Results of 1 - 100 of about 511 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16399 人建 WITH 1536... (3.422 sec.)
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] 伊呂波字類抄 太地儀 諸寺 立山大菩薩〈顕給本縁起、越中守佐伯有若之宿禰、仲春上旬之比、為鷹猟之、登雪高山之間、鷹飛空失畢、為尋求之、深山之次熊見射歟然間笑立作登於高山、笑立熊金色阿弥陀如来也、体巌石之山、滕名一輿、腰号二輿、肩字三輿、頸名四輿、申頭烏瑟五輿、時有若発菩提心、切弓切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3829.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗号祇園女御〉件人建立、本仏百体大威徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4948.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1370] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年五月辛未、信濃国更級郡人建部大垣、為人恭順、事親有孝、〈〇中略〉免其田租終身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5448.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 続日本紀 三十七/桓武 延暦元年六月乙丑、宍人建麻呂之男女、神野真人浄主真依女等十四人、弟宇智真人豊公、改偽〈○偽下一本有為字〉真人従本姓、初建麻呂、冒称中江王、事廃露而自経、其男女亦偽為真人、至是改正之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1647.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年二月壬辰、備後国葦田郡人綱引公金村、年八歳喪父、哀毀骨立、尋丁母艱、追遠益深、賜爵二級、復其田祖終身、五月辛未、甲斐国八代郡人小谷直五百依、以孝見称、復其田租終身、信濃国更級郡人建部大垣、為人恭順事親有孝、〈○中略〉並免其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6180.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 和漢三才図会 三十八/獣 狐〈音胡○中略〉 按、本朝狐、諸国有之、唯〈伊予、土佐、阿波、読岐、〉四国無之(○○○○)耳、凡狐多寿経数百歳者多、而皆称人間之俗名、〈如大和源九郎、近江小左衛門是也、〉相伝、狐者倉稲魂之神使也、天下狐、悉参仕洛之稲荷社矣、人建稲荷祠而祭狐、其所祭者、位異于他狐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1233.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 続世継 一こがねの御法 治暦三年十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとヾ、〈◯藤原頼通〉二三年かれにのみおはしまししかば、わざとのみゆき侍りてみたてまつらせ給(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)とぞうけ給はりし、うぢばしのはるかなるに、舟よりがく人まいりむかひて、宇治川にうかべてこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2250.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 日本紀略 十一/一条 寛弘二年五月三日庚戌、今日修行聖人行円、供養建立一条堂、件聖人、不論寒熱著鹿皮、号之皮聖人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3554.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0220] 慈覚大師伝 三年〈○嘉祥〉春三月、皇帝〈○仁明〉崩、太子〈○文徳〉即位、〈○中略〉奏曰、除災致福、熾盛光仏頂、是為最勝、是故唐朝道場之中、恒修此法、鎮護国基、街西街東諸内供奉持念僧等、互相為番、奉祈宝祚、又街東青竜寺裏、建立皇帝本命道場(○○○○○○)、勤修真言秘法、今須建立持念道場護摩壇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_882.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 宇都宮系図 景綱〈下野守〉 歌人、宇都宮撿校、引付衆、〈◯中略〉東勝寺〈并〉蓬莢釈迦堂建立、観音堂建立、本尊身像石塔院寄進石田郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_243.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0009] 鎌倉大草紙 上州は上杉の分国なりければ、足利は京都并鎌倉御名字の地にてたにことなりと、かの足利の学校お建立して、種々の文書お異国より求め納ける、此足利の学校は、上代承和六年に、小野篁上野の国司(○○○○○)たりしとき建立の所、同九年篁陸奥守になりて下向の所、此時に学校おたてけるよし、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_35.