Results of 201 - 300 of about 2550 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10731 鞭草 WITH 7994... (8.187 sec.)
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0081] 煎茶訣 乾 〈和名〉ちやわんいれ 経〈○茶経〉には畚とあり、此畚とは蒲にて編み、ちやわん十枚お巻きて、しまひおくものとなり、今こ、こに図せる如き、竹にて製せるお畚とはいひがたし、按ずるに、是全く売茶翁高遊外などの始て製せるものならんか、こはちやわん五枚おいるゝお度とす、漢製も漢名もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_500.html - [similar]
植物部十一|竹|䈽竹
[p.0687] 古今要覧稿 草木 かはしろ竹 〈かしろ竹〉かはしろたけ一名かしろ竹は、漢名お䈽竹一名水白竹といふ、これ即はちくの一種なり、故に其状すべてはちくと一様にして、たヾ全身白粉ありて、霜のごときお異なりとす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2504.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 塩尻 六 笠にさま〴〵の和漢名あること 薩摩笠は、びりようの葉にて製せり、是琉球の作れる所に習へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2001.html - [similar]
植物部一|総載|梢
[p.0007] [p.0008] 倭訓栞 中編八古 こずえ 倭名抄に梢およめり、木末の義なり、こずえの春、こずえの秋は、秒春、秒秋の漢名よりいへる詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_59.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0247] [p.0248] 古今要覧稿 草木 おがたまの木おかたまの木は日向国にある樹の名なり、葉のさまは榊などのやうにて、表青く裏白みあり、実は数十顆、房おなして一顆づヽ殻われて、赤き子のあらはるヽこと、辛夷(こぶし)の実のごとし、樹に香気あり、漢名いまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_994.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 和漢名数 地理 日本三津 坊津〈薩摩〉 博多津〈筑前〉 阿濃津〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2534.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0527] 和漢名数 地理 日本三津 阿濃(あの)の津〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2683.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢名数 地理 日本三津 博多(はかたの)津〈筑前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2787.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 和漢名数 地理 日本三津坊津(ばうのつ)〈薩摩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2838.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] 和漢名数 節序 四時 春〈木〉夏〈火〉秋〈金〉冬〈水〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_841.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 和漢名数 数量 度名 四尺為【Kれ】尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_31.html - [similar]
天部一|方角|四方
[p.0018] 和漢名数 天文 四方 東〈左卯震〉 西〈右酉兌〉 南〈前午離〉 北〈後子坎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_98.html - [similar]
天部一|方角|四角
[p.0020] 和漢名数 天文 四維〈維角也、四角也、是所謂方隅也、〉 艮〈東北〉 巽〈東南〉 乾〈西北〉 坤〈西南〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_125.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 魚鑑 下 さんま 漢名しれず、秋冬の交、房総海多し、淡塩して粥ぐ、又鮮なるもの、炙食するによし、上饌に充らず、病者によからず、京都にてはさより(○○○)と称ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6212.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0841] 瓦礫雑考 下 醤油大和本草に俗に醤油と称するは豆油也、順和名抄に、豆油おたまりと訓ずるは非也雲雲といへり、和名抄に豆油おたまりと訓ぜる文なし、必誤なり、また豆油も醤の一方なれば、しやうゆと訓ぜるも、、大に誤れるには非ざれ共、本草お考ふるに、今染家に用るまめのごおも豆油といへれば、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3550.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0250] [p.0251] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 赤小豆 あかあづき〈和名抄〉 小角草〈和書〉 さヽりぐさ〈歌書〉 あづき 一名紅小豆〈本草原始〉 小叔〈通雅〉 赤菽〈上疏〉あづきにも夏秋の二種あり、早く熟するおなつあづき(○○○○○)と雲、粒小なり、漢名麻熟、〈授時通考〉秋に至て熟するお秋あづき(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1160.