Results of 1 - 100 of about 726 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10097 上荘 WITH 7815... (3.891 sec.)
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十四丹羽郡 荘名 稲置荘 小弓荘 岩田荘 虫鹿荘 柳荘 高雄荘 井上荘 江城荘 浅野荘 河上荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2572.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 七愛知郡 荘名 名古屋荘 市部荘 長根荘 井戸田荘 星崎荘 鳴海荘 八事荘 一柳荘 則武庄 日置庄 山田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2574.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 紀伊続風土記 物産六上 椶櫚〈本草、本草和名二名須呂、和名抄種旅、〉 各郡皆あり、中にも那賀郡野上荘山奥より在田郡保田荘辺に多くうえて、其皮のまヽ又縄となしたるお、諸国へ多く出す、其利甚大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_552.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] [p.0184] 紀伊続風土記 物産五 椎子(しひ)〈本草、本草和名に之比、〉 各郡山中皆あり、在田郡山保田荘辺より多く出す、又樹皮は那賀郡野上荘辺より出づ、魚網お染るに用ふ、薩摩椎(さつましひ) 末天葉椎(まてばしひ) 右二種、那賀在田両郡に多し、 俵椎(たはらしひ)〈実の形俵に似たり〉 高野山に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_729.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 十吉野郡 郷名 賀美〈今曰川上荘〉那珂〈今曰中荘〉資母(しも)〈廃〉吉野〈已廃、吉野山村、御吉野村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1455.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1272] 日本紀略 五冷泉 康保五年七月十五日壬寅、今日先帝〈◯村上〉女御従四位上荘子女王、并更衣藤原祐姫等為尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1272_4932.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|出家
[p.1285] 日本紀略 五冷泉 康保五年七月十五日壬寅、今日先帝〈◯村上〉女御従四位上荘子女王、并更衣藤原祐姫等為尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5003.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 結城古文書写 下 下野国那須上荘内横岡郷(○○○)地頭代職〈除手向山中定〉事 和知次郎重秀 右為恩賞所宛行也、任先例可領知之状如件、 延元三年六月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_244.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] [p.0782] 薩藩旧記 前集十二 雑訴決断所 相模国吉田上荘(○○○○)上深屋村内、北尾屋敷田畠在家立野、美作国河会荘十町南村内土志谷村田畠在家、薩摩国入来院中村内副田村田畠在家等事、 右当知行、不可有相違者、以牒、 建武元年六月三日 少判事中原朝臣花押 左中弁藤原朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3448.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] [p.1096] 河上山古文書 二 花押 肥前国鎮守河上社免田佐賀上荘(○○○○)田地七町内五丁五反、当社座主増恵当知行之由被聞食畢、任先例可被致御祈禱之状如件、 建武元年六月十八日 左兵衛尉原清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4624.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 二十七智多郡 荘名 大高庄 江庄 鳴海庄 英比庄 荒尾荘 木田荘 薮荘 寺本荘 大野荘 西枳豆志荘 野間荘 内海荘 鴻荘 但馬荘 花房荘 常滑荘 東枳豆志荘 田島荘 河和荘 東浦荘 内鳴荘 土田荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2575.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 武雄社文書 中佐賀文書纂所収 菊地武敏以下凶徒、打出肥後国山鹿荘(○○○)、及合戦之由風聞、可被致賊徒誅伐精誠也、仍執達如件、 建武三年十月六日 沙弥〈◯一色範氏〉御判武雄大宮司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4764.html - [similar]
地部三十一|豊後国|院
