥抄 中本百官 諸国司 守 介 掾 目 史生 国掌 郡司 大国十二〈◯中略〉 上国卅五〈◯中略〉 中国十一〈◯中略〉 下国九〈◯下略〉 ◯按ずるに、延喜民部式に由るに、大国の数十三なり、拾芥抄に、十二とせるは恐らく転写の誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_432.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九 伊与国神野郡郷内有山、名号石鎚山、是即彼山有石槌神之名也、其山高崒、而凡夫不得登到、仕浄行人耳、登到而居住、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3851.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
帝王部二十一|妃|次妃
[p.1222] 日本書紀 七景行 四年二月甲子、次妃五十河媛生神櫛皇子、〈◯中略〉次妃阿倍氏木事之女高田媛、生武国凝別皇子、〈◯中略〉次妃日向髪長大田根媛、生日向襲津彦皇子、〈◯中略〉次妃襲武媛、生国乳別皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4745.html - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] 倭訓栞 前編二十三乃 のと 能登は式能登郡に能登生国玉比古神社と見え、其国も北海へさし出たる国也、越中国より割出したる事、続日本紀に見えたり、続紀に遣高麗国船名曰能登と見ゆ、万葉集に、とぶさたて船木きるといふ能登の島山とよめり、国の名も和の義にや、船も祝せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1116.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0811] 百家琦行伝 二 谷風梶之助 谷風は、生国奥州宮城野霞目村の農家の子なり、寛保三庚午年八月八日に産る、幼名与四郎と呼けり、幼稚の時よし角抵おこのみ、十九歳にて初て秀の山と号り、後伊達が関森えもんと呼けり、〈○中略〉安永五年廿七歳、谷風梶之助と改名す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3977.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] [p.0802] 望海毎談 一石川五右衛門と雲者、生国遠州浜松の侍なり、始は真田八郎と雲ふ、河内の石川郡の山内古庵と雲ふ医者と所縁あるお以て、其家お頼み居り、石川五右衛門と改号し、終に強盗と成る、文禄の末年捕られ、釜炒の刑に行れたり、時に三十七歳なり、一郎と雲ふ幼き子も相共に煮らる、 石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2147.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永諸家系図伝 百十七 竹中 康忠 孫七郎、後に七九郎と号す、生国同前、〈○三河〉 東照大権現、三州岡崎に御座のとき、隣国さわぎたちて、たヽかひやむ事なし、康忠本より射芸 お得たる故、其名お矢にきざみ、数百の敵おふせぐ、その矢にあたりて、疵おかうふり、命おおと すもの数十人、敵その精兵錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2972.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0606] [p.0607] [p.0608] 茶之湯六宗匠伝記 一 一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0606_2014.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 寛永系譜 三百九十一 丹波姓施薬院〈○中略〉 全宗〈○康頼二十一世孫〉 施薬院法印 生国同前〈○近江〉 昇殿 はじめは山門の僧なり、医となり、のち還俗して、雖知苦院道三にしたがひ医術お学ぶ、秀吉一統のとき、全宗つねに幄中に侍して、恩遇他に異なり、いふところかならず聴れ、のぞむ所かならず達す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2081.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.