Results of 1 - 100 of about 587 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22862 両隅 WITH 2249... (3.570 sec.)
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0645] [p.0646] 守貞漫稿 十五/男服 手拭頬冠(○○) 頬冠り、多くは手巾の両端お、左にて捻て挟む也、〈○図略〉 同 或は鼻上に掛て左頬に捻り挟む、卑賤中の卑賤風也、〈○中略〉 手巾全幅の儘かむり、或は背の方三四分にて髷尻お僅に出す也、 又芝居にて男女情死等に往くお道行と雲也、其男に扮す者は必らず手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0645_3640.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] [p.0648] 当世風俗通 前編 手巾晒し木綿の白と、浅黄に染分たるお用ふ、これお頭にまとひて、頭巾の代(○○○○)とす、かむりやうに種々あれども、右に一種お図す、〈○図略〉わろくかぶるときは、石踏直しにまがふ間、能々工夫すべし、猶口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3651.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] [p.0370] 享保集歳糸綸錄 十六 享保十六亥年十一月 別紙之通可被相触候、大手之方は酒井刑部屋敷角辻番辺より大手腰懸脇迄、桜田之方は外桜田御門より松平長菊屋敷角之辻番迄之間、笠冠り不申候様に、番処へも可被申付置、候、猶別紙之趣、西丸御目付へも可有通達候、 十一月 雨天に而無之節、供之者笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1919.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 和漢三才図会 三十二/家飾具 衣桁〈○中略〉帨架(○○)〈手拭掛(○○○)○中略〉 帨架、乃手巾(てのこひ)掛也、毎居盥〓之傍閨房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3680.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 速水見聞私記 十五 以手巾著頭(○○)事 玉篇曰、巾、几銀切、佩巾也、本以拭物、後人著之於頭、 房〈○房常〉按、本邦田舎之者、以手拭著頭、異邦自古有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3643.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 今は三尺手拭といふもの旅客の腰帯とし、また賎者のひとへ帯となるのみなり、昔も武家の小者など布のしごきたるお帯とするさま、古画に見えたり、是も手巾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3661.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 類聚名義秒 六/巾 手巾〈たのこひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3561.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 伊呂波字類抄 太/雑物 手巾〈たなこひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3562.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 下学集 下/絹布 手巾(てのごひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3563.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 尺素往来 布施物者、〈○中略〉手巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3567.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0634] 延喜式 四十/主水 供御年料〈中宮亦同〉 御手巾紵(○)四条〈各九尺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3577.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 三十三/大膳 年料 手巾四条〈別五尺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3580.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡料理所須〈○中略〉木綿十八斤、手巾料調布(○○)三端二丈四尺、並以官物分付両国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3568.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 延喜式 二十/大学 曝布(○○)三条〈各長四尺、拭爵並手巾料、○中略〉 右申省所受 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3569.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0634] 延喜式 四十三/主膳 年料 御手巾紵四条〈別長九尺○中略〉 右坊依主膳監解申官請受、余監署所請物准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3578.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諢話浮世風呂 前編上 御免なさい、田舎者はめりやす好の江戸子にて、ざつと一風呂、手巾お濡らすのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3692.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 庭訓往来 御札之旨、大斎之体、心事難申尽候、〈○中略〉御布施物事、被物禄物等、可被略之歟、〈○中略〉此外〈○中略〉手巾(○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3566.