Results of 1 - 100 of about 2196 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5317 様諸 WITH 3963 ... (7.750 sec.)
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一御菓子のこと七種、ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_965.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0275] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一一献の時、折土器物出候事、五六献めよく候、作去三四献めに出候而も能候べし、時宜によるべし、又土器の物きとしたる時は、古は出候はず、近年御前などへも参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0275_1230.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一式三献の時、かた口の銚子可用、白酒也、くはへなし、常の三の盃同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1223.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一式三献あがり候て、式の御成之時は、主殿へ御成候、御座おしかれ候、御盃参三度入、初献あつ物、鯛如常うしほ煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_712.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_678.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] [p.0671] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一御菓子のこと、七種ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、瓜などの時は、御茶わんに入てそへても参候、御相伴衆の御菓子も、七種ふち高にすはり候、又公方様にての、内々の御菓子には、いりこ、まる蚫、はむなども参候、其時は御箸すはり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2953.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] [p.1386] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一毎年節分に伊勢守宿所へ御成候、其時は五迄参候、又此時にかぎりて、同名の衆御供致し候はぬも、少々御相伴衆の御配膳お申候、又同時御成にぐご過て、そと御しづまり候時、同名備後守方に定りて、障子の際へそと参候て、鶏のうたふまねお三声仕、雀の鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5883.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] [p.0604] 故実拾要 三 摂家諸礼 元日、二日或三日、除御衰日御礼あり、又元日小朝拝ある時、小朝拝に不参の摂家は別に改て諸礼あり、参内の時、長橋の局の御車寄より入て、於常御殿御礼御献あり、都て摂家清華家々は、正月天子御礼の時、表向よりして御礼也、此時天子御衣冠お著御ありて、御礼お被受事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3054.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0833] [p.0834] 続百一録 延享三年正月十三日 一尊勝院様諸礼、尊勝院様より為御祝儀、一両日前に昆布、牛房、樽一荷、五升入二つ、 献立 あへまぜ、〈大こん、人じん、いわたけ、せり、あげふ、きんかん、〉汁、〈あふみかぶ、こまごま、さい、〉煮物、〈牛房、玉子、うはしいたけ、〉飯、 引而かうの物 こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0833_3711.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御供衆弐百人前〈○中略〉 御くわし七種 ふちだか〈○中略〉 御女房衆五十人前のだい〈○中略〉 御菓子七種〈金のすなごふちだか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_967.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0645] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一おもてむき御対面過て、内々の御祝まいる、次に赤きもちい、白き菱の餅お、やがて重ねてちぎりて、角之折敷にすえ、少き土器にあめお入て添て、御四方にすわりて参候、此餅い、御老女うやかれ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0645_3167.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0156] [p.0157] 貞丈雑記 七/膳部 一ふち高は、ふち高の折敷と雲物也、折敷のふちお高くしたる物也、菓子などおもる為に、ふちお高くする也、大きさ五寸四方計、ふち高さ一寸五分ばかり、角切角也、廻りに桂お入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_963.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 大諸礼 通之次第同喰様 一菓子出事、たとへば相伴申ほどの人へは、何へもいだす也、去ながら賞玩へは、足付のふちだか、各へは、足つけずにふちだか也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_966.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0645] 正月祝儀飾之絵図 一おもてむきの御祝すぎて、内之御祝参候は、赤き餅、しろきひしの餅おかさねて、角のおしきに居、ちいさき土器にあめお入て、御四方に居て参る、此餅則御前にてやかれ候、此次に御参候、是より次第次第に御祝参なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0645_3168.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0468] [p.0469] 宗五大草紙 下 殿中さま〳〵の事一公方様へは、九月九日の朝より、御かゆ(○○)、焼栗九つ、こぶ九きれ〈一寸四方〉百日参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0468_2086.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 好色五人女 二 木屑の杉やうじ一寸先の命 納戸にありし菓子の品々お、縁高へ組付てと申せば、手元見合、まんぢう、御所柿、唐くるみ、落雁、榧、杉やうじ、是おあらましに取合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_968.html - [similar]
