Results of 301 - 400 of about 1684 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8062 義兵 WITH 7815 ... (7.436 sec.)
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 愚管抄 六 太上天皇もおはしまさで、白河、鳥羽此院〈◯後白河〉と三代は、おりいの御門の御世にて有ければ、めづらしく後院の庁務なくして、院の尊勝陀羅尼供養などいふ事も、法性寺にて行はれなどして、殿下、〈◯藤原兼実〉鎌倉の将軍〈◯源頼朝〉仰せ合せつヽ、世の政は有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3001.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 二十八下野 沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_199.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 大久保三九郎忠順(雁間) 三万石 居城下野那須郡烏山〈江戸より〉三十五里 〈成田左馬介居、元和九、松平石見守重綱、寛永四、堀美作守親良、同美作守親昌、寛文十二、板倉内膳正重矩、同内膳正重通、延宝九、那須遠江宇資祇、貞享二、永井伊賀守尚富、元禄十五、稲垣対馬守重富、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_279.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 那須系図 資朝 属源頼義朝臣、本姓之藤原氏、養父姓守部合、守藤称、其後上洛、依軍忠任主馬首、依之又孫々称号 号首藤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1868.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0041] 好古小録 上金石 下野国那須郡那須国造碑〈在那須郡湯津邑、碑石高四尺蓋厚五寸、闊一尺六寸五分、跗上高七寸、闊二尺一寸、下高一尺三寸、闊三尺一寸、元禄四年辛未建碑亭、〉 朱鳥四年己丑四月、飛鳥浄御原大宮那須国造(○○○○)追大壱那須提評督被賜、歳次康子年正月二壬子日辰節物故、意斯麻呂等立碑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0041_201.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 書言字考節用集 一乾坤 那須野〈野州那須郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4171.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 集古文書 十九判物 太閤秀吉公御判物〈那須家蔵〉 下野国 那須庄(○○○)内合五千石事〈目録別紙有之〉 為加増令扶助之訖、全可領知候也、 天正十九年四月二十三日 那須与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_275.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0161] 古京遺文 那須直韋提碑 永昌(○○)元年己丑四月、飛鳥浄御原大宮那須国造追大壱那須直韋提、評督被賜、歳次康子年正月二壬子日、辰節〓故、意斯麻呂等立碑、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0161_1079.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] [p.1260] 関八州古戦錄 三 野州早乙女坂二度目合戦附那須高資横死の事 那須衆、機お得て競ひ懸るお、大関高増下知おなして、頻りに戦ひお制し引挙たり、宮方も是お幸として陣お沸て退散す、那須党の輩立腹、〈○中略〉後年次郎資胤、此義お大関に問れければ、高増答へて申けるは、 雲は皆ばらひはてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6722.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1070] [p.1071] 類聚名物考 地理三十五 那須湯 なすのゆ 信濃、下野那須郡、神社有り、〈◯中略〉抄に、下野或は信濃也と有るは、ひが事といへども、夫木抄に信濃なるとよめれば、それおよしとせんか、契冲が名所補翼抄にも信濃と出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4605.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/那須山
[p.0876] 神明鏡 下 応永十五年正月十八日、野州那須山焼崩、同日硫黄空より降、常州那珂河硫黄、〈本まヽ〉五六年也、〈◯中略〉同十七年庚寅正月二十一日、又那須山焼崩、麓里打埋、人百八十余打殺、牛馬其数お知らず、同日天鳴事火、雷の声の如く、空には雲、〈本まヽ〉大島も鳴、勘状には天狗動と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3914.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0318] [p.0319] 神田本太平記 三十二 京軍事 三月〈○正平八年〉十二日は仁木、細河、土岐、佐竹、武田、小笠原あひ集つて七千よき、七条西洞院へおしよせ、 手は、但馬たんごの敵と戦ひ一手は尾張修理大夫高経と戦ふ、此陣のよせて千よき、高経の五百よきに戦ひまけて、引のきぬとさわぎければ、将軍いそぎ使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_686.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0161] 年山紀聞 一 那須の碑 右のいしぶみ荒野の中にむなしく埋れあるよしお、西山公聞しめして、佐々介三郎宗淳に命じたまひ、石おたヽみ、碑亭お立て、再興せさせたまふ、その時宗淳が私考に、右那須国造碑、〈◯中略〉貞享四年之秋、〈予〉奉君命至那須、親写碑文、元年上二字不甚分明、乃摸印見之、永昌二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0161_1080.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0042] 古京遺文 那須直韋提碑〈◯中略〉 碑在下野国那須郡湯津上村、俗称笠石、旧在荊棘中、土人触犯者、必蒙殃崇、有僧円順、以是事語梅平村人大金重貞者、梅平在水府封内、重貞以聞義公、〈◯徳川光国〉実貞享四年之秋也、義公好古、聞之即命臣佐々宗淳、就拓之、元禄四年三月、更命有司封築、安碑於其上建亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0042_202.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] 諸家系図纂〈十七下藤原〉 那須 宗隆〈那須与一資隆攺名、無双之弓馬之達者也、属源義経於四国矢島射扇、于時十七歳、鎌倉帰参、蒙勧賞所謂丹波五け庄、信州角豆荘(○○○○○)、若州東宮川原、武州太田庄、備中絵原庄、〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5495.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部十八|下野国|那須郡
