Results of 101 - 200 of about 1089 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15146 き夢 WITH 7748... (8.776 sec.)
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 春雨楼叢書 三 瘧 瘧おおこりと雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、わらはやみと雲、もろこしにても、奴婢病と雲、いやしき病なれば、大人は煩はぬ意也、続博物志に見えたり、又 瘧お愈す薬お截薬といへるは( ○○○○○○○○○○○○○) 、邪気と正気と出逢ふ道お、立切ると雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2490.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 春雨楼叢書 二 野牛乳( ○○○) 長崎の吉雄氏雲く、野牛の雌お多く養ひ置き、其乳お取り、毎日茶碗の茶に少しづヽさし飲む、茶も甘くして甚だ美し、三十日も飲ば、淫事お忘れて、身体甚だ壮なり、是即長寿お得るの法なり、阿蘭陀の人、寿おたもつの薬お、皆牛乳の類、淫道お忘る事お先とす、是れ猶なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3195.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] 輪池叢書 六 生見玉考〈◯中略〉 仮名記には、目出度事の御祝とは、いきみ玉の心なりと雲へり、生身玉の祝の事、世俗にては、親ある人、親おば祝するよしなれども、御所がたは有無によらず御祝ある也、是は八日より十三日までの内、吉日おえらびて、御厨子所、高橋大隅両家より奉る、七献、并に五つ居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5473.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0639] [p.0640] 氏家叢書 七関所 享和元酉年四月四日、酒井因幡守様江、 諸国御関所、御手判お以罷通候女十人以上御座候得者、御手判弐通被成下候儀に御座候哉、左候はヾ御頼被申候証文も弐通に仕差出候方可然哉与奉存候、十人以上に而も、壱通之御手判に而罷通候御関所も有之候哉、兼而相心得罷在度、此段奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0639_3115.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0726] 聞伝叢書 六 医師の養子、其業に寄、町医師之忰に而も被仰付候事、 一医師之類は、家業有之ものに付、家業宜、早速之御用に立候ものお願候はゞ御目見以下、并町医師之忰に而も可被仰付候、 右之通、家業之訳お以て、養子被仰付候事に候得共、家業宜と計に而は難相成、家業専に仕、早速之御用に立候者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0726_2211.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0891] 春雨楼叢書 二 異国の灸治( ○○○○○) 朝鮮( ○○) の人、疾病なき時は、灸おするに及ずと雲、一人として灸の痕あるはなし、 阿蘭陀( ○○○) にても、近来日本より伝へたり、唐人も十人が十人ながら、三里及風門などに灸痕あるお見ず、此故お問へば、疾病なき故に、灸するに及ずと雲、 琉球人( ○○○) は、十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2724.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] [p.1102] 春雨楼叢書 十三 貝原篤信 尾陽の学医、貝原篤信は、世人その名誉お知る、一世の編集諸書あり、〈○中略〉ある時尾州公へ、一万金の拝借願おなす、此段役人衆より、公へ言上いたしける処、深き尊慮あつて、願の通拝借仰付らる、篤信右の一万金お以、自国又は隣国の 薬店( ○○) にある処の〓( か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3338.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1325] 輪池叢書 公事 立坊の式、後光厳院より十五代中絶にて、天和三年に再興せさせ給ひしとぞ、〈◯中略〉天和三年立坊記に雲、立坊の儀式御執行あるべきとの御沙汰あり、然れども、近世親王宣下の儀のみにて事すみ、立坊の式は、崇光院より至隻今十四代、二百余年余絶たる事也、故文献不足徴、諸家共考らる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1325_5100.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] [p.1182] 骨董集 上編上 冑人形 増鏡うちのヽ雪の条に、五月五日、所々より御かぶとの花、くす玉など、色色におほくまいれり雲々とあり、かくいへるは、八十八代後深草院位につかせ給ひて、いとけなくおはしましヽ建長三年辛亥五月五日の事なり、南畝叢書に載る某の随筆に、右の増鏡の文お引て雲、冑花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5097.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] [p.1204] 輪池叢書 六 嘉定 嘉定、何代より起るといふこと未詳、或は平城天皇の大同中よりといひ、或は仁明天皇嘉祥元年よりといひ、又は後嵯峨院御宇よりともいひ、一説には、室町殿の御時よりともいひ、一説には、元和元年大阪事終りて、京師へ入せられ、初ての賀儀なりともいへり、諸説区々にて一決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5174.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 梅園日記 四 夢五臓のわづらひ 今按ずるに、素問〈方盛衰論〉に、肺気虚、則使人夢見白物、腎気虚、則使人夢見舟船溺人、肝気虚、則夢飲食不足、此皆五臓気虚、陽気有余、陰気不足雲々と、これによりたる諺なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4901.