器用部二十九|輿|坂輿
[p.0949] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山〈○叡山〉也、〈○中略〉 一御登山之事、本路雪裏難通、仍従やせ御登山雲々、従山下乗御四方輿、〈四方簾悉垂也〉やせ童子奉舁也、山徒三百人許参御迎、使節引具也雲々、俗中従是乗坂輿、力者舁也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4813.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施
[p.0482] [p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋頭三人 御四季施、正月小袖一、上下、代金一両二朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子三、単物一、上下、代金同断、九月小袖弐、上下、代金同断、十二月装束一通、小袖二、上下二具〈長、半、〉同代金同断、〈○中略〉御数寄屋頭三人 御四季施五月帷子単物一、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1443.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 御目見以下大概順 三十俵 御四季施銀五枚 御高(紅葉山)盛坊主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1445.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 布衣以上大概順 四百俵高〈○中略〉 金二拾四両二分、御四季施代、 奥御右筆組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1444.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0829] 宣胤卿記 明応二年十二月廿一日、御歯固、百五十匹、〈元日ばかりの分〉御強供御四百五十匹、〈◯中略〉以上、明応二正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0829_3692.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後西院天皇
[p.0039] 季連宿禰記 貞享二年二月廿二日壬子、午刻許風聞、新院〈◯後西院〉崩御雲雲、今年御四十九雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0039_365.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後陽成天皇
[p.0038] 孝亮宿禰記 慶長十六年三月廿七日丁卯、今日御譲位〈◯後陽成〉当日也、 元和三年八月廿六日戊午、今日巳刻、院〈◯後陽成〉崩御、〈御四十七歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_351.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王叙品
[p.1483] 仁和寺御伝 大御室 性信、三条院御四御子、〈◯中略〉永保三〈癸亥〉年三月十三日於禁中〈六条内裏〉修孔雀経法、同二十日直叙二品、〈御年七十九、僧位始也、正暦元摂政兼家出家後、被蒙准三宮宣旨、准此例令叙給雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5693.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0739] 明良帯録 新益 減禄 医師の家督後( ○○○○○○) 、 幼年の医術修行中は( ○○○○○○○○○) 、 減禄( ○○) 被仰付、医術成熟の上被召出節、元高に被成下、修行中減禄にて相勤可申旨、備前守殿御書付、軽き者養子の儀、由緒の品により被仰付来候処、元来延宝以前被仰出候、御四代目の内に被召抱候者の二半場と唱候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0739_2247.html - [similar]
飲食部四|料理下|四種物
[p.0267] 塵袋 九 一女房の中に酢お御しすと雲ふ心如何御膳に四種と雲ふ事あり、味曾塩酢酒の四なり、此れおばおの〳〵一器に入てまいらすべきなり、今の世には四種かならずしも器にいれず、或はたヾ四のすみに一づヽ器ばかりおおきてもあるべきにや、或は酒お略して、蓼もしは山癸おいるべしと雲ふ人もあり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0267_1189.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 嬉遊笑覧 二下/器用 按るに今縁高といふものは、足付の折敷〈木具とも八寸ともいふなり〉の縁の高きものなり、〈折櫃に足付たるは、縁高といふべからず、〉縁高きは、物お盛るによければ、櫃のごとく用ひ、蓋おも作りたる也、〈膳に用ひざれば、異ものの如くなれり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_964.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0156] 類聚名物考 調度十三 縁高折敷 ふちだかのおしき 今俗には縁高とのみいふ、古へは折敷に縁高と、さもなきつねの物有りし故、わかちていひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_962.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0117] [p.0118] 当流節用料理大全 大書院御成精進御料理〈式正献立〉御本膳 御茹交(あへまぜ)〈釣かき 大こん 奈良つけな 針せうが 六でう はりくり 針ごぼう ほうづき ぼうふう〉 御汁〈里いもふき やきだうふ くわへ小しいたけ〉〈御箸紙二包 御楊枝紙二包〉 〈小皿〉御香之物〈浅瓜 細大こん 小なすび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0117_385.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 婚礼道具諸器形寸法書 人 猫足膳(○○○) 本膳 鏡板厚三分五厘、長一尺三寸七分、巾一尺三寸三分、縁高八分、足高七寸、 二膳 鏡板厚三分五厘、長一尺二寸一分、巾一尺一寸八分、縁高七分、足高六寸三分五厘、 三膳 鏡板厚三分、長一尺五分五厘、巾一尺、縁高六分五厘、足高五寸五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_885.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 或書に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて、始て製造すといへるは、うけがたし、今按るに、重箱は衝重の遺製なるべし、衝重の制うつりて縁高となり、縁高の足おとりて重るお重箱といふなるべし、古重箱に肴物お組入、松の折枝などかざれるもの、衝重に肴物お組入る飾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1760.