[p.1038] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 邑知院(○○○)〈二十四村、内二村公料、一村公私交領、一村公料土方領交会、按るに古郷の邑知成べし、蓋し志雄荘、菅原荘、粟生保、太田富永保、尾長保若部保、羽咋正院、皆此邑知院内と、中古以来雲伝ふ、即ち這二荘、四保、二院は皆接壌す、然れば此分古郷の邑知の郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4476.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十四丹羽郡 郷名 柳橋郷〈今小折村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2535.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 張州府志 十四丹羽郡 疆域 東西三里、南北三里、南至春日井郡、東北接濃州可児郡、北以木曾川為境、西与葉栗中島二郡接壌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2515.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0214] 園城寺文書 若狭国玉置荘(○○○)右所々知行、不可有相違之由、可有御下知之旨、院宣所候也、以此旨可被申入長吏宮〈◯性覚法親王〉給、仍執達如件、 建武三年九月廿四日 参議〈花押〉 謹上左大臣法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0214_807.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 保元物語 一 新院召為義附鵜丸事 其比六条判官為義と申は、六孫王より五代後胤、伊予入道頼義孫、〈〇中略〉六人の子共相具して白河殿へぞ参ける、新院御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘二箇所お給て、即判官代に補して、上北面に可候由、能登守家長して被仰、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4856.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1283] 保元物語 一 新院召為義事附鵜丸事 為義〈〇中略〉誠に其儀有とて打立ければ、四郎左衛門頼賢、五郎掃部助頼仲、賀茂六郎為宗、七郎為成、鎮西八郎為朝、源九郎為仲、以下六人の子共相具して、白河殿へぞ参りける、新院、御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘(○○○)、二箇所お給て、即ち判官代に補し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1283_5157.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十七葉栗郡 荘名 上門直荘 平泉荘 村久野荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2571.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1042] 集古文書 三十六禁制状 天正十八年制札〈上総国一宮荘高根村農玄蕃蔵〉 禁制上総国一宮之荘(○○○○)〈十二村之内高根〉 一当年軍勢乱妨狼籍之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若違犯之族於在之者、可処厳科者也、 天正十八年五月日 浅野弾正少弼 木村常陸守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4225.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 一話一言 二 ひつぢいね明の焦周が説楉に雲、南海稲経穫再生、名稲孫穂稚、これ今いふひつぢいねなり、按易説卦伝、其於稼也為反生(/ひたち)、このひたちはひつぢいねなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3006.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 千家家譜 三旧記 寄進 杵築大社 肥後国八代荘高田郷(○○○)内志紀河内村事 右社為四季御供并御神楽料所、永代所寄進如件、 建武二年五月十五日 左衛門少尉義高〈◯名和〉判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4738.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0599] [p.0600] 先代旧事本紀 十国造 下道国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世元封兄彦命亦名稲建別定賜国造、 加夜国造 軽島豊明朝御世、上道国造同祖、元封中彦命改定賜国造、 笠臣国造 軽島豊明朝御世、元封鴨別命八世孫笠三枚臣定賜国造、 吉備中県国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、神魂命十世孫明石彦定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0599_2560.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉已に稲お刈て後、又苗お生じて穂お結ことあり、諸州にありと雖ども、暖国に非ざれば、実お結こと甚希なり、土州に最多く、民用に利あり、又九州地方にもありと雲ふ、これおひつちぼと名く、ひつぢばえ、又ひとで、〈越前〉ひうち、〈尾州〉まヽはえ、〈佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3007.htm... - [similar]
地部二十三|丹後国|疆域
[p.0398] 日本地誌提要 四十四丹後 疆域 東は若狭、西は但馬、南は丹波、北は海に至る、東西凡壱拾三里余、南北凡壱拾壱里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1614.html - [similar]
地部二十三|丹後国|地勢