[p.0048] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 布多富我美(ふたほがみ)、阿志気比等奈里(あしけひとなり)、阿多由麻比(あたゆまひ)、和我須流等伎爾(わがするときに)、佐伎母里爾佐酒(さきもりにさす) 、右一首、那須郡上丁大伴部広成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_234.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] 日本国郡沿革考 三東山道 下野 上国、管九郡、千三百六十五村 河内〈二百二村〉 芳賀〈百九十二村〉 塩谷〈百九十二村 延喜式等作塩屋〉 那須〈二百九十八村、古那須国、見国造記、〉 足利〈四十六村〉 簗田〈二十八村 延喜式等作梁田〉 安蘇〈六十四村〉 都賀〈三百七十八村 古国府〉 寒川〈十三村 拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_198.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 国花万葉記 十一下野 当国〈◯下野〉州郡諸品名物之出所 日光苔(のり)〈川にあり〉 大方紙〈那須より出る、其外那須八寸などゝて、名紙多く江戸に出る、〉 漆 絹 宇津宮笠 鷹鈴 餌籠(えかご) 団扇 扇〈うつの宮より出る〉 稲葉牛房 日光椀 同折敷 日光盆 同木鉢 銅〈あしお山より出る、此山名所の部に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_296.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 奥の細道 那須の黒ばねと雲ふ所に知人あれば、是より野越にかヽりて、直道お行かんとす、遥かに一村お見かけて行くに、雨ふり日暮る、農夫の家に一夜おかりて、明くれば又野中おゆく、そこに野飼の馬あり、草刈おのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらず、いかヾすべきや、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4173.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
地部十八|下野国
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 下野国は、しもつけのくにと雲ひ、旧くはしもつけぬのくにと雲ふ、東山道に在り、東は常陸、西は上野、南は上野、武蔵、下総、北は岩代、磐城に界し、東西凡そ十九里、南北凡そ二十五里、其地勢は南部は平衍にして鬼怒川思川等の流域に属し、西北部は日光山地方にして山岳連起し、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_176.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 藻塩草 五水辺 温泉〈同名所〉 塩温 いづる温、御温、いで温、つくしのゆ〈古今の詞に侍り、九州何の所可勘、〉伊予温〈いよのゆのいげたはいくつ数しらずかぞへずよまず君はしるらん、ゆげたは多事にいへり、源氏、〉有馬温〈摂津、行基開給、三輪神まします、珍しきみゆきお三輪の神あらばしるし有馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4510.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 金槐和歌集 冬 霰 ものヽふの矢なみつくろふ小手の上に霰たばしる那須の篠原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1463.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 毛吹草 三 下野 宇都宮笠〈出家著之〉 鷹鈴 餌嚢(ふご) 扇 団扇〈麁相物也〉 那須大方紙 漆 絹 日光苔〈川に有之〉 銅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_295.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉(ゆの)神社〈下野那須三座内 又陸奥 玉造磐城両郡座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4770.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 下野国駅馬、〈足利、三鴨、田部、衣川、新田、磐上、黒川各十匹、〉伝馬、〈安蘇、都賀、芳賀、塩屋、那須郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_193.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 倭名類聚抄 五国郡 下野国〈◯註略〉管九〈◯註略〉足利〈阿志加々〉梁田〈夜奈多〉安蘇 都賀〈国府〉寒川〈佐無加波〉河内 芳賀〈波加〉塩屋〈之保乃夜〉那須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_210.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 結城古文書写 下 下野国那須上荘内横岡郷(○○○)地頭代職〈除手向山中定〉事 和知次郎重秀 右為恩賞所宛行也、任先例可領知之状如件、 延元三年六月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_244.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 諸州奇跡談 乾 下野国 郡須野が原七里四方ありと雲、昔は廻り百二十里有と、村老の語りつたひしと雲、古しへの十里は、今の壱里ばかりに当ればかくいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4172.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|犬飼温泉