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 塩尻 四十三 一信長諸国の駅路お広くし、横五六間(○○○○)に造り、左右へ柳桜お植しむ、時に田畑の費多し、時の人落書に、 世は地獄道は極楽人は鬼身は独酒しぼりとらるヽ 按、此時一里塚も出来歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_119.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 嬉遊笑覧 四/雑伎 絵双六は浄土双六といふもの古し、望一千句、願ふこそ唯極楽の花の縁永きひねもす打絵すご六、是は南閻浮洲よりふり出し、いづる目のよきあしきに依て、或は天堂に上り、あるは地獄に堕、その内永沈(えうちん)とて、一度こゝに落ぬれば、出ることあたはず、故に永沈とはいふなり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_139.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 大鏡 六/内大臣道隆 この殿〈○藤原道隆〉の御上戸はよくおはしましける、その御心のなおおはりまでもわすれ給はざりけるにや、御病付てうせ給ひける時、西にかきむけたてまつりて、念仏申させ給へと、人々のすゝめたてまつりければ、済時朝光〈○二人並酒友〉などもや、極楽にはあらんずらんと、仰ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3833.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0601] [p.0602] 宇治拾遺物語 十三 むかし、備中国に郡司ありけり、それが子に、ひきのまき人といふ有けり、わかき男にてありけるとき、夢おみたりければ、あはせさせんとて、夢ときの女(○○○○○)のもとに行て、夢あはせてのち、物語していたるほどに、人々あまたこえしてくなり、国守の御子の太郎君のおはする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0601_1838.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奪夢
[p.0818] [p.0819] 宇治拾遺物語 十三 むかし備中国に郡司ありけり、それが子にひきのまき人といふ有けり、わかき男にてありけるとき、夢おみたりければ、あはせさせんとて、夢ときの女のもとに行て、夢あはせてのち、物語していたるほどに、人々あまたこえしてくなり、国守の御子の太郎君のおはするなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0818_4852.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 年中行事故実考 三十二月 たから船 舟に色々の宝おつみたる絵お枕の下に敷、よき夢お見てはつなぐといひ、悪夢お見てはながすといひてことぶく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3974.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 歌林良材集 上 夢おかべ(○○)といふ事〈夢おばぬるにみるによりて、夢おかべとはいへり、かべもぬる物になるによりて也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4724.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 本草綱目訳義 五十一/獣 貘(○) 和なし 中華にも希にあると雲、此骨至て硬し、故に仏舎利に偽すると雲、集解にも出、本邦には悪夢お食と雲、節分の宝船に貘と雲字お書て悪夢お食むと和俗の説也、大和本草にも見へたり、中華の書には未見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1692.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0892] [p.0893] 倭訓栞 中編十三多 たからぶね 宝貨お積たる船おえがきて歌あり、回文也、全浙兵制にも載て、とおのねぶりお十人共舟と釈せり、詠歌本紀には、長夜の眠の中に十界お流転する事とす、此お除夜に枕の下にしく、吉夢お見てはつなぐといひ、凶夢お見てはながすといふ也、居家必要に、夢乗船吉、夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3961.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] [p.0534] [p.0535] [p.0536] 諸道勘文 八幡御体可被改造否御占相論事 勘申陰陽寮占、今月一日八幡宮外殿御体可被改造新像哉、将可奉渡護国寺御体否、御卜訛謬事、可被造由占申事今日甲戌時加酉、〈奉宣旨日時四月節〉神后臨丑為用、将天后、中徴明、将大陰、終河魁、将玄武、卦遇狡童佚女天吏、推之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1682.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0556] [p.0557] [p.0558] 伏見院御記 正応元年正月十一日丁酉、依去年神宮怪異、行軒廊御占、右大臣〈○藤原忠教〉行之、神祇官卜申雲、問豊受大神宮禰宜等言上、去年十二月廿一日注文称、去十月十一日見付心御柱巻縄、寸々切落、巻布等切破、黏付御柱、所奉飾御榊、一向損失、兼又今日見付件御柱為虫令損事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0556_1716.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] [p.1453] 源平盛衰記 四十四 平家虜都入附癩人法師口説言并戒賢論師事 其中に鳥羽里の北、造道の南の末に、溝お隔、白帯にて頭おからげ、柿のきものに中ゆいて、朽杖など突て、十余人別に並居たり、乞者の癩人法師共也、年闌たる癩人の、 鼻声にて語お聞ば( ○○○○○○○○) 、人の情お不知、法お乱るおば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4856.