Results of 1 - 100 of about 722 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21269 絵折 WITH 1524... (4.086 sec.)
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] [p.0154] 玉函叢説 三 絵三方 保延元年、五節の殿上の饗の雑物の中に、絵折敷三百枚、白き折敷百枚とみへたり、此白き折敷とは、胡粉塗たるのみにて、画ぬなればなるべし、さはえがゝぬおばぬりて、えがけるおば本のまゝにやはおくべき、〈絵おかゝぬにも、胡粉塗なりのあるに、今木地の上に画きたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_941.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] 類聚雑要抄 一 一五節殿上饗目錄〈保延元年、右衛門督家成進五節時、玄蕃頭久長調進之、〉 雑物 絵折敷三百枚 白折敷百枚〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_940.html - [similar]
飲食部四|料理下|生物 干物 貝物
[p.0265] 類聚雑要抄 一 一保延二年十二月日、内大臣殿〈○藤原頼長〉廂大饗差図、〈○中略〉穏座肴物〈様器土高坏、絵折敷、○中略〉 干物(○○)八種 蒸蚫〈放耳刊上、廻盛不切、〉 干鳥〈不切、引渡盛之、〉 楚割、并鯛、鮭、〈各切、長八寸、引渡盛之、〉焼鮹〈刊裹長切八寸引渡盛之、〉 大海老〈作丸引渡盛之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0265_1176.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] 大饗雑事 一国折敷百枚 一絵折敷五十枚之内、廿枚送酒部所、〈白十三枚青七枚〉 〈白蝶小鳥尊者以下至弁少納言、青蝶小鳥上官、白鶴松枝穏座折敷高坏也、〉 一綠青折敷百枚 面押白絹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_939.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷製作
[p.0150] 世俗立要集 一折敷高坏〈○中略〉 面折敷〈長九寸弘八寸〉 足折櫃〈口五寸六分、高二寸八分、〉 すべて胡粉お摺て、うつしのはなおもて、遠山おかく、面同前 但し美麗のときは、面ばかりに白平絹お押す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_932.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 槐記 享保十二年六月十日、今日は関白様〈○近衛家久〉御有気の御祝儀あり、〈○中略〉諸卿よりの献上もの、山おなして火し、仰に、諸方よりの進物も、大やう同じもの也、但し滋の井より参りたるものこそ、故実のものなれ、拝見すべきの由、仰にて拝見す、折櫃二合、一方に餅、一方に干菓子也、仰に、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1015.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0491] 揃注倭名類聚抄 六/容飾具 白粉 按陶弘景注本草粉錫雲、即今化鉛所作胡粉也、輔仁訓為波布邇、則知波布邇即胡粉、釈名胡粉、胡、粘也、脂和以塗面也者是也、然詳栄花物語所言波布邇、賤女傅面者、非上等之品、未知謂鉛粉為志呂岐毛能、与波布邇同異如何也、又按波布邇、蓋白粉土之義、然開元式白粉、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2806.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0505] 嬉遊笑覧 一下/容儀 本草お考るに、燕脂に四種あり、時珍雲、一種以紅藍花汁染胡粉而成、蘇鶚演義、所謂燕脂雲々、出西方、中国謂之紅藍、以染粉為婦人面色者也、また同条附方に、坏子燕脂とある是なり、赬粉はこれなるべし、然らば今いふかたべにに胡粉お雑へたるものなり、胡粉とは、粉錫の一名にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2907.html - [similar]
飲食部二|料理上|威儀御膳
[p.0082] 厨事類記 威儀御膳御厨子二脚〈三階高四尺、長五尺、弘一尺五寸、或高三尺九寸、或四尺九寸雲々、〉 或蒔絵、或黒漆、或紫檀地螺鈿、后宮御産之時、用榎本螺鈿、可依時儀、但近代塗胡粉雲母、画松鶴、花盤六十口〈径六寸、或五寸五分、花足高八分、厚三分、〉平盤十五枚、〈径一尺二寸、花盤盛物、枚数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0082_326.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] 厨事類記 様器具 土高坏十二本〈或六本〉塗胡粉雲母、或画松鶴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1128.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0491] 釈名 四/首飾 胡粉、胡、粘也、脂和以塗面也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2807.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0493] 大和本草 三/金玉土石 鉛粉 又定粉、水粉、胡粉とも雲、今国俗唐の土(○○○)と雲、婦人の面にぬるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2826.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉初見
[p.0493] 事物紀原 三/冠冕首飾 鉛粉 墨子曰、禹作粉、張華博物志曰、紂焼鉛作粉、謂之胡粉、続事始曰、鉛粉、即紂所造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2831.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 禁秘御抄 上 一清凉殿 帳〈四面有几帳、帷夏生、以胡粉画花鳥、〉〈鶴歟〉〈冬朽木形(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4561.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0491] 伊呂波字類抄 波/雑物 白粉〈はふに容飾具〉 粉錫〈楊玄操音〉 解錫 胡粉〈出陶景注〉 流丹白膏〈出丹口決、已上はふに、見本草也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2808.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 俊成卿九十賀記 建仁三年十一月廿三日丁亥、今日於上皇〈○後鳥羽〉二条御所、被賀入道正三位釈阿〈○藤原俊成〉九十算、〈○中略〉次賜釈阿前物、〈○中略〉次居公卿衝重、〈塗胡粉有画図、院庁儲之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_983.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|額
