Results of 1 - 100 of about 960 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15899 模川 WITH 1073... (5.890 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 書言字考節用集 一乾坤 馬入川(ばにふがは)〈相州高坐大住両郡之界、東鑑所謂相模川(○○○)是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4944.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
地部十|相模国
[p.0740] 相模国は、さがみのくにと雲ふ、東海道に在り、東北は武蔵、西は甲斐、駿河、南は伊豆及び海に至る、東西凡そ十四里、南北凡そ十一里、其地勢は、相模川国の中央お貫流して、自ら東西に両分し、東部は概ね平坦にして、其南方に於て、僅に丘陵の起伏するお見るのみ、西部は山岳重畳し、殆んど平坦の地な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0740_3320.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0285] 遊囊剰記 四 馬入川は即所謂相模川なり、建久に架たる橋お建暦に修理し、其後何れの時亡びけるにや、正慶に五大院が残忍、建武に名越が敗走、並に此川の口実とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1442.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東海道名所図会 五 馬入川 馬入村にあり、むかしは相模川といふ、水源は甲州猿橋より流る、此辺の大河也、東鑑に、文治四年正月、三浦介義澄浮橋お相模川に構へし事見へたり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4946.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 東海道名所図会 五 馬入川 馬入村にあり、むかしは相模川といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1438.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東海道名所図会 五 酒勾(さかは)川 小田原の北にあり、酒勾は相模川の略訓といふ、又一名鞠子川とも雲、 ◯按ずるに、酒勾お相模川の略訓なりと雲へるは、上文引く所、本書馬入川条に、馬入川お相模川と雲へるには合はず、誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2230.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 相模高座郡鵠沼(くヽいぬま)村、陶綾郡国府本郷、足柄下郡酒勾(さかわ)村、神山村、風祭(かざまつり)村、足柄上郡苅野岩(かのいは)村、大住郡馬入(ばにう)村、津久井県千木(つくいけんちき)良村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3427.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町〈◯中略〉 馬入の渡し、御上洛には舟橋(○○)かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1437.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 金槐和歌集 雑 相模川といふかはあり、月さし出て後、船にのりてわたるとてよめる、 夕月夜さすや川瀬のみなれ棹なれてもうとき波の音哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2224.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 難太平記 一式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国◯中略〉相模川にて、又大水の時分にて、敵さヽへけるお、上下の渡(○○○○)は佐々木判官入道以下渡しけり、中の手殊更こわかりしお渡されしかば、河中にて人馬ともに射ころされて、うたれ給ひき、今川三郎と雲しも、河ばたといひし人も、一所にてうたれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2226.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿日丙辰、二品〈◯源頼朝〉立鎌倉令参詣伊豆、筥根、三島社等給、武州〈◯平賀義信〉参州〈◯源範頼〉駿州〈◯源頼綱〉源蔵人大夫、上総介、新田蔵人、奈胡蔵人、里見冠者、徳河三郎等扈従、伊沢五郎、加々美次郎小山七郎已下随兵、及三百騎、為三浦介義澄沙汰、構浮橋於相模河雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1439.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] [p.0285] 保暦間記 同〈◯建久九年〉冬、大将殿〈◯源頼朝〉相模河の橋供養に出て帰せ給ひけるに、八的が原と雲所にて、被亡し源氏義広、義経、行家以下の人々現じて、頼朝に目お見合せけり、是おば打過給けるに稲村崎にて海上に十歳計なる童子の現じ給て、女お此程随分躵ひつるに、今こそ見付たれ、我お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1440.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 垂加草 四 遠遊紀行 相模川〈俗謂之馬入〉客路迢々莫与儔、渡頭競処此躇躊、水深流急亦橋絶、馬入相模河上舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2227.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] 延喜式 二十二民部 相模国上〈管 足上 足下 余綾 大住 愛甲 高座 鎌倉 御浦◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3362.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] 倭名類聚抄 五国郡 相模国〈◯註略〉管八、〈◯註略〉足柄上、〈足辛乃加美〉足柄下、〈准上〉余綾、〈与呂岐〉大住、〈於保須美、国府、〉愛甲、〈阿由加波〉高座、〈太加久良〉鎌倉、〈加末久良〉御浦、〈美宇良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3361.