Results of 1 - 100 of about 844 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 46405 真那 WITH 3879... (4.318 sec.)
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] [p.0322] 笈雉随筆 八 五十間庖丁(○○○○○)京都に五十間某とて、代々包丁の家あり、元来豊臣秀頼公に仕へし者也、大坂城乱の時、故有て京極宮に入て今に庖丁司たり、料理おする人多く此門下に客たり、其百日の鯉お截事、山蔭中納言殿に始り、今に庖丁の名誉とす、正月五十間氏に庖丁始といふ事あり、門人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1396.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 古事記伝 十四 魚お那と雲は、饌に用る時の名なり、〈○中略〉さて菜も本は同言にて、魚にまれ、菜にまれ、飯に副て食物お凡て那と雲なり、〈菜(な)と魚(な)とお別の言の如く思ふは、文字になづめる後のくせなり、今世にも菜お字音にて佐伊と雲ときは、魚にもわたる如く、古那と雲名は、魚にも菜にもわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_422.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0544] 百千鳥 下 丹頂 餌かい 〈米ひへ、菜、もみ米類よし、〉 大きさ真那鶴より又よほど大にして、毛色総体世にしる所ゆへ略す、古鳥に成ては子も随分出来る物なれども、大鳥ゆへ常体の場にては飼がたし、きれいなる物也、子にはどぜう又川魚お飼ふ、玉子は二つ産也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1957.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0545] [p.0546] 飼鳥必用 中 丹頭 本朝〈江〉飛行いたす鳥にてなく、唐方より長崎〈江〉持渡り、日本の地にて玉子産たるお生立候得共世に数羽飼たる者も無之、東都御城之内に産巣ありて、年々雛生立候共、聞伝へし計り、奥州会津の城主の飼鳥ひな相生立の由、外にも玉子かへれども雛にて落、玉子産候てもかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0545_1958.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧今度珍敷庖丁被仰付候処、御慰にも被成、御機嫌被思召候、依之拝領物被仰付、於奥被仰渡候、 時服二 〈御台所頭〉小林定右衛門一右品は去月三日、川崎筋御鷹狩之節、白鳥御弓に而御射留被遊候、右白鳥御矢開可被遊との思召、御台所頭定右衛門へ庖丁被仰付候、公方様、大納言様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1371.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 雍州府志 七/土産 蔀遣戸並障子〈○中略〉 近世小袖櫃、肴棚、半長持(○○○)、及真那板等物亦造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3785.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0311] [p.0312] 諸国図解年中行事大成 一正月 十九日 鶴庖丁 或記雲、中頃豊臣太閤、年始に鶴お献ぜられしより始ると雲々、今朝六位二人、末那板に末那箸檀紙おのせて舞台へ舁すへ、扠塩鶴一羽末那板の上に置く、御厨所高橋大隅両家の人参入して、隔年にこれおつとむ、其体衣冠お著し、先座して後庖丁魚箸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1359.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0305] 庖丁聞書 一三鳥と雲は、鶴、雉子、雁お雲也、此作法にて余鳥おも切る也、一五魚と雲は、鯛、鯉、鱸、〓、王余魚おいふ、此作法にて余の魚おも切也、〈○中略〉一そぼろ切とは、細く削る事也、一そぎ物とは、干鯛、こんきり、たらなどふとくそぐ事也、一爪重とは、廻しもりのこぐちお雲、一鷹の羽とは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0305_1342.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0194] 倭名類聚抄 十五魚鳥 鱠 唐韻雲、鱠〈音会、和名奈万須、〉細切肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0194_716.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊利用
[p.0706] [p.0707] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊〈◯中略〉菊花種類多し、大抵二品に分つ、薬食に用る菊と、花お愛する菊となり、薬用の菊は甘菊なり、本草に説ところは此ものお指す、甘菊は元来色の黄白に拘らず、味甘き者お用ゆ、然れども今本邦に伝へ栽る者は皆黄色なり、和名あまぎく、又料理ぎくとも雲、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3075.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 倭訓栞 中編二十三保 ほうちやう 荘子に見えし庖厨のことおよくせし丁子が故事によりて、宰享する人庖丁人といひ、其用る処の臠刀おもかく名けたる也、類聚雑要に庖丁刀と見ゆ、和名抄には料理魚鳥者謂之庖丁とかけり、庖丁者の初は、山蔭中納言なりと、徒然草に見えたり、鶴の庖丁は庖人の秘するとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1376.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] [p.0304] 当流節用料理大全 料理人諸鳥庖丁指南まないたの前大方一尺二寸計のつもりに、間おあけて畏り、足おくみて腰おどつくとすへ、身づくろひして、扠箸庖丁お取いだし、箸庖丁一つに右の手に持そへ、俎まへ左の足の上のとおりになみおよく直す、猶箸は左、庖丁は右、大方一寸二分計のつもりにあけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1339.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0318] [p.0319] 松屋筆記 百四 膳部、庖丁家、料理人按、景行天皇の膳夫に磐鹿六雁あり、倭建命の膳夫に七拳脛あり、後に大膳職、内膳司、主膳監などお置れ、近世は高橋氏、浜島氏、膳部の家業お継げり、武家には足利家の代、四条流(○○○)、大草流(○○○)あり、多治見氏四条流お相伝す、其書も厨事類記、世俗立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1388.