Results of 1 - 100 of about 1598 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 漬今 WITH 6386 ... (7.796 sec.)
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 江戸砂子 五下 沢菴漬 今江府にて漬る香物、此和尚の漬はじめられし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4342.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] [p.1024] 尾張名所図会 前編五愛智郡 沢菴漬御器所(ごきそ)村及び此辺の村々すべて是お製す、年中日ごとに担夫買とりて府下に粥げり、さて此大根お東畠と称して、宮重方領などの名産とは更に別種也、凡そ家々にて十月末より翌春の正月まで日々仕込の大造なる、図〈○図略〉お見て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4348.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 本朝世事談綺 一飲食 沢菴漬東海寺の開租、沢菴和尚の漬はじめられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4343.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 書言字考節用集 六服食 沢菴漬(たくあんづけ)〈沢菴但馬人、名宗彭、又称冥之、大徳寺住職、東海寺開祖、正保二年九月寂、墓標一箇円石而已、今按、此物其制似之、故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4339.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 橘庵漫筆 二編一 沢菴漬と雲は、大根にかぎれり、菊岡氏の世事談といえるものに、和尚の製し初られしといえど左に非ずとぞ、沢菴和尚は、但州は産にして、名お宗彭又は冥之と称す、東海寺の開租也、正保弐年九月円寂せらる、墓は一箇の円石のみなり、其石異様にして大根の香の物に似たり、故沢菴漬と香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4344.html - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 倭訓栞 後編六加 かうのもの 唐山にいふ菜脯の類也、菜脯は専ら冬月の蘿蔔お用ふ、香物はもはら茶湯に用ふといへば、慈照院殿〈○足利義政〉のころより起るにやといへり、香のつけぼしにならひてしいでたるおもて名お得たりとも、みそお香ともいふ故に、もとみそに漬たる物より名お得たりともいふ、古に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4295.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 料理綱目調味抄 三雑 沢庵漬武州のねりま、尾州みやしげ大根、廿日計干て、ぬか一斗、塩三升、麹三升に漬、押かくる、から漬也、水出ればとる、〈からづけ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4345.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1033] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 早奈良漬(○○○○)の仕方一是も右〈○大根早豉漬〉に同じ、沢庵漬か、甘塩の、香物がよろしく候、長き大こん半分ほどに切、竪に三つ切にして、酒おあたゝめて、酒の粕に見合にして入、塩少し入てとくと合せ、右の香物お漬申候、此中へ桑の葉おこま〴〵にして漬込也、桑のなき時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4389.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 物類称呼 四衣食 菜菔漬だいこんづけ(○○○○○○) 京にてからづけ(○○○○)といふ、九州にてひやくぽんづけ(○○○○○○○)と雲、関東にてたくあんづけといふ、今按に武州品川東海寺開山沢庵禅師製し初給ふ、依て沢庵漬と称すといひつたふ、貯漬(たくはへづけ)といふ説有、是おとらず、又彼寺にて沢庵漬と唱へず、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4340.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 江戸砂子 五下 ある人、むめぼしおおくりけるに、 沢庵和尚むかし見し花のすがたはちりうせてしはうちよれる梅ぼうしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4431.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉有百本漬者、用蘿蔔根百箇、洗浄乾之数日、候水之乾、以易委屈為度、用粉糠一斗、麹四升、白塩三升半、〈○中略〉一重重漬之、此亦三十日許而成、或称沢庵漬、此大徳禅寺初造之、而家々伝之、故名、以浅漬欲敗者取出、日〓略乾、漬糟味噌百本、則味佳可食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4341.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1024] 日本歳時記 六冬 十月、此月の末、蘿蔔の中実したるお葅(つけもの)とすべし、十一月にいたれば、中虚してあしし、 蘿蔔奄の法 蘿蔔〈千本〉細粃(こぬか)〈一石〉麹〈三斗〉塩〈二斗五升〉先大根お四五日日にほし、其後細粃と塩麹お一つに合せ、桶の底にしき、蘿蔔おならべ、其上に又粃塩麹おふる、何べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4349.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 嬉遊笑覧 十上飲食 東海道名所記島原の条、門の内より半町あまり南へさがる、右の方は茶屋なり、うんどん、そば切、やき豆腐、其外百一口(○○○)の菓子あり、百一とは数の多きおいふ、釈氏要覧道具部、百一物大概之辞也、薩婆多論雲、百物各可蓄一也、今江戸にて沢庵漬の間に、塩干の茄子お入て漬るお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2923.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 守貞漫稿 後集一食類 香物〈○中略〉香の物、京坂にては、其名お詳に命ぜざるもの多し、塩糠にて乾大根お漬たるお、京坂にては、専ら香の物(○○○)或は香々(○○)とのみ雲、江戸にては沢庵漬(○○○)と雲也、沢庵禅師に始る故也、又蕪菜、大根等の塩漬お総て茎(○)と雲也、江戸にては大根等の茎のみお漬たるお茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4307.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] 守貞漫稿 後集一食類 江戸市民は、毎冬沢庵お自家に漬ず、年用お計て練馬村の農人に托之、毎冬価お与ふ、農人其用お計て漬蓄へたるお、馬お以て年中に出之也、是当所は火災繁く、又地も空地希なる故也、京坂は必らず市民自家に漬け蓄ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4347.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