[p.0399] 日本地誌提要 四十四丹後 形勢 東西二隅相抱て両湾おなし、山脈丹波より来り、州内に散布して、西北に走り、但馬お界す、地勢北するに随て漸く卑く、諸水皆北流す、港市の地、頗る繁富、景勝亦多し、地味磽薄、居民農暇、蚕織お業とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1617.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0241] 日本書紀 二十七/天智 元年四丹、鼠産於馬尾、釈道顕占曰、北国之人将附南国、蓋高麗破而属日本乎、 五年、是冬京都之鼠、向近江移、 ○按ずるに、明年三月、都お近江の志賀に遷す、蓋し其兆なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0241_845.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0992] 日本紀略 嵯峨 弘仁四年四丹辛卯、右衛門府献鳥似魚虎鳥、羽毛觜足皆赤、時人無知其名、 五年五月庚戌、有鳥集太政官厨、捕之不驚、白身黒頭(○○○○)、両翼殊長(○○○○)、足似水鳥(○○○○)、人不能名焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4073.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 四十四丹後 沿革 和銅中、丹波五郡お割て本州お置き、国府お与謝郡に設く、〈今の府中駅〉足利尊氏の反する、一色範光お以て守護に補す、正平中、山名時氏帰順し、本州お定め、再び畔て足利義詮に降り、因て守護となる、子師義、孫満幸、職お襲ぐ、満幸叔父氏清と共に叛して誅死す、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1622.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 二十六海西郡 荘名 茨木庄 日置庄 早尾庄 富安庄 市江庄 長岡庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2569.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 二十三海東郡 荘名 松葉庄 江加見庄 戸田庄 富吉庄 蟹江庄 乙の子庄 〓保庄 秋竹庄 門間庄 日置庄 中切庄 中之庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2568.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十一春日井郡 荘名 小田井荘 山田荘〈古称山田郡者隷于此〉 朝日荘 熊荘 一色荘 船場荘 田中荘 醍醐荘 篠木荘〈一作篠城〉 柏井荘 安食荘〈一作葦敷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2573.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十七豊後日田郡 荘名 荘四〈旧三荘、曰五島、曰大山、曰大肥、後有津江因為四荘、〉五馬、大山、〈並因山名〉大肥、〈因水名〉津江、〈山勢似潰崩之形、亦以山名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4459.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 江家次第 十一十二月 御仏名今夜羞柏梨(○○)、〈左近衛府摂津荘名(○○○○)也、以彼地利所造之甘糟也、〉小大盤以下以折敷居之、左近官人等取継、令主殿司居之、公卿候殿上者、六位蔵人以下居之、毎折数甘糟一坏〈入乳垸〉菓子二坏精進物二坏、箸台〈居箸一双〉空器一口也、公卿以下著殿上、近衛次将勧盃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3226.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 実相院文書 乾 大雲寺、同寺領摂津国萱野荘、山城国大工田、近江国朱雀院田、山城国脇荘、并美濃国志津野荘(○○○○)、摂津国正木荘、同国福富荘、伊勢国野代荘、近江国犬上位田、大和国琴引別府、播磨国鞍位荘、御知行不可有相違候由、院宣所候也、仍言上如件、 建武三年九月三日 隆蔭上 進上実相院僧正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5179.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 三島神社文書 乾 伊豆国狩野荘(○○○)三福郷内田五町、在家壱宇事、任被仰下之旨、為三島宮御神領、奉打渡之処状、如件、 建武元年九月二十三日 僧祐禅〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3145.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0276] 天竜寺文書 一 加賀国大野荘(○○○)地頭職〈四条中納言隆資跡〉事、為甲斐国牧荘替、所寄附臨川寺状如件、 建武三年八月卅日 源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 夢窓国師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0276_1080.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 西大寺文書 三 筑後国竹野荘(○○○)地頭職、為光明真言之料所、所被付寺家也、可令存知者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年六月二十九日 式部少輔〈花押〉 西大寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4211.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 大徳寺文書 一 信濃国伴野荘内高柳郷(○○○)、被下継義綸旨所被召返也、如元為寺領管領、不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年八月二十一日 左衛門権佐〈花押〇岡崎範国〉 大徳寺長老方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5471.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 志賀文書 二 豊後国大野荘(○○○)志賀村南方内泉名大窪屋敷、〈◯中略〉筑前国三奈木荘等地頭職、豊前蔵人次郎入道寂性〈◯志賀貞泰〉当知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月十三日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4467.