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] [p.0377] 碩鼠漫筆 十 大坂は旧小坂と呼けむ事 摂津国の大坂は、旧は小坂と呼び、或は尾坂ともかけりけむお、明応の頃よりか、大坂とも書そめけむとおぼし、〈◯中略〉上件の諸書〈◯醍醐日記、厳助僧正記、二水記、天聴集、無名記、永禄九年記、〉の限り、或は小坂ともかけるにやともおもへど、猶よくお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1972.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 続日本後紀 八仁明 承和六年二月戊寅、播磨国印南郡佐突駅(○○○)家依旧建立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2193.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 三外往生記 大納言源雅俊卿者、六条右府〈○顕房〉之二男、堀川天皇之外舅也、天皇登霞之後、更厭生死無常、建立一堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3674.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 三代実録 十四清和 貞観九年十二月十八日癸未、庶人伴善男建立道場、在山城国紀伊郡柏原山陵兆域之内、勅令移却、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3972.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] 和漢三才図会 七十六紀伊 高野山金剛峯寺 在伊都郡 〈至京師二十九里、至弱山十八里、至大坂十六里、〉 嵯峨天皇弘仁七年建立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3845.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 吾妻鏡 三十八 完元五年〈○宝治元年〉五月廿八日庚辰、凡当于関東鬼門方角、被建立五大明王院、賞玩有験知法高僧及陰陽道之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_673.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 江戸名所図会 十四 東叡山寛永寺〈◯中略〉 法華堂〈中堂の前右の方にあり、普賢菩薩お安ず、毎年四月八日、仏生会(○○○)修行あり、この堂は紀州公の御建立なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4863.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 三代実録 二清和 貞観元年三月十九日乙亥、大僧都伝灯大法師位真雅抗表曰、〈◯中略〉嘉祥寺者、先帝〈◯文徳〉奉為深草天皇(○○○○)〈◯仁明〉所建立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3412.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] [p.0197] 太閤記 七 大仏殿之事 秀吉公聚楽におはしましければ、弥洛中洛外にきはひ侍るやうに、あらまほしくおぼしたまふて東山に大仏殿お建立し給ふべき旨、五人の奉行共に被仰付にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_942.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 行基大菩薩行状記 養老五年、五十歳にして朝廷にまじわりて、本朝の内に院四十九所、僧院卅四所、尼院十五所、布施屋九所、橋六所〈◯中略〉お建立して、諸国の群類おすくひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_855.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 玉海 承安四年十月二十五日己卯、宿曜師珍賀法橋、清水寺辺、建立一堂、〈名北斗降臨院(〇〇〇〇〇)雲々〉額字、先日切々依申請、今日写遣之、〈○中略〉明日供養雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1118.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 五代帝王物語 十七日〈◯文永九年二月〉卯の時に、法皇〈◯後嵯峨〉つひに御事きれさせ給ふ、〈◯中略〉御骨は帥中納言経任掛まいらせて、法華堂建立のほど、まづ浄金剛院へ入せ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3849.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 中国治乱記 御子義隆の御時、〈◯中略〉京都乱にて帝位もおだやかならずとて、周防の山口に内裏お建立し、天子も此方へ移奉るべき由、大内殿けつこうありければ、二条殿転法輪三条殿持明院中納言殿、其外の公家衆、皆山口へ下向あり、花洛と申とも争か援にまさるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2961.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 都名所図会 三 洛東大仏餅(○○○)の濫觴は、則方広寺大仏殿建立の時より、此銘お蒙り売弘ける、其味美にして、煎に蕩ず炙に芳して陸放翁が炊餅、東坡が湯餅にもおとらざる名品也、唐破風作の額標版は主水の筆にして、代々こゝに住して、遠近に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2558.