[p.0561] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 額 小坐敷にては不審庵形お本とす、杉の木にて古渓和街の書也、彫て胡粉お入る、〈○図略〉焼杉は元伯好、縁お残して彫込の丸額は吼翁好み也、彫額又は打付書両様とも用ゆ、紙額は用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1860.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] [p.0815] 松屋筆記 八十九 朽木形几帳 与清曰、くち木形の名義、伊勢貞丈が死木にはあらで、落葉したる木なめりといへるも、一わたりさもとおもはるれど、なほいかにぞや、こは朽木の枝の形なれば、然いへりと見ゆ、栄花若枝に、此春には、うもれ木となきにやとあるおも思ふべし、冬春の間は、几帳の帷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4562.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0834] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ 或説雲、壁代は総体白き平絹お用ゆ、但あはせ縫なり、おなじく裏は紫羽二重にて縫、紐は表うらともに同じ所に縫付るなり、胡粉にて蝶鳥の形お画きて、綴糸は練ぬきのより糸お以てぬふ、長さ七尺三寸、幅一尺一寸、仕立あげのつもりなり、但一流の分なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4673.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] [p.0168] 安斎随筆 前編十四 一折櫃 古書に見えたり、おりうづと雲也、檜の薄板お折り曲げて筥に作る也、是は餅類肴などお盛りふたおして、四隅に作り花などお立てゝ飾る也、俗に折と雲も同物也、然るに高橋家の伝也とて、形お絵図にして寸尺お書たるあり、田舎人の所為にて、余りにかたくなヽる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1008.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 台の表とは今いふ内なり、うらとは今いふ外なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_831.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 案ずるに、此御台は裏に菊お螺鈿にて摺りて、表には螺鈿に蒔絵まぜて、松鶴おつけられたるなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_833.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0158] [p.0159] 玉函叢説 三 衝重の考 中比より人おあへする器の中に、衝重てふ物あり、〈衝の字はつくといへるがよみ也、されどついかさねと用しには、つくといふ事にはあらで、ついといへる詞によりて、此字仮用ひたるなるべし、ついといへる詞こととまうけて、とみにしいへるおいへり、衝立障子てふ物、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0158_976.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶道筌蹄 五 総菓子盆〈○中略〉 菊の絵硯蓋 桐木地錫縁、菊の絵、花は胡粉、葉は紺青なり、宗全好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_908.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0293] 大江俊矩記 文化六年十月九日丙申、七つ入子堺重壱組新調、〈猶極上受合也、桝和世話に而、夷川柳馬場西入藤屋重兵衛取調代壱歩五百文也、〉 十四年五月一日甲辰、出納内蔵権頭来面、黒塗蒔絵三重之提重〈桐白木箱入、萌責真田紐付、〉一箱、肴一折〈生鯛一尾、生貝二、海老二、生塗台、〉等、随身贈来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1770.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] [p.0479] 太閤記 十一 行幸 卯月〈○天正十六年〉十四日行幸〈○後陽成〉有べしとなり、〈○中略〉殿下〈○豊臣秀吉〉も何かの事取まぜ沙汰し給ふとて、申刻ばかり〈○四月十玉日〉にまう上り給ひぬ、献々の内に、 捧物 一御手本 即之筆蹟千字文、金の折枝に付、一御絵 三幅一対 一沈香 百斤、方五尺余の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1202.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] 玉函叢説 三 衝重の考 衝重の身のうちに物こむる事は常ならで、彼身おもうち復したるが常なれば、それお後には、上の折敷にとぢつけたるより、一つの器とはなれりける、さてより置物の机などのさまに、穴えりて足となせるより、四方三方などてふ事はいできにけり、彼四方とはまたく四つ足なり、飛騨守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_994.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0150] [p.0151] 調度口伝 一高折敷之事是は五位以下にまいらする器也、足高さ四寸計にて、一説に足付折敷高折敷一物と雲、 一足付折敷之事 是も五位以下之人〈江〉参らする器也、足高さ三寸計とぞ、 一平折敷 全く平人に参らする也 一塗折敷 これも平人の用ゆるもの也 一小折敷 常の折敷おすはきにしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_935.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] 毛吹草 三 山城 折敷 大和 山折敷 石見 浜田折敷 紀伊 根来椀折敷〈昔寺繁昌之時拵たる道具と雲、当時方々にて売買之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_938.