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0764] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 相模 津久井郡は、愛甲郡の余戸郷にして、鎌倉の時、毛利庄と称す、正保図始て津久井郡あり、寛文復古の時、之お停め、元禄四年に至り、代官山川金右衛門の時、再び分て、津久井県と称す、蓋古郡と異なればなり、明治三年始て郡と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3397.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] 郡名考 相模 津久井県(つくいかた)〈この一郡、郡の字なしに郡名に用る也、里人はつくいけん(○○○○○)といふともいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3395.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 相模国津久井県与瀬村小原宿 二十町五十六間半 同与瀬宿 二十九町五十八間 吉野宿 二十八町二十四間 小淵村関野宿 三十三町三十六間〈至国界八丁四十八間〉 甲斐国都留郡上野原村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3338.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0774] [p.0775] 郡国提要 相模 九郡、六百七十一村、 高二十八万六千七百十九石七斗五升六合八勺九才(御料私領) 永高千三百四十六貫六百七十文 三浦郡七十八村 鎌倉郡八十九村 高坐郡百十八村 足柄上郡九十四村 足柄下郡八十三村 陶綾(ゆるき)郡十九村 大住郡百十八村 愛甲郡四十五村 津久井県(つくいがた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3426.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0744] [p.0745] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 相模国鎌倉郡戸塚 二里二町一十四間 高座郡藤沢宿、三十五度二十一分半、 二十八町二十八間 辻堂村四つ谷 二里一十八町一十二間半〈至茅け崎村南湖一里一十九丁二間、従南湖至馬入川岸二十四丁五十三間〉 大住郡平塚新宿 九町三十三間半 平塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3337.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] 東海道名所図会 五 馬入川(○○○) 馬入村にあり、むかしは相模川(○○○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2222.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0758] 三代実録 十清和 貞観七年三月廿八日己酉、以相模国大住愛甲両郡空閑地四百町内見開田十五町、充淳和院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3379.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 遠江 敷知(ふち)郡新橋(につばし)村、志都呂(しとろ)村、増楽(ますら)村、馬生(ばせう)村、段子川(だんしかは)村、一本(いつほ)杉村、榛原(はいばら)郡海老名(あしな)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2861.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 相州兵乱記 一 箱根早河尻合戦事 搦手の軍勢、足柄山お越て、相州西郡まで押寄と聞えしかば、上杉陸奥守お大将軍として、二階堂一党(○○○○○)、宍戸備前守、海老名上野介、安房国の軍兵お指添て、西都の敵に被押向所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1783.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 成氏年中行事 一同廿三日、〈○正月〉鶴岡御社参日限雖不相定、依為廿日比、廿余日に如此記之、御幣の役、並御剣之役の方へは、以御使被仰出、彼両役は御一家、其外には上杉名字(○○○○)被勤之、其外は里見名字(○○○○)被勤、御剣之役御沓之役は、名字(○○)不定、多分海老名名字(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1825.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 東山殿年中行事 正月 朔日、卯刻将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉著白御直垂、御服唐織物給、〈御後腰藤中納言、御前腰山名宮内少輔豊之、御剣、御扇子、御鼻紙、畠山宮内少輔教国役之、但応仁乱前事也、(中略)御剣海老名小鍛冶と号す、柄鞘共に一尺五六寸あり、金具各赤銅、鞘梨子地、目貫桐丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3510.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] [p.0782] 長禄二年以来申次記 正月朔日〈◯中略〉 一正月御服事、朔日は唐織物おめさる、御ひたヽれは白きなり、此白き御直垂は正月三十け日ともにめさるヽ也、御腰物は海老名小鍛冶と申お、是も三十け日御用也、〈一尺二三寸也、御つかさやともに一尺五六寸も可有之、〉然御作りの様は、御つかさや梨子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3509.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0760] 日本書紀 二十九天武 四年十月庚寅、是日、相模国言、高倉郡(○○○)女人生三男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0760_3386.