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 古事記伝 二十七 和名抄に、黄芩、和名比々良木、楊氏漢語抄雲、杠谷樹、一名巴戟天、和名上同と見え、〈黄芩お当たるは心得ず〉字鏡に、巴戟天、比々良木、杠谷樹上同とあり、〈或人雲、比々良木は、漢名枸骨と雲物なり、一名お剛穀と雲、此字音お取て、杠谷とは雲にやと雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2261.htm... - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0115] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 雞冠 けいとう 一名洗手花〈群芳譜〉 杜若〈薬甫同春〉 一孕雲〈間情偶奇〉 紫冠〈蘇氏韻集〉 波羅奢〈秘伝花鏡〉俗にけいとうと呼ぶ、雞頭の意なるべし、然ども此花は雞の冠に似たり、雞頭には似ず、唐山にはおにばすの実お雞頭と雲、雞冠数種あり、一種茎短く、僅に三五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0115_591.html - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] [p.0786] 古今要覧稿 草木 ひよどりばな 〈山蘭〉ひよどりばな一名やまどりぐさは、漢名お山蘭といふ、近辺山野処々これあり、その茎葉すべて蘭草に似て、狭長にして岐なく香なし、秋後花お開く、また蘭草に似て淡紫色、及び白色のもの有、〈◯中略〉されど皇朝の産は其葉対生にて、西土のものは互生な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3473.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 和漢名数 三篇医家 採薬根二時〈本草〉 二月〈春宜早〉八月〈秋宜遅〉居家必用曰、春正月、秋九月為佳、陶弘景雲、花実茎葉、各随其成熟爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3360.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] [p.1459] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱮魚 たなご(○○○) にがぶな(○○○○)関東 にがひら(○○○○)防州 せんぴら(○○○○)勢州 しぶな(○○○)〈筑紫〉 しぶた(○○○)〈同上〉 むしぶな(○○○○)〈京〉 たびら(○○○) たびらこ(○○○○)〈共同上〉 せんぱら(○○○○)〈尾州〉 ぼて(○○)〈江州〉一名鱊鮬〈爾雅〉 鱖鯞〈同上〉 魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6328.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黄大豆 まめ(○○) だいづ(○○○) しろまめ(○○○○) みそまめ(○○○○)〈◯中略〉俗にしろまめと呼べども、色はしろからず、黄色お帯ぶ、故に唐山にては黄豆と雲、漢名に白豆と雲は、しろあづきなり、黄豆には夏秋の二収あり、早く熟する者おなつまめ(○○○○)と雲、粒小にして下品なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1063.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1162] [p.1163] [p.1164] 古今要覧稿 草木 春鳳蘭 〈蕙蘭〉春鳳蘭は漢名お蕙蘭一名九節蘭、一名興蘭と雲、その形状鳳蘭に似て葉に光あり、花は二三月の頃に開く、一幹七八花、其弁甌蘭よりも痩細にして末尖り、其色淡黄にてかばいろの縦道あり、これお土窖中に入おく時は、初春に花お開く事甌蘭に同じ、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1162_4876.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] [p.0264] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 豇豆 さヽげ〈和名抄〉 大角豆〈同上〉 さヽ〈和方書〉藤蔓の長と短と二種あり、共に春月種お下す、時珍の説に、蔓長丈余、又長者至二尺と雲は、十八ささげ(○○○○○)なり、一名十六さヽげ、〈佐渡〉十六、〈東国〉ながさヽげ、〈南部〉なはさヽげ、ふろう、〈四国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1219.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] 長崎見聞録 一 唐菜(○○) 漢名菘唐菜は長崎におふくあり、他国に移種るに、一年は生ずといへども、次年変じて、其物にあらずとなん、京都にて作れる水菜お、他所にうつして出来ざるにひとしきなり、くきは漬て其味ひ美なるもの也、種お八月に下すべきなり、 高菜(○○) 漢名春不老高菜是も長崎に多くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_341.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精葉鉤吻
[p.1006] [p.1007] 傍廂 前篇 毒物荏原郡石川村の辺の道路のかたへの草村に、目なれぬ草花ありしお、来かヽりたる農夫にとひければ、毒物なりとこたへていにけり、こヽろえぬ事いふおのこ哉、草にも木にも大毒小毒あるは、あまたなるお、是のみ毒物といへるはいぶかしき事なり、漢名俗名あるべきおと思ひつるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1006_4165.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 物類称呼 三/生植 菫すみれ 畿内、及近江、加賀、能登、又東海道筋すべてすまふとりぐさと雲、江戸にてすみれと雲、上野にてすまふばな、仙台にてかぎばなと雲、大和の奈良小児、治郎坊太郎坊と雲、西国にてとのゝ馬と雲、菫一名こまひき草といふ、漢名剪刀草、花紫白二色有、共に茎のかたはらに鉤の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1692.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 和漢名数 地理 山城国大橋五 三条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_958.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 和漢名数 地理 大坂大橋三 天満橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1248.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 和漢名数 理理 東路大橋 矢矧〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1354.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 和漢名数 地理 東路大橋 吉田〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1371.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷種類