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 骨董集 上編下 雛椀(○○)折敷図 椀は挽物の木地なり、〈○中略〉丹、綠青にて、松竹の絵あり、京師には明和安永の比までありしよし、絵びつとおなじく、古き物にこそあらめ、質素にてかへりて雅致あり、 椀高さ一寸一分余、わたり一寸五分、かねざしおもてはかれり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_177.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0152] [p.0153] 茶式湖月抄 三篇下 精進椀に付く皆朱之折敷形寸法 折敷 さしわたし壱尺五分外法、高さ八分、外に壱分くろのしゝ置あり、内深さ七分、角外壱寸六分、内壱寸四分、ふち厚さ二分半、宗左方の折敷寸法は、九寸壱分半四分、かはの高さ外にて六分半、内にて五分、厚さ弐分、角壱寸五分、 右角切の折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0152_937.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0580] 猪隈関白記 承元二年正月二日壬申、是日有臨時客事、於寝殿南廂有此事、殿上人座西廂、任例奉仕御装束、仍不記之、大納言以下座前居折敷高坏饗十二前、〈各三本也、折敷面押白絹、初度先例如(○○○○○)此(○)、常例絵折敷也、不居飯、著座之後可居也、〉余〈◯藤原家実、時為関白、〉前物并尊者前物不居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0580_2982.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] [p.0150] 貞丈雑記 七/膳部 一足付お足打とも雲、折敷に足お打付たる故也、足付の折敷といふ事お略して、足付足打などゝ雲也、 一折敷と雲は足なきお雲也、足付の事お折敷といふ事もあり、足付の折敷なる故、折敷とも雲なり、〈○中略〉 一かんなかけ、又かなかけとも雲は、へぎたる板にかんなおかけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_931.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0151] [p.0152] 茶道筌蹄 五 折敷之分 角きらず 元来利休形の湯盆なり、膳に用ゆる事は仙叟より始る、依て曲折敷お湯盆にもちひても然るべき歟、 鐁目(かんなめ) 利休形溜角切、かんな目あり、 曲 利休形溜角きり 朱 利休形黒つはめ角きり 山折敷 飛騨作にならふて利休形なり、かんなめ内に桜皮のとじめあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0151_936.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] [p.0460] 三中口伝 三 〈中〉暑預粥事入鉢相具提、或不具提事在之、置提時可具匙、鉢上覆折敷一枚、其上可置匙也、居鉢於折敷傍置匙、〈鉢右方〉若鉢大にして折敷に無所は、別の折敷に匙一支仰置て、鉢右方並居也、又入提時も居折敷て匙お右方置也、此時は空納の提おば、不並居、二鉢お居る時は、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2048.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 執政所抄 上正月 十五日 粥御節供事 殿下御料十二本 栗栖野様器、同高坏、 御粥七前〈白穀、小豆、大豆、粟、黍、栗、葟子、〉盛飯塗彼色物折敷一枚居一坏、 御菜二前 一折敷 海松 青苔 牛房 河骨 一折敷 瓜 昆布 蓮根 蕪 御菓子二前 一折敷 松柏 棗 柘榴 一折敷 栗 甘子 橘 獼猴桃 四種一折敷 折敷面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4108.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、御薬事、俊顕卿二日三日領状、於元日者、拝礼已前直衣参、旧例者雖勿論、近来御薬刻限遅々、大略及昏黒、仍其後改装束之条可遅々、然者隻拝礼之体にて祗候、陪膳人無領状之由、有別仰、丞相束帯、雖不弁先規事、強不可有巨難歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0811_3613.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 厨事類記 一 臨時供御〈内、院、宮儀、◯中略〉 十月豕子 餅一折敷〈角〉五種〈白、赤、黄、栗、胡麻、〉 菓子一折敷八種、各用角小外居、〈本立掻敷〉居色々粉一折敷、〈角小折敷也〉入小外居、〈掻敷〉臼杵一具、〈居折敷〉已上内々御沙汰歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5762.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0155] 西宮記 臨時三 藤花宴 天暦三年四月十二日、於飛香舎有藤花宴、〈○中略〉供御膳具、〈○中略〉御折敷四枚立御机上、浅香折敷沈裏、以金閉之、朽葉色唐羅、花文綾敷物、有心葉藤色閉組等、但件組折敷一枚、各四所加象牙台、表紫檀、裏蘇芳、有銀筋、供膳、〈料折敷二枚、以橡木作、無心葉組等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_952.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 倭訓栞 前編五/乎 おしき 東鑑に折敷と書り、所謂方盆也、一説に和卓の音とす、木の葉お折敷て杯盤となせし、上古の名の遺れるもの也、〈○中略〉所謂折敷物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_927.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷製作