[p.1063] 和漢三才図会 六十八信濃 犬養山〈安曇(あつみ)郡〉犬養の温泉(みゆ) 筑摩温泉〈筑摩郡〉那須温泉 七久里(なヽくり)湯、諏訪温泉等、処処有湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4586.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 夫木和歌抄 二十六温泉 題不知〈懐中なすの湯 信濃〉 よみびとしらずしなのなる(○○○○○)なすのみゆおもあむさばや人おはぐヽみやまひやむべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4607.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 東大寺正倉院文書 十七 駿河国天平九年正税帳 依病下下野国那須湯従四位下小野朝臣、〈上一口従十二口〉六郡別一日食為単漆拾八日、〈上六口従十二口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4722.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 鎌倉大草紙 長尾景春は、上州勢お引卒して、五十子梅沢といふ所に陣お取、太田道灌所々の軍に打勝て、上州那須の庄(○○○○)へ両上杉の迎に来り、同〈◯文明九年〉五月十三日、利根川お越、五十子へ帰陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_133.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 延喜式 二十二民部 下野国、上、〈管 足利(あしかヽ) 梁田(やなた) 安蘇(あそ) 都賀(つか) 寒川(さむかは) 河内(かふち) 芳賀(はか) 塩谷(しほのや) 那須(なす) ◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_211.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 易林本節用集 下 下野、〈野州〉上、管九郡、〈◯中略〉足利、梁田、安蘇、都賀、〈府〉芳賀、寒川、塩屋、那須、真壁、◯按ずるに、国花万葉記亦真壁郡ありて河内郡なし、又、和漢三才図会には、或改河内為真壁とあり、蓋し真壁は河内郡の一郷名なるお、之お郡名に呼びたるは、土俗の私称なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_212.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 佐渡に 石ぶみ( ○○○) といへる病あり、人道路お歩するとき、作足下痛おなし、初は堅結して後腐煉し、其肉嵌脱し、日お経て漸々に平復す、俗説に那須の原の毒石、砕け散じて飛来るお、誤蹈によりて此名ありといへども、其石いかなる物といふことも知らずと、彼地の門人菊池完斎の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4986.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 源平盛衰記 二十三 頼朝鎌倉入勧賞附平家方人罪科の事 山内滝口三郎同四郎は、廻文の時、〈○中略〉猫の額の物お鼠の伺ふ(○○○○○○○○○○)定やなんどヽ、惡口したりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5509.html - [similar]
人部八|生命|老死
[p.0649] [p.0649] 保暦間記頼朝〈○中略〉其後鎌倉へ入給て、則病付給けり、次年の正月、正治元年正月十三日、終には失給ぬ、五十三にぞ成給ふ、是お老死と雲べからず、偏に平家の怨霊也、多くの人お失給ひし故とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3743.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 橿園随筆おN 上 あやしきかたち 平家物語、〈さつまのなかづかさいへすけといふもの、しのんで頼朝おねらふところ、〉ひげおばそつて、もとヾりおばきらぬおとこなり、なにものぞととひ給へば雲々、其ころひげおそりたるは、かたちお見しられじと、ことにせるものヽわざなりけらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3422.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] 参考平治物語 三 頼朝遠流附盛安夢合事 京師本、杉原本、鎌倉本半井本並雲、頼朝伊豆国蛭が島へ流さるべしと定らる、池殿、宗清が許へ頼朝具して参れと宣、宗清佐殿お具して参、池殿、頼朝お近く呼寄、〈○中略〉伊豆国は鹿多き処にて、常に国人寄合狩する処ぞ、人と寄合狩などして、流人の思様に振舞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1165.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] [p.1685] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 盛安〈○纐纈〉申けるは、都にて御出家不可然由申候しは、不思議の夢想お蒙たりし故也、君〈○源頼朝〉御浄衣にて、八幡へ御参候て、大床に座す、盛安御供にて、数多の甃の上に伺候したりしに、十二三許なる童子の、弓箭お抱て大床に立せ給、義朝が弓胡箙召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7372.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0820] [p.0821] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 夜更人閑て盛安申けるは、都にて御出家不可然由申候しは、不思儀の夢想お蒙りたりし故也、君〈○源頼朝〉御浄衣にて八幡へ御参候て、大床に座す、盛安御供にて数多の甃の上に伺候したりしに、十二三計なる童子の、弓箭お抱て大床に立せ給、義朝が弓胡箙召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0820_4860.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0287] [p.0288] 源平盛衰記 十七 大場早馬事 治承四年九月二日、相模国住人大場三郎景親、東国より早馬おたつ、福原新都に著て、上下ひしめきけり、何事ぞと聞ば、伊豆国の流人、前右兵衛権佐源頼朝、一院〈○後白河〉の院宣、高倉宮の令旨有りと称して、同国の目代平家の侍和泉判官平兼隆が、八牧の館に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0287_587.