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 安斎随筆 前編九 一古今三鳥伝 古今集三鳥伝は、よぶこ鳥、いなおほせ鳥、しなが鳥の三と雲、〈春の上よみ人しらず〉おちこちのたつきもしらぬ山中におぼつかなくもよぶこ鳥かな〈秋の上よみ人しらず〉我かどにいなおほせ鳥のなくなへにけさふく風にかりはきにけり、しなが鳥は古今の歌には見へず、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1937.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 松屋筆記 初編 日本の料理庖丁の発りの事一山蔭中納言、四条藤原の政朝卿は、日本料理并庖丁の祖也、何れの慶賀にも鯉魚お職掌する事お第一と祝ひ給ふ、凡魚として飛竜と成によりて、高貴の祭とする事、鯉にかぎる也、もとより鯉は中通りの鱗、大小にかぎらず三十六枚お具足せり、是お工夫し給ひ、鯉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1389.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 異制庭訓往来 相語名誉之庖丁人所構種々料理也、即可有色々膾、様々羹、品々炙物、体々焼物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1379.html - [similar]
飲食部三|料理中|雪鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一雪鱠は、下に魚おもり、上におろし大根お置出すお言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_750.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一青鱠は青ぬたにて和たるおいふ也、春三月のうちは賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_751.html - [similar]
飲食部三|料理中|生姜鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一生姜鱠は雪鱠のごとくもりて、上におろし生姜お懸て出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_754.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 庖丁聞書 一鯉の重皮といふは、躬とりて小口切にして盛たる刺躬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_809.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花熬
[p.0226] 庖丁聞書 一卯の花いりとは、いかお切、薄たれにて煮なり、青味お入べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_938.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0270] 庖丁聞書 一海老に、舟盛、ひけ盛、廻り盛と雲口伝有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1204.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 庖丁聞書 一甲盛と雲は、大蟹の甲お仰けて、焼蟹お中に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1206.html - [similar]
飲食部四|料理下|姫盛
[p.0270] 庖丁聞書 一姫盛(○○)といふは、荒和布お盛たるお雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1208.html - [similar]
飲食部四|料理下|花盛
[p.0270] 庖丁聞書 一花盛(○○)と雲は、色々に染て合せて盛お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1209.html - [similar]
飲食部四|料理下|うす盛
[p.0270] 庖丁聞書 一うす盛(○○○)といふは、巻鯣お盛たるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1211.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 異制庭訓往来 瓶子五百具、筒(○)大小三百、相語名誉之庖丁人、所構種々料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1291.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_565.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 山吹膾と雲は、王余魚なます也、まながつほは蓼ずにて可参らず、総じて蓼出来すれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_740.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0199] 庖丁聞書 一山吹鱠といふは、初夏の鱠也、鮒お作り、山吹の花改敷の上にもり出なり、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_742.html - [similar]
飲食部三|料理中|ひでり鱠
[p.0200] 庖丁聞書 一ひでり鱠といふは、削大根の入たる鱠也、世に之お笹吹鱠といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_748.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一卯の花鱠といふは、ぬた鱠の上へ湯曳たる魚おちらし盛也、又おろし大根お置ても卯花といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_756.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一越川鱠といふは、かぢかと雲魚お背越にして、焼かしらおちらし、上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_761.html - [similar]
