Results of 1 - 100 of about 1694 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 行牡 WITH 7323 ... (7.533 sec.)
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 倭訓栞 前編十六都 つかのま 喜撰式に、若詠時時つかのまといふと見ゆ、時の間也、つかは時と通ず、又万葉集に束間とありて、一握の間にて暫時おいふともいへり、夏野行牡鹿の角のつかの間といへるは、角落てまた手一束ほどに生出たるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_472.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] [p.0066] 倭訓栞 前編十四多 たまゆら 玉ゆらに昨日の夕べ見し物おなどいへるは、たまさかの意也と、公任卿の説也、喜撰式にも、迦逅たまゆらと雲と見え、八雲御抄には、しばしの義ともみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_478.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 書言字考節用集 一乾坤 広海(わたづみ/わたのはら)〈又作広原海〉 方便海(同)〈万葉〉 渡津海(同)〈同上〉 海底(同)〈喜撰式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5290.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 顕註密勘 七 おしてるや難波のみつとは、所の名也、喜撰式には、しほうみおば、おしてるやと雲と書り、但おしてるやなにはとつヾくる事はよし有べし、なにはのみつとは、難波の浦にみつのうらも有といへり、またおほとものみつの浜ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2675.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] [p.0190] 倭訓栞 前編二十爾 にはたづみ 和名抄に潦字およみ、文選に潢潦およめり、朱説に道上無源之水也と見ゆ、万葉集に庭多泉と書り、流るヽの枕詞也、仙覚抄に、立水居水の事見えたり、立水は泉也といへり、喜撰式に庭水にはたつみと見え、呉竹集に庭のたつみともよめり、南伊勢の俗は淵おたづみと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1229.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0161] 倭訓栞 前編六加 かすみ 霞およめり、赤染(あかそみ)の義也、唐韻に日辺赤雲也と見えたり、あかねさす日といへるも此義也といへり、烟も同じ、うすかすみお薄烟といふ、全析兵制に、霞おやけと訳せしも亦此義也、俗に朝やけ夕やけなどいへり、秋に霞お詠ずる事万葉集に見え、文選の詩に軽霞冠秋日とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_996.html - [similar]
天部三|雨|霤|沫雨
[p.0190] [p.0191] 倭訓栞 前編四宇 うたかた 遊仙窟に未必およめり、虚象(うつかた)の意にや、古来の説に、寧(むしろ)の意といひ、しばしの義、すこしの義などもいへり、又危くかりそめなる意、定めなくはかなき意などにも取てよめりといへり、喜撰式に、若詠不忌物時うたかたといふと見え、又船うたかたといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1239.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0151] 菅家文草 四詩 庚申夜述所懐故人詩友苦相思、霜月臨窻独詠時、己酉年終冬日少、庚申夜半暁光遅、灯前反覆家消息、酒後平商世嶮夷、為客以来不安寝、眼開凱隻守三尸(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0151_616.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 本草綱目訳義 五十一/獣 麋 おヽじか 鹿の類也、鹿より大也と、和産もありそうな物、鹿の中に交り居そふな者也、鹿は陽に属す、山にいる、麋は陰に属す、沢に居る鹿は、夏至に角落、本条は冬至に落、之で考たらばしれそうなもの也、唐で茸おつかふ、麋茸逢言、兎角鹿茸にて偽ると雲、是も膠となす、麋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1189.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌三首 夏野去(なつぬゆく)、小牡鹿之角乃(おじかのつぬの)、束間毛(つかのまも)、妹之心乎(いもがこヽろお)、忘而念哉(わすれてもへや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_473.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 書言字考節用集 二時候 暫時(つかのま/○○) 節間(同)〈万葉〉 束間(同)〈事見藻塩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_471.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 日本書紀 二十九天武 十四年十月壬午、遣軽部朝臣足瀬、高田首新家、荒田尾連麻呂於信濃、令造行宮、蓋擬幸束間(○○)温湯歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5441.