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 江戸名所図絵 十四 東叡山寛永寺(○○○)〈◯中略〉 常行堂〈おなじく左の方にあり、阿弥陀如来お安置す、此ふたつ(法華、常行、)の堂の中間に、渡殿お設くる故に、世に荷担(にない)堂と雲ならはせり、毎歳二月十五日、涅槃会修行あり、此日、狩野常信の筆の涅槃の画像おかくる、此堂は尾州公の御建立な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4548.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 二十四 天竜寺建立事 武家の輩ら如此諸国お押領する事も、軍用お支ん為ならば、せめては無力折節なれば、心おやる方も有べきに、そヾろなるばさらに耽て、身には五色お粧り、食には八珍お尽し、茶の会酒宴に若干の費お入、傾城田楽に無量の財お与へしかば、国費へ人疲て、飢饉疫癘盗賊兵乱止時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1439.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 御文章 四 抑当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる明応第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所おみそめしより、すでにかたのごとく一宇の坊舎お建立せしめ、当年ははやすでに三年の星霜おへたりき、〈◯中略〉 明応七年十一月廿一日より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1970.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 田辺府志 一 八田村地頭之事 今此処田辺といへる町地は、いにしへは八田村といひて、野村民家の居せしところなり、〈◯中略〉長岡藤孝此処に城郭お築き、市街おひらき、田辺と名づけ給へるお稽見るに、昔日田辺小太夫といひて、此処の地頭たりしが、円隆寺お信敬ありて、諸堂も建立ありしとなり、このゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1655.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等大臣は、山階寺お建立せしめ給へり、それによりかのてらには、藤氏おいのり申に、このみてら、ならびに多武峯春日大原野吉田に、れいにたがひ、あやしきこといできぬれば、御寺の住僧禰宜おほやけにそうし申て、その時藤原氏長者殿、うらなはしめ給に、御つヽしみあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2614.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] 軍用記 五 軍陣に勝軍木(○○○)お用る事、〈日本〓、元亨釈書に見えたり、〉昔聖徳太子守屋の大連と戦ひ給ひし時、ぬるでの木お削りて、四天王の〓おきざみて、頂の上において戦ひ給ひければ、太子軍に勝たまひしによりて摂州四天王寺お建立し給ひし也、其吉例お以て、ぬるでの木お勝軍木とも勝木とも名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1773.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] [p.0831] 源平盛衰記 十 守屋成啄木鳥事 昔聖徳太子の御時、守屋は仏法お背き、太子は興之給、互に軍お起し、かども、守屋遂に被討けり、太子仏法最初の天王寺お建立し給たりけるに、守屋が恐霊、彼の伽藍お滅さんが為に、数千万羽の啄木鳥(けらつヽき)と成て、堂舎おつヽき亡さんとしけるに、太子は鷹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3251.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 雑談集 三 阿育大王事 聖武天皇東大寺御建立有て、三面の僧房に学問する僧お、夜中に田舎の夫の形に御身おやつし、蓑き給て御覧じけるに、或僧あすより後々いかヾすべきとなげきけり、さしのぞきて、何事お御歎あると問給へば、此の日比、鮭の頭おねぶり〳〵して学問しつるが、子ぶりつくしたりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5442.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1364] 醒睡笑 三 自堕落 学跡おものぞきける程の沙門、鰻お板折敷の裏に置き、ながたなにてきる処へ、おもひもよらぬだんな参りたり、少しも色おたがへず、世界みな不思議お以て建立す、さればれい山の芋が鰻になると人のいふてあれど、さだめて虚説ならんと疑ひしが、これ御覧ぜよ、山のいもお汁にしてくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1364_5829.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0122] 宇治拾遺物語 八 これもいまはむかし、東大寺に恒例の大法会あり、花厳会とぞいふ、大仏殿のうちに高座おたてヽ、講師のぼりて堂のうしろよりかひけつやうにして逃ていづるなり、古老つたへていはく、御堂建立のはじめ鯖売翁きたる、〈◯中略〉鯖おうる翁杖おもちて鯖おになふ、其鯖の数八十則変じて八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0122_474.