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 庖丁聞書 一羽節和といふは、雉子の羽節お細かにたゝき酢おかへらかして中へいれ交て、わさびおかけ出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_788.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 庖丁聞書 一岸盛といふは、鰹の刺躬也、盛形の名也、一がんぎ盛といふは、鰐の刺躬也、からし酢かけ出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_810.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 四条流庖丁書 一江州の鮒お献立に丸にと書たらば、魚の尾さきおもおすべからず、少も刀寄たらば、丸にとは不可雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_841.html - [similar]
飲食部三|料理中|松笠熬
[p.0226] 庖丁聞書 一松笠いりとは、鯛の躬お鱗形に切、筋違に刀目お入、湯びき候へば松笠に似る、たれみそなどにて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_936.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 庖丁聞書 一鮒の包やき拵様、六七寸許のふなの腹の中へ、結昆布、串柿、芥子、焼栗お入焼也、此肴は常に調進する事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_986.html - [similar]
飲食部三|料理中|くりから焼
[p.0236] 庖丁聞書 一くりから焼といふは、鯛のひれお串に巻付焼て、亀足お付添肴に出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1007.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 庖丁聞書 一鴫壺焼と雲は、生茄子の上に枝にて鴫の頭の形お作りて置也、柚味噌にも用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1095.html - [similar]
飲食部四|料理下|沈盛
[p.0270] 庖丁聞書 一沈盛(○○)と雲は、鮫魚の干物お削て、土器に盛て出す也、沈香に似たる故名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1210.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 四方の硯 月 庖丁家の献立といふことは、膳夫録曰、弘君挙食檄といふことあり、是献立のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1297.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 武家調味故実 一白鳥切事、一の羽ぶしより次第についてくぼね、三に可切、さておろす事如雁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1370.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 七十一番歌合 下 五十七番 左 はうちやうし大鯉のかしらお三にきりかねて片われしたる在明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1380.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 包丁刀の寸分、長自目抜穴上九寸、なかごの分は四寸、鋏朴木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2014.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] [p.0142] 四条流庖丁書 一引渡しの事、のしあわびお五重てけづる也、口伝等お十二たつべし、閏月には十三可立、のしあわび重る様口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_438.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 庖丁聞書 一梅焼といふは、くづしお梅ほどにまるめ、湯びき、たれ味噌にて味おつけて、青のりお衣に付て、梅の枝に指て亀足お付、添肴などに出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_461.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 庖丁聞書 一橘焼といふは、梅焼のごとくしてくづしおする時、梔お入て色付まるめ、たれみそにて味お付、からたちの枝に指、亀足お付、添肴に出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_464.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 庖丁聞書 一鳥とろゝといふ事、冷汁也、鳥おあぶり細末して、たれみそおかへし、鳥お入出す也、一鯛とろゝといふも、鯛の肉お焙、鳥とろゝのごとく調也、是も冷汁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_554.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川汁
[p.0175] 庖丁聞書 一越川汁といふは、かぢかといふ魚お竹の子白瓜など入調也、夏の汁の賞玩也、冬も奉る事有、略してはへおする事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_601.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 庖丁聞書 一うけ煎とは、鯛の躬お摺て小むめほどにまるめ、湯びき、たれみそにて煮也、是お夏はうけ煎の吸物と言、冬は零のすひものと言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_687.html - [similar]