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 日本書紀 二十九天武 十四年十月壬午、遣軽部朝臣足瀬、高田首新家、荒田尾連麻呂於信濃、令造行宮、蓋擬幸束間温湯(○○○○)歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4714.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 大饗御装束間事 所々座事〈付酒部所錄所〉 康和二七十七、為隆記雲、〈○中略〉南北行立二蓋棚一脚、上並立瓶子六口、茶垸四口堂上料、青磁二口上官料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1285.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0757] 大饗御装束間事 康平八五廿八記雲、参殿申饗間事、屏幔、中門内幔、東西廊前屏幔如常儀、中門外幔如何、随身所前立之、侍所前立蔀、前不立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0757_4266.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0753] 大饗御装束間事 一鋪設装束事 康和二年七月十七日、東三条大饗也、〈○中略〉西軒廊東砌引塞二色細幔(○○○○)、当軒廊馬途間用幔門西、御随身所北砌寝殿軒廊南砌引渡同幔、又東中門同南北廓西砌去一許丈、自東対南砌池岸南辺引塞同幔、又東御車宿、並御随身所北砌引塞纐纈幔(○○○)、上客料理所南砌又引塞同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0753_4233.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 大饗御装束間事 所々座事 康和二七十七、為隆記雲、〈東三条○中略〉西中門北廊西戸以北、設諸大夫座、〈傍西壁鋪紫端帖三枚〉同廊馬道北遣戸以北、設尊者前駈座、〈母屋三個間、東柱西面、其北間簾台下懸渡紺垂布、○中略〉西渡殿為上客料理所、〈日来於東御随身所調侍、今朝渡之、南北面懸白垂布(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4407.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 大饗御装束間事 康平八五廿八記雲、〈○中略〉六月三日、大饗也、〈土御門高倉亭〉寝殿南廂西五間、西庇二間、並上下鴨柯間垂簾、内懸四尺几帳帷、〈或説、母屋懸夏壁代雲々、雖号壁代実是帳帷(○○○○○○○○)雲々、〉 同〈○永保〉三年正月廿二日、六条右府記雲、〈○中略〉廿六旧、任右大臣大饗也、於三条殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4688.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|用途
[p.0564] [p.0565] 大饗御装束間事 一諸司諸国課役〈付人々〉 治安小右記雲、火炉中取二脚床子等、修理職造進、又門腋白土、同職塗之、〈◯中略〉 康和二七十七、為隆記雲、棚、大台、床子等、木工寮造進、殿上人饗左兵衛督弁備之、自余諸国勤之、史生官掌召使等饗、〈上野、武蔵、〉使部〈因幡、信乃、〉諸大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0564_2943.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0829] [p.0830] 大饗御装束間事 一鋪設装束事 康平八五廿八、記雲、〈○中略〉六月三日大饗也、〈○中略〉母屋東面二間南横切、並北鴨柯懸簾、〈不巻上〉其上引軟障五帖、〈○中略〉 同〈○永保〉三年正月廿二日、六条右府記雲、〈○中略〉廿六日任右大臣大饗也、於三条殿設之、〈○中略〉対代母屋、並北横切鴨枝懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0829_4648.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] 元亨釈書 十八神仙 釈窺仙(○○○)、〈○所謂喜撰法師也〉居宇治山、持密呪、兼求長生、辟榖服餌、一旦乗雲而去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1895.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 後奈良院御撰何曾 喜撰が歌はせんもなく歌もなし、秋の月の暁の雲にあへるがごとし、 木まくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1054.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] 無名抄 上 喜撰が跡の事又みむろどのおくに、二十余町ばかり山中へ入て、うぢ山のきせんがすみけるあとあり、いへはなけれど、堂のいしずえなど、さだかにあり、これらかならずたづねてみるべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1897.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] [p.0595] 類聚名物考 姓氏八 別名 一名 これは名二つ有おいふ、たとへば同人異名有人あり、又は名おかへし人お物にしるしたるに、二所三所に見えしに、二三の名有て、その人は異ならざるも有、又は伝への異にして二名有もある也、たとへば、宇治山の喜撰お、基泉と同人也ともいひ、或は別人といふが如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3042.