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0783] 古文帖 横山弥一郎 相模国高座郡大高庄(○○○)弐百二十石 右宛行之証、全可令知行者也、仍如件、 天正十九年辛卯 御朱印 横山弥一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3455.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0745] [p.0746] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 相模国駅馬〈坂本廿二匹、小総、箕輪、浜田、各十二匹、〉伝馬〈足上、余綾、高座郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3340.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] 郡名考 相模 高座〈くらと計り たかくら たかくら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3384.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] 拾芥抄 中末本朝国郡 相模〈上遠〉八郡〈◯中略〉 大住〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3357.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] 倭名類聚抄 五国郡 相模国〈国府在大住郡、行程、上二十五日、下十三日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3356.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十八大住郡 平塚(○○)宿〈比良都可志久〉 東海道宿駅の一にして、江戸日本橋より十五里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3341.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] [p.0751] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 往古、国造、伴造等お置れし地は詳ならず、今淘綾郡に国府本郷、同新宿の二ありて、新宿の地に、本州の総社と称する、六所明神社勧請あるに拠れば、〈社伝に、崇神帝の朝、勧請すとあれば、最旧社たる事識るべし、〉此二村の地、府庁の遺従たる論なけれど、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3359.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0122] 古事談 三僧行 此寺〈◯東大寺〉に三月十四日有大会、号花厳会、仏前立高座、講師登て講花厳経、但法会中間講師自高座下て自後戸逐電雲々、此事古老伝雲、昔建立此寺之時、有売鯖之翁、天皇召留之為大会講師、所持の鯖置経机之上、魚援為八十花厳経、魚数八十隻雲々、翁登高座講説之間、梵語お囀けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0122_473.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0760] [p.0761] 続日本後紀 十仁明 承和八年八月辛丑、仮相模国高座郡大領外従六位下勲八等壬生直黒成外従五位下、代貧民塡進調布三百六十端二丈八尺、庸布三百四十五端二丈八尺、正税一万一千一百七十二束二把、給飢民稲五千五百四束、戸口増益三千一百八十六人、就中不課二千九百四十七人、課二百三十九人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0760_3387.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 六十高座郡 藤沢(○○)宿〈布知佐波志久〉 郡の艮方にて鎌倉郡に跨れり、当郡大久保町、坂戸町、及鎌倉郡大鋸町お合て一宿とし、藤沢宿と唱ふ、此宿東海道五十三駅の内、江戸より第五の駅郵にて、行程十二里お隔つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3342.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一日甲辰、今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉高座上敷繧〓端半帖、高座中央置立礼盤二脚、〈下敷小筵〉其上敷繧〓端半帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_377.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆壷
[p.0541] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講〉一日朝哺二座講畢、宮中諸殿省寮等庁随便荘厳設百高座、〈○註略〉其一堂設高座一具請七僧、〈講師読師呪願、三礼、唄、散花、維那、○中略〉講師法服、〈○中略〉澡豆壺(○○○)一合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3057.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講〉一日朝哺二座講畢、宮中諸殿省寮等庁随便荘厳、設百高座、〈○中略〉其一座設高座一具、請七僧、〈○中略〉 講師法服〈○中略〉 剃髪巾(○○○)一条、受剃髪巾(○○○○)一条、〈(中略)以上各長三尺、並細布、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3619.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] [p.0772] 今昔物語 二十 比叡山僧心懐依嫉妬感現報語第卅五 今昔、比叡の山の東塔に、心懐と雲ふ僧有けり、法お学びて山に有けるに、年若して指せる事無かりければ、山にも不住得ざりける程に、美濃守ののと雲ふ人有けり、其の人に付て彼国に行ぬ、守の北の方の乳母、此の僧お養子とす、然れば国司其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4648.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0083] 儀式 七 釈奠講論儀 其日〈◯二月上丁〉質明(○○)、所司立高座於堂上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_678.