Results of 1 - 100 of about 1326 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10634 氷お WITH 9554... (8.204 sec.)
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] [p.0502] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉氷様は、宮内省より奉る、去年氷おおさめたる所々の様お、今日節会のついでに奏聞するなり、厚さ薄さいか程の寸法に侍るなど、こまかに奏して、其ためしとて、近頃は石かはらのわれお奉るなり、延喜式にも、氷池、風神の祭など侍り、氷のおほくいるは、聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2760.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 日本書紀 十一仁徳 六十二年、額田大中彦皇子、猟于闘雞(○○)、時皇子自山上望之、瞻野中有物、其形如廬、仍遣使者令視、還来之曰、窟也、因喚鬮雞稲置大山主、問之曰、有其野中何窟矣、啓之曰、氷室也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1470.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 日本書紀 十一仁徳 六十二年、是歳額田大中彦皇子猟于闘鶏、時皇子自山上望之、瞻野中有物、其形如廬、仍遣使者令視、還来之曰、窟也、因喚闘鶏稲置大山主、問之曰、有其野中者何窟矣、啓之曰、氷室也、皇子曰、其蔵如何、亦奚用焉、曰、堀土丈余、以草蓋其上、敦敷茅荻、取氷以置其上、既経夏月而不沜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2761.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 百練抄 十三後堀河 貞永元年正月一日、節会不奏氷様、去年不寒之間、氷室等無其実雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2772.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 香取志 下 七橋之事 大坂橋 津宮の方より神宮に来人、五段田橋、此橋お渡て到なり、 五段田橋 十一月七日夜、此橋お祭るなり、 萱田橋 津宮丁子の方より来人此橋お渡り、奴久井坂お登て到なり、 小山橋 丁子村の方より来人此橋お渡り、御手洗坂お登て到なり、 下井橋 新市場村の方より来人此橋お渡り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_934.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 堀川院御時百首和歌 氷室 従四位上行木工頭源朝臣俊頼 すべらき(○○○○)のみことの末のたえせねばけふも氷室のおものたつなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_970.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 山州名跡志 一八郡封境 葛野郡 当郡は愛宕(おたぎ)の西に双て南北に長し東は洛陽朱雀通にして、艮は紫野の北、氷室に宣り、北は小野、東河内、西河内、真弓等お摂し、北に山あり、丹波お為隣、乾は鷹峯の奥長坂、及杉坂お経て細河に至り、其上に丹波堺あつて、彼国山国に至る、委巻中、其南西は北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1045.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 延喜式 四十主水 凡運氷駄者、〈◯中略〉氷室〈◯中略〉大和国山辺郡都介一所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1472.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 利根川図志 五 香取大神宮 七橋(○○) 大坂橋 五段田橋 萓田橋 小山橋 下井橋 氷室橋 地口橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_933.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 延喜式 四十主水 凡運氷駄者、以徭丁充之、山城国葛野郡徳岡氷室一所、〈◯中略〉河内国讃良郡讃良一所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1631.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 令義解 一職員 主水司正一人〈掌樽、水、饘、粥、〉〈謂稠糜曰饘、希糜曰粥、〉〈及氷室事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1992.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1179] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合今請墾田地玖佰玖拾四町〈◯中略〉 近江国弐佰町〈◯中略〉 愛智郡百町〈長蘇原〉 四至 〈東中海谷東上道 西秦武蔵家東上道 南氷室度 北胡桃按度◯中略〉 合処々庄拾陸処〈◯中略〉 近江国六処〈(中略)愛智郡一処 坂田郡一処 浅井郡一処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4735.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0934] [p.0935] 閑田耕筆 一 栗栖野、山城に二所、人皆しれり、契冲阿闍梨和名抄お引て、愛宕郡栗野、久留須、又宇治郡小栗、〈乎久留須〉所の名凡二字なれば、栗野は栖字お略してくるすと、野の字は加へながらよまざる也、たヾし仮付の乃字落たるにや、小栗は小栗栖なるお、これも栖字お略(はぶき)てよみ付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4113.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] 謡曲 葵上 〈大臣詞〉是は朱雀院につかへ奉る臣下也、扠も左大臣の御息女葵上の御物のけ、以外に御座候程に、貴僧高僧お請じ申され、大法秘法医療様々の御事にて候へ共、更に其験なし、ここに照日の神子とて、隠なき梓の上手の候お召て、生霊死霊の間お、あづさにかけさせ申せとの御事にて候程に、此由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_319.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほやけ
[p.0186] 伊勢物語 昔仁和のみかど〈◯光孝〉芹川に行幸し給ひける時、〈◯中略〉おほやけ(○○○○)の御けしきあしかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1030.html - [similar]
人部八|生命|横死
[p.0650] 吾妻鏡 九 文治五年九月七日甲子、重忠手自取敷皮、持来于由利之前令坐之、正礼而誘雲、〈○中略〉就中故左典厩〈○源義朝〉永暦有横死、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3752.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] 橘庵漫筆 二編三 本朝粽と称するものは、茅萱お以巻し故、ちまきの名あり、根元は和州箸中の郷より〓粽(あめちまき)と雲ものお初て制すといえり、今は其辺にも其形だに見し人もなし、却而京師烏丸の川端道喜の家伝とし彼家にあり、茅萱にて今の藁〓といえるものゝ形のごとし、跡先お括りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2472.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0577] [p.0578] 先代旧事本紀 十国造 大伯国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、神魂命七世孫佐紀足尼定賜国造、 上道国造 軽島豊明朝御世元封中彦命児多佐臣始国造、 三野国造 軽島豊明朝御世元封弟彦命次定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0577_2449.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0599] [p.0600] 先代旧事本紀 十国造 下道国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世元封兄彦命亦名稲建別定賜国造、 加夜国造 軽島豊明朝御世、上道国造同祖、元封中彦命改定賜国造、 笠臣国造 軽島豊明朝御世、元封鴨別命八世孫笠三枚臣定賜国造、 吉備中県国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、神魂命十世孫明石彦定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0599_2560.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 書言字考節用集 一乾坤 窟(いはや)〈石窟〉窩(同)〈五車韻瑞、穴居也、増韻、窟也、〉石龕(同)〈文選〉石室(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3382.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0050] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉至於日神閑居于天石窟也、〈◯中略〉於是天児屋命掘天香山之真坂木、而上枝懸以鏡作遠祖天抜戸児、石凝戸辺所作八隻鏡(○○○)、中枝懸以玉作遠祖伊奘諾尊児、天明玉所作八坂瓊之曲玉(○○○○○○)、下枝懸以粟国忌部遠祖、天日鷲所作木綿、乃使忌部首遠祖太玉命執取、而広厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0050_433.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1216] 延喜式 三十九内膳 年料〈〇中略〉 近江国〈煮塩年魚二石、鮒、鱒、阿米魚、氷魚、〇中略〉 山城国近江国氷魚鰆代各一処、其氷魚始九月、迄十二月三十日貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1216_4906.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] 延喜式 三十九/内膳 山城国近江国氷魚網代各一処、其氷魚始九月迄十二月卅日貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5560.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉諸司奏とは、七曜の御暦(○○○○○)、氷様(○○)、腹赤の奏(○○○○)などの事也、七曜御暦おば、中務省より奉る、日月火水木金土、此七曜お注たるよのつねのこよみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2757.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 小右記 天元五年正月一日甲午、七曜暦奏、氷様、腹赤等奏、依仰付内侍所、〈其由仰内弁左府〉永観三年正月一日丙午、御南殿、其儀如常、〈◯中略〉仰雲、御暦奏可付内侍所、氷様早可令奏者、 二日丁未、腹赤今日到著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2770.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 三代実録 二清和 貞観元年正月戊午朔、中務省献七曜暦、宮内省蔵氷様、太宰府腹赤魚等、付内侍奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2768.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] [p.1241] 東遊記後編 三 諏訪湖 信州諏訪の湖は、周廻三里の小湖なり、然れども乱山重畳の中にありて、景色は無双の地なり、此湖辺より湖上に富士山の北面お見る、富士山峭直にして宝永山お見ず、富士の形は、此湖上より見るも又奇なりと雲、扠此湖に世俗にいふ七不思議といふ事あり、其中にも殊更奇妙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5236.html - [similar]