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 摂陽群談 十六/名物土産 同所蒟蒜 同荘〈◯住吉郡平野荘〉の田甫に作り、則当所市店に於て製之所々に送る、味他に勝て宜し、因て作之商ふ者、総て平野蒟蒜と雲り、不製蒟蒜玉として諸国に沽渡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4060.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1031] 志賀文書 二 豊後国大野荘志賀村半分、〈南方〉并下村泊寺院主職地頭職、同国笠和郷(○○○)富成名内勢久世宇屋敷塩浜筑前国三奈木荘内田畠屋敷山野等、志賀蔵人太郎忠能法師〈法名正玄〉当知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1031_4445.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 小野荘(○○○) 此荘は当郡の西南、犬上郡の界にして、湖水の辺なり、所謂物生(むし)山村、馬場村、西山村、上櫓村、鳥居本村、西方寺村、百々村、小野村、以上八村お雲なり、此荘は古昔後鳥羽院和歌所お置せたまひし時、其領知に附させたまふ和歌所の領、藤三位俊成及定家為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4870.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0988] [p.0989] 紀伊続風土記物産 一石 温石〈天文本和多抄雲、温石温音如運、康頼本草に滑石、和名御之也、久とあるはうけがたし。〉延喜式諸国貢薬中に、紀伊国温石、一百二十斤とあり、今名草郡天野荘藤白峠の産上品なり、那賀郡小倉荘上三毛村の産下品なり、〈一説に、温石に熨病の用ありて服餌の方なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0988_2988.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 翁屋翁煎餅〈照降町角〉砂糖上品味猶軽、進物年中客自栄、縦有結構干菓子、如此煎餅少江城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2875.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1018] 東見記 下 梶原性全、日本医師、 万安方( ○○○) 五十冊作、鹿苑院義満袖判在焉、建仁寺大統庵有此医書、或時医玄治法印、買取銀十枚、性全又作 頓医抄( ○○○) 在江城公方御文庫、煩字の訓、ほとおると付るも此人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1018_3077.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0535] [p.0536] 翁草 五 一讃州高松城主生駒壱岐守高俊〈十七万石〉江戸家老生駒将〓と雲、国家老前田助左衛門と諍論出来、家中騒動に仍上聞に達し、完永十七年八月、生駒所帯没収、壱岐守は羽州由利へ配流、前田助左衛門は切腹、生駒将〓は雲州松江城主松平出羽守へ御預けにて、事既に落去せり、然るに助左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0535_1289.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 慶長見聞集 二 一里塚つき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間は、かつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬる事、きたひの不思議と沙汰せり、然るに武州は、凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日本橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1475.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] [p.0167] 大猶院殿御実紀 五 完永二年十一月、この月〈○中略〉大僧正天海が願により、忍岡の地お賜はりて、伽藍お創建せしめらる、その旨趣は、むかし桓武天皇、平安城に定鼎のとき、伝教大師、皇城の鬼門叡山の霊地おいとなみ、帝都の鎮護として、千有余年、皇祚長久お祈り奉る事、いまにおいて怠らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_676.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1302] [p.1303] 東都歳事記 三八月 朔日 八朔御祝儀、〈五つ時白帷子にて御礼有〉貴賤佳節お祝す、〈今日お田実(たのみ)といひて、往古よりの佳節とすれども、東都にては、わけて祝すべき日なり、天正十八年八月一日、台駕はじめて江戸に入らせ給ふ、かくてぞ四海昌平に帰し、万民鼔腹して楽しむにあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5534.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] [p.0298] 江戸鹿子 一 橋 両国大橋 是関東第一の大橋也、〈◯中略〉真中に番所お居て夜陰の非常お禁ずるなり、此橋の上にて四方眺望すればえならぬ風景、記にいとまあらず、ちかく見わたせば、廻向院念仏のこえいつもたえせず、それより見やれば、北のかたに駒形堂、浅草観音堂、又は牛の御前、隅田川ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1512.html - [similar]
地部七|尾張国|葉栗郡