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0422] 内裏式 上 元正受群臣朝賀式、〈◯中略〉皇帝(○○)服冕服就高座、〈◯中略〉皇后(○○)服礼服後就御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0422_2507.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝五年三月庚午、於東大寺設百高座講仁王経、是日漂風起説経不竟、於是以四月九日講説、漂風亦発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1547.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0422] 北山抄 三拾遺雑抄 朝拝事、〈◯中略〉天皇御高座、〈御装束先畢、群臣初入会昌門之比、御冕服出御、玉佩在左右、綬垂中間、持牙御笏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0422_2510.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0425] [p.0426] 西宮記 正月上 朝拝、〈◯中略〉天皇著高座、〈◯中略〉命婦四人著礼服、分在御前、内侍二人著礼服、持神璽等列左右、命婦四人亦候御後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0425_2524.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕/名称
[p.0163] 和漢三才図会 三十二/家飾具 枕〈音斟〉 枕 和名万久良 俗作〓者非也、〓音冘、樟之属、 按、枕臥薦首者也、蓋所居座称久良、高座(たかみくら)、鞍(けら)、胡床(あくら)之類是也、枕乃顖座(あたまのくら)也、和名上略乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0163_1029.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0422] 西宮記 正月上 朝拝、〈◯中略〉天皇著高座、〈(中略)著冕冠、礼服、大袖、小袖、褶、烏皮沓、御笏等、玉佩有二旒、綬垂中間、(中略)礼服可在内侍所而給内蔵寮、亦有徴、◯中略〉天皇入御、〈撤礼服給内蔵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0422_2509.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|朝賀小朝拝並行
[p.0443] 北山抄 三拾遺雑抄 朝拝事、〈◯中略〉天皇御高座、〈◯中略〉訖左侍従在上者進御前称礼畢、〈◯中略〉還御後房、〈◯中略〉改御服還宮、其後有小朝拝、〈或止之〉即御南殿宴会如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0443_2581.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵名所考 一 都筑郡 按ずるに、都筑郡、東北は橘樹郡に接し、西は多摩郡に接し、東南久良岐郡に接し、南は相模国高座郡に接する事わづかに数町がほど也、今存する郷名は、百八、榎下、麻生三所、庄名は、師岡、小机、根古屋三所、領名は、神奈川一所のみ、七十七村おすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3569.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] 平家物語 一 ぐわんだての事 去程に山門には、御さいだんちゝの間、日吉の神よおこんぼん中堂へふり上げ奉り、その御前にて、しんどくの大般若お七日読みて、後二条の関白殿〈○藤原師道〉おじゆそし奉る、けちぐはんのたうじには、仲胤法印、その時はいまだ仲胤供奉と申しゝが、高座に上り、かね打ちな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_711.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0122] 宇治拾遺物語 八 これもいまはむかし、東大寺に恒例の大法会あり、花厳会とぞいふ、大仏殿のうちに高座おたてヽ、講師のぼりて堂のうしろよりかひけつやうにして逃ていづるなり、古老つたへていはく、御堂建立のはじめ鯖売翁きたる、〈◯中略〉鯖おうる翁杖おもちて鯖おになふ、其鯖の数八十則変じて八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0122_474.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桓武天皇
[p.0016] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月辛卯、〈◯三日〉是日皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 癸卯、〈◯十五日〉天皇御大極殿、詔曰、明神〈止〉大八洲所知天皇詔旨〈良麻止〉宣勅、親王諸王百官人等天下公民衆聞食宣、掛畏現神坐倭根子天皇〈我〉皇、此天日嗣高座之業〈乎、〉掛畏近江大津〈乃〉宮〈爾〉御宇〈之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_102.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 今按に、大古は武相の界は、山野にて人跡通ぜず、故に海道は相州より安房国に渡海し、夫より上総下総に達す、是武総の界も蒼海に隔られしなれば、斯の如くならざる事お得ず、故に当時当国は山道に属して、上野国より府中に達し、又同道お反りて下野に達せしなり、然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3516.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0758] 三代実録 二十七清和 貞観十七年六月壬子朔、相模国言、大住郡河水変赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3380.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0758] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十一月庚辰、相模国大住郡田二町、賜従四位下百済王教法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3376.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0758] 三代実録 六清和 貞観四年十二月七日辛丑、相模国大住郡荒廃田三十二町、奉充冷然院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3378.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|雑載