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] 守貞漫稿 五生業 粟餅店此店常に希にして、寺社開帳等群集の路傍に専ら売之、其術猶奇とす、一握すれば指間各一顆お出し、都て一握四顆の団子おなす、其形無大小、これお切て六七尺余間ある盤中に投ず、其速妙なる、空お飛ぶこと二三顆お絶せず、盤中豆粉にさたうお和し、これおつけて売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2574.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] [p.0127] 新著聞集 七/勇烈 強力重く担ひ、耳力得金、 勢州松坂の鎌田又八、江戸本町より、国許へ上るとて、のり掛ものして、小田原に至るに、町人の荷物は増駄賃なくては馬出さじと雲、又八〈○中略〉同道の者の荷物とり合せ、其外品々おゆひつけ、蒲団張二筋もて軽々と負たり、馬子どもおどろき、よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_335.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] [p.0462] 守貞漫稿 三十/傘履 貞享以来、江戸にて製す紅葉傘あり、〈○図略〉中央〈骨つがひ以上也〉青土佐紙外白紙ばり、糸装束あり、柄藤巻、精製也、〈○中略〉 江戸は澀蛇の目も用せず、白の紅葉傘也、〈紅葉傘は精製なるの名也、乃ち骨数凡六十間の物、○中略〉 江戸市民、白紅葉傘お専用とし、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2399.html - [similar]
植物部十九|草八|鬼臼
[p.0210] [p.0211] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鬼臼 かさぐさ(○○○○) つりがねさう(○○○○○○) つりがねがさ(○○○○○○) 一名独揺〈通雅〉 馬目〈正字通〉 玉芝〈剣南詩稿〉 一握金〈医学六要〉漢渡なし、此草一根一茎にして大かざぐるまの如く、茎頭に七八葉輪次す、大かざぐるまより茎長し、葉下に小茎お出し、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0210_972.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢製作
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 高忠聞書 一行騰のわり合事、夏毛と秋ふたげとわり合する時は、夏毛は前へ也、秋ふた毛は後へなるべし、其謂はむかばきのはじまり夏毛なり、さるによりて夏毛前へなす也、わり合は略儀也、はれの犬笠懸の時はくまじきなり、 一熊の皮又へう虎のかはにてわり合の時は、夏毛の事は不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2602.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] [p.1225] 理斎随筆 三 子供、 くさかさ( ○○○○) 出来たるに、左の歌おかきて張おけば愈とぞ、 春の日の長に草もかりすてんとくかりつくせ庭の夏草 また瘭疽の薬には、みかんのたねお黒焼にして、のりにまぜ付る、此薬のどけには管お以、咽に吹入るべし、また産後の水気あるにはとへらの木、右の手一束に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3925.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0008] 倭訓栞 前編十六都 つき 月は尽るの義おもて名とす、西土の書に、以明一尽為一月といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0008_63.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 朔およめり、月立也、月の立初るおいふ、春たつ秋たつといふがごとし、月吉とも見ゆ、〈◯中略〉白虎通に、朔之言蘇也、明消更生故言蘇也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_383.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 毎月の朔望お祝ふは通例にて、内々行事に、毎月朔日、廿八日、御昆布鮑と見えたり、されば廿八日は、神君の時に始るといふ説は心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_445.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 倭訓栞 前編十六都 つごもり 晦おいふ、霊異記に見ゆ、月隠るの義、新撰字鏡につきごもりとよめり、日本紀に、月尽およめり、つもごりといふはあしヽ、阿波にてこもりといふは略せしなり、津軽にて十二月小なれば、翌朔日お大晦日とし、正月二日お元日とす、是お津軽の私大といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_417.html - [similar]
地部四十三|山上|つかさ
[p.0697] [p.0698] 倭訓栞 前編十六都 つかさ 万葉集に、山のつかさ、野づかさ、岸のつかさ、屋づかさ、市のつかさなどいふは、高き所おいふなれば、もとは積重るの義にて、そこお目当とし、本処とするより、官司も名づくる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3280.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] 倭訓栞 前編十六都 つしま 対馬は馬韓に対する称、中山伝信録に、黄帽対馬三十人と見えたり、されど古事記日本紀に、もと津島と書り、三韓往来の津也、よて万葉集にも、百船のはつる対馬とよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5221.html - [similar]