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 饗応寸法 瓶子 一高さ 一尺一寸二分 同口の高 一寸 同胴太身廻り 二尺三寸八分 同細身廻り 九寸 同畳ずり廻り 一尺三寸 同畳ずり縁高さ 六分 同口鬼頭 かつかう次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1267.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 説文、熊獣似豕、山居冬蟄、上林賦注、張揖曰、熊犬身人足、黒色堅中、当心有白脂如玉、埤雅、熊似豕、本草図経雲、熊形類犬豕、爾雅翼、性軽捷、好縁高木、見人則顚倒、自投地而下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1385.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事形あり、〈○中略〉風炉の時、釜の上に杓お置やう三品の伝あり、炉の時は、杓お釜の口へ掛て、内へ合お入る事本意也と雲共、湯多して合の浸(つか)る程なれば、釜の縁に合お掛置也、合湯の沸に付て杓動く故に、如此湯少しく、又は縁高して、釜湯杓に不障、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1741.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] [p.0304] 宗五大双紙 公方様御成の様体の事 一御車の時は、〈○中略〉つのぎは佐々木名字(○○○○○)の衆、子細候て古へより参附られ候、御先は赤松名字(○○○○)の衆、伊勢名字(○○○○)参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1827.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御寝所には御座おしかれ候、〈○中略〉御枕つねのごとし、くろくぬり候也(○○○○○○○)、かまち同前、一方にはばくといふ獣お書申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1035.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御ひたヽれの色、かう、むらさき、くちば以下不定候、但正月はしろきおめされ候、高倉殿より調進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3515.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下、きとしたる時は、ほういの人さし被申候、私にては中間さし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2375.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一初献の御盃持て出候人、さのみ若輩の人にては有間敷候、〈○中略〉公方様、摂家、門跡、大臣家までは四方にすはり候、大かたの公家衆は三方にすはり候、武家は角の折敷にすえ候、大臣ならぬ公家、武家へ御出の時も此分に候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1510.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば、懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2516.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 公方様御寝所には、御たんけいにともされ候、あぶらつきあかゞね、必下かはらけに水いるべし、御たんけいの台に油入候、手がめとうしゆみ以下入申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1321.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたん(○○○)かけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて、一段雨降風吹候へば、懸られ候由に候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしに、ゆたんかけられ候はねば、御供衆もかさお御さし候はず、御台様の御こしには、いづくにてもゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4899.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 宗五大草紙 下 からかさの事 からかさのほねおぬりたるは、人の内衆はさすべからず、小者はくるしからず、 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしにゆたんかけら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2403.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一公方様御小者、もゝはゞき(○○○○○)、脚半(○○)は、十月五日内野の御経へ御成より、三月三日まで被用候、雨ふり道わろく候へば、走衆も御小者も脚半おばとられ候、大名の内衆同前、又大口直垂お著候時は、誰も脚半おし候、総じて赤すねの見え候事、尾籠なる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2656.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0970] 宗五大草紙 上 人の召仕れ候仁心得らるべき事 一輿寄の妻戸のうはがさね下がさね、こしのよる時さた候はず候、たゞ武家には、こしの左おあがりと心得候、公方様御剣の役人も、御妻戸の左に祗候也、又私ざまにては、輿ぞへの役人両人あり、妻戸のうはき打たる方、輿の左あがり、右はしたで、女房衆はめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4913.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一亥の日暮ておもてにて御祝参、其様ちいさき餅五色なるお、角の折敷につみて、さきに五色の粉すはり候、又前の如くの餅お二三百、御四方につみたるがまいる、さて面々一人づヽ御参候へば、其おほき餅お一つ御取候て、そと御口にあてられてまいらせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5771.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0090] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一さいしんおうけ候事、〈○中略〉又さいしん鉢お座敷におく事は、もとはなく候、まいらせ候て、かげへ取候て、又なおし候て出候、貴人の御前へは、別に参候、当時さいしん鉢お、座敷におかれ候故、勢州へ不審致候へば、其事にて候、当時如此候との給ひ候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_579.