[p.1205] [p.1206] 三代実録 二十七清和 貞観十七年六月壬子朔、相模国言、大住郡河水変赤、 廿一日壬申、相模国言、大住郡河水二処変赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1205_5085.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0758] 続日本後紀 九仁明 承和七年二月壬申、相模国大住郡大領外従七位上壬生直広主、代窮民輸私稲一万六千束、戸口増益五千三百五十人、褒此善状、仮外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3377.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0246] 康富記 宝徳三年九月四日已亥、大住庄名主両人〈東南〉来申雲、大住庄与松井村百姓、草刈場堺目論事出来、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0246_1254.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0254] 康富記 宝徳三年九月四日己亥、大住庄(○○○)名主両人、〈東西〉来申雲、大住庄与松井村百姓、草刈場堺目論事出来、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0254_1298.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 康富記 嘉吉三年五月五日己未、自隼人司領山城大住庄名主等中、粽十二連上之、三連米進也、 文安五年正月六日癸巳、自山城国大住隼人司領、公事物七種菜、〈十二把上、三把未進、〉小餅、〈赤白大充〉十二前上之、〈三前未進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1200.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|叙位/賜禄
[p.0737] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年十一月庚寅、天皇臨軒、大隅薩摩隼人奏俗技、外従五位下薩摩公鷹白、加志公島麻呂並授外従五位上、正六位上甑島〈○島原無、拠一本補、〉隼人麻比古、外正六位上薩摩公久奈都、曾公足麻呂、大住直倭上、正六位上大住忌寸三行、並外従五位下、自余隼人等賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1937.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 山城名勝志 十九綴喜郡 大住郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡松井村南手ばら川の北にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1199.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城志 九綴喜郡 郷名 山本 多河、〈方廃村存〉田原 中村、〈方廃村存、入久世郡、〉志磨、〈已廃存奈島村、〉綴喜、〈今呼普賢寺荘、〉大住 有智〈方廃村存〉甲作 余戸〈倶廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1187.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉五月廿三日乙卯、石清水八幡宮寺与興福寺有確執及喧嘩等之間、可計沙汰之旨、被下院宣之由、自六波羅被馳申、是薪大住(○○○)両庄用水相論之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1291.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] [p.1076] 古文帖 千弐百石 岡部半之助 大神君 下総国葛飾郡相谷村八木村(○○○○○○)百石、相模国大住郡千田村三百石、都合四百石出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九年 御朱印 岡部庄左衛門どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4360.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 新編相模国風土記稿 三 山川名所国産附国中山海原野に産する物は、〈◯中略〉煙草〈大住郡波多野庄村々の産お、波多野煙草(○○○○○)と称して佳品なり、足柄上郡、八沢、菖蒲、柳川、虫沢、境、境別所、朸窪、松田総領、同庶子等の、九村に産するおも、波多野煙草の佳称お負せり、其内松田二所の産は、松田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2479.htm... - [similar]
地部二十一|若狭国
[p.0201] 若狭国は、わかさのくにと雲ふ、北陸道に在り、東は越前、近江、西は丹後、南は丹波、近江に界し、北は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ四里、其地勢は、山嶺東北より西南に走りて、丹波及び丹後との分堺お成し、沿海岬奥に富む、此国は古へ国府お遠敷郡に置き、遠敷(おにふ)、大飯(おほいた)、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_746.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 倭名類聚抄 一田園 畷 四声字苑雲、田間道、昌雪反、漢抄雲〈奈八天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_88.html - [similar]
地部一|地総載|町