植物部一|総載|莟
[p.0020] 倭訓栞 前編十六都 つぼみ 莟およめり、つぼむ義也、〓蕾も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_136.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 倭訓栞 前編十六都 つち 土地の音の如くいへど、大地はいづくまでも一土塊なれば、つヾきの義、つき反ち也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_15.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 倭訓栞 前編十六都 つきみ 中秋十五夜は秋の最中なれば、至て清明なるおもて、倭漢ともに賞し来れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5543.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] [p.0260] 倭訓栞 前編十六都 つむじ 和名抄に廻毛およめり、関東にてつじ風おいふ、古語也、神名式に出雲国意宇郡波夜都武自和気神社見えたり、万葉に漂の字かくよむお正義とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1543.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] [p.1140] 倭訓栞 前編十六都 つゝか 恙字およめり、万葉集には多くつゝみとよめり、又つゝまはずともはたらけり、集又光仁紀にもつゝむ事なくと見えたり、恙は憂也とも病也ともいへば病憂のつゝましげなるよりいふ詞成べし、万葉集に草づゝみ身疾あらずといへるは、上古の時草居露宿す、恙といふ虫あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3502.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 倭訓栞 前編十六都 つ 津済のつは、人のあつまるよりいひ、〈◯中略〉つの国(○○○)も、西州の船舶輻湊の地なるおもて名くるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2516.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1145] 倭訓栞 前編十六都 つヽみ 堤およめり、土積の義なるべし、俗にいふ土堤也、塘も同じ、池塘也、俗にいふためいけの意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1145_4834.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 倭訓栞 前編十六都 つ 津済(わたり)のつは、人のあつまるよりいひ、口津のつは、唾のあつまるよりいへり、集の字おつとも、つめともよめる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2409.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 倭訓栞 前編十六都 つ 三箇の津(○○○○)といふも、坊の津、博多の津、安濃の津おいふよし、武備志に見え、仁徳天皇の時に定めらたる事、伊勢風土記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2535.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] 倭訓栞 前編十六都 つゆ 露おいふ、つは粒也、ゆは斎也、粒々潔白なるおいへり、玉篇に、天之津液下潤万物者也、露は置といひて降とはいはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1063.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0462] 倭訓栞 前編十六都 つげ〈◯中略〉 黄楊は今姫つげといふ、草つげとも、庭つげともいへり、尾張つげは、錦塾黄楊也、矢どめと称するは、直脚黄楊也、犬つげは奴柘又柞木也といへり、美濃にてけづらともいふ、白つげあり、葉青白く大きし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0462_1726.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 倭訓栞 前編十六都 つき 月は尽るの義おもて名とす、西土の書に、以明一尽為一月といへり、羽州の俗に月末おすどれといふ、夜入月にはひよりそこねやすし、夜出る月にはあらき空もなほる事あり、是お若月の入そこね、出月の出直りと、船の上にていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_315.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 倭訓栞 前編十六都 つじ 街衢おいへるもつむじの略なるべし、和名抄に、十字者、東西南北相分之道、其中央似十字也、俗用辻字、本文未詳と見えたり、俗によつヽじなどいへり、法然行状記に辻子と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_48.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十六都筑郡 王禅寺村 王禅寺〈〇中略〉 寺宝 古文書五通〈〇中略〉 為堪忍分新田領金井郷(○○○)参拾貫文之地出置候、致知行、軍役厳密に可相勤、猶雖走廻可重恩賞者也、仍如件、 天正十三年乙酉十一月十日 山上強右衛門〈奉之〉 宮下太郎左衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3760.