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0928] 類聚名物考 調度十六 東大寺鴨毛屏風並銘 此屏風は、上古聖武天皇の御物なりとて、今奈良の東大寺の什物とす、屏風二枚、長各四尺九寸三分、幅一尺九寸三分、辺縁一分半、その中には花絨おもて飾りて、鴨頭の綠毛おもて、此銘九十六字お織出せり、文字大さ四五寸許あり、古へ坐右の銘なるべし、禍福無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0928_5240.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮 占吉田社司言上怪異吉凶〈十一月十九日申時御祭、奉開御戸、鏁舌破損、不被開、〉十一月十九日丙申、時加申、大衝臨戌為用、将裳、中伝送、将六合、終大吉、将大陰、卦遇元首、推之、依神事不浄不信所致歟、公家可慎御薬事歟、期怪日以後廿日内、及明年二月九日節中壬癸日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1681.html - [similar]
人部二十九|僭|名称
[p.0637] 新撰字鏡 い 僭僭〈同、子念反、去、疑也、差也、数也、不信也、奈須良不、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0637_1517.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0002] 釈名 一釈地 地者底也、其体底下載万物也、亦言諦也、五土所生莫不信諦也、易謂之坤、坤順也上順乾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0002_4.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月十五日丙申、天陰(○○)、同(○)暮日(○○)、諺雲、今日又可有大震雲々、然而余〈◯藤原兼実〉不信受之、午刻向堂為念誦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5728.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0870] [p.0871] 医学天正記 乾下 姙娠( ○○) 一赤井豊後守内、姙娠歟、二け月不信、心下積痛、 和中〈林胎動腹療〉 当帰芍薬湯 帰〈二匁〉芎沢〈各〉〈一匁〉斤朮苓〈各半匁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0870_2661.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 江談抄 三/雑事 公忠弁忽頓滅蘇生俄参内事 公忠弁俄頓滅、歷両三日蘇生、告家中雲、令我参内、家人不信、以為狂言、依事甚懇切、被相扶参内、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5138.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 段注説文解字 三上/言 〓誠也、〈釈詁、誠信也、〉従人言、〈序説会意曰、信武是也、人言則無不信者、故従人言、息晋切、十二部、古多以為屈伸之伸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_3.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 今昔物語 十四 丹治比経師不信写法花死語第廿六 今昔、河内の国丹比郡に、丹治比の経師と雲ふ者有けり、姓丹治比の氏也、棲丹治比の郡なり(○○○○○○○○○○○○○○)、此故に名お丹治比の経師と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_963.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] [p.0448] 今昔物語 三十一 愛宕寺鋳鐘語第十九今昔、小野の篁と雲ける人、愛宕寺お造て、其の寺の料に、鋳師お以て鐘お鋳させたりけるに、鋳師が雲く、此の鐘おば、垂く人も無くて、十二時に鳴さむと為る也(○○○○○○○○○○○)、其れお此く鋳て後、土に掘埋て三年可令有きなり、今日より始めて三年に満てらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1457.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 元秘別録 三 嘉禄三年十二月十日〈乙卯〉改元、〈安貞〉依赤疱瘡、〈◯中略〉資高(博士/○○)朝臣(/○○)〈◯菅原〉 安貞 周易(○○)曰、安貞之吉、応地無疆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1594.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保延
[p.0200] 中右記 長承四年四月廿七日庚午、秉燭之間参内、依可有改元定也、〈◯中略〉敦光朝臣勘申、貞文、天明、養寿、顕業朝臣撰申(○○○○○○)、安貞、延祚、保延、時登朝臣撰申、嘉応、安貞、承安、次第見下、宰相中将発語雲、保延、安貞、人或承安多被申、予同宰相中将、以詞付蔵人弁奏、返上勘文、頃而来仰雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0200_1419.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 編御記 寛喜 安貞三年三月五日、改元寛喜、〈◯中略〉今度改元者、被用安貞之時、予〈◯菅原為長〉申前殿下雲、此字有不快、釈両雄必争、両主必危之文、可恐可慎雲々、第二年秋、果有天台法曹之諍論、同冬関白被改補、是偏此年号之徴也雲々、恐両主之文有此改元歟、其例可用何年之由被仰、人々比年有災変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1593.