[p.0094] 日本釈名 上地理 町 まは間なり、ちは道也、田の間、市の間の道也、又ちは筋なり、田間及町のすぢなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_505.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 伊呂波字類抄 奈地儀 畷〈井田間道也、なはて、〉 〓〈同〉 千〈音千、行南北為千、東西為陌、〉 陌〈陌行東西〉 畔 儔 培 塿〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_90.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 書言字考節用集 一乾坤 畛(なはて)〈韻会、井田間陌也、〉 畷(同)〈同上、並出太〉 縄手(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_93.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1227] 倭名類聚抄 一河海 溝 釈名雲、田間之水曰溝、古候反、縦横相交称也、〈和名三曾〉 渠 同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5182.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 日本釈名 上地理 畷(なはて) 田間の道お雲、なはヽ縄也、なはのごとくほそき也、てはちと通ず、ちは路也、なはみち也、又なはヽ直(なお)なり、すぐなるみち也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_94.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 倭訓栞 前編十九那 なはて 和名抄に畷およめり、縄手の義、直なる道おいへり、籍田賦に、遐千縄直邇陌如矢と見えたり、字書に、畷は田間道といへり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_95.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1218] 古事記 上 其父大神〈○素盞鳴尊〉者、思已死訖出立其野、爾持其矢〈○葦原色許男神〉以奉之時、率入家而喚入八田間大室而、令取其頭之虱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1218_5101.html - [similar]
植物部二十四|草十三|〓瓜
[p.0604] 雍州府志 六/土産 姫瓜 出自九条田間、其大如梨、其色至白、故以姫称之、女児求斯瓜、少留茎傅白粉於其面、以墨画鬢髪眉目口鼻、以水引結其茎、提携為玩具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2631.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] ひな人形の故実 姫瓜雛(○○○)〈金鵝蛋といふ〉 八月一日ひめ瓜節句といふ、田間より出、大さ梨子のごとし、此求、其面白粉ぬり、墨にて、目、はな、口おかき、色紙お以、水引お帯となし、もてあそぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4727.html - [similar]
地部四十六|井|山城国/常磐井/懸井/石井/少将井/鴨井/松井/滋野井/半井/醒け井
[p.1012] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡〈◯中略〉 常盤井(○○○) 在大徳寺之南船岡山東田間、〈◯中略〉相伝北京有(○○○)九井(○○)、所謂常盤井、懸井(○○)、石井(○○)、少将井(○○○)、鴨井(○○)、松井(○○)、滋野井(○○○)、飛鳥井(○○○)等是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1012_4407.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0113] 玉海 文治六年〈○建久元年〉十二月十二日壬辰、自院〈○後白河〉被仰前大将〈○源頼朝〉勲功賞大功田間事、余〈○藤原兼実〉先日所申出也、十三日癸巳、自院以宗頼被仰大功田百町可宣旨之由、並勲功賞衛庁十人可被任之由、但今日、日次不宜、明日可被行雲々、即将軍下向也、仍早旦大功田事可宣下之由仰之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_378.html - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 庖厨備用倭名本草 五/野菜 菟葵〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、吾人も古には菟葵お食しけるにや、倭名抄菜の部に入たり、今人は食するものなし、其名おだにしる人なし、田夫にとへば答て雲く、下沢の田間にふきに似てちいさきもなあり、葉のうらに毛あり、色あひもふきの如し、秋白花お開きて梅の如し、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_922.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] [p.0972] 御府内備考 四十一小石川 江戸志に、此地は小石の多き小川幾流もある故、小石川と名付しといふ、こは最古世の話なるにや、詳なる事お聞ず、正保改の武蔵国図には、今の御薬園の西なる田間より、伝通院後の方へ達する流と覚しき川お、小石川と注したり、則江戸砂子に、伝通院の後の流れ、猫ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3976.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] 東雅 二地輿 山やま 義詳ならず、万葉集抄に、昔は山おいひて子といひし也、やまといふは、やは高き義也、まは円(まとか)なるおいふなり、其形の高く円なるおいふ也といへり、されど古語に八俣(やまた)といひ、八田間(やたま)などいひし例によらば、やまとは、唯その高く隔りぬるおいふに似たり、古語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3228.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] 郡名考 相模 愛甲〈あへかは あいかふ あいかふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3381.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町 ばにうの渡し、御上洛には舟橋かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2221.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.