地部二十三|丹波国
[p.0377] 丹波国は、たんばのくにと雲ひ、旧くは、たにはのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に界す、東西凡そ十四里余、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お桑田郡に置き、桑田(くはた)、船井(ふない)、多紀(たき)、氷上(ひかみ)、天田( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1504.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 宇治拾遺物語 五 是もいまはむかし、ある僧人のもとへいきけり、酒などすゝめけるに、氷魚はじめていできたりければ、あるじめづらしく思てもてなしけり、あるじようのことありてうちへ入て、またいでたりけるに、この氷魚のことの外にすくなくなりたりければ、あるじいかにとお、もへども、いふべきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5574.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 増山の井 元日節会(せちえ)〈諸司奏、七曜御暦、氷様、腹赤、国栖奏、くず笛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2633.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 年中行事歌合 三番 左 氷様〈元日〉 入道大納言忠嗣 けふぞしる年は昨日にくるす野のひ池の水のふかき心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2764.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、三月より七月迄、雨少も不降大旱、別会津草木諸作焼枯、〈◯中略〉 二十七年庚子、自五月十八日至八月二日、雨少も不降大旱飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6227.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 立川寺年代記 称光 応永廿七年庚子、天下大旱颰、〈◯中略〉近江湖水三町乾枯、淀河無(○○○)船渡(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2021.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 年代記残篇 応永廿七年庚子、天下大旱魃、畿内西国殊不熟、人民多餓死、近江湖水三町乾枯、淀河無船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6225.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛正
[p.0242] 続史愚抄 後花園 長禄四年十二月廿一日癸巳、被行改元定、〈◯中略〉依天下飢饉、大旱、兵革等事、改長禄為寛正、勘者六人、寛正字日野大納言(○○○○○)〈勝光(○○)〉択申(○○)、赦令〈仰弁雲〉吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0242_1895.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0030] 万宝鄙事記 六占天気 暈(かさ) 日のかさは雨、夕日のかさも雨、又朝日にかさありて、やうやくきゆるときは晴、 日のかさ青赤は大風、赤きは旱、白は風雨、黒きは大水、紫は大旱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_195.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 太平記 一 関所停止事 元亨元年の夏、大旱地お枯て、田服の外百里の間、空く赤土のみ有て青苗無、餓符野に満て、飢人地に倒る、此年銭三百お以て粟一斗お買、君〈◯後醍醐〉遥に天下の飢饉お聞召て、朕不徳あらば、天予一人お罪すべし、黎民何の咎有てか此災に遭ると、自帝徳の天に背ける事お嘆き思召て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6222.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 羅山文集 五十六雑著 戯題風神〈并詩 寛永十六年作〉佐久間親衛校尉謂余曰、室家嘗相告曰、良人貌似風神、人之所憚也、聞而笑之、後一夕候営中、有命曰、爾似風神、雖知為其戯謔、然唯而平伏退公之時、告室中曰、均旨如此、婦之言相協、不亦奇乎、相共又笑、因倩画工探幽図之、願乞一言以記之、答曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1656.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 日本書紀 三十持統 五年八月辛酉、遣使者祭竜田風神、信濃須波(○○)水内等神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5435.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 揃注倭名類聚抄 一風雨 万葉集用荒風字、按、阿良、暴疾之義、之、風之古名、古事記、風神志那都比古神、神代紀、級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神、又大祓詞、科戸之風、皆是、然則阿良之、猶言暴疾風也、〈◯中略〉唐書雲、孫愐唐韻五巻、今無伝本、按、宋景徳四年牒雲、以旧本偏傍差偽、伝写漏落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1564.