Results of 1 - 100 of about 1118 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 俗車 WITH 7055 ... (5.867 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 倭訓栞 中編十/志 したすだれ 車にいふ、真名伊勢物語に、帷裳およめり、簾のしたに白き絹二はゞ、或はすそ濃にしてかくるなりとぞ、和名抄に㡙㡘、俗車簾車帷也といふ物なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4444.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] 倭名類聚抄 十一/車具 車簾 唐韻雲、㡙㡘、〈箆廉一音、俗雲車廉、〉車帷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4426.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] 揃注倭名類聚抄 三/車具 広韻雲、㡙車㡙、叉雲㡘、㡙㡘、帷也、与此少異按、玉篇㡙車㡙也、又車帷也説文、㡘、帷也、孫氏蓋依之、又按、㡙㡘、字並従巾、則知是帷類、恐非車簾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4427.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 倭名類聚抄 十一/車具 車蓋〈轑附〉 大戴礼雲、車蓋、〈俗車屋形、夜加太、〉二十八轑、以象列星也、野王案、轑、〈音老〉車蓋上椽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3881.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 明月記 建仁二年正月三日、来六日御幸始(○○○)〈◯後鳥羽〉雲々、 六日即参院、〈◯中略〉御幸甚遅、人々多参集、未一点許出御、〈御直衣、紫浮文御指貫、〉右府御簾車、中将定通取御剣、頭蔵頭隆衡、春宮亮長経付御車各騎馬、東洞院南、三条西入烏丸西門、〈母后御所三条殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2560.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 台記 保延二年十一月五日己巳、今日参大原野、吉田社、〈○中略〉半蔀車、〈本雖懸下簾、於東三条河原令取之、〉 久寿元年十一月廿二日辛未、今日右大将、〈○藤原兼長〉密々詣春日、〈○註略〉奉金銀幣〈○註略〉神馬、〈○註略〉衣冠、半蔀車、〈不懸帷裳(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4457.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] [p.0871] 毛詩註疏 三之三/衛風 桑之落矣、其黄而隕、自我徂爾、三歳食貧、淇水湯湯、漸車帷裳、女也不爽、士弐其行、〈○註略〉士也網極、二三其徳、〈伝、帷裳、婦人之車、正義曰、伝以大夫之車立乗、有蓋無帷裳、此言惟裳者、婦人之車故也、(中略)揃、(中略)正義曰、(中略)帷裳、一名童容、故巾車雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4458.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0784] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 帷、〈古事記、日本紀孝徳紀、周礼、前漢書、〉帷は古文囲と通じて、四方にはりまはしたる義なり、周礼の注に、在傍曰帷、又三礼図に、四傍及上曰帷とあり、また論語非帷裳必殺之お、疏に在下之裳、其制正幅如帷、名曰帷裳、則無殺縫とときたれば、帷裳などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0784_4422.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 伊呂波字類抄 志/雑物 帷裳〈したすたれ、俗雲下簾、〉 下簾〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4443.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 左経記 万寿五年〈○長元元年〉四月一日丙寅、御几帳帷六帖、〈○中略〉並御帖等〈青鈍色(○○○)〉令調献宮、〈日来朽木形帷也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4567.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 事物紀原 八/舟車帷幄 鑪 周礼天官冢宰之属、宮人凡寝中共炉炭、則炉三代之制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_3999.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔/名称
[p.0750] 事物紀原 八/舟車帷幄 幔 六韜曰、天将雨不張幔蓋、拾遺錄曰、周穆王有鸞章錦幔、蓋周有其物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4212.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖/名称