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0189] [p.0190] 庖丁聞書 一打海老の吸物とは、生にて皮おむき、葛の粉お交て、摺板の上にておしねやし、うどんお打ごとくして、色々に切てたれ味噌にて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_691.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 一膾の事、山吹なますと雲は、半面魚膾の事也、かれいの子おいりて、あへて参らする、よりて山吹の如なると申伝侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_741.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0199] 庖丁聞書 一鮎のいかだ鱠といふは、鮎おおろして細作にして、柳葉おいかだのごとく皿にならべ、其上に作りたる躬お盛て出すべし、柳葉の葉先、人の左又は向へなるやうに敷べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_744.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず、鯛は生姜ず、鱸ならば蓼ず、ふかはみからしのす、えいもみからしのす、王余魚はぬたず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_801.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 庖丁聞書 一醤いりといふは、魚鳥共に摺醤にして置、出す時山のいもお湯引、たれみそお煮立候て魚鳥お入、一泡煮立いもお入、柚の皮お置出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_917.html - [similar]
飲食部三|料理中|串焼
[p.0236] 四条流庖丁書 一鳥の串焼のこと、鳥の引垂お串に差て、あぶりて中の汁お推出して、扠くるみおねば〳〵とすり付て、かはくほどに又あぶりて、直違に切て可参也、是お串焼と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1003.html - [similar]
飲食部三|料理中|引垂焼
[p.0251] 庖丁聞書 一雉子に引たれと躬といふ事有、雉子は胸おさき申ゆへ、さきたるお引たれと雲、ひほねに残りたるお躬といふ、余鳥も是に准じていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1091.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 庖丁聞書 一向の菜は、五種の削物(○○○○○)、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時は、大根の香の物、田作、甲の大豆お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1183.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] 庖丁聞書 一とり居といふは、土器に檜葉南天の葉など改敷にして、肴お盛土居に据るなり、精進のときは梅漬のりの類抔也、是おかはらけのものともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1227.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] 四条流庖丁書 一海月之事、差み海月の時も、醋はくるみ醋(○○○○)にて参らすべし、あへ海月の時もくるみ醋にてあえて可参候、花鰹能入べし、からみには生姜お可用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1275.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 庖丁聞書 一引渡に組付る橘皮は柚の皮の事也、又陳皮おも割て土器に盛出す也、四時の邪気お除との事也、一同生姜お組付る事は、穢の気お去との事也、此ゆへに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1291.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] [p.0305] 宗五大草紙 上 一鯰のさゝら切と申は、おのかたよりはじめて、一刀づヽ切のぼせ、取なおして頭お立ざまにおしわりてにたるお雲、切つゞくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1341.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一鳥類上置(○○○○)之事白鳥〈水舁又首骨〉鶴〈黄筋〉菱喰〈黒足〉雁〈水かき〉鴨〈赤足〉五位鷺〈夕顔〉雲雀〈掛爪〉鶉〈黄足〉水札〈尾花筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1430.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一から花(○○○)とは、薄板にて作りたる花なり、又結花の内にても、此国になきはなお雲也、一小刺(○○)といふは、小串の物おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1431.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 庖丁聞書 一青がち汁の事、鳥の肉お細に作り、すりびしほおして、鳥の腸お能ときて、鍋に入いり付、酒お少づヽ指、能時分に水お入、もみ鰹お入煮立、鳥お入心見て、胡椒の粉おはなし、柚お入奉る也、大事の汁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_615.html - [similar]
飲食部三|料理中|色取鱠 皮引鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一鮒の色どり鱠は、下に焼かしらおもり、扠背越かさね、上に躬お盛、子おちらし、鰭お差なり、一鮎の皮引鱠といふは、皮お引てふくさ盛にして、たで酢おかける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_763.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 四条流庖丁書 一鳥お差味にして参する事(○○○○○○○○○○○)、雉子山鳥にても、荒巻て置たるお夏取出して湯おかへらかして、彼鳥お入て、湯びきて取上さまして、薄く引てふくさ盛にして、飼しき同前、蓼酢にて参らすべし、御湯漬の御廻などに可然物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_808.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 四条流庖丁書 一酢入の事、今の人々の心得には、みそ不入おすばすいりと被申事如何なることぞや、すいりと申は、鯉にても鯛にても差みの如に作りて、水塩かつほ酒入て、能ほどに煮て参らせざまに酢お指て参する也、是おこそ酢入とは申侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_914.