[p.1096] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薯蕷 やまついも〈和名抄〉 やまのいも ながいも〈◯中略〉家に栽ゆる者おながいも(○○○○)と雲、一名まいも、〈和州〉根の形円にして長さ一二尺、食用に良とす、救荒本草に家山薬と雲ふ、又山中自生の者おじねんじやう(○○○○○○)と雲ふ、一名えぐいも、〈大和〉救荒本草に野山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1096_4586.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 和漢名数 地理 山城国大橋五(○○○○○○) 三条橋 五条橋 淀大橋 伏見豊後橋 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_922.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] [p.0196] 和漢名数 地理 大坂大橋三(○○○○○) 天満橋 天神橋 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_923.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 和漢名数 地理 東路大橋(○○○○) 勢多〈江州〉 矢矧〈三州〉 吉田〈同上〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_929.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 五条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_994.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 淀大橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1070.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 伏見豊後橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1104.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1115.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 天神橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1254.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1260.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 和漢名数 地理 東路大橋〈◯中略〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1451.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和漢名数 地理 東路大橋 勢多〈江州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1568.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0083] 和漢名数続編 歳時 三革 甲子年為革令(○○) 戊辰年為革運(○○) 辛酉年為革命(○○)〈易緯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0083_327.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] 和漢名数続編 歳時 生気方 正月〈子〉二月〈丑〉三月〈寅〉順輪至十二月〈亥〉座臥向此方佳、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_753.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 和漢名数続編 歳時 一日四時(○○○○) 旦 昼 暮 夜 素問、岐伯曰、以一日分為四時、朝則為春、日中為夏、日入為秋、夜半為冬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_562.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和漢名数 節序 三旬(じゆん)〈十日曰旬、又曰三浣、三浣、〉 上旬〈又曰上浣、上浣、〉中旬〈又曰中浣、中浣、〉下旬〈又曰下浣、下浣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_420.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 姫瓜の雛(○○○○) 姫瓜は、漢名お金鵝蛋といふ、形鵝の卵に似たればなり、元禄の前後、女児これお雛につくりて、平日にもて遊びたることありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4726.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|薩摩国/川内川
[p.1195] 鹿児島藩名勝志 一 千歳川(○○○) 和漢名数、此雲千歳川、享保中より川内川(○○○)に作る、図書編作千台、高城郡と薩摩郡との界お経て、新田廟の前お流るヽものおいふ、是薩摩国第一大川(○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5035.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0147] 和漢名数 節序 和俗(わぞく)五節供(こせつく/○○○) 人日(じんじつ)〈正月七日〉 上巳(じやうし)〈三月三日〉 端午(たんご)〈五月五日〉 星夕(せいせき)〈七月七日〉 重陽(てうやう)〈九月九日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0147_1022.html - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0378] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅〈◯中略〉 又にはうめに似て葉稍大にして、花千葉なるものあり、にはざくらと雲、白花の者お漢名喜梅と雲、紅梅の者お玉梅と雲、又錦帯とも雲、共に多葉郁李と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1441.htm... - [similar]