飲食部十六|漬物|渦巻漬
[p.1024] 四季漬物塩嘉言 渦巻漬胡瓜の季の比、とうがらしお沢山に入て、甘塩に圧おかけて漬置、水十分にあがりたる時二〈つ〉にはわらず、立に庖丁目お入れて、中実おすき取、一日天日にほして能さまし置、片はしよりしつかりと巻、竹の皮おさきて解けぬやうにまきしめ、糠五升に塩一升お合せ、沢庵漬のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4350.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1021] 後撰夷曲集 九雑 香物大かうの物とはきけどぬかみそ(○○○○)に打つけられてしほ〳〵となる 沢庵和尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4338.html - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1105] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 甘藷、多識篇につくねいも、或人曰、此和名は穏当ならず、江戸ところと雲あり、恐くは是甘藷なるべし、他日老甫に江戸ところお問に、老甫曰、江戸ところは、常のところの如にして鬚多く生じ、其長さ一二尺あり、肉色黄にして味あしヽ、灰湯にて煮熟すれば煮栗の如し、又つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1105_4623.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|白蒿
[p.0716] 倭名類聚抄 二十/草 白蒿 本草雲、白蒿一名蘩〓蒿、〈蘩〓二音、繁波、和名之路与毛木、一雲加波良与毛岐、今按菊又有此和名、見上文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0716_3122.htm... - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0333] [p.0334] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお和泉とかく和の字は、いかなる故おもて添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉郡ありて、上泉下泉てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその郷の内、府中村といふに、今も和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1730.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1343] [p.1344] 笈雉随筆 二 松前 奥州津軽秋田の辺は、すべて北向なれば、常に陰風砂塵お飛して、天色平生どんみりとして、大虚の碧瑠璃の色お見る事なし、呉竹集に、冷泉為家卿の歌あり、 胡砂ふかば曇りもやせん陸奥の蝦夷には見せそ秋の夜の月、とよめり、世に伝ふ蝦夷人は日本人と交易するに、若その価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1343_5405.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお、和泉とかく、和の字は、いかなる故おもて、添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉(いづみの)郡ありて、上泉下泉(かみいづみしもいづみ)てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4452.html - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1306] 西遊記続編 一 吹上の浜 諸国に吹上の浜といふは、数多所あり、海風荒く遠浅の浜に、白砂お吹上る地お、いづかたにても、吹上と名付るなるべし、就中すぐれたるは、薩州西南の浜の吹上なり、其海元より限なき大洋にて、風荒ければ白砂おうづ高く吹上、又是お吹ちらすゆへに、其砂の高低さだまらず、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1306_5558.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 牛蒡(○○)味噌漬牛蒡の本末お去、中の所計り六七寸に切、是もざつと湯おくゞらせ、味噌に漬るなり、是は沢庵大根のみそづけと一所に、桶の下の方に漬おくべし、一年余も経ざれば漬かぬるものなり、三年五年とふるくなる程殊更よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4361.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