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] [p.1280] 古今著聞集 七/能書 延喜の聖主、醍醐寺お御建立の時、道風朝臣に額書参らすべき由仰られて、額二枚お給はせけり、一枚は南大門、一枚は西門の料也、真草両様にかきて奉るべき由勅定有ければ、仰にしたがひて、両様に書てまいらせたりけるお、真に書たるは南大門の料なるべきお、草の字の額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6780.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 竈の賑ひ 大和国揚茶粥(○○○)大和国は農家にても、一日に四五度宛の茶粥お食する也、聖武天皇の御宇、南都大仏御建立の時、民家各かゆお食し米お喰のばして、御造営の御手伝ひおしたりしより、専らかゆお用る事と雲伝ふ、奈良茶といへるは是より出たる事とぞ、扠あげ茶粥お焚には、前に記す白かゆの米お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2018.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0170] 宇治拾遺物語 十四 今は昔、御堂関白殿〈○道長〉法成寺お建立し給て後は、日毎に御堂へ参らせ給けるに、白き犬お愛してなん飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、或日例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、此犬御さきにふたがるやうに吠まはりて、内へ入れ奉らじとしければ何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0170_602.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] [p.0061] 宇治拾遺物語 十四 今はむかし、御堂関白殿〈○藤原道長〉法成寺お建立し給てのちは、日ごとに御堂へまいらせ給けるに、しろき犬お愛してなん、飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、ある日、例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、このいぬ、御さきにふたがるやうに吠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_247.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 奉造立熊野本宮権現宮殿、当国御守護、武田伊豆千代殿御代、十方勧進、御建立者、後白河法皇御願也、此前者、〈文禄二戊午年、当百四十五年、〉于時寛正三年〈大戈、〉手釿立者十二月十五日、棟上同廿七日午刻、願主源菱山沙弥心徳敬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3255.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なんぢ 女乃而爾若戎およめり、名持の義成るべし、大女とも大名持とも書るにて知べし、女通じて女に作る、左伝に爾有乱心無厭、国不女堪、専伐伯有、而罪一也、とみゆ、三字の語意考へ知べし、若は史記に見え、戎は詩経に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_91.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 花営三代記 応永三十一年正月二日、御方管領へ成、御乗車、義資卿持御剣、被御車参、直垂也、識三献参、御太刀白、〈御鎧、少弼与左馬助御前へかひて被参、御弓征矢御馬、左馬助引之、〉御こは自兼すへらる、持兼持房これおあぐ、御供事、一色阿波太郎持兼、大館刑部少輔持房、伊勢守貞経、同兵庫助貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3188.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 古事記伝 五 此島のみ亦名のなきは、古より脱たるなるべし、〈口決、また元々集などに、建日別とあれど、是は旧事紀に、次熊襲国謂建日別、一雲佐渡島とあるお取て雲るひが言なれば、依るに足らず、旧事紀は、此記に佐度島に亦名の無お疑、又熊曾国と雲は、後の九国に無き名なれば、此お佐度のことかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1450.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0704] 揃注倭名類聚抄 一山石 広本脱音反二字、新撰字鏡、坡坻并訓佐加、按佐加、蓋志奈加之急呼、謂土地崎嶇不平為志奈、階級科等字訓志奈是也、加謂処也、謂住処為須美加、謂在処為阿利加是也、〈◯中略〉広韻雲、阪大坡不平坂上同、与此不同、玉篇阪険也、呂氏阪険原湿注、阪険傾危也、即此義、按説文又作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0704_3317.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1336] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮠〈○中略〉 江東別有若鷺者、相似非一種、此亦美賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5704.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|火乾魚