[p.0503] 張州府志 十七葉栗郡 疆域 東西三里、南北一里半、東接丹羽郡、南接中島郡、西北以岐蘇川為界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2513.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 張州府志 十八中島郡 疆域 東西三里、南北四里、東接丹羽郡、北接葉栗郡、南隣海東郡、東南界河与春日井郡按壌、西以岐蘇川為界、西南接海西郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2510.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0533] 張州府志 十五丹羽郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸六千八百一十八、口四万七十八、以上所依有司古簿也、延享元年有官命、改民之口数、益于古簿七千二百八十五也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0533_2645.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 十五丹羽郡 財賦戸口 公領高五万七千九百二十九石四斗四升四合 公領外二宮大県祠領高一百三十六石六斗一升七合〈◯公領外計千五十七石四斗三升一合、中略、〉 通計高五万八千九百八十六石八斗七升五合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2614.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 名所方角抄 紀伊 岩田川 熊野海道也 思ひやる袖もぬれけり岩田川渡りなれにし瀬々の白浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2379.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 熊野略記 下 後白河院 熊野へ参らせ玉ひける時、岩田河にて読ませ玉ひける、 岩田川渡る心のふかければ神もあはれと思はざらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2380.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 後鳥羽院熊野御幸記 建仁元年十月十三日、入昼養宿所、馬自此所停被置、師自是歩、指渡石田河(○○○)、先参一瀬王子候之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2381.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] 吾妻鏡 十八 元久二年五月廿四日辛巳、安楽寺領、筑後国、岩田(○○)、田島(○○)両庄事、就社僧等愁訴有沙汰、今日被付地頭職於社家雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4208.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 房総志料 三/上総附錄 同郡〈○夷隅郡〉岩田浦の海岸に、鰒魚大さ雨傘の加くなるもの有、蛋人懼れて近づかず、或は誤て其殻にふるゝ時は、海潮暴起す、実に神霊有て護するに似たりと、彼土の里正市東氏語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7381.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0582] 参考源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 南都異本雲、和比が従父兄弟に、小林三郎重高と雲者つと寄て、柏源次と組て、二人海へぞ入にける、小林が郎等に岩田源太、主は海へ入ぬ、続て入べき様もなかりければ、弓の筈おとらへて、泡の立所へ指入て打ふれば、物こそ取附たれ、引上て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3005.html - [similar]
地部四十九|浦|伊勢国/安漕浦
[p.1319] [p.1320] 伊勢参宮名所図会 三 阿古木浦 今津の城下岩田橋より巽にありといへど、古所詳ならず、〈◯中略〉 按るに、阿漕は地名にて、元は一堆の島にてありしなるべし、其証歌六帖、鯛の題にて、 あふことおあこぎの島にひく鯛のたび重ならば人しりぬべし、此歌お直して、いせの海あこぎが浦にひくあみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5582.html - [similar]
封禄部三|功田|功田施寺
[p.0114] 類聚国史 百七十九/仏道 天長元年九月壬申、以高雄寺為定額、並定得度経業等、正五位下行河内守和気朝臣真綱、従五位下弾正少弼和気朝臣仲世等言雲々、至延暦年中、私建伽藍、名曰神願寺、天皇追嘉先功、以神願寺、為定額、今此寺地勢渉穢、不宜壇場、伏望相替高雄寺、以為定額、名曰神護国祚真言寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_387.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0864] [p.0865] 世事百談 遊女総角が世代 世の口ずさみに、高雄(○○)七代、薄雲(○○)三代総角(○○)一代といふことあり、高雄は古人の考ありて、世代も事蹟もいと明なり、按ずるに、総角は一代にはあらず、両巴扈言〈享保十五年〉に、三浦屋四郎左衛門内に、 あげまきあり、又享係十九年の細見に、 あげまきあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0864_2307.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 殿中申次記 正月廿七日 一御炭 弐十荷 〈高雄山〉神護寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1843.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 帝王編年記 二十二/高倉 治承二年八月、叡山坂本粉蝶如雨降、高雄寺魔滅之時如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4595.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓名