[p.0516] 事物紀原 八/舟車帷幄 杖 山海経曰、誇父与日争走道死、棄其杖化為鄧林、此已見杖矣、蓋起於此乎、大戴礼武王有杖銘、荘子有神農曝然放杖之文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2680.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] [p.0696] 事物紀原 八/舟車帷幄 布袋 召康公美公劉之厚於民也、其詩曰、乃裹餱糧、於橐於囊、毛伝曰、大曰橐、小曰囊、御覧雲、古行者之食、以布囊貯糧則是、布囊為裹糧之用、自公劉之世已然矣、蓋在夏后之世者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3929.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 事物紀原 八/舟車帷幄 帳幕 幕人注雲、在傍曰帷、在上曰幕、皆以布為之、説文亦雲、然則帷幕亦周制也、帰蔵曰、女媧張雲幕而枚占神明、雖女媧之世有幕之名、而其物之興、当自周始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4125.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 事物紀原 八/舟車帷幄 払廬 唐書吐蕃処於大氈帳、名払廬、高宗永徽五年献之、高五丈、広袤各二十七歩、其後豪貴稍以青絹布為之、其始以払於穹廬為号也、宋朝毎大宴稿、亦設於殿庭、曰払廬亭、此蓋其始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4544.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|上緒
[p.0867] [p.0868] 三条家装束抄 坤 車庇車 簾〈裏の縁青き唐綾、上緒革崎お入れず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4441.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 徒然草 上 車の五緒は必人によらず、程につけて、きはむるつかさ位にいたりぬれば、乗るものなりとぞ、ある人おほせられし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4438.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 大鏡 五/太政大臣兼家 帥の宮〈○敦道親王〉の、まつりのかへさ、和泉式部とあひのらせ給て、御らんぜしさまも、いとけうありきやな、御車の口のすだれ(○○○○○○○○)お、中よりきらせ給ひて、わが御方おばたかうあげさせ、式部のかたおばおろして、きぬながういださせて、紅の袴に、あかきしきしのものいみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4431.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 九条家車図 檳榔庇 御簾〈蘇芳 編糸紫 七緒 縁錦如檳榔 裏綾紫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4440.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 桃華蘂葉 一車事 檳榔毛 赤色簾〈綿縁、江記雲、執柄以後、紫織物、以前蘇芳織物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4434.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 飾抄 下 一車 八葉〈附小八葉〉 大八葉、五緒長物見、極位人大臣乗之、而近代多乗用、不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4437.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉まづ女房、車にのせさせ給お御覧ずとて、みすのうちに、宮、〈○皇后藤原定子〉しげいしや、三四の君、殿のうへ、〈○高内侍〉其御おとうとみところ立なみて、おはします、車の左右に、大納言、〈○伊周〉三位中将〈○隆家〉二所して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4430.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少将公興朝臣車事○中略〉 簾〈四緒、浅黄編糸、浅黄無段菖蒲革無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4436.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] 新撰字鏡 巾 㡙〈並兮反、平、車簾也、婦人乗也、車乃加久比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4425.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 西宮記 臨時八 車 簾縁 用織物、近代中臘以下、皆用色革、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4433.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] [p.0867] 吉記 寿永二年七月四日丙寅、頭弁問、初任間事、 車簾綱緒事答雲、為絵網代者、可被用村濃給歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4432.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 蛙抄 車輿 八葉車 簾〈同半蔀網代等、大臣大将五緒、大中納言参議等四緒、此外有上革、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4435.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 江談抄 三/雑事 野篁為閻魔庁第二冥官事 篁、参結政剋限、於陽明門前、為高藤卿、被切車簾鞦等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4429.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 倭訓栞 中編十一須 すみだがは 真名伊勢物語に墨田川と書り、武蔵と下総の間にあり、更級日記には武蔵と相模との中にありとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4956.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 中編十六登 としのや 年次のはやく過行おいふ、光陰如矢の意也、千字文に年矢毎催と見えたり、としのは 万葉集に、毎年謂等之乃波と見えたり、としごろ 真名伊勢物語に年来と塡られたり、今音にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_19.