[p.0150] 執政所抄 上/正月 十五日 粥御節供事 殿下御料十二本〈○中略〉 四種一折敷 折敷面押白生絹供之、打敷一帖、〈六尺六幅〉 北政所御料十二本 同様器高坏 色目同前、但打敷折敷面亀甲文、唐綾千寿鶴松巣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_933.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、緒侍座の位、定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷お御取寄有、座牌お定め給お、先一文字お被遊、我前被置、北条殿の前には二文字、河野殿の前には三文字お被書被置ければ、兎角雲人もなかりけり、抑当家幕紋事、先祖三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2701.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 四条流庖丁書 一かなかけの折敷に、直に参り物入て参らすること不可有、責ては花紅葉の下にては、芝居なれば免す処も可有、古無之事也、御前にて舞々猿楽の道の者にこそ、左様に有ても苦から子、かりそめにも角の折敷に参物お、直に打散して出したらば、可参もの歟、かなかけは角折敷土器などお可陶台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_958.html - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0278] 門室有職抄 人々羞酒飯儀汁二、折敷、各追物、或四種或二種居加て、一番折敷お第五高坏に取居べし、次折敷おば第六の高坏に可取居也、追物二折敷の内、精進二種必可有之、追物は時々珍物也、春は鳥の引垂づヽみ、鴫つぼ、〈間夏も有之〉鯉のなます、なまひお、夏はえゆの敦作、むしあはび、〈まろあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1247.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳/名称
[p.0138] 雍州府志 七/土産 椀折敷〈○中略〉 台盤謂膳、或謂折敷、元折板而敷之居椀具、故謂折敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_868.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷製作
[p.0150] 厨事類記 様器具 土高坏十二本〈○中略〉 同折敷十二枚〈弘〉 押面織物、綾平絹依時儀、 総角組〈長二尺六寸、九十六筋、略儀四十八筋、枚別四筋、〉 心葉松五十二本〈加折敷二枚定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_934.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0155] 吾妻鏡 十 建久元年十月十三日甲午、於遠江国菊河宿、佐々木三郎盛綱相副小刀於鮭楚割、〈居折敷〉以子息小童送進御宿、申雲、隻今削之令食之処、気味頗懇切、早可聞食歟雲雲、殊御自愛、彼折敷被染御自筆曰、 まちえたる人のなさけもすはやりのわりなく見ゆる心ざしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_955.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 下学集 下/器財 折敷(おしき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_925.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 運歩色葉集 遠 折敷(おしさき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_926.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0155] 台記 久安六年正月廿一日己亥、有御射、六七許度、両矢中的、〈以折敷為的〉有勅今麻呂亦射之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_953.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉神折敷(かみおしき)お組入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_930.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一永楽四十五文 折敷廿まひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_961.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0156] 類聚名物考 調度十三 縁高折敷 ふちだかのおしき 今俗には縁高とのみいふ、古へは折敷に縁高と、さもなきつねの物有りし故、わかちていひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_962.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 厨事類記 一 臨時供御〈内、院、宮儀、〉 九月九日 赤飯 御菜 御菓子八種 已上小預給料米備進之 進物所御節供之外、折敷高坏十二本、〈居折敷〉旧例美麗之調進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5623.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0156] [p.0157] 貞丈雑記 七/膳部 一ふち高は、ふち高の折敷と雲物也、折敷のふちお高くしたる物也、菓子などおもる為に、ふちお高くする也、大きさ五寸四方計、ふち高さ一寸五分ばかり、角切角也、廻りに桂お入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_963.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 西明寺の時頼禅門、密に貌お窶して、六十余州お修行し給に、或時摂津国難波の浦に行到ぬ、〈○中略〉朝に成ぬれば、主の尼公手づから飯匙取る音して、椎の葉折敷たる上に、餉盛て持出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_929.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0155] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 都には佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名衆お結て茶の会お始め、〈○中略〉異国の諸侯は遊宴おなす時、食膳方丈とて、座の囲四方一丈に珍物お備ふなれば、其に不可劣とて、面五尺の折敷に、十番の斎羹、点心百種、五味の魚鳥、甘酸苦辛の菓子共、色々様々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_956.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0056] [p.0057] 世俗立要集 一食事の様さ子あらん物おば、懐にせよと雲なり、すべてはれにもけにも、盤台の上にまさなげにくひちらす事はすまじき事也、物一も盤台にこぼしちらすべからず、さわ〳〵とくふべし、菓お食して、さ子皮いたじきにも、庭にもなげちらす事はうたてき事也、主君の御前なんどにては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_251.