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 続近世奇人伝 五 建凌岱 俳諧お業とせる時、浅草門前に住、雷神のかた〳〵に風神の袋負へる形おおかしとて、自凉袋と名乗しが、俳諧お止てのち、文字お凌岱とあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1657.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] 倭訓栞 前編十一志 しなどのかぜ 中臣祓にみゆ、源氏にそのよのつみは、みなしなとのかぜにたぐへてなどいへり、神代紀に級長津級長戸辺お風神といへり、口訣に〓颻雲級長と見えたり、〓颻は野分の風也といへり、又乾風おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1502.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十四波 はえ 南風おいふは、翻訳名義集に、婆廋此雲風神といへるに本けりといへり、凱風也、琉球にもはえといへり、京にてはやうづといへり、中国の船人、五月の南風お、あらはえといひ、六月の末の風お、しらはえといふ、西国にて東南の風おおじやばえといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1514.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 延喜式 八祝詞 竜田風神祭 竜田〈爾〉称辞竟奉皇神〈乃〉前〈爾〉白〈久、〉志貴島〈爾〉大八島国知〈志〉皇御孫命〈(崇神)乃、〉遠御膳〈乃〉長御膳〈止、〉赤丹〈乃〉穂〈爾〉聞食〈須〉五穀物〈乎〉始〈氐、〉天下〈乃〉公民〈乃〉作物〈乎、〉草〈乃〉片葉〈爾〉至〈万氐〉不成、一年二年〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6150.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 延喜式 八/祝詞 竜田風神祭竜田〈爾〉称辞竟奉皇神〈乃〉前〈爾〉白〈久〉、志貴島(しきしま)〈爾〉大八島国知(しらし)〈志〉皇御孫命〈乃〉、遠御膳〈乃〉長御膳〈止〉、赤丹〈乃〉穂〈爾〉聞食〈須〉、五穀(たなつ)物〈乎〉始〈氐〉、天下〈乃〉公民〈乃〉作物〈乎〉、草〈乃〉片葉(かたは)〈爾〉至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2779.htm... - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 東雅 一天文 風かぜ 義不詳、古語にさといひ、又かざといひし、皆是其語の転ぜしにて異なる義ありとも聞えず、旧事紀に、陽神朝霧お吹撥ふの気、化して風神となれりなどいふ事は、見えけれど、かぜといふ義の如きは聞えず、〈古語にかぜおさとのみ雲ひしによれば、かといひしは、上の詞助なりしに似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1500.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] [p.0251] 倭訓栞 前編六加 かぜ 風およめり、かせ反け、気の義なるべし、又生すの義也、物風お得て生化す、よて風字虫に従へり、神代紀にも朝霧お吹撥(はらふ)の気風神となるといへり、風に陰陽あるは神代紀に見えて、春夏の風は物お吹あげ、秋冬の風は物お吹おとすも、理の自然なるべし、蠡海集には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1501.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] [p.0252] 八雲御抄 三上天象 風 神風〈いせの国、経信卿の説、〉 春 秋 はつ あまつ 夜 夕 朝〈万一〉 山 野 浦 浜 河 浪 しま たに 松 しほ おひ うは した よこ おき〈後拾、長能歌也、〉 は〈羽葉清輔抄〉 南〈雪ゆきといへり〉 あま しなと ありそ ときつ〈万〉 うしほ〈万〉 みなと いえかせ〈家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1505.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] [p.0423] 冠辞考 三加 かんかぜの 〈いせの国◯中略〉 こは神風(かんかぜ)の息(いき)といふべきお略きて、伊の一語にいひかけたるなり、何ぞなれば、神代紀に、我所生之国、唯有朝霧而、薫満之哉、乃吹撥之気化為神、号曰級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神也と雲て、風は天津神の御息なれば、神風のい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2159.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉また腹赤の贄とて、魚お筑紫より奉るなり、昔は軈て節会などに供じけるにや、腹赤の食様とて、くひさしたるおみな取渡して食たり、景行天皇の御宇、筑紫の国宇土の郡長浜にて、海人是お釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、太宰府より是お奉けるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2765.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0482] 類聚国史 七十一歳時 天長九年正月乙未朔、御大極殿受朝賀、畢御紫宸殿、中務省進七曜暦、宮内省献氷様例也、吉野国栖奏歌笛、但依新誕皇子薨不奏音楽、賜親王已下五位以上被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0482_2673.