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 倭訓栞 前編十佐 さと 郷里おいふ、狭処の義なるべし、真名伊勢物語に、京およめるは、日本紀に本けり、〈◯中略〉邑(○)は二里四方なるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_488.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] 倭訓栞 中編八/古 ことぐさ(○○○○) 真名伊勢物語に言種と見ゆ、人の物いふ種(くさ)はひ也、今人いひぐさともいへり、言の葉ぐさといふも義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5261.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 蛙抄 車輿 檳榔車 簾〈濃蘇芳竹、紫編糸、錦縁七緒、〉〈裏綠紫唐綾或白〉〈視王以下無差歟、縁七之中、左右の端と、中央両所と四筋は付簾、其間の三筋は不付簾、崎に有金物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4439.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0888] 門室有職抄 車乗下事〈通公私僧俗也〉 凡車に乗らば、男子は乗右、女子は乗左、乗時車簾人擡之、下時には自揚之、自我已下人の許へ行ては、門に向て下り乗、自我以上の人の許にては、門の傍にて下乗雲々、下時履足駄之外は、皆置前板著之、置時には轅の外より指及て令置之、至足駄者、榻にも前板にも不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0888_4541.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] [p.0866] 蛙抄 車輿 車簾間事 蘇芳簾 唐車、糸毛輦車、檳榔庇、毛車等用之、其簾、竹おふしかねに濃く染て、緋の糸お以て編たる也、赤地の錦の縁お押す、七緒也、〈表縁皆綾、或白、〉縁七之中、左右之端と、中央両所と付簾、其間三け所不付簾、崎有金物、 青簾 網代庇、雨眉、半蔀、八葉、網代車等用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4428.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 倭訓栞 前編十三世 せき 関およめり、倭名抄にせきとヽよめり、関門の義也、真名伊勢物語に塞もよめり、人お防き留むるの義、剗も訓同じ、伊呂波字類抄に見ゆ、日本紀略に相坂剗と書せり、史記に、蜀剗道、正字通に剗俗作〓といふ是也、〈◯中略〉諸国関多しといへども、専ら関といふは、相坂お指といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2991.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 倭訓栞 前編三/伊 いらへ 応答おいへり、よて真名伊勢物語に報字お用いたり、徒然草にさしいらへとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5000.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 倭訓栞 前編四十五/於 おとな 日本紀に壮およめり、大人名の義にや、真名伊勢物語に長およめり、おとこびといひ、おとなしといふも 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_495.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 倭訓栞 前編二安 あす 明日おいふ、あかすの義也、よて真名伊勢物語に明とのみかけり、列子に日およめり、来日也、書牘に明幾日といふも通鑑に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_353.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|疑
[p.0762] 倭訓栞 前編四/宇 うたがふ 疑およめり、未必の意なれば、うたかたお用らかしたる詞也、日本紀に猜およみ、真名伊勢物語に猶〈の〉字もよめり、猶予の義也、〈○中略〉俗語に七度尋て人お疑へといふも、妄に邪疑すべからざる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4557.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 倭訓栞 前編二十三/乃 のゝしる 文選に喤呻、又輧哼およめり、真名伊勢物語に匉哼と塡り、広韻に大声也と見ゆ、今の俗高声といふ意也、罵(のり)知の義にや、新撰字鏡に聒もよめり、或は〓字およめども、字書に見えす、篇海に〓は熊虎声也と見えたれば、是なるべし、或は垢およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1705.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 倭訓栞 前編十/佐 さが 日本紀祥字、善字、性字ともに訓ぜり、直おすぐとよみ、清おすがとよむも皆通ぜり、祥、善、清、直は、本性の徳なる事知べし、源氏に世のさが、伊勢物語にさが見ん、俗に身のさが、又さがお隠すさがお顕す、などいふも、本性お指ていふなり、されば孝徳紀に、瑕字おさがとよめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4116.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 那 なさけ 、情おいふ、真名伊勢物語に見ゆ、中裂の義、中心のさけ出るおいふ、よて心根ともよむ、情実也、伊勢物語に心なさけと見えたり、此国にはわけてなさけといふ事お貴べりといへり、なさけある人、なさけおくむなどの詞味ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4169.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0597] 倭訓栞 前編三十五由 ゆめあはせ(○○○○○) 日本紀に相夢(○○)およめり、漢に原夢又円夢と見えたり、山谷詩に茶夢小僧円(あはす)と是也、真名伊勢物語に合すと書り、拾遺集に、夢よりぞ恋しき人お見そめつる今はあはする人もあらなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0597_1826.