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 三十七/典薬 地黄煎料〈○中略〉 手巾一条〈長五尺○中略〉 右件雑物、九月一日申省請受、但地黄有多少、所須料随亦増減、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3581.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 紅梅千句に、おどりに出さぬうら盆の宿、花ぞめ(○○○)の五尺の布や惜むらん、これ又手巾にて踊りに用るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3594.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 管見記 永享五年正月三日戊午、今日天皇〈御年十五○御花園〉有御元服事、〈○中略〉南殿東西立洗器机、〈各軒廊前立之、其上置黒漆楾一具手巾、〉〈白布一丈掛白削木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3635.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 桂包といへるは、鬘づゝみなり、桂女に限れるにあらず、音の同じきによりて桂とかけり、手巾長からねば桂包ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3646.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 江家次第 十七 御元服 南殿巽坤角壇上、各立白木案一脚、〈各高一尺五寸、長二尺、弘一尺三寸、〉其上置手洗、楾各一具、内蔵官人一人相分候手巾、〈件巾一丈懸白木持候之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3632.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 諢話浮世風呂 四編中 水汲て来ても盥はなし、杓から片掌へ水お請て、ごし〳〵とお顔の摘洗ぢや、掛竿が一つぢやによつて、手巾と雑巾と取違て、顔拭ふ(○○○)事がなんぼもあるぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3637.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 景虎〈○上杉〉三月中旬〈○永禄三年〉に、相摸の小田原へ押込、既に蓮池まで乱入に、心もしらぬ関東侍大将衆に少も機遣なく、甲お脱、白布の手巾おもつて桂包と雲物に頭おつゝみ、朱さいはいおとりて、諸手へ乗わり、下知し人おいきたる虫程共思はざる景虎のふりお見て、関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3645.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 住家四五丁は帷子の上張、置手拭(○○○)して、跡つけの男お待合せ〈○下略〉 ○案ずるに、置手拭は、手巾お頭上に置きて、装飾の具とせるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3655.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] [p.0638] 守貞漫稿 十五/男服 手拭 てぬぐひと訓ず、手巾也、晒木綿一幅お長く鯨尺二尺五寸に裁ち用ふ、 木綿は播州木綿お専とす 手拭に種々の染形お用ふ、縞お用ひず、〈○図略〉 芥子玉絞(○○○○)りと雲、手拭に多き形也、地白に藍絞り也、京坂にては、しらみしぼりお専名とす、木綿買はけしたまと雲也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3596.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 嬉遊笑覧 二上/服飾 不角が江戸総鹿子序に、すこぶる汗道具五尺手拭(○○○○)おしぼりぬ雲々、手巾はむかしは短きはなし、〈○中略〉松の落葉小歌〈五尺手拭〉五尺手拭中そめて、おれにくりよより宿におけといへるは、古き三尺手拭(○○○○)の小歌おざれて作り替たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3597.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 倭名類聚抄 十四/澡浴具 手巾 修復山陵故事雲、白紵手巾廿枚、〈和名太乃古比〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3556.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 十四/縫殿 正月斎会衆僧法服 講師読師、〈○中略〉手巾四条、〈別三尺(○○)○中略〉聴衆僧卅口、〈○中略〉手巾六十条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3584.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 古へ女は外に出るに、衣かつぎ深き笠お著、下ざまなるは、桂包みなどして覆面はせざりき、永正大永已後手巾やうのものお頭にかぶり、上に笠きたり、これ覆面の類なり、〈○中略〉俳諧懐子〈付合〉立かへりみる塗笠の内、ふくめんお誰ともしれぬ姿にて、〈完文のころ迄も、ぬり笠の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3644.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 藤笠(○○)ふじおあみて作る、元文比藤細工する人、花生、かましき、手拭かけお作り、此笠も作りたり、若き武士、医者など御坊主多くかむりたり、上方よりも下る、細工よし、色々もやうおおりて見事なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2002.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0446] 守貞漫稿 二十/妓扮 今世〈○嘉永頃〉京師の島原及び大坂新町大夫職遊女之扮、 簪は京坂無紋にて、図〈○図略〉の如く数皆一文字に挿す、是お霞にさすと雲、江戸は末お開きて挿し、仏像の後光に似たり、紋の有無、挿様両地必ず然り、 江戸吉原遊女之扮は、京坂の太夫天神より甚だ華也、〈○中略〉簪、背の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2560.