植物部十一|竹|山篠
[p.0712] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増〈◯中略〉一種山中路傍にのすヾ(○○○)と雲ふ者あり、高さ二尺許、茎の色紫褐お帯ぶ、節ごとにゆがみありて、正直ならず、京都祇園の社の後に、多く産するものは、山中自生の者より茎高し、漢名山篠、〈広東新語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2600.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 赤小豆増、一種しろあづきと呼ものあり、形状常の赤豆の如くにして白色なり、上品の餡に用ゆ、これお漢名白赤豆と雲、崇明県志十一巻雲、赤豆外有白色者、俗呼白赤豆と是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1168.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] 大和本草 十五/水鳥 善知鳥(うとふ) 若水曰、奥州の津軽外(そと)の浜の辺に多し、其形ばんに似て啄(くちはし)脚もばんに似たり、頭は〓の如し、嘴の上に肉角あり、赤色也、脚赤し、背の毛淡黒、腹の毛白色、是ばんの類なるべし、漢名未詳、善知鳥は国俗の所称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2461.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 尾張名所図会 後編二/中島郡 名産桜鮠(○○) 此辺〈○中野波〉及び起川の名産也、形ちもろこばえより大きくして、黒く騂き色の斑文あり、美味にして上品なり、三月桜花咲頃のみありて、其余とり得る事なし、故に名づく、漢名しれず、多くは得がたき故、人々殊に珍賞せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5684.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] [p.1663] 大和本草 十四/介 栄螺 漢名未知、順和名佐左江、中夏の書に出処未見之、本邦に甚多し、頗佳品とす、無毒、然れども堅硬の物不益人、殻に角多きあり、無角あり、鎌倉の海に、左顧(まき)の栄螺あり、下の半辺のみありて、小なり、めぐりに角あり、いづれも左の方に顧る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7253.html - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 寒竹 〈孟宗竹(○○○)〉寒竹一名孟宗竹は、漢名おまた紫竹といふ、その性叢おなして数十百幹に至る、故に人家多く分ち植て藩籬とす、此竹径り三四分にして、高さは九尺或は一丈許、節極めて繁し、中幹より以上は、大略一尺の間五節にして、それより以下は四節なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2562.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1075] 大和本草 七/花草 ほとヽぎす 葉は紫蕚(さぎさう)の葉に似て短小なり、すぢ多し、又篠の葉に似たり、つぼみは筆の如し、花は秋開く六出あり、中より一蘂出て又花の形おなせり、毎蕚に小紫点多し、杜鵑の羽の文に似たり、しぼり染の如し、茎の高一二尺にすぎず、漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4502.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0771] 採薬使記 中/武州 重康曰、江都王子辺に旱蓮草お多く出す、土人是おとりて黒焼とし、髪の兀げたるに胡麻の油にて解き付る、よく髪生ずと雲ふ、光生按ずるに、此草江東所々にあり、俗名たたらび共、たかさぶらうとも、蓍婆三礼草とも、漢名又鱧腸草とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3414.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] [p.0916] 大和本草 十五/小鳥 ひは 漢名未知、からひは(○○○○)は、たでひはより小也、頬と腹と尾上黄なり、背と翅は黒廿真まじれり、觜小なり、まひはとも雲、粟稗食(おす)、べにひば、からひはと大さ同じ、形も同、(し)頭の上真紅、む子は淡紅脚黒し、たてひは処々青黄なり、からひはより微大、麻の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3656.html - [similar]
動物部十七|魚中|魴鮄
[p.1457] [p.1458] 魚鑑 上 ほうぼう 佐渡にきみうお、西国にことひき(○○○○)、又ほこのうお(○○○○○)といふ、俗に魴鮄の字お用ゆ、漢名未詳、その状かながしらに似て、少しく黒色なり、鬐長くして身にひとし、表白くして淡赤し、裏深綠に翠碧の円点あり、翅下に刺あり、肉雪白、味甘美し、冬月のは上選なり、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6324.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] [p.0546] 槐記 享保九年閏四月十八日、仰に〈◯近衛家熙、中略、〉後西院の御時、山茶お御好ありければ、処々よりこれお献上す、珍花は手鑑にして、極彩色にて片表に九づヽ花お記されしに、年々に冊数多なりけるほどに、ついに五十巻ばかりになれり、所詮かぎりなきことなりとて止られたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1967.htm... - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉紫は紫竹なり、和名かんちく、もうさうちく〈同名あり〉人家に栽て籬とす、小竹なり、高さ五六尺、甚繁茂す、冬月笋お生ず、故に孟宗ちくと雲、〈◯中略〉寒竹成熟の者は、黒色斑おなす、大なる者は傘の柄に用ゆ、今別に紫竹と呼ぶ者あり、即苦竹の品類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2561.htm... - [similar]