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一御茶まいらする事、右の手にて台お持、左の手にて建盞と台とおかゝへて、ちと差出して令持之、まいらせさまには両の手にて台お持てまいらすべし、聞し召て後は、両の手に台ばかり持と申候へ共、たゞ前のごとく持たるがあぶなくも候はでよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2065.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一御対面所にはちうしやくの火鉢おおかれ候、十月朔日より火鉢おおかれ候、たて炭なるべし、私ざまにても急度したる時は立炭なるべし、又女中に置れ候御火鉢は、源氏の絵などに書たるやうに、台にすはりたる御火ばち也、其台はこくしつにぬりて、まきえかな物あるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3980.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1292] [p.1293] 宗五大草紙 下 一いにしへは、御たのむは、三日参て候、七月晦日と八月朔日に参て候、又八月三日に御返しの御礼の心に又進上候しとて候、今は朔日の分計参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1292_5510.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0852] 宗五大草紙 上 みすかくる事 一かぎ(○○)もこまる(○○○)もうちに有べし、内へ巻てかくべし、又かぎなければ、杉原お四に折てたゝみて、おなじ程さまへ引出して、それにてあげてゆふべし、神社の前のみすは、かぎもこ丸も外にあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0852_4794.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 宗五大草紙 上 大酒の時の事 一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならばいくつもあれ、一づヽいたゞきてのむべし〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1534.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一饅頭はめし椀(○○○)に入て、しる椀(○○○)おふたにし候、ふたのしるわんにて、汁お可請、〈○中略〉さてむぎのすはり候時、きうじの人盆お持て出て、まんぢうおうつし候、其めし椀に、麦の汁おうくる也、まんぢうの汁の入たる汁わんおば、配膳の人取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_158.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 宗五大草紙 上 料理の事一卯花なますと雲は、何魚にてもぬたにてあへて、所々にしろくつくりたるおおきたるお花のこゝろにておく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_755.html - [similar]
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 宗五大草紙 上 料理の事一はぶしあへと雲は、雉のはぶしおこまかにたゝきて、すおかへらかして五六度もしたみて、さて後にわさびお入てまいらする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_786.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 宗五大草紙 上 料理の事一請入とは、鯛のみおこまかにおろして、すり合てゆるめて、折敷にても又隻板にてもうつくしく村もなく付候て、板おおほひて十文字にからげゆでゝ、あけてすいせんのごとく切てすへ、みそおかへらかして、しほさかしほお心みて、何にても青みお少入て、其後魚お入てまいらする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_689.html - [similar]
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0190] 宗五大草紙 上 料理の事一打海老は、えびなまながらかはおむきて、まな板の上にてこまかにおしねやして、くずのこおまきておしまはしてひろぐれば、うどんのごとくなるおはからひて、切てみそおかへらかしてさと入てまいらする也、これらは今川の貞世のかゝれたる大双紙といふ物にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_692.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0956] 宗五大草紙 上 人の召仕れ候仁心得らるべき事 一若き人可被心得事、朝には早くおきて、鬢おかき髪おゆひて、親の前へ出べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0956_5627.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立(○○○○)て可有、膳すはり候はゞひざおくむ(○○○○○)べし、但座敷せばく候て、貴人とひざくみのやうならば、ひざお立てもくふべし、時宜によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5827.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一女中方にとぼされ候御灯台、〈○中略〉かき立木は、うすおしきお広さ二分計にわりて、かはらけの上におき申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1363.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 宗五大草紙 下 色々の事 一火打袋は四十以後さぐる、但それも晴の時は斟酌あるべし、殊に大なるはわろし、さりながら宿老入道はくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1656.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一女中方にとぼされ候御灯台、是も絵にあるごとく、灯台あぶらつぎ、すえ物、うちおば白くぬり、外はこくしつにぬりてまきえ候、ふくりんはめつきさし候、立候柱もつかうのごとくえり入て、黒ぬりまきえあり、かはらけのすはる所、あかゞねにてまろくわおして、めつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1302.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 宗五大草紙 上 料理の事一かまぼこはなまづ本也、蒲のほおにせたる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4177.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉又作善の時は、僧達はさばの心にて、ちとちぎりて、右のさらに取置候、いづれも点心同然に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1920.