[p.0925] 本朝食鑑 七鱗 鮠(○)〈訓波恵〉近世有〓乾者(○○○)、有焼乾(○○)者倶為佳味也、江東別有若鷺者(○○○)、相似非一種、此亦美賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3891.html - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 揃注倭名類聚抄 十木 今俗訛呼如木現自、説文、欒木似欄、欄今之練字、〈◯中略〉証類本草下品引、無其字、子下有若干字、者下有是字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1859.htm... - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1587] 三代実錄 三十一/陽成 元慶元年六月廿五日甲午、渤海国使揚中遠自出雲国還於本蕃、〈○中略〉大使中遠欲以珍玩、玳瑁酒盃等奉献天子、皆不受之、通事園池正春日朝臣宅成言、昔往大唐、多観珍宝、未有若此之奇恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1587_6891.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 日本書紀 十四雄略 十二年十月壬午、天皇命木工闘鶏御田、〈○註略〉始起楼閣、於是御田登楼、疾走四方、有若飛行、時有伊勢采女、仰観楼上、恠彼疾行、顚僕於庭、覆所檠饌(みけつもの/○)、〈饌者、御膳之物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_26.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0998] 日本書紀 十四/雄略 十二年十月壬午、天皇命木工闘鶏御田、〈一本雲、猪名部御田蓋誤也、〉始起楼閣、於是御田登楼疾走四方、有若飛行、時有伊勢采女、仰観楼上、恠彼疾行、顚僕於庭、覆所檠饌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5992.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0568] 日本書紀 七/景行 二十七年十二月、到於熊襲国、〈○中略〉川上梟帥啓之曰、女尊誰人也、対曰、吾是大足彦天皇之子也、名日本童男也、川上梟帥亦啓之曰、吾是国中之強力者也、是以当時諸人、不勝我之威力、而無不従者、尚多過武力矣、未有若皇子者、是以賤賤(いやしきやつのこ)〈○賤賤、一本作賤賊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1348.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] [p.0202] 諸国名義考 下 若狭 和名抄に若狭、〈和加佐、国府在遠敷郡、〉名義いまだ考へ得ず、もしは字の如く、若々しく狭き国といふ義か、延喜神名式に、若狭国遠敷郡若狭比古神社二座〈名神大〉とあるは、この国に坐ゆえの神号にや、又はとこの神より負し国名にや、本末おしらず、或書に引(ひけ)る風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_752.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 経信卿記 永保元年四月十七日、中宮御産気也雲々、〈子二点女宮雲々〉 十九日、午時有若宮御湯事雲々、今夜三夜也、秉燭之後参宮雲々、羞上達部膳、一献殿下把盃下給雲々、次置筒采、次置紙、次殿上人自下置円座、〈不抜笏、後後不然、〉次上達部起置之、〈今度抜笏復座〉次第進参、〈大宮大、夫被入采 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_171.html - [similar]
動物部十九|介上|摂亀
[p.1583] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 釈魚摂亀、郭注雲、小亀也雲々、江東呼為陵亀、字句小異、此所引蓋旧注也、郭注又曰、腹甲曲折解、能自張閉、好食蛇、愚按未聞皇国有此物、源君似為尋常小亀、恐非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6875.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1240] 碧山日録 長禄四年三月二日己卯、帰自春公之第、中路遇満翁、曰、余発悪腫於頭、為尋洛之良医来雲、乃相従問腫医下卿子、彼開室相接、視翁之腫曰、是 節草( ○○) 也、殆非毒腫也、搗薬可以傅之、且期来日雲、又尋松井大信子、乃得遇也、診脈視色曰、是内熱所致、謂草腫之類也、服薬惟可雲、又診余之脈曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1240_4008.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔門