飲食部十六|漬物|やたら漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 家多良漬ひしほの塩おからめにつくりおき、瓜、茄子、とうがらしなどお刻み込漬るなり、沢庵大根の味少しかわりたるにても苦しからず、段々切てつけ込也、紫蘇の実、生姜もよし、瓜、茄子、甘塩に押て水おきりて漬るはことさらよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4534.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 続江戸砂子 一 江府名産并近在近国池の端香煎 煮山椒 池のはた中町 酒袋加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2245.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 続江戸砂子 一 江府名産〈並迸在近国〉 千住鮒(○○○) かたちひらたくして小さし、二三寸計、五寸お大とす、風味琵琶湖の鮒におとらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5363.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1355] 続江戸砂子 一 江府名産〈井近在近国〉宮戸川鯰 関東には鯰なきよし、古来よりいひつたへたりしが、享保七八の比より、浅草川に多し、上方の鯰とはかたち異なれども、大方は似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1355_5797.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 金魚 所々にて売、元和年中異邦より渡る、飼魚にて江河になし、藻の中に子おなす、小さなるは黒色なり、長じて紅金の色おなせり、老て白し、此白きお銀魚と雲、元はひとつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5407.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 亀井町籠 小伝馬町の北の通り亀井町にてこれお作る、〓、味噌漉、ひげこ、岡持、竹婦産籠、竹輿等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1677.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 続江戸砂子 一 江府名産 池の端きせる 東叡山池の端、地ばりきせるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2831.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] [p.0289] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる 長凡二十八間江府の中央と雲、諸方への道法、此はしお元とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1472.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 品川鰒(ふぐ) しほさひといふ、大さ四五寸計、又尺くらいも有、味ひ淡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6580.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 刃金燧〈所々にてひさぐ、しかれどもこれお根元と称す、〉 〈芝神明まへ〉升屋三郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1652.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] [p.0299] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉馬喰町付木 〈上方にていわうと雲〉 此辺に此職多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1690.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 茅場町傘(○○○○) 南かやば町薬師堂の辺にて作之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2337.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉岩槻葱 茎ふとく白根おほく、青みすくなし、甚甘味也、当所関東の葱の佳品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4289.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉暑に傷られて膿血悪痢お病て痛むに、水お以甜瓜おひたし、数枚食はしめて愈し事、奇効良方に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2697.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 佃の白魚 又麺条魚又白小と雲、初春海にあつて二月の比川に上る、〈○中略〉 浅草川の白魚 むかしは此海川になかりしお、完永の末の比、しら魚の胤おまかせられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5542.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 中川鱚(きす) 夏の末秋に至りてさかん也、大さ七八寸に至る、猶大小あり、性かろし、病人食して妨なし、佳品也、〈○中略〉虎鱚きすに、似て虎の斑あり、性きすにおなじ、上方西国にはなきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5968.html - [similar]
植物部十五|草四|芋産地
[p.0978] 続江戸砂子 一 江府(○○)名産〈并近在近国〉赤山芋莄(ずいき) 同芋 赤山は葛飾郡の内、江戸より六里計、芋莄は長六尺計、茎ふとく色濃紫也、六月の末、盆前後さかんなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4029.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 浅草川紫鯉(○○○○○) 駒形堂花川戸の辺也、此鯉色金紫也、山州淀川の鯉より勝れたりとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5315.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉地覆盆子 牛込の先関口の辺より出る近在は青梅、和田、柚木、下村、畠中、駒木野、神護寺、金南寺、河崎稲荷新田などより出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_525.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉小金初〓 下総国葛飾郡小金の辺所々より出る、江戸より六里程、相州藤沢戸塚辺より出る初〓は、下総よりはやし、然ども相州は微砂おふくみ、歯にさはりてよろしからず、下総は砂なし、風味猶佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3653.