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] 倭訓栞 前編四/宇 うけひ 日本紀に、誓約の字、誓の字、祈の字などおよめり、又盟おうかふとよむも同じ、請言の義いのりちかふ事おいへり、源氏物語に、こき殿などのうけはしげにのたまふといひ、伊勢物語に、罪もなき人おうけへばといへるは、詛(のろ)ふ方にいへり、よて真名本に、呪咀と塡たり、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_731.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1014] 延喜式 十五内蔵 踏歌人等装束料、女蔵人四人、白絹八匹二丈、帛三匹四丈、絹四匹、支子一斗二升、内教坊歌頭四人、白絹二匹、絹八匹、帛一匹二丈、紗四丈、綿十六屯、水司女孺二人、白絹一匹、絹四匹、東竪子四人、正月節装束料、人別冠一条、巾子一口、絹三丈七尺、〈汗衫料〉深紫絹二丈、〈半臂料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1014_4402.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] [p.1132] 延喜式 十四縫殿 中宮 春季 正月料、〈二月三月亦同〉袍十領、〈白一領、作目白橡九領、〉料白絹四匹一丈、〈別二丈五尺〉糸一両一分、〈別三銖〉背子十領、〈白一領、白橡九領、〉料絹五匹、〈別三丈〉糸一両一分、〈別三銖〉単衣十領、〈白一領、韓紅二領、蘇芳三領、蒲萄二領、藍二領、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4348.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月十六日
[p.0182] [p.0183] 師守記 暦応四年正月十六日甲子、寅刻致行節会勅中一'.分配外記権少外記清原宗枝書之、然聞近衛次将大内記上入見参嚇清家流先例入之間如此雲々、当家不入、合見参五位已上 大臣二人、料絹百匹、〈各五十匹〉 料綿八百屯〈各四百屯〉 大納言一人、料絹卅匹、 料綿二百屯 中納言二人、料絹五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0182_704.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0148] 実久卿記 天保十三年四月十二日己卯、今日賢所御搦之具(○○○○○○)、於御学問所、御覧也、未刻仰奉行光政朝臣可有運送、伯少将〈江〉可被示聞申示、小時運送了由被示、殿下〈◯鷹司政通〉以下参上于御学問所、〈殿下両役等東庇候、北上西面、頭弁奉行伯少将等、雁間南庇候、〉御搦具〈御覆絹二帖、御膚絹二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0148_747.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 正倉院御宝物之図 御宝物目錄〈記寸尺者、以金尺新量之、〉 御倚懸 〈囲三尺七寸、長二尺六寸、幅九寸、高六寸、絹二つ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1019.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] 延喜式 二十三民部 交易雑物若狭国、〈烏賊三百斤、小鰯腊(○○○)一石一斗、樽二合、○中略〉 丹後国、〈絹二百五十匹、白絹十二匹、鹿革十張、樽二合、小鰯腊(○○○)十二籠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3847.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0824] 建久九年内宮仮殿遷宮記 一同〈○七月〉十五日辛亥、御装束奉裁縫行事〈○中略〉 行障柄二支〈○中略〉 御装束次第寸法〈○中略〉 行障二条〈長各五尺、弘各二幅、〉 料絹二丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0824_4616.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0631] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 駿河国〈三千五百石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 駿河国〈筆一百管、零羊角四具、◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 駿河国十二壺〈四口各大一升、八口各小一升、◯中略〉 右八箇国為第一番〈丑未年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 駿河国〈絹二百匹、商布二千一百段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3025.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国産/貢献
[p.0411] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈◯中略〉 丹後国〈大炊五百石◯中略〉 年料別納租穀〈◯中略〉 丹後国〈九百八石◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 丹後国八壺〈二口各大一升、六口各小一升、◯中略〉 右十箇国為第四番〈辰戍年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 丹後国〈絹二百五十匹、白絹十二匹、鹿革十張、樽二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0411_1679.html - [similar]
地部二十四|出雲国|国産/貢献