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] [p.0976] 皇国名医伝後編 下 瀬丘長圭 多賀谷安貞 瀬丘珽、字長圭、江戸人、吉益為則称為東方一人、珽察疾専用功腹診、常曰腹候与外証相為表裏、然外証多而易惑、腹候一而不爽、故腹候為先、又曰、医有三極、曰方極、証極、診極、診極謂腹診也、因名所著曰診極図説、其法及治験詳于書、珽術未及大行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2936.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 百練抄 十三後堀河 安貞二年〈嘉禄三十二十攺元、依疱瘡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1589.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 一代要記 後堀河 安貞元年丁亥十二月十日改元、依天変大風(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1590.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 皇代記 後堀河 安貞二年〈嘉禄三年十二月十日攺元、依天下赤疱瘡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1591.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年十二月廿五日庚午、六波羅飛脚到来、持参改元詔書、去十日改嘉禄三年為安貞元年雲雲、 廿六日辛未、於政所而被行改元吉書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1592.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛喜
[p.0215] 吾妻鏡 二十七 安貞三年三月廿五日、於政所有改元吉書始、信濃二郎左衛門尉為武州御共持参御所、披覧御前雲雲、去五日改安貞三年為寛喜元年、大蔵卿為長撰(○○○○○○)進之(○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1598.html - [similar]
封禄部二|位封|親王内親王品封
[p.0044] [p.0045] 三代実録 三十六/陽成 元慶三年閏十月三日己丑、勅、無品高岳親王入唐之後、男正五位下在原朝臣安貞等、請被返収親王封邑、朝家思其遺愛不忍許聴、如今年紀徒積、帰来無期、宜仰所司令允安貞往日之請焉、 ○按ずるに、三代実録、貞観三年九月の条に、聴伝灯行賢大法師真如向南海道の文あり、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0044_147.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉十一月廿三日戊戌、将軍家〈○頼経〉赤斑出現給、仍今日重而無為御所等被行也、神馬被奉鶴岡宮、又於御所七座泰山府君祭被行、晴賢、泰貞、重宗、文元、宣賢、親貞、道継等奉仕之、凡自去月下旬之比、赤斑瘡流布、貴賤不免、上下皆令煩之、京都同前雲、今月八日、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4679.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛喜
[p.0215] 百練抄 十三後堀河 寛喜三年〈安貞三三五攺元、依去年大風(○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1595.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが子に蓮花王といひけるわらはありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3481.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0100] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふしまあり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_534.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0590] [p.0591] 東寺百合文書 一の五 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 遠江国 気賀庄(○○○) 安貞二年八月五日 七条院在御判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0590_2871.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 吾妻鏡 二十七 安貞二年四月二十八日、将軍家為御遊覧、渡御六浦雲雲、 五月一日、将軍家自六浦還御、去夜御止宿六浦雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3814.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 東寺百合古文書 百四十二 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等 周防国 束荷庄(○○○)〈◯中略〉 安貞二年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2982.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の比、伊与国矢野保のうちに黒島(○○)といふしま有、人里より一里ばかりはなれたる所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3739.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 百練抄 十三後堀河 安貞二年七月廿日、風吹雨沢、洪水泛溢、四条五条等末橋流了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_979.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 百練抄 十三後堀河 安貞二年七月廿日、風吹雨沢、洪水泛溢、四条五条等末橋流了、漂没之輩数輩雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_999.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈◯安貞元年〉正月十四日甲子、晴、午刻地震、 十五日、乙丑、晴、酉刻子刻両度地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5932.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|招魂続魄祭