[p.0758] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈○中略〉史生著幄之後、差随身催鷹飼、御鷹飼左近府生下毛野敦方辟鷹〈左〉肩雉、〈付雉於柴枝、犬飼持於幔門下鷹飼取之、右懸肩右、〉牽犬飼、〈○註略〉入自西幔門、〈此間鷹飛鈴鳴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0758_4269.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] 伊呂波字類抄 太地儀 谷〈たに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3349.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 伊呂波字類抄 太地儀 岳〈たけ〉 嵩〈同 山大曰嵩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3247.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1489] [p.1490] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 此魚勢州及紀州の三輪崎太地浦、肥前の平戸大村、筑前、常州、総州にて漁す、其品十余種あり、食料にはせびくじら、〈内に油少なし〉ざとうくじら〈油多し〉お用ゆ、筑前にてはざとうくじらお上品とす、品類の形色は、鯨志平戸及大地の鯨図等に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1489_6463.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0575] 古事談 六亭宅諸道 洞照参入道殿〈御堂○藤原道長〉御前、作臥令謁給、于時宇治殿〈内大臣○道長子頼通〉令参給、暫ありて入母上御方給之後、洞昭申雲、此君本自無止御坐而重、可貴之御相已に顕給雲々、入道殿忽驚起給ひ被仰雲、可譲摂籙之由、隻今心中所案也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0575_1765.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] 日本書紀 十一仁徳 三十八年、俗曰、昔有一人往兎餓宿于野中、時二鹿臥傍、将及鶏鳴、牡鹿謂牝鹿曰、吾今夜夢之、白霜多降之覆吾身、是何祥焉、牝鹿答曰、女之出行必為人見射而死、即以白塩塗其身如霜素之応也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3513.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0819] 日本書紀 十一/仁徳 三十八年、俗曰、昔有一人、往兎餓宿于野中、時二鹿臥傍、将又鶏鳴牡鹿謂牝鹿曰、吾今夜夢之、白霜多降之覆吾身、是何祥焉、牝鹿答曰、女之出行、必為人見射而死、即以白塩塗其身、如霜素之応也、時宿人心裏異之、未及昧爽、有猟人以射牡鹿而殺、是以時人諺曰、鳴牡鹿矣随相夢(いめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0819_4856.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 日本書紀 十一/仁徳 三十八年七月、天皇与皇后居高台而避暑時、毎夜自兎餓野有聞鹿鳴、〈○中略〉俗曰、昔有一人、往兎餓宿于野中、時二鹿臥傍、将及雞鳴、牡鹿謂牝鹿、曰、吾今夜夢之、白霜多降之覆吾身、是何祥焉、牝鹿答曰、女之出行、必為人見射而死、即以白塩塗其身、如霜素之応也、時宿人心裏異之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5510.html - [similar]
姓名部十|名下|匿名
[p.0805] 日本書紀 十五/顕宗 穴穂天皇〈○安康〉三年十月、天皇父市辺押磐皇子、及帳内佐伯部仲子、於蚊屋野為大泊瀬〈の〉天皇〈○雄略〉見殺、因理同穴、於是天皇与億計王、〈○仁賢〉聞父見射、恐懼皆逃亡自匿、帳内日下部連使主、〈使主此雲於弥〉与其子吾田彦、窃奉天皇与億計王、避難於丹波国余社郡、使主遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0805_3958.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 今昔物語 十六 丹後国成合観音霊験語第四 今昔、丹後国に成合と雲ふ山寺有り、観音の験し給ふ所也、其の寺お成合と雲故お尋ぬれば、昔し仏道お修行する貧き僧有て、其寺に籠て行ける間に、其の寺高き山にして、其の国の中にも雪高く降り、風嶮く吹く、而るに冬の間にて雪高く降りて人不通ず、而る間此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2511.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭商
[p.0353] 本朝無題詩 二/人倫 見売炭婦 三宮 売炭婦人今聞取、家郷遥在大原山、衣単路嶮伴嵐出、日暮天寒向月還、白雪高声窮巷裏、秋風増価破村間、土宜自本重丁壮、最憐此時見首斑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1849.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0231] 玉海 文治元年十二月廿六日乙亥、夜雪高積殆及尺、近年之間、彙少之甚雪也、大将〈◯藤原良通〉方企雪山、二年十二月十二日乙酉、雪降及六七寸、召随身等企雪山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0231_1400.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 〈明和新増〉京羽二重 三 奈良風炉所 上京古木町 善五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2121.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] 慶応元年武鑑 林肥後守忠交(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所上総望陀郡請西(ぢようさい) 江戸より二十一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4230.html - [similar]