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0496] [p.0497] 貞丈雑記 六飲食 一饂飩又温飩とも雲、小麦の粉にて団子の如く作る也、中にはあんお入て煮たる物なり、混純と雲はぐる〳〵とめぐりて、何方にも端のなき事お雲詞なり、丸めたる形くる〳〵として、端なき故混純といふ詞お以て、名付たるなり、食物なる故、偏の三水お改て食偏に文字お書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0496_2263.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] [p.0058] [p.0059] 今川大双紙 下 食物之式法の事一客人のしやうばん仕候へと仰あらば、座敷にて肴のすわりてくふ時は、すひものなどの汁おすふ事あるべからず、二はし三箸くふて後汁おすふべし、一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_255.html - [similar]
地部二十四|石見国|国産/貢献
[p.0497] 毛吹草 三 石見 白蜜 防風 檻柱 銀 子かさの錫鉛 浜田折敷 高津白黒碁石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0497_2101.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 北史 九十四/倭国列伝 倭国、〈○中略〉俗無盤俎、藉以解葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_928.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 諸家系図纂 二十四/越智 通信〈折敷に三文字為家紋(○○)と〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2624.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0957] 毛吹草 三 筑前 野雁 玉島川鮎 金崎鮑 鮪 名浜塩 博多練酒 松露 帯〈絹也、うけ紋有、〉 島織物 折敷 蘆屋釜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0957_4129.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0167] 大饗次第 嘉禎二年六月九日居冷汁 鮒汁鱒実同〈敷鏡葉、敷浜木綿、〉 雉〈足以浜木綿裹之〉 居一折敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_563.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 建久三年皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事 宮司神主は裹鍬拝領諸役人等は折敷に入小石お、号年実、分給後一同に揖拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1174.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 可笑記 三 むかしさる人の雲るは、〈○中略〉さて膳部の事、椀折敷、ちいさめなるおよしとさだめて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_29.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 和漢三才図会 七十六/紀伊 根来寺 昔当寺及境内作朱塗飯器、于今往々有之、称根来椀(○○○)、同折敷、其漆塗無今似之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_238.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 貞徳文集 下 就其椀折敷二十人前、新用意仕置候、但椀者朽木五器(○○○○)、木具金薄押可然候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_436.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0084] 大和名所図会 六乾/芳野 芳野賦 産は、〈○中略〉木鉢、材木、山折敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_524.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0149] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは付〉 ほ 大坂之分 ぼん折敷 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_924.html - [similar]
器用部三|飲食具三|片木
[p.0157] 貞丈雑記 七/膳部 一へぎと雲は、板おうすくへぎたる儘、けづらずに作たる折敷お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_970.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 厨事類記 殿上垸飯〈○中略〉 盃三口〈土器、居折敷、〉 青磁瓶子(○○○○)二口〈以薄様裹口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1270.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 中右記 元永二年六月四日己卯、今夕七夜也、申刻可被始由従院有指催、〈○中略〉上達部初献、惟信朝臣置盃於折敷上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1513.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 梶川〈伝称出自織田族〉 家紋初一重菊、後改角折敷中に菱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2686.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 諸家系図纂 二十四/越智 越智稲葉系図 通信〈河野四郎○中略〉 中比は家之紋思々也、自此時、折敷中上三文字専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2699.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 南海治乱記 十七 老父夜話記 予州老父、又語曰く、〈○中略〉大野は元河野の別種也、故に家の紋、折敷にゆり三文字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2700.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 諸家系図纂 二十/橘 梶川系図 正治〈○中略〉 宿主賀出頭、角切折敷に菱の餅おすえ進ず、正治悦喜、則為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2862.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁利用