[p.0050] 吾妻鏡 二十七 安貞二年六月廿三日、将軍家百日招魂祭(○○○○○)、御撫物鼠飡損之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0050_198.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉九月二日戊寅、金火廻犯之由、天文道等属周防前司親実、捧連署勘文雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_745.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 明月記 嘉禄三年〈○安貞元年〉正月廿日庚午、今日杉板障(○○○)子三間画図了立訖、女絵文字木書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4893.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛喜
[p.0216] 元秘別録 三 安貞三年三月五日〈癸酉〉改元、〈寛喜◯中略〉式部大輔為長、 寛喜 後巍書(○○○)曰、仁興温良、寛興喜楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0216_1600.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 玉蘂 安貞二年正月一日乙亥、卯刻四方拝如恒、衣冠右府〈◯藤原教実〉同之、但束帯蒔絵剣、随身一人著褐伺候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2372.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0465] 百練抄 十三/後堀河 安貞二年十二月廿四日、前摂政、〈道家〉被下関白詔、即為氏長者(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0465_2462.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花(○○)王といひけるわらはありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3399.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0779] 東寺百合古文書 百四十二 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 淡路国 菅原庄(○○○) 〈可被止本所◯中略〉 安貞二年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0779_3359.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0950] [p.0951] 東寺百合文書 一の五 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 筑前国 植木庄(○○○)〈法花堂〉 可被止本所 安貞二年八月五日 七条院 在御判 すめいもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4102.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 東寺百合古文書 五 七条院在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 肥後国 神倉庄(○○○)〈子細見御筆状〉 小野鰐庄(○○○○)〈可被止本所◯中略〉 安貞二年八月五日 七条院 在御判〈すめいもん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4756.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 続南行雑録 祐茂記抄 安貞二年七月廿日、京師大雨、鴨河口出〈天〉橋流、人数百人死〈爪、◯中略〉春日大明神御祟之由有沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_942.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 百練抄 十三後堀河 安貞元年〈嘉禄三年十月廿日改元、依疱瘡也、〉 ○今按ずるに、此の時の疱瘡、帝王編年記には、赤斑瘡とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4614.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 明月記 安貞三年三月十七日乙酉、法印〈○行完〉相具題、御前物居机菓子八種、〈○中略〉折敷二面、一居膏、〈べにざら三居○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2941.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] 明月記 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月五日、高野老僧以木筆書墨絵挑遣障子(○○○)、昨日持来由有命、障子被張唐綾、筆勢実以珍重、見了参東殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4946.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 吾妻鏡 二十七 安貞二年七月廿三日、将軍家渡御駿河前司義村田村山庄、〈○中略〉矣御駕、 駿河四郎、〈持御剣〉 佐原十郎左衛門太郎〈奉御笠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2455.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 元秘別録 六 慶安度〈攺正保五二十五日〉年号事〈◯中略〉 慶安 周易(○○)曰、乃終有慶、安貞之吉、応地無疆、 従二位菅原為適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1961.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六筒