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十六都 ついな 追儺の音也、鬼逐おいふ、類聚国史に、慶雲三年、始作土牛大儺と見えたり、本は周家の礼也、我邦にては、大舎人寮鬼お勤め、陰陽寮祭文お読、殿上人桃弓葦矢して射といへり、こは女官より献と雲図抄に見ゆ、又儺主率侲子入仙花門とあり、桑弧蓬矢は西土の式也、さるお桑は扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5805.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0799] [p.0800] 倭訓栞 前編十六都 つくば 常陸筑波山は、二尊お祭れりといふ〈◯中略〉常陸風土記の説に、筑波神社は、木花咲耶比〓お祭ると見ゆ、筑波山に、男体山女体山あり、其顚き相隔つ十八町也、女体山の下に潮呼の鐘あり、此山より海に至る十五六里あり、然るに山に潮来などいひ伝ふ、まヽあらめなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0799_3706.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 冠辞考 六都 つぬさはふ 〈いはのひめいはみの海〉 〈いはれのいけ〉 万葉巻二に、〈人麻呂〉角障経(つぬさはふ)、石見之海(いはみのうみ)、〈◯中略〉こは蘿這石(つたはふいし)とつヾきたる也、伊の部にいへるごとく、古へは角(つぬ)、綱(つな)、蘿(つた)お相通はしていふが故に、蘿お都奈とも、都奴と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2047.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 倭訓栞 前編十六都 つヾらおり(○○○○○) 馬お御するに、何遍も馬も〈◯も恐お誤〉引廻す式あり、是お葛折といふ、名目抄にもしか書せり、葛お折が如くに折返し折返しする意也、〈◯中略〉九折坂おつヾらおりの道といふも義同じ、吉野郡の村名に、九尾おつヾらおりとよめり、枕草紙に、遠くて近き物、くらま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3326.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0058] [p.0059] 古文零聚 八金剛山報恩禅寺至徳三年丙寅歳内検帳秋月郷〈四反〉 定便大円 〈鳥羽門〉一反〈今の名霊供田〉 石代〈彳八斗五升、内七斗九升納、手一斗五升、〉 藤八先生入道右彳八斗五升、外交分〈二升〉数席あり、納斗斗かき(○○○)、〈○中略〉〈井垣〉一反〈○中略〉 石代〈彳八斗五升皆納、手一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0058_242.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵打
[p.0030] 延喜式 十五/内蔵 雑作手卅三人〈○中略〉 織席手一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_177.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 類聚雑要抄 四 上手一枚〈長六寸弘七分厚二分〉 差手一枚〈長五寸弘七分厚二分〉 宝形〈水精径六分〉 茄子形中布久良径二寸五分高二寸 径九分 久佐比 螺い 蚫形〈中布久良径二寸高一寸八分〉 径七分 茄子形〈中径二寸二分高二寸〉 銀塗黄 凡茎高二尺五寸五分 久佐比 ?物赤地錦 蛇形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0375_2229.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0168] 男重宝記 三 将基より出たる詞 一指手扣手 一倒馬に入 一王手づめにする 一将棊だおしにこける 一しやう事なくば端の歩おつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_682.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 塩尻 三十九 いつの年なりけん、本因坊、死に臨みて口吟せし歌とて人見す、自家の業に合せて、いと面白し、 碁ならばやかうにもたてゝ生べきお死ぬる道には手一つもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_234.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 茶話真向翁 乾 堺の何がし紹鴎お茶に招きし時、天目お金襴の袋に入て、蛟竜台にのせ床にかざられしお見て、あなたうととて拝手一笑せられしとかや、案るに、いにしへ金襴お茶入の袋にかくる事なし、袋に古金襴お賞玩するは、遠州〈○小堀政一〉以来の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2279.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] [p.0732] 太閤記 十三 朝鮮陣為御用意大船被仰付覚〈○中略〉 一水手之事、浦々家、百間に付而、十人宛出させ、其手々々之大船に用可申候、若有余之水手は、至大坂可相越之事、〈○中略〉 一船頭は、見計ひ次第、給米等相定め可申事、一水手一人に、扶持方二人、此外妻子之扶持つかはし可申之事、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3779.