[p.0483] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 出雲国〈四千五百斛◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 出雲国〈筆五十管◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 出雲国十一壺〈三口各大一升、八口各小一升、◯中略〉 右十箇国為第四番〈辰戍年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 出雲国〈絹二百卅七匹四尺、鹿革廿張、席三百枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0483_2028.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国産/貢献
[p.0445] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈◯中略〉 因幡国〈大炊四百石◯中略〉 年料別納租穀〈◯中略〉 因幡国〈二千五百斛◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 因幡国〈筆八十管、紙、麻七十斤、◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 因幡国十一壺〈三口各大一升、八口各小一升、◯中略〉 右十箇国為第四番〈辰戌年◯中略〉 交易 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0445_1844.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国産/貢献
[p.1139] 延喜式 二十四主計 肥後〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 肥後国〈行程、上三日、下一日半、〉 調絹二千五百九十三匹、綿紬廿五匹、貲布卅七端、布一百廿端、耽羅鰒卅九斤、熬海鼠二百卅二斤十四両、鯛腊三百卅二斤八両、乾鮹一百六十六斤十三両、雑魚腊四百三斤、自余輸綿、糸、 庸、布八十端、自余輸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4780.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0756] [p.0757] 延喜式 二十三民部 年料春米〈◯中略〉 紀伊国〈大炊二百石◯中略〉 年料別納租穀〈◯中略〉 紀伊国〈三千百石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 紀伊国〈紙麻七十斤、鎌垣船九隻、◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 紀伊国七壺〈二口各大一升、五口各小一升、◯中略〉 右十四箇国為第六番〈子午年◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0756_3262.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] [p.0134] 倭訓栞 前編四十五/於 おや 日本紀、続紀、宣命などに見ゆ、祖字およむは遠祖(とほつおや)までお通はしいふ、又親字およめり、老の義也、源氏にものヽおやはじめのおやなどいへるは祖の義也、古事記に、母の事も祖とも雲り、母おおやとよみしは、万葉集に見えたり、阿邪の字、禅録に見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_744.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 倭訓栞 前編八久 くもで 蜘手と書り、伊勢物語に三河の国八橋の事に、水ゆく河のくもでなればといへるは、水の蜘手のやうに流れ行なり、されば真名本には水堰河とあれば、みづせくかはとよむべし、いせぎ川なるおもて蜘手にわかれたるなるべし後撰集に、 打渡し長き心は八橋の蜘手におもふことは絶せじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1323.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 源氏物語 九/葵 よき女房車おほくて、さう〴〵の人なきひまおおもひさだめて、みなさしのけさする中にあじろのすこしなれたる、したすだれのさまなど、よしばめるに、いたうひきいうて、ほのかなる袖ぐち、ものすそ、かざみなど、物の色いときよらにて、ことさらにやつれたるけはひ、しるくみゆる車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4453.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 三 にげなき物 よき家の中門あけて、檳榔毛の車のしろうきよげなる、はし蘇芳の下すだれの、にほひいときよげにて、榻に立たるこそめでたけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4455.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 古今和歌集 十一/恋 右近のうまばのひおりの日、むかひにたてたりける、くるまの下すだれより、女のかほのほのかにみえければ、よみてつかはしける、 在原なりひらの朝臣〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4452.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 花鳥余情 六/葵 あじいのすこしなれたる、下すだれのさま、 尼眉には、いお末濃の下すだれおかく、あじろの車には、下すだれおかけずといへども、女房の乗用するには、八葉の車にも、下すだれおかくる事に侍れば、いづれにても相違なかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4454.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一つの御車はからの車なり、それにつゞきて、尼の車、しり口よりすいさうのずゞ、うすゞみのけさきぬなどいみじくて、すだれはあげず、下すだれも薄色のすこしこき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4456.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 玉勝間 八 かなごよみ同〈○宇治拾遺〉物語に、かな暦といふことあり、むかしは真名と仮字との暦有しにや、さて又暦に、神仏によしといふ日あり、今の暦本に、神よしとしるせるは是なるべし、又かん日、くえ日など、日のよきあしきおしるせることも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1287.