[p.0203] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年十二月壬辰、渤海国人高多沸、賜姓名高庭高雄(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1272.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 雅筵酔狂集 四/冬 ある人のもとへ行けるに、高雄の茶お煎じもてなしければ、 音たてゝ木の葉しぐるゝ釜の茶お酌やもみぢのにしき手の碗(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_199.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] [p.0089] 元禄太平記 五 ながめことなる高雄の紅葉 塩漬の楊梅巻鯣に南蛮かけて、枕本に重ねたる砂鉢呑するお見て、病らはしやんすなと、いたはり丈の難有さ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_565.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 本朝画史 二/上古尽錄 弘法大師、〈○中略〉其書冠古今、画亦造於神妙、〈○中略〉今高雄山有山水屏風(せんすいの/○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5222.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] [p.0871] 殿中申次記 八日〈○正月〉♯〈永正十三〉一久喜 二桶 〈高雄山〉神護寺〈例年進上之〉♯ 十二日♯〈永正十三〉一久喜二桶、 梅漬一桶、梅剥一桶〈例年進上之〉 宇治大路三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3675.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事 力ヽる処に文覚勧進帳おば左の手に取渡し、〈○中略〉眉の毛お逆になし、血眼に見て庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事ではあり、こはいかヾせんと、上下騒げり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1940.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 神護寺文書 二 高雄神護寺領〈◯中略〉若狭国西津荘等事、奏聞候之処、止武士甲乙人妨、可全所務之由、可有御下知之旨、天気所候也、以此旨可令申入仁和寺宮〈◯法守法親王〉給、仍執達如件、 元弘三年六月十九日 左少弁宣明 大教院法印〈◯禅隆〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_801.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] [p.0048] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事文覚勧進帳おば、左の手に取渡し、右の手には、懐より刀お抜出、管には馬の尾お組て巻、一尺余りなる刀の日に耀て如氷、長七尺計なる法師の、而る大力にて、衣の袖に玉だすき上、眉の毛お逆になし、血眼に見な庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事にはあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_312.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 源平盛衰記 十九 文覚入定京上事 文覚〈◯中略〉角て兵衛佐殿〈◯源頼朝〉の許に行向て申けるは、〈◯中略〉されば院宣お急ぎ給らんと思給はヾ、高雄へ庄園お寄進有べしと雲ければ、佐殿は我身だにも安堵せずして、いかにとして奉べしと宣ふ、〈◯中略〉文覚は、手にとり得つれば必惜き事也、なき物は惜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3928.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 国花万葉記 二下山城 拾遺 宇治大路方(おちかた) うぢより木幡お経て京師に上るの道也、うぢ橋の東三室に至る道路おすべて宇治大路と雲へり、それおおちかたと雲ならはせるは誤り也、〈◯中略〉 諸方道法 大津〈三り〉 比叡山〈三里〉 伏見〈二里半〉 鞍馬〈三り〉 淀〈三り〉 大原〈三里〉 山崎〈三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_992.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁五年七月辛亥、尾張国丹羽郡田廿四町、賜夫人従三位橘朝臣諱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2516.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 尾張国 海部郡十町 中島郡二百九十六町三段 春日部郡五十町 愛智郡七十町 葉栗郡卅六町七段 山田郡卅六町 丹羽郡百八十町八段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2502.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 郡国提要 尾張 八郡千八村 高五十四万五千八百七十五石七斗九升三合(皆私領) 愛智郡百二十二村 春日井郡百八十九村 丹羽郡百十八村 葉栗郡四十一村 中島郡百六十七村 海東郡百三十八村 海西郡九十一村 知多郡百四十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2554.html - [similar]
地部十六|美濃国|各務郡