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 直実 法名蓮生、源頼朝卿、石橋山戦敗之時、隠伏木之内、直実、取葛蔦而覆頼朝之上、其後有鳩、出于木中而去、適見之謂無人也、引兵而帰矣、頼朝感直実之忠、葛蔦為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2740.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0377] [p.0378] 源平盛衰記 二十三 新院厳島御幸附入道奉勧起請事 治承四年九月廿一日、新院〈○高倉〉又厳島の御幸あり、〈○中略〉頼朝追討の宣下の後、入道又夜に入て参たりけるに、新院の仰には、東国の兵乱の事、頼朝は一人也、討手の使は三人也、別の事あらじ、心安こそ思召、早く其祈可被申、先厳島へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0377_843.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0070] [p.0071] 吾妻鏡 九 文治五年三月十三日乙卯、鶴岳八幡宮之傍、此間被建塔婆、今日上空輪、二品〈○源頼朝〉〓臨給、主計允行政故奉行之、還御之後被整去十一日院宣御請文雲雲、 二月十七日御教書、三月十一日到来、両条之仰跪以承候畢、 一 大内殿舎門廻廊及築垣事 右明年正月以前可令修造之由、頭弁奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0070_245.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将監能直と申は、右大将頼朝公之御息也、其謂お尋るに、上野国大友四郎大夫経家之息女お頼朝寵愛まし〳〵、懐妊とならせたまひし時、大友斎院之次官親義にたまひて、後誕生なりしおんさうしお、市法師殿と申されしは此人なり、〈◯中略〉去程に、頼朝公富士之御狩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4265.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1656] [p.1657] 愚管抄 六 九条の右大臣〈〇兼実〉は、〈〇中略〉嫡子の良通大納言大将、〈〇中略〉その妹に女子のまた同じく最愛なるおはしけり、今の宜秋門院〈〇任子〉なり、それお昔の上東門院の例にかなひ、当今〈〇後鳥羽〉御元服ちかきにあり、八にならせ給、十一にて御元服あらんずらんに、是お入内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1656_6235.html - [similar]
地部十八|下野国|寒河郡
[p.0047] 結城系図 二 朝光 母八田宗円娘、〈◯中略〉養和元年至鎌倉、於頼朝御前元服、号結城七郎朝光、頼朝賜御剣并野州寒河(○○)本領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_226.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0155] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、諸侍坐の位定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷(○○○)お御取寄有、坐牌お定め給お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_950.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将 〓能直と申は、右大将頼朝公之御息也、〈○中略〉大友は氏たりといへども(○○○○○○○○○○○)、能直正く頼朝の御子なるによつて、みなもとの氏おくだされ、義直より源氏になたくまひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1756.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 神皇正統記 後醍醐 頼朝は我身かヽればとて、兄弟一族おばかたくおさへけるにや、義経五位の撿非違使にてやみぬ、範頼が参河守なりしは、頼朝拝賀の日、地下の前駈に召加へたり、おごる心見えければにや、この両弟おも終にうしなひにき、さらぬ親族もおほくほろぼされしは、おごりのはしおふせぎて、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_616.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1622] [p.1623] 愚管抄 六 九年〈〇建久〉正月十一日に、通親はたと譲位お行ひて、この刑部卿三位が腹に、能円が女にて、この承明門院〈〇後鳥羽后在子〉おはします腹に、王子〈〇土御門〉の四にならせ給ふお践祚して、この院も今はやう〳〵意にまかせなばやと思召によりて、かく行てけり、関東の頼朝には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1622_6191.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0541] 佐竹系図 家紋 隆義迄は白旗也、秀義之時、従頼朝始而賜此紋〈○扇〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2845.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1657] 尊卑分脈 源 頼朝----女子〈蒙女御宣旨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1657_6236.html - [similar]
地部十|相模国|私称郡名
[p.0763] 保暦間記 同〈◯治承四年〉十月十五日、頼朝相模国小坂郡鎌倉に始て館お構へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3393.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0481] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将◯中略〉〈家頼朝〉 出雲国 安田庄 横田庄〈◯中略〉 石坂保〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0481_2012.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将◯中略〉〈家頼朝〉 安芸国 呉保(○○) 松崎別宮〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2874.html - [similar]
地部二十七|長門国|荘保