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] [p.0736] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相朋雲事 刑部卿三位頼輔は、〈○中略〉裸にて野中の卒都婆の様にて立給へり、さしも浅増き最中に、人々皆腸お断、〈○中略〉此三位の兄公越前法橋章救と雲人あり、彼法橋の中間法師、軍は如何成ぬらんとて、立出て見廻りける程に、河原中に裸に立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4329.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] 橘庵漫筆 二編三 献盃 盃お返盃するとき、自台に乗せず、献酌の人取次て、台にのせるが礼なるよし、室町家の御記にありとかや、左も有べき事なり、今酌人の奴婢など、此礼お知らず、勧盃の人も一隅お上て三隅お取らざる故、礼の体お失せざる様にて、却て畳の上に直に盃お置て、勧むることは非礼甚はだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1536.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] [p.0654] 貞丈雑記 八/調度 柄長杓には手巾お柄に結付る事也、前九年合戦の絵にも、柄長杓に手巾お付し体お画きたり図左の如し、一京極宮諸大夫尾崎大和守説雲、昔遠所行幸の時杓お持され候事有之、年中行事絵巻物にも、杓に手巾付し(○○○○○○)体見えたり、是は畢竟御手水に用られし物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3690.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 出陣荷物貫定 足軽一人に付 一三尺手拭〈十三匁〉 一筋 一手拭〈九匁〉 一つ 旗指一人荷積 一三尺手拭〈十三匁五分〉 一筋 一手拭〈九匁〉 一筋 役武者荷積 一三尺手拭〈十三匁五分〉 一筋 士大将荷物貫目 一三尺手拭〈四十一匁〉 三筋 一手拭〈七十目〉 五筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3601.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 女用訓蒙図彙 二 手水かけまいらする事 御手拭(○○)おばあふぎにすへて、持参る也、〈○中略〉又水継に水にても湯にても入まいらするときは、たらいの中におきて、其上に御手拭おたゝみて置べし、手拭はかたにかけて、手水おかくべし、かけはてゝ肩およせ候へば、手拭おとり給ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3691.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 調度口伝 手拭掛之事 高さ一尺六寸、巾二尺、衣桁の如くしたる也、手拭、足拭、手拭、これは一尺二寸、足拭は一尺四寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3682.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔々物語に、〈○中略〉柿の三尺手拭にて鉢巻して往還するもあり、今は此体にてありく人なし、落穂集にも酉年回禄に、澀手拭(○○○)の鉢巻したる侍の事おいへり、〈柿手拭は澀ぞめ也(○○○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3591.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 我衣 三尺帽子とて、木綿にて、頬かむりにし、又滞にも用ゆ(○○○○○)、古へより有り、後に麻にて色々のもやう染たるお、三尺手拭と雲、元禄より五尺手拭になる、今の腰帯これなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3660.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭の裃
[p.0652] 筆の霊 後篇四十五 かせ杖 又手のごひのかせと雲名あり、其は井蛙抄六に、短冊お泉の水の中に吹入られ、手のごひのかせにかけて、とりあげなどして、見ぐるしかりけりとある是なり、其は今の常の手拭かけとは異状にて、 かくざまなる上の方に、かくる所ありて、軒などにつりさげ、下のかせの所に、手拭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3687.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 運歩色葉集 多 手拭(たなこひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3564.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0633] 易林本節用集 天/食服 手拭(てのごひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3565.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 女用訓蒙図彙 二 同御厨子黒棚かざりの事 手拭掛は黒棚の左の方に置べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3683.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 数奇道具定直段附 後篇 塗師宗哲 手拭掛〈金物共〉 百五拾目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3686.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 好色一代男 四 昼のつり狐 しるしの立くらみといふは、出合茶屋の暖簾に赤手拭(○○○)お結び置ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3590.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 一代男一に、ふきかけ手拭とあるは、今もある帽子ぞめ(○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3593.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭台