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 江戸砂子 一 永代橋 長凡百十間余 幅三間一尺五寸 元禄九年はじめてかヽる、其以前は深川の大わたしと雲て船わたし也、此橋すぐれて高し、富士筑波おはじめ、伊豆、箱根、安房、上総限なく眺望斜ならず、江府第一の大橋也、此所大湊にて鉄炮洲までの間、数百の廻船かヽる、此所にて川幅凡百二十間余あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1544.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 鉄砲洲鯊 てつほうづ石川島永代橋の辺上品也 肉軟脆味淡美にして性かろし、病人に食しむるに鰭お去べし、大坂川尻に多し、川尻は永代のごとき、水と潮との落合ひ也、又山川にあるはちいさし、江州湖にあるは大き也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5584.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 深川鰻(○○○) 大きなるは希也、中小の内小多し、甚好味也、 池端鰻(○○○) 不忍の池にてとるにあらず、千住尾久の辺よりもて来るよし、すぐれて大きく佳味也、 日向(○○)の国の鰻は、他の国に十倍せり、其長六尺余、其周一尺余ありといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5818.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 十六夜日記残月抄 二 天りうのわたり 遠江国図に、長下郡天竜寺村有、江戸砂子四下に、護本山天竜寺、もと遠州天竜川の辺にあり、江府へうつりて牛込浄るり坂下の辺にあり、かの所お元天竜寺前といふなり、そののちまた四谷へうつるとみえたれば、この天竜寺より河の名に呼しなり、いにしへは麤玉河と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2163.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 江戸前鰺 中ぶくらと雲、随一の名産也、総じて、鯛平目にかぎらず、江戸前にて漁お、前の魚と称して、諸魚共に佳品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6081.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子産地
[p.0522] [p.0523] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉千住茄子 足立郡也、江戸より二里東に当り、寺島茄子 西葛西の内也、中の郷の先、江戸より一里余、形長きあり、丸きあり、横ひらくしてみぞあるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0522_2327.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 多磨川鮎(○○○○) 多磨郡の川也、江府の東に当る、六郷の川上也、一名香魚といふ、香のよきゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5647.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷産地
[p.1143] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉早稲田茗荷 牛込の内高田の近所他所にすぐれて大く美味也、江府のめうが多く此辺より出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4796.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0624] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉田畑瓜 越瓜(しろうり)也 田畑村、江府より二里計丑寅にあたる、 大さ尺余、肉厚く中子すくなし、色青磁也、糟に蔵して上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2734.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] [p.0820] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉水戸松〓 〈常州〉江戸より三十里、江府は松〓のよろしからぬ所也、甲州筋相州筋より出る、皆遠路にして、日お経れて肉乾けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3643.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 本所鍋同釜(○○○○○) 五本松の辺、鍋屋七右衛門、釜屋六左衛門、 江府の地釜といふは此二軒計也、下り釜は大坂天満(○○○○)、上野の天明也(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1820.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0067] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉葛西菜(○○○) かさいは浅草川より東の総名也、前は下総の内なり、近年武蔵に属す、江府より二里三里ひがし也、此所の菘(な)いたつてやはらかに、天然と甘みあり、他国になき嘉品なり、或人菜お好んで、諸州の菘お食ふ、京東寺の水菜、大坂天王寺菜、江州日野菜など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0067_356.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉神大寺(じんだいじ)蕎麦 江戸より七里、中野の先、 当所の蕎麦は潔白にして、すぐれてかろく、好味也、此所は黒ぼこ土にて、蕎麦に応ぜり、総じてそばは土のかろき地よろし、煉馬、中野、西け原の土地などよし、しかし穀目すくなきゆへ、売買の勝手にならず、よつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_82.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0476] 沙石集 五下 人之感有歌又或人の句 よひ〳〵にもちいみそうづいとなみて 是おつぐ 軒のたちばなもとつはもなし させる句ならねども書付侍り、写給べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2131.