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 四条流庖丁書 一鳥の焼物の事、女にはひつたれお上に盛べし、男には別足お上に盛べし、引垂は陽、別足は陰也、然に陰には陽のみお参也、陽には陰のみお参する也、口伝有之、和合の心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1088.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 四条流庖丁書 一かざめ(擁劔)の事、可盛かたち流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若かざめの甲なくば、土器に可盛也、当世折敷に取双て参する不可然事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1207.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] 今川大双紙 下 食物之式法の事一まな板お持て出る(○○○○○○○○)には、二人して持て出る也、座敷に入る時は、同様にあゆみて置也、跡があがる也、同取てしざるには、一方おば切て持て、前のごとく取てしざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1344.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 四条流庖丁書 一こヾりの事、小鮒お可用也、其外は何魚成共可用、たれみそにて煮たるおば、こヾり迄にて有べし、すりみそにて煮たるおば、しろにのこヾりと申也、めしの時こヾりお出して、昼の肴の時白煮のこヾりお又出したりとも不可難事也、夏こヾりおこそ当流の面目とは心得申拵て参する也、五月の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_891.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] [p.0283] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず(○○○)、鱸ならば蓼ず(○○)、ふかはみがらしのす(○○○○○○)、えいもみがらしのす、王余魚はぬたず(○○○)、一いと鱠と雲は、鮒鱠の事也、〈○中略〉まながつほは蓼ず(○○)にて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1276.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 嬉遊笑覧 十上飲食 口頭、湯河荘司が宿の前にある落書、太平記南方蜂起条に、宮方の鴨頭になりしゆのかはゝ都に入て何の香もせずとあり、湯河お柚皮にとりなしたり、猿楽の狂言、すゞき庖丁にも、ゆのかうとうと雲ことあり、これ今いふ吸口なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1287.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 武家調味故実 一本所の侍と雲は、たきぐちのも、口れうり包丁のこ実といふは、時の口ある物に取かゝるは、人の目にもかゝる也、ありがたき子細、夏鯉などは、必人の前などにては取かゝるべからず、其興なき物なり、是はなつ鯉の口伝大事なる故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1348.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0309] 雅亮装束抄 一 だいきやうのことないらんのいえにもやのだいきやうお、〈○中略〉たちつくりのあくといふことあり、えんちかく三げんのあくおうちて、さうじのしりかくるほどなるおたてり、それはしりおかけてこいおきりて、御さかなにまいらするなり、そのあくは、ざのかみのかたにうちて、まんおあげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0309_1351.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] [p.0180] 関の秋風 狸お得しかば、庖丁して汁にさせたり、誰しも初めてくふ事なれば、一たびくひては頭うちかたぶけ、しばしかうがへしばし味ふほどに、其匂ひいとあしく、みな〳〵はなお掩ひて吐き出だしたり、搗尾何某もおなじく喰ひしが、強食の名お得たりや有けん、其肉お隻に呑みては、汁おすひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_629.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 御湯殿の上の日記 天正十五年正月十七日、せいりやうでんの御庭にて、たかはしつるのはうちやう(○○○○○○○○)する、御たちくださるゝ、きよくらういださるゝまい御らんあり、色々めでたきまいどもまいしなり、ふしみ殿、かぢ井殿、御まいり、とざまない〳〵御参り、せいりやうでんにて、みな〳〵つるのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1361.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 庖丁箱の寸、長さ一尺二寸七分、又広さ二寸五分なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2019.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0311] 厳有院殿御実紀 二十 万治三年十月十六日、台所頭天野五郎大夫正国、御前〈○徳川家綱〉にて、鯉庖丁仰付られ、時服おたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1357.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] 四条流庖丁書 一女に参らする物おば大に切(○○○)べし、男に参らするおば小にきる(○○○○)べし、口伝、〈○中略〉一たこきりもるべき事、たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めげる)ならば、如何ても薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1340.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 嬉遊笑覧 十上飲食 筏鱠、庖丁家書に、鯉、鮒、すゞき、鮎などおするなり、皮おひくに依て筏鱠と雲なり、筏は川お引の謎なり、庖丁聞書に、鮎の筏鱠といふは、鮎おおろして細づくりにして、柳の葉おいかだの如く皿にならべ、そのうへに作りたる身おもりて出すべし、柳の葉さき人の左又は向へなるやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_747.