[p.0651] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣儀 次供御手水〈主水司自北面前第二間献之、頭蔵人役之、〉 打敷、御手洗、楾、手拭台貫簀等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3676.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 都風俗化粧伝 下/容儀 女の頭にもの著たるは、ふるき礼なるが、田舎にては手拭おかしらに戴く、これお角かくし(つの/○○○○)といふて、礼の一つとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3652.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 昔々物語 一むかしは往来する侍衆、上下著或は袴計にても、大方股立取、歩行馬上の人も股立にて乗、かきの三尺手拭はち巻(○○○)して往還する有し、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3657.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 諸艶大鑑 三 楽助が靫猿 さる人、庭桜咲きて見にまかりしに、きのふも客のありし跡と見えて、紅梅染の手拭掛(○○○○○○○)は信長時代物、檜垣の蒔絵、このもしかりしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3684.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭商
[p.0653] 諸艶大鑑 二 髪は嶋田の車僧 けふ計はと忍び駕籠、松原通おいそがせ、因幡堂の前にてかならず肩替る間もいらちて行に、新町通の辺にむかしから染手拭屋あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3688.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諸艶大鑑 四 忍び川は手洗が越 内儀も手拭、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけ、心ざし有、下女どもゝ思ひ〳〵に御あかしおことづてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3694.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 五 後は様づけで呼 吉野は浅黄の布子に赤前だれ、置手拭おして、へぎに切熨斗の取肴お持て、中でもお年お取られた方へ手おつかへて、私はみすぢ町にすみし吉野と申遊女、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3656.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諸艶大鑑 二 男かと思へばしれぬ人様 土手の下道にかゝり、観音堂の表門お壱町計北のかたへ行て、簾掛籠たる水茶屋あり、此内に入せけるに、数多はしたの女房こしもと御小袖おめしかへさせ、御手拭とり奉れば、又あるまじき若後家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3648.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 諸艶大鑑 四 情懸しは春日野の釜 是なる栬より鏁おおろし、釜掛てそこに袋棚、援に懸物は大坂よりことづかりて、宵にわたせし男の文お其まゝ一夜に表具して、手拭かけの竹こそ枯つれ、蒔石は人もくづさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3685.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 落穂集 九 酉の年〈○明暦三年〉大火の事 掃部守殿〈○井伊〉には澀手拭の鉢巻(○○○○○○)にて、〈○中略〉因幡守殿〈○浅野〉へ御向被成、隻今は不軽大火に其元は、何方へ御越候哉と有之に付、〈○中略〉御機嫌相伺申度奉存罷出候と返答被申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3659.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0634] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、〈○中略〉是より先に、はいぜんの人、楾お御手洗の中よりとり出し、うちかへしたるふたおしあらためて、御手水おかけ参らす、御手拭(○○○)には、大たかだんし(○○○○○○)お用ふ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3575.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] [p.0637] 好色一代男 二 髪きりても捨られぬ世 小耳にもおもしろき時は十五才にして、其三月六日より角おも入て、ぬれのきく折にふれて蛍みるなど催して、石山に詣でけるに、然も其日は四月十七日、湖水も一際凉しく、水色のきぬ帷子に、とも色にさいはい菱おかすかに縫せ、あつち織の中幅前にむすび、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3592.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 嬉遊笑覧 二上/服飾 塵塚咄に、〈○中略〉又一向宗門徒の婦人角かくしとかいひて寺参りにかぶるもの綿ぼうしの遺風なるべし、〈長崎歳時記、一向宗御正忌とて、男子は肩衣お著し、女子はさらし木綿、或は布西洋布の類お以て頭にかつぎ、是おおよぼしといひ、俗にすみ手拭また角かくしと異名す、新婦児女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3653.