[p.0714] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将家〈頼朝〉◯中略〉 長門国 大美禰庄(○○○○)〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3090.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将家頼朝〉 淡路国 炬口庄(○○○) 鳥養庄(○○○) 牧石庄(○○○) 会料米卅石〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3356.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 俊頼 朝夕につたふ板田の橋なればけたさへ朽てたじろきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1165.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 夫木和歌抄 二十一橋 大江のはしのかたかける所お 俊頼朝臣 はるかなる大江のはしはつくりけん人の心ぞ見えわたりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1246.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] [p.0519] 続詞花和歌集 十五旅 すみよしのへにやどりてよめる 源俊頼朝臣住吉のしきつの浦に旅ねして松の葉風にめおさましつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2616.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 金葉和歌集 二夏 人々十首歌よみけるに、郭公およめる、 源俊頼朝臣 まちかねてたづねざりせば子規たれとかやまのかひになかまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3367.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 夫木和歌抄 一若菜 家集恋歌中 俊頼朝臣 君おこそあささはのらにおはぎつむしづのおふさのしみ深く思へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4075.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1009] 夫木和歌抄 二十七/雑 虬(○) 俊頼朝臣 くちおしや雲井がくれに住たつ(○○)も思ふ人にはみゆなるものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1009_4170.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0125] 玉海 建久元年十一月六日丙辰、頼朝卿今日入洛、而依道虚衰日(○○○○)延引、明日雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0125_509.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 夫木和歌抄 三十雑 仙家 俊頼朝臣たちぬはぬ衣の袖しふれければみちとせふべきもゝとなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1935.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 吾妻鏡 五 文治元年十月廿日己巳、参河守範頼朝臣、相伴参著、〈○中略〉茶垸具(○○○)二十、〈○中略〉同進院之由申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_185.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 宇都宮系図 家紋、左巴、 頼朝卿之時、右陣小山、左陣宇都宮也、故以左巴為紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2903.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以処為名
[p.0168] 千載和歌集 六冬 宇治にまかりて侍ける時読る 中納言定頼 朝ぼらけ宇治の川霧(○○)たえ〴〵に顕れ渡るせヾのあじろ木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1043.html - [similar]
天部三|雪|雪吹
[p.0216] 夫木和歌抄 十八雪 山家冬夜 俊頼朝臣 ひとりぬる宿はふヾきにうづもれていはのかけみちあとたえにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1365.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 夫木和歌抄 三十一里 たけだの里〈竹田、山城、〉 永久四年百首水鶏 俊頼朝臣 心からたけだの里にふしなれていくよくいなにはかられぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1273.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈まくまのみくまの同事也紀伊〉 俊頼朝臣 まくまのヽゆこりのまろおさすさほのひろひゆくらしかくていとなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4667.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1191] 夫木和歌抄 九/蝉 屋のつまにつく〳〵ぼうしのなくおきゝて 俊頼朝臣 我宿のつまはねよくや思ふらんうつくしといふむしのなくなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4971.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 梅松論 上 大将軍〈○足利高氏〉の叡慮無双にして、御昇進は申不及、武蔵相摸其外数国の守お以、頼朝卿の例に任せて御受領有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_256.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 千載和歌集 十三/恋 堀河院の御時百首の歌奉りける時、恋の心およめる、 源俊頼朝臣 あさでほすあづまおとめのかやむしろ(○○○○○)しきしのびてもすぐすころかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_37.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0583] 年中行事歌合 四番 左〈持〉 臨時客〈正月二日〉 忠頼朝臣 はつ春の宿のあそびのおりえてぞ梅がえうたふ声も聞ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0583_2995.