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 段注説文解字 五下食 〓雑飯也、従〓丑声、〈女久切、三部、按米部曰〓、雑飯也、此〓篆蓋俗増、故非其次宜刪、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1705.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 沙石集 五下 行基菩薩之歌事 彼御誕生の所に、昔より講行てんと行て、和讃お作り誦し侍ける、初の詞に、薬師御前御誕生心太きにぞ似たりける、すりこ鉢にさし入て、榎の本にぞ置てけると侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2027.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] [p.0705] 皇胤紹運録 仁明天皇 源多〈右大臣正二〉 淵〈正五下、豊後守、蔵、宮内大輔、〉 進〈従四下、蔵、出雲丹波信乃但馬等守、〉 任〈従五上、治部大輔、〉 漑〈従五下、美作伯耆等守、〉 清 源冷〈三木、従三、左衛門督、〉 通〈従五上、越中介、〉 条〈従五下、紀伊守、〉 源光〈右大臣、左大将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3523.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0326] [p.0327] 有職書 一元号上下字〈文明改元之後撰〉 大〈上三下〉 宝〈上三下一〉 慶〈上一下五〉 雲〈上下一〉 和〈上一下十一〉 銅〈上下一〉 霊〈上一下〉 亀〈上下二〉 養〈上二下一〉 老〈上下一〉 神〈上一下〉 天〈上十五下〉 平〈上一下五〉 応〈上七下十〉 延〈上八下三〉 暦〈上二下十一〉 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0326_2190.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0021] 加茂氏系図 〈吉備彦之孫〉吉備麻呂 〈右大臣〉 小黒麻呂〈一名虫丸大納言〉比売〈淡海公室〉諸雄〈正五下、参木、少納言、〉 人麻呂〈従五下左少弁〉 江人〈丹波守〉 忠行〈丹波守従五位下〉田守 諸魚〈中宮亮〉薑草 〈忠行一男〉保憲〈主計頭、陰陽博士、天文博士、〉 光栄〈従四上、大炊介、暦博士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0021_71.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 宝石類書 五下 波絹(○○)之事 三箇重事雲、なみきぬといふは御湯舟におほふきぬ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3467.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 皇胤紹運録 桓武天皇 葛原親王 平高棟 高見王〈無官無位〉 平高望〈従五下、上総介、初賜平氏姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1404.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 皇胤紹運録 仁明天皇 貞登〈正五下、備中守、本姓源、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓、母更衣三国氏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1423.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] [p.0759] 和気氏系図 垂仁帝〈○此間十四代略〉 清麻呂〈○註略〉広世〈○此下略〉真綱〈○註略〉 真典〈○註略〉時盛〈天安宇佐使、侍、医、隠岐守、〉時雨〈針博士、延長天慶宇佐使、左兵衛、典薬頭、母典薬頭官利名女、〉正業〈康保宇佐使、針医博土、〉 致頼〈和安、永観宇佐使、典薬頭、摂津守、〉正世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2286.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0536] 段注説文解字 五下麦 〓小麦屑皮也、〈麩之言、膚也、屑小麦則其及可飼〓、大麦之皮不可食用、故無名、〉従麦夫声、〈甫無切、五部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0536_2423.html - [similar]
植物部十三|草二|麩
[p.0856] 段注説文解字 五下/麦 〓小麦〓皮也、〈麩之言膚也、〓小麦則其皮可飼、狩大麦之皮不可食用、故無名、〉従麦夫声、〈甫無切、五部、〉 〓麩或従甫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3415.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|御野郡
[p.0583] 備前国誌 五下 御野郡 東は上道郡にさかひ、西大川に至り、今は川筋替はりて、竹田村、西河原村、東河原村、浜村、此川の東にあり、西北は津高郡に隣り、南は海に至る、平野多く山少し、猶膏腴の地なり、古は三野と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2482.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0344] 憲教類典 五之十五下/江戸町触 完保三亥年十月一薪高積之儀、先年より御触も有之候処、近き頃は所々にて高積致し候、其上道へ積出し往来之障りに罷成候由相聞不届に候、自今道へ積出し候義は勿論、高く積申間数候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0344_1800.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 信長記 十五下 滝川武蔵野合戦之事 去程に、滝川左近将監一益は、関東管領職に任ぜられ、上野国厩橋城に在しかば、関八州の大名小名咸厩橋城に居お卜、上下の因みお深せんと媚おなす事、恰昔平相国清盛公、源氏お討亡し、覆勢一天振威四海がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_117.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大和国/飛鳥川