[p.0020] 明月記 嘉禄三年〈○安貞元年〉十一月廿四日、伝聞伊時卿、去比切手爪之間、誤切其指、〈○中略〉仍出家雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_118.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 東寺百合文書 い一至二十四 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈〇中略〉 美濃国弾正庄(○○○)〈御筆状在之〉 鵜飼庄(○○○) 国分寺〈可被止本所〉 安貞二年八月五日 七条院 在御判〈すめいもん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5169.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0248] 東寺百合文書 い一之二十四 七条院在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 越前国織田庄(○○○)〈法花堂領大虫社〉 杣山庄(○○○) 毛戸岡庄(○○○○) 菅原鳩原庄(○○○○○) 安貞二年八月五日 七条院 在御判 すめいもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0248_965.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 吾妻鏡 二十七 安貞二年七月廿三日、将軍家〈○藤原頼経〉渡御駿河前司義村田村山庄、是為遊覧田家秋興也、辰刻出御、〈御水干〉被用御輿、自金洗沢辺御騎馬、奉御日旱笠(ひでりがさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2151.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|櫃
[p.0167] [p.0168] 塵袋 八 大刀櫃、黒漆にして内は朱漆なり、長さ四尺九寸一分、深さ六寸二分、ふたのかはのたかさ一寸二分也、二尺六寸の劔一つ、二尺三寸の劔一つ、七寸の折れ一つお入れたり、契櫃は、うちおほひのふかぶたの朱漆のひつのすみは黒漆にて、内は大地なるが、すみに金銅のひしがな物おうつ、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_843.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1201] 女院記 安喜門院、〈有子〉三条入道太政大臣〈公房〉女、母入道太宰大弐範能女、後堀河院妃、貞応二年二月廿五日中宮、安貞元年二月廿日安喜門院と申、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1201_4622.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 百練抄 十三後堀河 安貞二年六月一日、今日未刻日蝕可出現之由、権少外記清原教隆以欽天暦之後令勘申、以件状被下問暦道、当日天晴、不決是非、雖然於暦道申状不及沙汰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_285.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0179] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉十二月廿八日癸酉、於武州〈○北条泰時〉御亭、将軍家、明年御行始之事、有其沙汰、可為正月八日、同十四日之由、陰陽道申之、八日者可為延引、十四日可宣之旨被仰、御行始方角、北方吉之由、晴賢申之、北方天一方(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_726.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0660] 古今著聞集 十三/哀傷 従二位家隆卿はわかくより後世のつとめなかりけるが、嘉禎二年十二月廿三日、病におかされて出家、〈○中略〉四月〈○安貞元年〉八日、宿執や催されけん、七首の和歌お詠ぜられける、〈○歌略〉かくて九日、かねて其期お知て、酉刻に端居合掌して終られにけり、本尊おも安置せざりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3817.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふ島あり、人里より一里ばかりはなれたる所なり、かしこにかつらはざまの大工といふあみ人あり、魚おひかんとてうかゞひありきけるに、魚の有所より光りて見ゆるに、かの島のほとりの磯ごとにおびたゞしく光りければ、悦て網おおろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_839.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0217] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月廿二日庚午、武州〈○北条泰時〉渡御大倉御堂、於此所召陰陽道之輩、被問新造堂供養之事、可為六月十九日之旨、自京都雖択申、其以前難終土木之功、七月十一日正日以前、日次可計申、五日壬午可為何様哉者、晴幸、文元申雲、午日将軍御衰日(○○○○○)也、猶可有憚雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0217_866.