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0923] 藻塩草 三地儀 野 春野 夏野〈已上二は、のヽ事ありてもなくても、〉秋の野〈のヽ字あり〉 冬野 かげ野〈山のかげ野とも、又ときは木のかげ野とも、〉かれ野 すそ野 あづま野 やけ野 野ぢ 野原 くたら野〈冬野也〉あさぢ野 野風 野分 野山〈野か山かとよめり〉野辺 野沢 野田 野木 野火 野萩 野ら〈秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0923_4078.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 続日本後紀 二仁明 天長十年九月戊寅、天皇幸栗栖野遊猟、右大臣清原真人夏野在御輿前、勅令差笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4114.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 経国集 十/梵門 七言送伴秀才入道一首〈○詩略〉 惟春道〈○惟 〓氏〉 扈従梵釈等応制一首〈○詩略〉 清夏野〈○清原氏〉 同前〈○詩略〉 三春上〈○三原氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2007.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0749] 類聚国史 三十二帝王 天長二年十月己酉、太上天皇〈◯嵯峨〉遊猟于交野、左大臣〈◯藤原冬嗣〉陪従焉、遣中納言清原真人夏野、并蔵人三人令供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0749_2624.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人山村忌寸安野夏野全子等、賜姓紀朝臣、紀角宿禰之後也、右京人内教坊頭従七位下秦忌寸善子、賜姓伊統朝臣、弟秦忌寸安雄等、賜姓伊統宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_410.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 万葉集 八/夏相聞 大伴坂上郎女歌一首夏野乃(なつのぬの)、繁見丹開有(しげみにさける)、姫由理(ひめゆり/○○○)乃(の)、不所知恋者(しらえぬこひは)、苦物乎(くるしきものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4198.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 続日本後紀 四/仁明 承和二年二月丙申、天皇御紫宸殿、右大臣従二位清原真人夏野献芝草(○○)一茎有両枝者、〈一枝長一尺六寸、一枝長一尺、〉其色紫緋相雑、毎茎之末有菌、而産于大臣山荘双岳之下、是日賜酒侍臣、以賀祥芝、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3534.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] 類聚国史 三十一帝王 天長七年九月壬辰、天皇幸大納言清原真人夏野新造山荘、択詞客三十人令賦詩、応製也、賜侍従及文人禄有差、授主人室無位葛井宿禰庭子、第二男正六位上滝雄従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2236.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 続日本後紀 三仁明 承和元年四月辛丑、先太上天皇、〈◯嵯峨〉降臨右大臣清原真人夏野双岡山荘、愛賞水木、大臣奉献慇勤、用展情礼、是日勅増授大臣男息三人栄爵、従五位下滝雄従四位下、六位沢雄、秋雄並従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2652.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0611] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符〈○中略〉 一応修理船事 右撿案内、承前使〈○遣外国使〉等故壊己舶、寄言風波、還却之日、常要完舶、修造之費、非無前徹、宜修理損舶、宛如旧様、莫致公費、早速修理、不得延怠、〈○中略〉 以前、中納言兼左近衛大将従三位行民部卿清原真人夏野宣、如右、 天長五年正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0611_3075.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] 続日本後紀 四仁明 承和二年十二月辛未朔、天皇御紫宸殿、賜群臣酒、先是右大臣清原真人夏野、在楓里第、見五彩慶雲、是日以其図画并相共見人姓名奏覧、且効慶賀之誠、左右近衛府逓奏音楽、既而賜見参親王以下五位已上禄、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_943.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 六愛宕郡 花園〈村名〉 在小野橋北十二三町、 花園の名は古左大臣夏野公の別荘によるなり、其地初は今の妙心寺の地是也、彼人於其所諸花お愛せるお以、花園左大臣と称す、然お人皇九十四代の帝、彼地お好取玉ひて、其裔孫良枝に今此地お賜る、仍て彼別荘お此地に移、故に此号あり、上皇又彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1278.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事或夕つかた、高楼にのぼり、すゞみ給ひける時に、其近辺へ、狐来て鳴つるお、御前に候する人々、あやしみけれ共、兎角いふ人なし、梅窓軒と雲者申けるは、むかし頼朝公、信州浅間見はら野の御狩に、狐鳴て北おさして飛さりぬ、人々是おとゞめんとて、矢筈お取ておつかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_261.