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 三中口伝 一 一出行事 車 毛車(○○)、束帯或直衣時乗之、納言以上懸下簾、参議不懸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4221.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] [p.0825] 蛙抄 車輿 檳榔庇車親王、執政、太政大臣用之、〈束帯時乗之〉直衣始時、青簾同下簾垂之、用畝鞦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4245.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 明月記 承元二年正月三日、今夕有女院御幸、〈○中略〉博陸御車寄進、笏お懐中、下御簾、〈左右〉簾お取具〈天〉褰給入御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4462.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 東雅 十八/畜獣 鹿しか 旧事紀に、真名鹿読てまなかと雲ふ、また真牡鹿と見えしおば、古事記には、真男鹿としるしたり、真名といひ、真といふが如きは、美称也と見えたれば、古には牡鹿おばおしかと雲ひしとぞ見えたる、かといひ、しかといふ、並に義不詳、〈纂疏に、天斑駒といふものは、一説に鹿名也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1084.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0544] 東雅 十七/禽鳥 鶴〈○中略〉 又一種青蒼色のもの、俗に真名鶴(まなつる)といふあり、旧説にまなづるは、一説に白鶴也と雲ひけり、〈藻塩草に〉上古の俗、真名井真名鹿など雲ひし語に依らむには、白鶴お呼びて雲ひしも知るべからず、此物は爾雅に鶬鴰と見えしもの、宋玉招魂に煎鴻鶬といひ、景差大招に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1955.html - [similar]
地部四十六|井|初見
[p.1005] 古事記伝 七 天之真名井、書紀一書に、天渟名井ともあるお合せて思ふに、真渟名井お約たる〈奴那お切て那となる〉名にて、真は美称、〈真水お雲など雲る説は、例のいとうるさし、〉渟は凡て水の湛たる所お雲、〈沼も同じ〉名は借字にて之なり、〈之お那と雲る例多し〉されば此はたヾ井お美て雲る称にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4382.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 古事記伝 十三 矢穴は、下国より天上へ射徹たる孔なり、〈古伝の趣おえしらず、かたくなヽる漢意におぼれて、なまさかしき人は、此矢の穴お疑ひて、下国と天上との隔に、板などの如き物あるが如く聞えて、陋しとや思ふらむ、上の御誓段に、堅庭者於向股蹈那豆美と雲ひ、又天之真名井もあり、又畔離溝埋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_73.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 古事記 中抑徳 御陵在畝火山之真名子谷上(うねびやまのまなごたにのへ)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3653.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 和字正濫抄 二 膝行 いざる 真名未考、居ながら去なり、足のたゝぬかたはものお、いざりといふもこれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5843.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 万葉集抄 一 たまきはるうちのおほ野にむまなへて雲々〈◯中略〉 内野といふは、大和の国宇知の郡の野なり、今内野と書るは、いにしへはかくのごとくかきけるにや、又ことばだにもたがはざれば、ともかくもかける常事也、於国郡郷村等用二字用好字、元明天皇御宇和銅六年被作諸国風土記時事也、其以前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_237.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0312] 古事記伝 八 真男鹿(まおしか)、書紀に真名鹿(まなか)ともあり、真(ま)は称辞なり、又書紀顕宗巻に、壮鹿此雲左鳴子加(さおしか)とありて、佐袁鹿(さおしか)てふ名は、常に多く雲めれど、真男鹿(まおしか)と雲るは他には見ず、〈故思に佐衣(さごろも)、佐筵(さむしろ)、佐夜(さよ)、佐寝(さぬる)など多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0312_1093.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0341] [p.0342] 傍廂 前篇 聾 加藤千蔭歙の月次会日に、我〈○斎藤彦麿〉若かりし時、季鷹県主と安田躬弦と三人にて行きけるに、何くれと物語しける中に、千蔭歙のいはく、近頃は本居宣長こそ金聾になりたれといはれしお、傍にて聞きて、躬弦がいはく、宣長お仮名聾とのたまふ千蔭先生は、真名聾にやといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0341_1918.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 西宮記 臨時八 車 下簾 古時三位已上懸之、近代納言已上用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4445.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 愚管抄 五 十二月〈○平治元年〉廿五日、丑の時に、六波羅へ行幸〈○二条〉おなしてけり、その様は清盛尹明にこまかにおしへけり、昼より女房の出んずる料の車とおぼしくて、牛飼ばかりにて、下簾の車おまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4459.