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] [p.0436] 歷世女装考 二 孝謙天皇の御簪 難波の好古家梅園主人、天保二年に開板せられ、たる梅園奇賞に載たる、和州法隆寺の宝物、孝謙天皇の御簪とて其図あり、〈○中略〉天保十二年の春、江戸本所回向院にて、法隆寺聖徳太子の御開帳ありて、種々の御宝物もありときゝて、〈○中略〉朝早く往ておがみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2508.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1036] 梅園日記 四 ろくしやく ろくしやくは、力者お訛れる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1036_5098.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 梅園日記 三/神武 戊午年六月、天皇曰、此烏之来、自協(/○)祥(よき/○)夢(/○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4765.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 梅園日記 一 蜜柑盃(○○○) 蜜柑の皮お盃となす戯は、小児のするわざ也、もろこしには大人の橙盃あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1564.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] 甲陽軍鑑 二品第十 信長、岐阜に居ながら、項おかたふけ罷在候が、岐阜と大寺の間は、上道(○○)十里に少遠く候に是まで取つめ給ふ、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上道は三十六町一里にして、東道の六町一里なるに対して雲へるものなること、上文に引く所の梅園日記に説あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_178.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 梅園日記 二 蟇息 のみの息、天へあがるといふは、近き頃の諺にて、長頭丸の油かす以下の書に見えたり、されども蟇の字お、のみとよまむ事あるまじく思ひしに、南浦文集に、我日本之諺有之、曰蝦蟇之嘆息、其気昇天とあるに拠れば、盛衰記の蟇は、ひきとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4790.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 梅園日記 四 鬼舐頭夜光珠といふ書に、故なくして頭のまるく禿るお、俗に蚰蜒(げじ〳〵)の舐りたる痕といふは誤れり、これ皮膚に風熱のあつまりたる病にて、其名お鬼舐頭禿と雲とあり、按ずるに、此説是なり、たゞし、此げじ〳〵は下食時の誤りなり、〈(中略)下食時は一時お忌み、歳下食は一日お忌り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_496.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 大内日記 完永十年九月六日、二条殿、九条右大将殿、八条殿、三条前内府四人は敷居之内に、此四人へは木具の台に、御菓子餅などすえて、白箸添て、其外の衆は舗居の外に祗候、杉原に菓子居て、亦箸添て、右四人への御給仕は梅園、橋本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_630.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0596] 梅園雑話 坤 医官某剣相并七つ目の支象お難ずいつの頃にや、相剣の法行はれ、諸侯大夫も、その相者お近けて、帯剣の吉凶お相せしめ給ひ、列士庶人に至るまで、縁お需て腰刀の禍福お試むるに、善悪悔吝、憂喜進退お告る事、略験あるもの少からざれば、武家の要道と、日毎に其門に群おなすに及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1822.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 三代実録 十八清和 貞観十二年十二月廿五日、制、無位二世王遇三位下馬、七位已下遇無位二世王不下馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5736.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|一世二世三世四世源氏
[p.0211] 岷江入楚 一/桐壺 一源氏の姓 是は嵯峨天皇弘仁五年に、男女の皇子卅余人に、始て源氏の姓おくだされてよりはじまる、其前は源氏の姓はないぞ、其前は皇子も凡人にくだるとては、色々の姓があつたぞ、源の姓が出来てからは、皇子の前の姓になる事は又ないぞ、それによつて帝王の御子の臣下にくだるおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0211_1309.html - [similar]
封禄部三|功田
[p.0108] [p.0109] 功田は、勲績に由りて賜ふ所の田にして、大功、上功、中功、下功の差あり、其差は伝世の長短に由りて立てたるなり、即ち大功の人は、永く世々の子孫に伝へ、上功は三世、即ち曾孫までに伝へ、中功は二世、即ち孫までに伝へ、下功は子にのみ伝ふ、而して大功は八虐中の謀反、謀大逆、謀叛の罪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0108_357.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] 倭訓栞 中編十二世 せつぶん 節分なり、立春の前夜おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5876.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 倭訓栞 中編十二世 せきぞろ 節季候と口に唱ふるおもて、名目に呼たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6068.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.