動物部一|獣一|水牛
[p.0075] 本草綱目訳義 五十/獣 牛〈○中略〉 二通りあり、〓牛水牛のこと集解にくわし、形小にして農家につかふは〓牛と雲、すなはち北牛也、唐で北国に生る、故に名づく、又京に車おひかせるお車うしと雲、是は時せつの水牛と雲也、ことひのこと也、全たいは雄おこといと雲、しかれども大なる故誤て雲也、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0075_274.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] 安斎随筆 二十 鱈 たらとよむ、此の字は字書になし、吾が国にて作りたる字なる故、訓ありて音なし、支那には鱈なきゆえ、文字もなきなり、朝鮮には此の魚あり、大口魚と名付く、亦一名口大魚と雲ふ、朝鱆人の著したる東医宝鑑と雲ふ書に、見えたり、たらと雲ふ字は、字書には本草類にも、支那の書にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5927.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸骨 ひいらぎ〈◯中略〉 一種あり、此は、ほかのきかたざくら、〈河州〉是は山に多し、此は枸骨類にあらず、別物也、漢名しれず、葉細く長して、葉の辺に多く刺あり、葉もうすし、花穂となりてつく也、つい見れば、ひらぎに似たる故、めひらぎと雲也、本条のひらぎの木は、切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2256.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0645] 大和本草 八/蔓草 すヽめうり(○○○○○) 京都にてひめうり(○○○○)と雲、甜瓜の類の姫瓜には非ず、野生す、蔓葉王瓜栝楼に似たり、葉下に有鬚ちヾめり、栝楼の如し、八九月実お結ぶ、実の大さ如木槵子、小にして丸し、内に子あり、薄片多くかさなりみてり、実の半上の皮お去れば、下に実付て残る、食器の蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0645_2824.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|紅〓
[p.0823] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 葛花菜べにたけあり、蓋の色赤く背と茎とは白色なり、漢名紅菰、〈常熟県志〉朱菰、〈八閩通志〉咽脂菰〈同上〉紅菌、〈同上〉べにたけに二品あり、春生ずる者は毒なし、うぐいすだけ(○○○○○○)と雲、一名ちしやだけ、じてうだけ、〈和州〉ひがしだけ、〈同上〉さヽなば、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3663.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0009] 続和漢名数 時候 十二支配十二月 正月〈寅〉二〈卯〉三〈辰〉四〈巳〉五〈午〉六〈未〉七〈申〉八〈酉〉九〈戌〉十〈亥〉十一〈子〉十二〈丑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0009_65.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 紀伊国続風土記 物産十下 猯(あなつぽう/○)〈本草 本草和名に美、在田郡にてつちかひ(○○○○)といふ、〉 貉(むじな)〈本草 推古紐にうじな、和名抄に無之奈、〉 右二種、在田日高両郡にあり、多くはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1365.html - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0680] 本草和名 十四/木 釣藤、〈楊玄操音丁叫反、〉一名弔藤、〈出陶景注、〉一名鵝藤、〈出耆婆方〉唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2979.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0509] 本草和名 十八/菜 薄〓、〈仁匹音可〉唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0509_2274.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白兎藿
[p.0455] 本草和名 七/草 白兎藿、一名白葛、〈出蘇敬注〉一名白葛穀、一名兎藿、〈已上二名出釈薬性〉唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2041.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] 本草和名 九/草 蜀羊泉、〈隠居本草泉作全字〉一名羊泉、一名羊飴、一名漆姑、〈出蘇敬注〉一名羊全、〈出雑要訣〉唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2398.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|青蘘
[p.0663] 本草和名 十九/米穀 青蘘、〈楊玄操音松羊反〉巨勝苗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0663_2892.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 本草和名 十一/草 狗舌草、唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3402.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白前