[p.0059] 執政所抄 上/正月 十五日 粥御節供事御菜二前〈◯中略〉一折敷 瓜、昆布、〓根、蕪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_302.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] [p.0157] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事〈◯中略〉御菜二前 一折敷 海松、青苔、午房、河骨(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_789.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0725] [p.0726] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事 御菜二前 一折敷 海松、青苔、牛房(○○)、河骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0725_3163.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事御菜二前〈◯中略〉 一折敷 瓜、昆布、〓根、蕪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3931.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 倭訓栞 前編六加 かしはで 日本紀に、饗膳、膳夫、拍手等お訓ぜり、大古は凡そ飲饌皆木葉おもて器とす、よて葉盤(ひらて)、葉椀(くほて)、折敷などの名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1372.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] 三中口伝 二 〈三〉亭主供膳事同〈○綵色〉折敷五枚 一枚〈御酒盞〉 一枚〈御比目 御菜八種○中略〉 一枚〈御湯漬(○○○)御菜二種〉 已上盛白土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1629.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 今商ひのさかりなる、花塗の椀(○○○○)折敷、角々までに気おつけて、費なる事おせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_76.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 棠大門屋敷 五 浮世川身は捨小船 二人ともにうなづきあひ、心の内にて念仏し、さいごお極てぞ居たりける所へ、らういうに(○○○○○)、金のいつかけしたる椀(○○○○○○○○○○)、折敷に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_85.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] 好色三代男 五 夢かと怪し村雨女郎 後には一膳のみになりて、かさより汁椀、折敷になる時、一度に声おあげて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_99.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 今昔物語 二十八 左京大夫 付異名語第廿一 一人には、青く綵たる折敷に、青磁の盤に箔おて盛て居たるお持せたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_334.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 宣胤卿記 永正十四年十月五日丁未、今日一条大納言殿房家〈○註略〉御拝賀也、〈○中略〉 一三献御酌、殿上人二人次第勤之、公卿前衝重諸大夫殿上人前、〈足付○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_959.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌剋将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、〈○中略〉供五菓〈○註略〉酒坏、〈入片口銚子、置折敷上、銚子覆蓋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1225.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 明月記 安貞三年三月十七日乙酉、法印〈○行完〉相具題、御前物居机菓子八種、〈○中略〉折敷二面、一居膏、〈べにざら三居○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2941.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 海人藻芥 火鉢置炭、角折敷に入炭令持参、取手置之、火お入土器以火箸、又火箸お指灰、努々不可致事也、炭お入炭取、全く分略の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4020.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0819] 天明年中行事 正月元日、〈◯中略〉御歯固、 是は吉日お撰び、内膳司浜嶋氏より奉る、折敷高坏六本、糸松の飾りあり、其上に鏡餅、高盛、御盃などすえたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0819_3648.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] [p.0187] 三議一統大双紙 御吸物喰事、先右にて箸のもとお取、其手にて肴お持上て、其儘汁お吸ひ、其後左へ取移し、箸お直して可喰、箸お納るには、小折敷のふちへ押入べし、又肴取替る時は、左にて箸お持てかゆるなり、箸おすみかけて可置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_674.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.