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 皇年代略記 光厳 正慶二年三月十二日、主上并両院〈◯後伏見、花園、〉幸六波羅、〈内侍所同渡御、以北方為皇居、閏二月以来、伯州主(後醍醐)出御、天下擾乱之故也、当所探題、仲時時益奉保護了、〉五月七日、六波羅城敗績、仲時等奉伴主上上皇以下赴東国、〈於江州番場、仲時時益等自殺、三主以下御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2349.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀、声達于天、是時時国玉、聞其哭声、則知天稚彦巳死、乃遣疾風、挙尸(かばね/○)致天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_37.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0825] 古今和歌集 一/春 春の始の歌 みぶのたゞみね 春きぬと人はいへども鶯のなかぬかぎりはあらじとぞ思ふ 完平時時、きさいの宮の歌合のうた、 大江千里 鶯の谷より出る声なくば春くることおたれかしらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0825_3221.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1408] 本朝食鑑 十/華和異同 鰤 孫愐唐韻、鰤老魚也、山海経、圧㶁之水有師魚、食之殺人、陳蔵器亦謂、魚師大者有毒殺人、李時珍曰、今無識者、予〈○平野必太〉謂、本邦何時為此名乎、世人時時食之、然未到殺人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1408_6055.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木〓殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 鏡成 かヾみ なす 、雖見(みれども)不厭(あかず)、三五(もち) 月之 づき の 、益目頬染(いやめづらしみ)、所念之(おもほしし)、 君与時時 きみ と おり おり 、 幸而 いでま して 、 遊賜之 あそび たま ひし 、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_357.html - [similar]
動物部十四|虫中|地胆
[p.1091] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 地胆 にはつづ〈和名抄〉 つちはんめう(○○○○○○) 舶来なし、山中土内或は原野石間に居り、時時出行く、長さ一寸余、闊さ三四分、色黒くして碧光あり、背上に短翅あり、飛ぶこと能はず、凡そ斑蝥、芫青、葛上亭長、地胆の四虫、その種自ら別なり、而るに本一虫にして、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1091_4504.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] 皇年代略記 光厳 正慶二年三月十二日、主上〈◯光厳〉并両院〈◯後伏見、花園、〉幸於六波羅、〈内侍所(○○○)同渡御、以北方為皇居、◯中略〉五月七日、六波羅城敗績、仲時等奉伴主上、上皇以下赴東国、〈於江州馬場、仲時時益等自殺、三主以下御逗留、〉同十日、遷御伊吹山太平護国寺、〈暫以此所為御在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_620.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 柱史抄 下 野行幸事 延長六年十一月十一日、可有大原野行幸、而当血忌日也、陰陽寮申、其日不可殺生見血、仍停止、二十一日、朱雀院行幸御柏殿、先是按察大納言奏、令放御鵜大池、乗輿過池辺、鵜人寄舟池浜、以太毛盛魚令覧雲々、大原野行幸、来月可有、左大臣〈◯藤原忠平〉奏、仁和〈二年十二月也◯光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2158.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 西宮記 臨時五 野行幸 入野御狩、御輿人装束、在臨時申奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2156.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0616] [p.0617] 新儀式 四臨時上 野行幸事 若有野行幸、冬節行之、預定其程令仰上卿可有行幸之由、即令勘申吉日、又尋常鷂飼鷹飼等之外、若有知猟道親王公卿、并非参議四位五位、令仰可供奉鷂飼鷹飼之由、又奉仰上卿参議、率装束使弁少将史等、向可幸野、点定御在所及可立諸司幄所々、前十日、仰左右衛門府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0616_2154.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0114] 中右記 大治五年四月廿日辛卯、頭弁送書雲、来〈○中略〉廿八日北野行幸被行如何、件廿八日重日(○○)也、依御風延引、可被忌重日歟、〈○中略〉予〈○藤原宗忠〉申雲、北野行幸強不可被忌重日歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0114_456.