[p.1260] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 各務郡は、厚見郡の東にあり、東は加茂郡に至り、南は木曾川お隔てゝ尾張国丹羽郡に隣り、西は厚見郡に宣り、北は武儀、山県、方県の三郡お堺とす、南の方に東山道の駅路あり、和名類聚抄に各務〈加々美〉と見え、其外の古書にもみなしかかきて、外の文字お用ふる例なし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5052.html - [similar]
地部十六|美濃国|可児郡
[p.1262] [p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 可児郡は、木曾川お隔てゝ加茂郡の南にあり、東南は土岐郡に至り、南は尾張国春日井郡に宣り、西は同国丹羽郡に隣り、北は加茂郡お堺とす、北の方にて東山道の駅路つらぬき、旅人往来す、和名類聚抄に可児と見え、外の古書にもみな同じさまにかけり、〈〇中略〉高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5069.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 風土記雲、尾張に上郡(○○)と雲名あるは、古来葉栗、丹羽、山田、春日井之四郡お上之四郡(○○○○)と雲、中島、海部、愛知、知多之四郡お下四郡(○○○)と雲、上四郡は織田伊勢守領之、丹羽郡岩倉に在城し、下四郡は、武衛家并織田大和守領して、清須に居城せり、此時より上郡の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2501.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] [p.0066] 姓序考 稲置 稲置姓は天武朝廷の詔に、八色姓お改定め給へるとき、八日稲置とみえたれど、いと旧き姓也、成務朝廷五年秋九月、令諸国、以国郡、造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、このとき正しく稲置は定め給へる也、此御世より以前に、蒲生稲置、伊賀稲置、那婆理稲置、三野稲置、葦井稲置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_274.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1197] [p.1198] 近江国輿地志略 二建置沿革 荘 今当国にて、民間称する処の荘名、亦旧書の中に出たる其一二お挙る、 志賀郡 錦織荘〈寺門侍記補録曰、源頼義遂館錦織荘雲々、〉 志賀荘〈土俗の伝ふところなり〉 粟津荘〈源尊氏新羅社の寄文にみへたり、亦土俗の所伝にも有、〉 和邇荘〈後醍醐天皇、三井寺へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4820.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0503] [p.0504] 尾張志 むかし今のあるやう 昔は此郡おかすかべといひて、愛智、山田、春部、丹羽、葉栗、中島、海部、智多お尾張の八郡といひ来りしが、いつの頃にかありけむ、海部郡おわかちて海東海西の二郡とし、〈治承四年に書る頼朝将軍の熱田寄附状に、海東郡といふ事見えたれば、是よりさきに東西二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2517.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0518] 蔭涼軒日録 寛正五年五月廿日、天竜臨川三会就段銭、以前御免許之折紙有之、当時定有其例、然同前可有御免許歟之由申之、但寺奉行以支証致披露、可被任理運乎之由申之、仍天竜臨川三会奉行飯尾兵衛大夫披露之、与伊勢守可評論之由被仰出雲々、 八月十五日、備前新田荘寺庵段銭、自守護方被懸之事、以先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0518_1785.html - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0517] 紀伊続風土記 物産五 枳椇(けんほなし)〈本草〉 在田郡山保田荘辺より多く出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0517_1896.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 阿蘇文書 一綸旨 豊後国日田荘(○○○)地頭職、為勲功賞可令知行者、天気如此、悉之、 建武三年正月廿二日 左少弁〈花押〉 阿蘇大宮司館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4469.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0629] 日本書紀 三十持統 六年八月己卯、幸飛鳥皇女田荘、即日還宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2222.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 七豊島郡 郷名 秦上、〈方廃、畑村存、〉秦下、〈已廃、存池田村、〉駅家、〈今曰萱野谷〉豊島、余戸、〈今曰原田荘〉桑津、〈已廃、村存、今属河辺郡、〉大明、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1947.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 十伊勢 桑名郡 桑名駅(○○○) 按、五十三駅の一にして、慶長六年の公案あり、天武紀所謂桑名郡家は、古へ東方西方の中間、益田荘にありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2186.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 長楽寺文書 三 奉寄進 上野国世良田長楽寺 右当国新田荘〈◯新田郡〉平塚村(○○○)内得分弐拾貫文、地所奉寄進也、仍如件、 元弘三年七月二十日 源行義〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_107.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.