[p.0459] 本草和名 九/草 白前、一名石藍、一名嗽薬、〈已上二名出蘇敬注〉和名乃加々牟(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0459_2059.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] 本草和名 二十/本草外薬 続随子、一名耐冬花、一名百両金、〈本方〉一名蜀随子、一名拒冬、一名千金子、〈已上出拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1538.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 本草和名 十一/草 鼠尾草、一名〓、〈仁匹音巨盈反〉一名陵翹、和名美曾波岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2230.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 本草和名 四/牛 牛〈うし〉 〓〈うし〉 〓〈うし〉 犢〈こうし うしのこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_143.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0452] 本草和名 九/草 蘿摩子、一名丸蘭、一名雀瓢、一名苦丸、〈出苟把条〉一名地乳、〈出大清経〉和名加々美(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0452_2030.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0537] 本草和名 十八/菜 竜葵、一名苦菜、〈出蘇敬注〉和名古奈須比(○○○○)、一名久佐奈須比(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0537_2386.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0746] 本草和名 十/草 草蒿、一名青蒿、一名方潰、〈楊玄操音胡隊反〉一名葭蒿、〈出本草拾遺〉和名於波岐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0746_3291.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|前胡
[p.0404] 本草和名 八/草 前胡、和名字(○)〈◯字、医心方作宇、蓋是、〉多奈(○○)一名乃世利(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0404_1809.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0677] 本草和名 六/草 巴戟天、一名三万草〈苗名也〉天精、〈出録験方〉和名也末比々良岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2960.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|紫葛
[p.0352] 本草和名 十一/草 紫葛 和名衣比加都良(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1593.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0463] 本草和名 十一/草 牽牛子〈陶景注、此出於田舎、凡人取牽牛易、故以名之、〉和名阿佐加保(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0463_2074.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0445] 本草和名 六/草 竜胆〈陶景注曰、味甚苦、故以胆為名、〉一名凌淤、和名衣也美久佐(○○○○○)、一名爾加奈(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0445_1983.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 本草和名 十一/草 酢漿草、一名酢母草、一名鳩〓草、〈已上二名出蘇敬注〉和名加多波美(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1478.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏/名称
[p.0492] 本草和名 十八/菜 荏子(○○)、一名〓〈楊玄操、音魚、而作蘇、〉重油、〈其子作油、日煎名也、〉和名於保衣乃美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0492_2180.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0732] 本草和名 十八/菜 梠茎菜、一名蕗伏、又有金実草、〈出崔禹〉和名布々岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3204.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0741] 本草和名 六/草 菴蘆子、〈楊玄操、上音奄、下音閭、〉和名比岐与毛岐、一名波々古(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0741_3257.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0770] 本草和名 九/草 鱧腸、〈仁匹音礼〉一名蓮子草、〈出蘇敬注〉和名宇末岐多之(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3409.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白鮮
[p.0332] 草木育種後編 下/薬品 白蘚(ひやくせん)〈本草〉 金雀児椒〈本草〉ともいふ、此草葉に虫お生ず、頗る椒虫の如し、春芽出しの比、根お分て栽てよし、赤土よし、豆肥お澆ぎてよし、煖地に作るべし、盆栽冬煖窖に入れ養ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1508.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0378] 本草和名 十八/菜 菫汁、〈仁匹音謹〉一名菫葵、〈出蘇敬注、〉一名苴、〈乾者也、出七巻食経、〉和名須美礼(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1685.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦芺
[p.0761] 本草和名 十一/草 苦芺〈楊玄操音烏老反〉一名鉤芺、〈出釈薬〉和名加末奈(○○○)、一名加美於古之奈(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0761_3359.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白鮮
[p.0330] 本草和名 八/草 白鮮〈楊〓操音私延反〉一名羊鮮、一名白羶、〈陶景注雲、気息正似羊羶、〉和名比都之久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0330_1504.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.