[p.1151] [p.1152] 西遊行囊抄 十五下二 飛鳥川 是は河州の内、大和の境なり、葛城高天に近し、淵は瀬にと読るは此所なり、和州河州両所にあること、和州の飛鳥川の条下にも書之、大和のは逝向の岡にあり、溝川にて淵瀬の沙汰には不及小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4852.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] [p.0257] 憲教類典 五之十五下/江戸町触 元文二巳年閏十一月頃日夜に入、御用と書付有之挑灯、多く町中持歩行候由、向後御用之外、一切持あるき申間鋪候、若自分用事等に、御用挑灯為持歩行候者有之候はゞ、召捕吟味可有之候間、此旨相心得、町中不残様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1483.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] [p.0206] 皇胤紹運録 仁明天皇 源(○)多〈右大臣、正二〉 源(○)冷〈三木、従三、左衛門督、〉 源(○)光〈右大臣、左大将、正二、〉 源(○)効〈従四上〉 源(○)覚〈正四、宮内卿、母山口氏、〉 貞登〈正五下、備中守、本姓源(○○○)、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓(○○○○○)、母更衣三国氏、〉 忠子〈天長九三三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1287.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1534] 公卿補任 高倉 散位 非参議従三位平清宗 治承四年五月卅日叙、〈◯中略〉 前大納言正二位平宗盛一男、母贈左大臣時信公女、 承安二、正、五従五下、〈建春門院当年御給〉同加元服、〈於一院(後白河)御所加之〉同日、被聴内昇殿、即聴禁色雑袍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1534_5911.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] 燕石雑志 五下 苗字或問 或問、〈○中略〉姓だ尸は別歟、答雲、姓の和訓加婆禰なり、〈日本紀に見えたり〉尸と書は仮字なるべし、亦問、姓お加婆禰と和訓せし事、その義如何、答雲、加婆禰は不易の義にて、加婆良禰歟、亦加婆保禰にて皮骨の義なり、姓氏はなほ父祖の皮骨のごとしと一友人いひけり、今按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_42.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0043] 再校江戸砂子 一 補 獣店 平河町三町目にあり、毎年冬より春まで獣おひさぐ店おほし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0043_206.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 江戸砂子 一 船宿 見付と柳橋との間、同朋町の河岸に多し、 三谷船の宿、諸所にあり、なかんづく見附、箱崎、今戸堀、此三け所別して多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3783.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 続江戸砂子 五 雑樹の部緋の衣〈ぼたん也〉 上野御本坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_841.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] 続江戸砂子 五 雑樹増、片葉の蘆、浅草慶印寺の前片葉の蘆 〈あさぢがはら かヾみの池〉 片葉の蘆 浅草馬道ひし屋長や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3669.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 江戸砂子 二 下谷 三枚橋 忍ぶ川にかヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_644.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 江戸砂子 一 八官町 八官と雲異国人に、此所にてやしき下されしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_206.html - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 江戸砂子 一 三河町 御入国の時、三河の町人に此地に下され、町屋お作ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_262.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸砂子 二 千住大橋 長六十間ほど 荒川に渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1497.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸砂子 一 新大橋 両国の川下 長凡百間余 元禄六年始てかヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1532.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 江戸砂子 一 日本橋南 鎧渡 かやば町より小あみ町弐町目へわたす所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1999.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 江戸砂子 二 花方渡 竹町〈◯本所〉のわたしおいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2282.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪産地
[p.0337] 続江戸砂子 一 近国の土産大概 伊豆薪 上総薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1773.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 続江戸砂子 一 近国の土産大概 八王子炭〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1833.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.