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 古事談 一王道后宮 延喜野行幸之時、被入腰輿之御剣の石付落失雲々、希有事也、古物おとて大に令驚給て、たかき岡上にて御覧じければ、御犬の件石付おくはへてまいりたりければ、殊に興じて令悦給けり、 ◯按ずるに、是は帝王編年記に、延長六年戊子十二月五日、行幸大原野、有鷹狩消遥事とある時のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2157.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] 柱史抄 下 野行幸事 承保三年十月二十四日、天皇〈◯白河〉臨幸大井河、王卿已下或麹塵闕腋、或尋常位袍、鷂人猟長等相従、鷹犬相引率供奉、左右開帳御輿綱、行宮東立五間屋為王卿座、其北立五間紺幄、為殿上人座、其東立五間幄、為弁少納言内記外記史座、供腰輿、遷幸御船、公卿船二艘、殿上人船、内記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2160.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] [p.0621] 十訓抄 十 白河院御位の時、野行幸といふ事有て、嵯峨野におはし付て、放鷹楽おすべきお、笛かならず二人有べきに、大神惟季が外に此楽お習ひ伝ふるものなかりけり、これに依て、井戸の次官あきむねと雲管絃者お召て、惟季と共に仕るべきよし仰有ければ、かさねの装束して、楽人にくはヽりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2162.html - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0921] 新撰六帖 二 冬の野 行実 冬野にはこがら山がらとびちりてまた色々の草のはらかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3692.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0444] 新儀式 四臨時 野行幸事又給王卿以下等大炊寮調裹飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0444_1965.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 平野行幸爽第 車駕著御社頭〈○中略〉 先是立下馬標 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5022.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0621] [p.0622] おもひのまヽの日記 いつのころぞとよ、白河院承保の例に任て、大井河の行幸侍き、鷹にかヽづらふずい身、左右の大将おはじめて、いとめづららかなる事なれば、けふおはれといろ〳〵のそめしやうぞく、からやまとの色あひおつくしたり、御みちには都よりさがのまで、秋の花紅葉おわざとこきち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0621_2163.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 南方紀伝 上 南帝興国元年北朝暦応三年二月下旬、一品親房於常陸国小田城作職原抄二巻、奉献吉野行宮、〈◯中略〉素雖為広才大智、今在東関(○○)逆旅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_299.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0172] 新儀式 四臨時 野行幸事 延長六年、幸大原野、先到葛野河渡瀬上停乗輿、御軽幄、御幄在路北、公卿幄大略南、頃之乗輿度浮橋、先是、国司所造候也、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0172_821.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 西宮記 臨時四 野行幸 延喜十八年十月十九日、幸北野、〈○中略〉雄鷂鷂飼源滋、同教、小鷹鷹飼源供、良峯義方、〈以上四人、檜皮色褐衣、(中略)帯紫脛巾(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2651.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0929] 万葉集 一雑歌 天皇遊猟蒲生野時額田王作歌 茜草指(あかねさす)、武良前野逝(むらさきのゆき)、標野行(しめのゆき)、野守者不見哉(のもりはみずや)、君之袖布流(きみがそでふる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4101.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野守
[p.0946] 万葉集 一雑歌 天皇遊猟蒲生野時額田王作歌 茜草指(あかねさす)、武良前野逝(むらさきのゆき)、標野行(しめのゆき)、【野守】者不見哉(のもりはみずや)、君之袖布流(きみがそでふる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4187.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] 古事談 一/王道后宮 延喜野行幸之時、被入腰輿之御剣の石付落失雲々、希有事也、古物おとて、大に令驚給て、たかき岡上にて御覧じければ、御犬の件石付おくはへてまいりたりければ、殊に興じて令悦給けり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_596.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.