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人前にて飯くひ候やう、〈○中略〉年寄たる人は、雁のかはいり、くゞい、くじらなどの珍物の引物などに候おば、取て大汁の上に置てもくひたる能候、若人は不可然候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1238.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] 宗五大草紙 上 料理の事一主人貴人の前にて、魚鳥等焼事あらば、先炭の火にてもあれ、又たゞのおきにても、半分前へ掻出して、おきぎおよくならべて、其上にて焼べし、やきはてゝそのおきのぶんお物にすくひて取べし、蛤おやくには、はまぐりのとぢめお小刀にてきりて、其きりめおうへになして、口の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1324.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一温飩も点心にて候へ共、殿中にても私にても、、急度したる一献に見及候はず候、内々の参会には常に出候、又一献の時は、点心数にはいらぬと申説候、さも候歟、献数に入たるやうに覚候、猶可尋候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2295.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 宗五大草紙 上 色々の事 一囲碁は百目宛お春夏秋冬にあつる物也、さて貴人と碁お参らん時は、盤の上に二つ候ごげお御好みにまかせて御取候時、残たるお可給、こなたより参らせば、白お進すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_257.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0819] 宗五大草紙 下 色々之事 一鶯お貴人の御目にかけ候事、籠桶のさまの方お御前へむけ、左の手にて蓋おあけて、籠桶の上にあおのけて、御前の方へ丸わおなしおくべし、扠そとこおほひお取べし、こざしはこばんのいためにさし候、又奏者に渡候時も、今のごとく取出候て見せて、さて丸輪の方おさまの方へな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3200.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] 宗五大草紙 上 料理の事一鷹の鳥のくひやう、春の鳥には、なんてんの葉おかんながけに敷て、焼鳥にして出し、亭主鷹の鳥のよし申されば、箸お手に持ながら、手にてふか〳〵と戴き、過分のよし申て、箸持たる方の手にて、はし持ながら、ゆび二にてつまみてくふべし、其後は箸にてくふべし、又引物汁菜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_259.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0973] [p.0974] 宗五大草紙 上 かんの名の事一三寳膳ろ(鱸)ちやう(腸)かん、べつ(鼈)かん、うん(雲)せん(鱣)かん、竹やう(葉)かん、はく(白)ぎよ(魚)かん、すい(水)せん(蟾)かん、すい金かん、けん(巻)ひん(餅)かん、さたうやうかん、やうかん、〈少ちがひ候か〉うどん、まんぢう、〈是はかんとも、又点心と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0973_4159.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 宗五大草紙 上 料理之事 まな板の寸法の事、長三尺壱寸八分、広壱尺七寸弐分、あつさ弐寸、足の高弐寸八分、足の付やう、切目より内へ壱寸八分入べし、平より内へ八分入て作なり、但りう〳〵多し、かはるべし、一りうのお注侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1991.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 宗五大草紙 下 からかさの事 朱柄のかさは、公家、門跡、其外出家はさゝれ候、武家には大名、其外随分の衆ならではさゝれ候はず候、大方の俗人はさゝるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2343.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0150] 宗五大草紙 上 色々の事 将棊お参らせば、馬の入たる箱の蓋おあけて、馬おうつして、貴人お見合て馬お立べし、中将棊も小将棊も同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_604.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 御すみは白すみとて、河内国横山と雲所にやくすみにて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1827.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] [p.0305] 宗五大草紙 上 一鯰のさゝら切と申は、おのかたよりはじめて、一刀づヽ切のぼせ、取なおして頭お立ざまにおしわりてにたるお雲、切つゞくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1341.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一正月五け日、大名出仕の時、三職計御太刀金御進上候、十五日過て申候、〈十五日までは御前に立おき申候〉後に八幡へまいらせられ候、又細川淡路守殿進上の御弓御笠懸引目、朔日に主の御持参候て、御前に立置れ候、是は殿中にめし置れ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3438.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|作法
[p.0010] [p.0011] 宗五大草紙 上 色々の事すぐろくおまいらば、これも袋お取て石おうつして、筒おも貴人へまいらすべし、又貴人の石おさのみかへる事も、さいおこふ事も尾籠なり、さやうの事は、時により様によるべし、分別有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0010_58.html - [similar]
歳時部十六|更衣|名称