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 男色大鑑 五 涙の種は紙見世 大歌舞妓御法度の後、村山又兵衛が物まね狂言づくしに仕掛、太夫子あまた集めしに、其頃迄は都にも舞台子のあそびは希に、花代も一歩づゝになべて極め、今の世の飛子同前に客お勤めぬ、〈○中略〉其時の子供は、まことの子どもにて、恋お重ねてあへども、御無心雲事もなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3595.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] [p.0650] 秋斎間語 三 帯刀人常服にて主用に出る時前に長手ぬぐひおはさむ(○○○○○○○○○○○)事は、平服の時の相印也、夫故元来は其家々の染色お極め置、其家中は一統すべき事也、あるひは何の守組家中は何色々々と可極也、甲胄にては勿論火事羽織にても、家々の相印ありて知れよし、平服の時途中などにて不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3662.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0655] 世事見聞錄 六 遊里売女之事 偖昔の如き優に艶しき志ある遊女は一人もなく、〈○中略〉己が身心悩乱したる儘に、我人お語らひ、或は出奔せんと欲して意お破り、屋根お傅ひ、或は土台お潜り、塀お越、堀お渉り抔する迚、見顕はされて折檻に逢ひ、又は逃課せて隠れ居るお捜し出され、是等公辺へ訴出れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0655_3696.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0512] 客之次第 一茶入こふ時分は、茶おとり置ざまに、亭主ちやわん茶巾茶せんおも仕廻、さゝくおふくさにてのごひしまふ時分に所望してよし、是は亭主ふくさ物の手にある次而にて侍れば、其ふくさにて茶入おふき出させん手づかひなり、 一茶入出され候時、総客ひぢおつかへ、茶入おのぞき見てほめる、名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0512_1748.html - [similar]
器用部十|澡浴具一
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] [p.0539] 澡浴具は専ら沐浴に用いるものにして、垢膩お除くには澡豆、洗粉、小糠、石鹸等あり、其器具には泔器、匜、盥、浴斛等あり、 澡豆はさくづと雲ひ、後に転じてさくぢとも雲へり、小豆の細末粉お以て製し、手面等の垢膩お澡ひ除くに用いる、原と仏家澡浴具の一にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0535_3045.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 新撰字鏡 戈 〓〈古内反、巾也、太乃己比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3554.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 同 戸 虎〈侯古反、巾也、太乃己比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3555.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 濫觴抄 上 巾(○)、同帝〈○炎帝神農氏〉作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3558.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 女用訓蒙図彙 一/衣服 三尺手拭(てぬくひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3600.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 増補訓蒙図彙 六/衣服 手のごひかけお、帨架といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3681.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0606] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣(○○○)儀 次供御手水〈○註略〉 打敷、御手洗楾、手拭、台、貫簀等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0606_3402.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 十三/中宮 三月潔斎〈九月准此〉 調布四端四丈〈(中略)四尺巾料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3582.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 嬉遊笑覧 二上/服飾 大幣端歌の内に、くれないの三尺手拭、かたみにせよとておいてゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3602.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 筆の霊 前篇四十五 汗拭布 是は手拭とは別にて、背に引とほして、背の汗お拭ふべくして、然長くは為せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3612.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 江家次第 十五 大嘗会 御手水供了、三沃為限、候戸外之姫伺御盥畢参入、〈○中略〉留姫取巾献天皇、天皇拭手(○○)訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3628.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 仁勢物語 上 おかしおとこほうかぶり(○○○○○)して、ならの京、かすがのさとへ酒のみにいきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3641.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0726] 禁秘御抄 上 朝餉 二間〈○中略〉御屏風内外案御調度、〈○中略〉唾壺、手拭筥、熨筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4115.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 三省録 後編二飲食 鍋なくて食するやう、米お手拭につゝみ、水にてよくぬらして地お掘り埋み、その上に火おたけば飯になるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1527.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|垢摺