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 門室有職抄 下簾事 大納言懸之、法印僧都准之、二位宰相、三位不懸之、法眼、律師、法橋准之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4448.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、余〈○藤原兼実〉冠直衣〈京出入時皆同〉 庇車〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4461.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] [p.0901] 太平記 二 天下怪異事 藤房卿、進て申されけるは、〈○中略〉兎角の御思案に及候はヾ夜も深候なん、早御忍候へとて、御車お差寄、三種の神器お乗奉り、下簾より出絹(○○)お出して、女房車の体に見せ、主上〈○後醍醐〉お扶乗進らせて、陽明門よりなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4583.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 羽倉考 二 下簾不可為略語之事 下簾は衣にてものせる物なれども、簾と雲は、隻簾の如く前に垂るが故なるべし、直に其物に非ざれども、或は体、或は用の似たるお以て、名くること少からず、〈○中略〉諸抄に下簾の別名見えざれば、略語にては非ざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4446.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] [p.0815] 三中口伝 一 一車なまし金物車〈長物見、切物見、可有用意、榻同金物、散物、〉 䙝儀也、車副二人、晴儀四人、前駈後車等同前、 已上可懸下簾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4207.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] 倭名類聚抄 二十/草 商陸 本草雲、商陸、〈和名伊乎須木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_623.html - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0027] 倭名類聚抄 二十/草 虎杖 本草疏雲、虎杖一名武杖、〈和名伊太止里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_136.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|巻柏
[p.0875] 倭名類聚抄 二十/草 巻柏 本草雲、巻柏、〈和名伊波久美(○○○○)、一雲、伊波古介(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3904.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 倭名類聚抄 二十/草 葒草 陶隠居本草注雲、葒草一名遊竜、〈葒音江、和名伊沼多天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_27.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] 倭名類聚抄 二十/草 景天 陶隠居本草注雲、景天一名慎火、〈和名伊岐久佐〉避火故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_467.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0446] 続日本紀考証 一文武 遷多気太神宮雲雲〈未詳、和名抄郡名伊勢国多気〈竹〉或曰、宮下、一本有寺字、疑司字之訛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0446_2261.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|再従兄弟
[p.0273] 倭名類聚抄 二/兄弟 再従兄弟 九族図雲、再従兄弟、〈和名伊夜伊止古(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0273_1486.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0712] 倭名類聚抄 十一/舟具 碇 四声字苑雲、海中以石駐舟曰碇、〈丁定反、字亦作碇、和名伊加利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3669.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0283] 倭名類聚抄 二神霊 雷公 兼名苑雲、雷公一名雷師、力回反、〈和名伊加豆知、一雲奈流加美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1659.html - [similar]
動物部二十|介下|文蛤
[p.1640] 倭名類聚抄 十九/亀貝 文蛤 新抄本草雲、文蛤〈和名伊太夜加比〉表有文者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1640_7111.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] 倭名類聚抄 二/兄弟 妹 爾雅雲、女子後生為妹、〈昧反、和名伊毛宇止(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1025.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 医心方 一 葒〈音紅、和名伊奴多天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_28.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.