[p.1119] 宗五大草紙 上 衣装の事 一衣裳のかはり候時節の事、三月中はあはせにうす小袖、四月朔日よりあはせお著候、〈◯中略〉五月五日迄はあはせ、五日より男衆はかたびら、女中は殿中には、すヾしうらのねりぬきおめし候、御腰まきもすヾしうら、六月朔日より七月中、かたびらおめし候、八月朔日より又ねりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4764.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0204] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一銚子お人に渡候事、貴人へは銚子お取なおし、ながえの方おさし出し、総の我身、おちとしづむるやうにして、銚子おちとさしあぐる様に心得て、酒の入たる方お右の手に取、ながえお左の手のひらにすへてまいらすべし、同じ程の人ならば、是も銚子お取なおし、右の手に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0204_1232.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0320] 宗五大草紙 上 色々の事一庖丁仁覚悟両様に申候、板ゆるぎ候へば、よくおし直す共雲、又包丁仁いろふはまじき事なり、見物衆板の足などにものおかふべしとも雲、包丁仁は必えぼしかけおすべし、公方様には進士大草両流お御用候、流々あまたある事にて候間、一へんに不可有、舟中にては魚お常のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0320_1392.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 宗五大草紙 上 公方様御対面之事、同私様のやう、 一人お送り候事、〈◯中略〉御使の時は、三職其外御相伴衆は御送り候、又事により候て御使の時、太刀其外小袖など給候事候、其時は、三職も給候ば、いたヾき候はず候、私に出候時給り候おば、いづれもいたヾき候、されば正月朔日三職へ礼に参候へば太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3470.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 宗五大草紙 上 色々の事 一蠟燭のさき取事、ぬきて取はわろし、其儘可取、作去やうによるべし、公方様にて猿楽の時、舞台にとぼされ候有明の先おば、御供衆の内に若衆御とり候、それも立ながら先お御とり候、先ながれたるらうお御取候て、さきお入候物に入られ候て、扠さきお御取候、両の御手にてはさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1532.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1360] [p.1361] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一十月いのこの時、御まいり切とて、きんとんのやう成もち参候、それお直に面々其外人によりて御給候、又不参時諸国又御前にてえ給はぬ人の方へ、申次して申出され候、其つヽみ紙にけぢめ候、大名衆其外国大名きつとしたる方へは、下絵の紙に包まれ候、大方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1360_5774.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] [p.0976] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一さんぼう膳の事たしかならず候、殿中などにてもしげくは見及候はず候、大方此分か、先四季の山おつくる、一季お残して三季お作候、過去現在未来、此三お五と入に、三かなわにすへて、御前にてたれみそおかけ候、くひやう両やうに申候、一には当季お残して、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4166.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] [p.0275] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事○中略〉一貴人へ折土器の物(○○○○)に有肴取てまいらする事、敬人には人によりて斟酌有べし、又若き人などは何とやらん似合候はず候、ちと年もふけ故実がましき人可然候、人のくひよさそう成物おまいらすべし、何れも大なる物よろしからず、又貴人へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1229.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸麪
[p.0509] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉むしむぎはあけざまにわんへ入られ候、〈○中略〉むしむぎのこきり物、右しいたけ、左あおみ、中六てうすさい、まんぢうのすさい、前むしむぎのすさい、さきたるべし、すさいはくはぬがよし、又まんぢうのすさい右、むしむぎのすさい左に並て置共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0509_2337.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] [p.0307] 宗五大双紙 奏者の事 一もの披露の事、〈○中略〉極月晦日、畠山殿より御進上の馬のはな皮十間、懸御目候、それは彼御名字衆、御めに御かけ候、御同苗(○○○)の人、御入候はねば、申次御めにかけ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1838.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1204] 故実拾要 四 六月十六日嘉祥 是親王以下諸家中に御祝の物お玉ふ也、多くは御菓子也、但於院中黒米等おも玉ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1204_5175.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷、朝倉左衛門茂景亭へ御成事、一於会所参る進物、并献立の次第、〈◯中略〉 御菓子十一種、〈◯中略〉しい竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3561.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 四季草 秋/道具 一台笠立笠といふ物、古代なき物也、京都将軍の代までは、から笠お布の袋に入て持せし也、武家にて白かさ袋お持する事は、公方より御免お蒙りて持せし也(○○○○○○○○○○○○○○)、御免なき人は、あさぎの布の笠袋也、宗五記に見えたり、〈○中略〉台笠立笠といふ事、古書に曾てなし、近代の風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2449.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 槐記 享保十二年五月十八日、午半参上、〈○中略〉 御菓子〈青ぐし、団子三つ、黄赤白、〉青磁のうすき鉢(○○○○)、〈水ためて〉米琉璃砂糖入、〈木地ふた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_550.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御香物〈うり、なすび、あゆの色付三匹〉 手のある鉢(○○○○○)〈○中略〉 御菓子〈色ちまき 笹の葉付 朝せん竹の子〉 青地小鉢(○○○○)〈水ぐり水おはり〉 箸付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_547.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.