[p.0545] 都風俗化粧伝 下/身嗜 湯おつかふ事並にぬか袋の伝 肌の垢お去るは、紅の絹(○○○)お手拭かぬか袋の上になりともあてゝ洗へば、垢よく落る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3080.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 台記別記 久安六年正月四日壬午、是日天子〈○近衛〉加冠、〈○中略〉 装束〈○中略〉 内蔵官人持候白巾一条、〈細布、長一丈、懸白削木、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3588.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 懐子伽 十上/夏 重貞 あがるべき道夏山の高岸に 憂放お四尺手拭(○○○○)手に持て 休甫 汚おいるゝや茶屋の腰掛 あせもあつさも打忘てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3598.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 書言字考節用集 六/服食 三尺手拭(さんじやくてのごひ/○○○○)〈支那上古以皂羅三尺裹頭為軍戌之服、然則本朝所制亦有拠乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3599.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 侍中群要 三 供御盥事 主水司供御手水、女官取之参入、三人以上也、四位一人、五位一人、六位一人也、〈○中略〉四位供御巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3627.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] 禁秘御抄 上 朝餉 二間、南平敷二枚、〈北上〉東北立屏風、〈絹屏風○中略〉御屏風内外案御調度、二階一、〈押錦〉唐匣筥一、〈○中略〉手拭筥、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3671.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 五元集、名月や居酒のまんと頬かぶり、明暦二年丙申二月廿四日町触、跡々より如申触候ほゝかぶり、頬覆面弥法度候間、あみ笠の下、又は編笠なしにも、堅仕間敷候、むかしよりこの法度は有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3642.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 銭湯来歷 湯屋万年暦 慶安の頃迄は、男女共に洗湯へ行に別々に褌お持来りて、是おしめかへて湯に入る、上る時は底浅き下盥にて洗ひ清し持かへる、是お湯もじといふ、其後手拭にて前お隠し湯に入し事に成しが、下盥は天保の初迄残り有しが、不浄といひて近頃〈○安政〉は一同になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3397.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 嬉遊笑覧 二上/服飾 又今ゆかたといふは、湯帷子なり、〈○中略〉貞順故実集に、身拭と申よりは、御湯かたびら(○○○○○○)と申は上り候とは、詞の上下おいふ、湯かたびらお身拭ともいひし也、〈手拭といひて湯に用ると同義なり〉後世略して湯かたと雲、猿楽狂言記、などに見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3488.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 銭湯来歷 湯屋万年暦 慶安の頃泡は、男女共に洗湯へ行に、別々に褌お持来りて、是おしめかへて湯に入る、上る時は底浅き下盥にて洗ひ清し持かへる、是おゆもじ(○○○)といふ、其後手拭にて前お隠し湯に入し事に成しが、下盥は天保の初迄残り有しが、不浄といひて、近頃〈○安政年間〉は一同になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3544.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 雅筵酔狂集 一/春 藤花 咲藤のはなのしなひおさし見ればしかも鯨の三尺あまり 伊勢物詰に、あやしき藤有けり、花のしなひ三尺六寸ばかりなん有ける、〈○中略〉 紫帨藤(てのごい/○○ )三尺 字彙、帨拭手者とあり、狂句前の物語お用ゆ、俗に三尺手拭(○○○○)といふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3603.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 姥等(うばら) 女の物もらい也、としは若けれども、みづから婆等といふ、十二月廿日より出る、下京は五日六日の比も出る也、赤前垂に手拭かつぎ、いがきお手に持て、婆等いわひませうと幾人も一連に、口々にわめきて門々おめぐる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6070.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0634] 後水尾院当時年中行事 下 一毎日の次第は、早旦御ひるなり、〈○中略〉はいぜんの人、例のひとへぎぬおいだきて、御前にすゝみ、かけ帯ばかりおおく、内侍ひとへぎぬきて、御手水おもてまいる、〈○中略〉大たかだんし〈紙の角に水お付て、西の御座御簾のかきにつねに付おく、〉にて、御手おのごはれて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3576.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.