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十四 頼朝廻文附近江源氏追討使事 十一月〈○治承四年〉十一日に、先近江源氏(○○○○)追討の為に、〈○中略〉古京の軍兵七千余騎、路次の者共駈具して、一万余騎に及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1762.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0068] [p.0069] 夫木和歌抄 三十一里 おやまのさと(○○○○○○)〈小山下野或近江〉 家集 俊頼朝臣 紅葉せしおやまの里の恋しさにしぐれてのみもあけくらす哉〈◯中略〉 しほやのさと(○○○○○○)〈下野〉 中務卿親王 ことヽはんしほやの里に住蛋もわがごとからき物や思ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0068_305.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 新古今和歌集 十八雑 前大僧都慈円、ふみにてはおもふほどのことも申つくしがたきよし、申つかはしてはべりける返事に、 前右大将頼朝 みちのくのいはで忍ぶはえぞしらぬ書つくしてよつぼのいしぶみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_612.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 続後拾遺和歌集 九羈旅 都よりあづまへかへり下て後、前大僧正慈鎮のもとへよみてつかはしける歌の中に、 前右大将頼朝 かへる波君にとのみぞことづてしはまなのはしの夕ぐれの空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1404.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1190] 物類称呼 二/動物 蛁蟟つく〳〵ばうし 上野にてほつてう(○○○○)と雲、近江にてつくしこひし(○○○○○○)と雲、今按に俊頼朝臣、うつくしよし(○○○○○○)と蝉の鳴らんと詠じ給ひしは、つく〳〵ばうしにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1190_4964.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 鎌倉巡覧記 三 杜戸明神、〈○中略〉頼朝御舟あそびの時、こゝには貝の類なL とて、さゞいおおほくまかせられしに、ひだり巻にせしかば、そのさゞいみなひだり巻に成て、今にこど〳〵くひだりまきなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7254.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0113] 愚管抄 六 文治は六年といふ四月十一日に、改元にて建久になりにけり、元年十一月七日、頼朝卿は京へ上りにけり、〈○中略〉十二月十八日に、帰りてくだりにけり、前の日大功田百町宣下など給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_379.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 松屋筆記 九十 厚顔(○○)鉄面皮つらの皮千枚張 俗に恥お知らざるお、つらの皮があつい、又は千枚張の顔、又は厚顔鉄面皮などもいへり、源平盛衰記十八巻〈四丁う〉文覚頼朝勧進謀反条に、面張牛皮の童にて、心しぶとく声高にして雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1811.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 源平盛衰記 四十五 女院御徒然附大臣頼朝問答事 大臣〈○平宗盛〉の刎首事不容易とて、俎上に大なる魚お置、利刀お相具して内大臣父子〈○宗盛及子清宗〉の前に被置たり、自害し給へとの謀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1997.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] [p.0810] 年中行事歌合 四十八番 右 牛車 忠頼朝臣 わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車おかけているらん〈○中略〉牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車おかけて、中のへお出入する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4186.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0145] 夫木和歌抄 八夏 家集時鳥 俊頼朝臣 ほとヽぎすなくね雲井にとヾろきてほしのはやしやうづもれぬらん 古寺蛍 大納言経信卿 今ぞしる雲の林のほしはら(○○○○)やそらにみだるヽほたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_898.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 〈康和二年五月五日〉備中守仲実朝臣女子根合歌 題 一番 菖蒲根 左〈持〉 周防掌侍 あやめ草ながきためしに引ばかりまたかゝるねはあらじとぞ思ふ 右 俊頼朝臣 みかきもる衛士のたま江におり立てひけばあやめのねもはるかなり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1110.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 金葉和歌集 三/秋 太皇太后宮の扇合に、月の心およめる、 大納言経信 みかさ山みねより出る月影はさほの河せの氷なりけり 太皇太后宮の扇合に、人にかはりてもみぢの心およめる、 源俊頼朝臣 音羽山もみぢちるらしあふさかの関のお川ににしきおりかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1140.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] 神皇正統記 後醍醐 ちかき代のことぞかし、頼朝の時までも、文治のころにや奥の泰衡お追討しに、身づからむかふことありしに、平の重忠が、先陣にてその功すぐれたりければ、五十四郡(○○○○)の中いづくおも望むべかりけるに、長岡の郡とて、きはめたる少きところおのぞみたまはりけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_367.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.