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 有徳院殿御実紀 二十一 享保十年十一月廿一日、黒木書院にて鶴の庖丁御覧あり、鶴に庖丁魚莇お俎にのせて、中奥の小姓二人にて持出て、東縁の下段の閾の外にすゆ、ときに台所頭小林貞右衛門祐良熨斗目長の袴つけて出、鶴お調理す、事はてゝはじめのごとく中奥小姓出て俎お撤す、祐良はこの事つかふまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1363.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 類聚名物考 調度十四 厨刀 なきりがたな(○○○○○○) 俗雲薄刃 うすば(○○○) 出刃 でば(○○) 庖丁なり 台所にて魚菜お断裁小刀也、俗に庖丁といふは、荘子に見えし、古へ牛およく料理せし人の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2008.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧安永四丁未年十二月廿五日、於奥鶴庖丁上覧、 〈御台所頭〉松尾弥平兵衛勤之〈安永日録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1364.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0311] 貞丈雑記 六飲食 後代鶴の庖丁といふ事あり、古は鶴お賞玩とせず、故に古は鶴の庖丁といふ事なし、古も鶴にても白丁にても、貴人の御前にて庖丁する事はあれども、雉鯉などの如く、式正の事はなき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1358.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 庭訓往来 配膳勧盃料理(○○)庖丁、或盛物已下故実職者一両輩可令雇給者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_296.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0269] 四条流庖丁書 一海老の船盛の事、料理の物なるべし、然間貴人一御前など計にて、残は隻のわりえびにて可然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1203.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] [p.0301] 庖丁聞書 一御前にて煮方する時は、金輪の足二つ上座へ向べし、一御前の火にてうちくべ焼の魚おせば、火お前へ舁出し焼て、其火お取て立べし、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1325.html - [similar]
飲食部三|料理中|菊汁
[p.0181] 四条流庖丁書 一菊の汁したヽむる様、若き菊お摘で能すヽぎ、下地おかへらかして、扠菊の葉お入て、しほさかしほ味ひて、参する時くるみおすりて上に置て参する也、春より冬に至迄参する也、夏より秋冬までは菊花お取、湯お懸苦味お取如右料理参するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_639.html - [similar]
飲食部三|料理中|糸鱠
[p.0199] 四条流庖丁書 糸鱠と申は鮒の膾の事也、是は如何にも細く作てあへべし、大に作れば、口中に久く有て必なまぐさく覚間、料理徒に可成、其心得お忘れじがために、糸なますとは名付たりと被申し也、鯛お膾に用時大根お加るより外の事おば人知玉はず、此膾も鯛の子おいりてあへべきこと本可成、からみは生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_743.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 局女郎 勤銀弐拾目 局の構様は、表に長押お付、局の広さ九尺に奥行弐間、或は弐間半、亦横六尺に奥行二間にも造る、入口は三尺、表通りは横六尺のうづら格子也、中閾と庭との堺に弐尺計りのまがきお付る、但外より内へ入候へば左の壁際也、うづら格子への通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2354.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 木砧〈○中略〉 割刀 俗雲庖丁、蓋庖刀乎、〈○中略〉 割刀〈今雲波宇天宇〉荘子雲、庖丁為文恵君解牛曰、臣之刀十九年矣、所解数千牛矣、而刀刃若新発于硎、蓋庖丁〈久里夜乃与保呂〉俗雲料理人也、〈今呼割刀曰庖丁者誤也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2009.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] [p.0303] 四条流庖丁書 一俎紙(いたがみ)上に土器可置様の事、鯉お俎に置て出時、内より庖丁人お召出すべきには、著(はし)刀お俎上に不置して、俎紙の上に土器お置て出也、此時は坐中の心得に、内より人お召出すと覚悟すべし、又俎の上に著刀土器お所置時は、如此杉差のひれの下に庖丁刀お敷て、著おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1337.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] [p.0311] 鳩巣小説 中 一隻今御料理の間と申間有之候、此間台徳院様毎度出御被遊、御咄の相手に成候者、大方極り有之候、其時分俄に鯉お献じ申者有之、幸何某に庖丁仰付られ御覧なされ候、鯉の庖丁は、鯉の脊お庖丁の裏にて三度撫候て切候と申候、撫申時鯉はね候てまな板より落申す処お、まな箸取直し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1356.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] 貞丈雑記 六飲食 一いにしへは殿中お始め諸家にても、酒宴の時庖丁人出て、魚鳥お切て御目に懸る事有、其切様(○○)、庖丁方の作法(○○○○○○)あり、まな板持参し様の法(○○○○○○○○○)も旧記に有、其比は庖丁お習う人も多かりしなり、今は庖丁の法知りたる人少し、庖丁の故実世にすたれたる故、食物も古法お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1336.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 本朝世事談綺 二/器用 出歯庖丁 庖丁は所々にありといへども、泉州堺お良とす、名誉の庖丁鍛冶あり、一流お鍛ふ、世こぞつてこれお用ゆ、かの男の向歯出たるにより、出歯が庖丁と呼けるより、終にその器の名となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2011.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.