姓名都九|名中|帰仏無諡
[p.0748] 続日本紀 十八/孝謙 宝字称徳孝謙皇帝 〈出家帰仏、更不奉諡、因取宝字二年百官所上尊号称之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3720.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 前田丹後守利豁(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万石余 在所上州甘楽郡七日市〈江戸より〉廿九里廿九町 〈慶長年中より、前田氏代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_139.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 帝王編年記 二十六/亀山 文永四年八月十二日、午時内裏内侍所上白鷺一羽居之、大番者追之、次居殿上、雲々、 十三日、依鷺居皇居上事、於蔵人所有御卜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2315.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0861] 続日本紀 十八孝謙 宝字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取宝字二年、百官所上尊号称之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0861_3089.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平鉄丸信謹(大廊下下之御部屋)〈◯中略〉 一万石 御在所上野多胡郡吉井〈江戸より〉廿七里 毎歳米一万俵宛拝領之〈宝永六年四月、松平越前守信清、于当所営居、以後代々住之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_140.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|移配
[p.0754] 百練抄 四/後冷泉 康平七年三月廿九日、伊予守頼義自奥州相具所上洛之降虜宗任等、有議不令入京、分遣国々、宗任家任遣伊予、良照遣太宰府、治暦三、宗任等移遣太宰府、依有欲逃帰本国之聞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0754_2011.html - [similar]
帝王部十六|諡号|出家不上諡
[p.0920] 続日本紀 十八孝謙 寳字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取寳字二年、百官所上尊号称之、〉 ◯按ずるに、大鏡一に太政大臣といへど、出家しつるはいみなヽし(○○○○○)とあり、いみなは即ち諡号の義、文忠公〈藤原不比等〉の類是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3289.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平摂津守忠恕(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城上州甘楽郡小幡格〈江戸より〉廿九里十六町 〈元和五より織田氏代々領、明和四より松平摂津守忠恒、以後代々領之、〉 酒井下野守忠強(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所上州佐位郡伊勢崎〈江戸より〉廿四里 〈寛文年中より、酒井氏代々領之、◯ 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_138.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0898] 後水尾院当時年中行事 上正月 二日、〈◯中略〉二本上ばうきお進上して、御はきぞめあり、常の御所上段、夜のおとヾ障子の内などへは、はかまお着せずしてはまいらざるゆえに、はかまの緒おゆひてくびにかけてはく、〈正月にかぎらず、毎度かくのごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3988.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 南留別志 一 一名乗に、純おすみ、茂おもちとよめるは音なり、〈○中略〉 一朝の字お、或はあさ、或はともとよむ事は、或は公武にてかはり、或は上下にて異なりとやらん いふは、僻事なるべし、義朝の子、朝長あり、おき所上下ありともかはるまじ、公家武家といふ事 は、鎌倉以後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3061.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風尊号
[p.0961] 続日本紀 十八孝謙 寳字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取寳字二年、百官所上尊号称之、〉 ◯按ずるに、扶桑略記称徳天皇重祚の下に、四十九代高野天皇是也、前謂孝謙天皇とあり、前とは即前位お謂ふ、又愚管抄にも、重祚して位にかへりたまひにけり、〈◯中略〉孝謙お此度は称徳天皇と申けりとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0961_3596.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1061] 類聚国史 三十六帝王 天長四年十一月癸未、告柏原山陵〈◯桓武〉詞雲、天皇〈◯淳和〉畏畏〈毛〉申賜〈閉止〉申〈久、〉御陵木切〈礼留〉事、撿見使等申〈久、〉御在所上〈爾〉木生〈多利止〉申〈爾〉依〈氐、〉掃却〈介〉浄奉〈牟我〉為〈爾、〉参議正四位下直世王、左京大夫正四位上石川朝臣河主等〈乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4200.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1520] 日本紀略 十一一条 寛弘五年十月十六日癸卯、天皇賀鳳輦、行幸中宮彰子御所上東門第、依第二皇子〈◯後一条〉誕生也、有音楽、即以皇子為親王、御名敦成、左大臣〈◯藤原道長〉以下於南殿拝舞、宴遊之後給禄有差、又左大臣室源倫子叙従一位家司等叙位、子刻還御、〈其中左大臣子息二人、(頼通教通)家司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1520_5857.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] 日本紀略 嵯峨 弘仁八年九月戊戌、有野狐登於殿上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1261.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0986] 日本霊異記 下 用寺物復将写大般若建願以現得善惡報縁第廿三 大伴連忍勝者、〈○中略〉歷五日乃蘇、語親属言、召使五人共副疾往、往道頭有甚峻坂、登於坂止而躊躇見〈○中略〉 躊躇〈多干意左(○○○○○○○)与比天〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5887.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] 今昔物語 十二 多武峯増賀聖人語第三十三 今昔、多武峯に増賀聖人と雲人有けり、〈○中略〉竜門寺に有る春久聖人と雲は、此聖人の甥也ければ、年来極て睦じき間、其の聖人来て副ひ居たりければ、聖人極て喜て、万の事共お語りてぞ有ける、而る間聖人既に入滅の日に成て、竜門の聖人並弟子等に告て雲く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_272.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|捉雷
[p.0305] [p.0306] 今昔物語 十二 越後国神融聖人縛雷起塔語第一 今昔、越後国に聖人有けり、名おば神融と雲ふ、〈◯中略〉其国に一の山寺有り、国上山と雲ふ、而るに其の国に住む人有けり、専に心お発して此の山に塔お起たり、供養せむと為る間に、俄に雷電霹靂して、此の塔お蹴壊て雷空に昇ぬ、願主泣き悲て歎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0305_1783.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] 塵袋 九飲食 さけお聖人(○○)と雲ふ名ありと雲ふ如何、すめる酒の徳おほめて聖人と雲ふにや、巍の大祖のとき天下に酒おとどめられき、その時き徐〓と雲ふ臣下、愛酒のものにて、わたくしにしのびやかに酒おたくはへてのみけり、趙達と雲ふもの、公事によて徐〓にとふべき事ありければ、かの家へにゆきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2995.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 今昔物語 十二 関寺駈牛化迦葉仏語第廿四 今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と雲ふ人有けり、其の父は中方と雲ふ、越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり、中方年来此れに乗て行く程に、清水に相ひ知れる僧の有るに、此の牛お与へつ、其の清水の僧、此の牛お大津に有る周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_239.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 今昔物語 十三 周防国基灯聖人誦法花語第廿五 今昔、周防の国大島の郡に基灯と雲ふ聖人有けり、若くして法花経お受け習て、日夜に読誦して身命お不惜ず、毎日に卅余部お誦する事解怠無し、年百四十余(○○○○○)にして腰不曲ず、起居軽く、形貌極て若くして、僅に四十計の人の如し、眼こ明にして遠き物お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3896.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0794] [p.0795] 玉海 治承五年〈○養和元年〉閏二月廿六日壬申、今旦覚乗得業来、隻今下向南都雲々、此次語雲、故蔵俊僧都雲、春日御社御正体、真実者金剛般若経也、慥有所見雲々、今聞此語、余〈○藤原兼実〉所見之夢想、正夢(○○)之条、更無疑事歟、仰可信者也、 元暦二年八月一日辛亥、此日、仏厳聖人語曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0794_4760.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] [p.0426] 今昔物語 十三 周防国基灯聖人誦法花語第廿五今昔、周防国大島の郡に基灯と雲ふ聖人有けり、〈○中略〉年百四十余にして腰不曲(○○○)ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2536.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.