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 延喜式 十三大舎人 凡元日賜次侍従已上宴、豊楽、儀鸞両門開訖、闈司二人出自青綺門、分坐逢春門南北、舎人四人詣門外、第一者叫門曰、御暦進〈牟止〉中務省官姓名等門候〈止〉申、闈司、就版奏、勅曰令申、闈司進伝宣雲、姓名等〈乎〉令申〈与、〉舎人称唯、所司奏進御暦、訖撤案、又舎人進叫門曰、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2758.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0286] [p.0287] 日本書紀 十四雄略 三年〈◯安康〉八月、穴穂天皇、〈◯安康〉意将沐浴幸干山宮、遂登楼兮遊目、因命酒兮四宴、爾乃情盤楽極、間以言談、顧謂皇后〈去来穂別天皇(履仲)女、曰中蒂姫皇女、更名長田大娘皇女也、大鷦鷯天皇(仁徳)子、大草香皇子、娶長田皇女、生眉輪王也、於後穴穂天皇(安康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0286_1285.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 日本書紀 十四/雄略 三年〈○安康〉八月、坂合黒彦皇子深恐所疑、窃語眉輪王、遂共得間而出逃入円大臣宅、〈○中略〉天皇復益興兵囲大臣宅、〈○中略〉天皇不許、縦火焚宅、於是大臣与黒彦皇子眉輪王、倶被焚死(○○)、時坂合部連贄宿禰抱皇子屍而見焚死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3765.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁徳天皇
[p.0005] 日本書紀 十一仁徳 大鷦鷯(おほさヾきの)天皇、誉田天皇之第四子也、母曰仲姫命、五百城入彦皇子之孫也、 元年正月己卯、〈◯三日〉大鷦鷯尊即天皇位、〈◯中略〉都難波、是謂高津宮、 二年三月戊寅、〈◯八日〉立磐之媛命為皇后、〈◯葛城襲津彦女〉 三十八年正月戊寅、〈◯六日〉立八田皇女為皇后、〈◯応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_25.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] 日本書紀 七景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、〈◯中略〉仍喚八坂入媛為妃、〈◯中略〉次妃五十河媛生神櫛皇子、稲背入彦皇子、其兄神櫛皇子、是讃岐国造之始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3570.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1281] 続日本後紀 九/仁明 承和七年五月辛己、於是中納言藤原朝臣吉野奏言、昔宇治稚彦皇子者、我朝之賢明(○○)也、此皇子遺教自使散骨、後世効之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1281_6786.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0740] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、茲国有佳人曰弟媛、容姿端正、八坂入彦皇子之女也、天皇欲得為〓妃、幸弟媛之家、弟媛聞乗輿車駕則隠竹林(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0740_2722.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 日本書紀 十四/雄略 三年八月、穴穂天皇意将沐浴、幸于山宮、〈○中略〉眉輪王伺其熟睡而刺殺之、〈○中略〉坂合黒彦皇子、深恐所疑、窃語眉輪王、逐共得間而出逃入円大臣(○○○)宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_205.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇之男女、前後並八十子、然除日本武尊、稚足彦天皇、〈○成務〉五百城入彦皇子之外、七十余子、皆封国郡、各如其国、故当今時、謂称諸国之別(○)者、則其別王之苗裔焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_226.html - [similar]
帝王部二十一|妃|次妃
[p.1222] 日本書紀 七景行 四年二月甲子、次妃五十河媛生神櫛皇子、〈◯中略〉次妃阿倍氏木事之女高田媛、生武国凝別皇子、〈◯中略〉次妃日向髪長大田根媛、生日向襲津彦皇子、〈◯中略〉次妃襲武媛、生国乳別皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4745.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|成務天皇
[p.0004] 日本書紀 七成務 稚足彦(わかたらしひこの)天皇、大足彦忍代別天皇第四子也、母后曰八坂入姫命、八坂入彦皇子之女也、大足彦天皇四十六年、立為皇太子、〈◯景行紀に、五十一年八月壬子、(四日)立稚足彦尊為皇太子とあり、〉年二十四、 元年正月戊子、〈◯五日〉皇太子即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_18.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0003] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、〈○中略〉仍喚八坂入媛為妃、〈○中略〉夫天皇之男女、前後並八十子、然除日本武尊、稚足彦天皇、〈○仲哀〉五百城入彦皇子之外、七十余子、皆封(ことよさして)国郡各如其国、故当今時、謂諸国之別者、即其別王之苗裔焉、 四十年六月、東夷多叛、辺境騒動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_9.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月辛巳、後太上天皇〈◯淳和〉顧命皇太子〈◯恒貞〉曰、〈◯中略〉予聞人歿、精魂帰天、而空存冢墓、鬼物憑焉、終乃為祟、長貽後累、今宜砕骨為粉、散之山中、於是中納言藤原朝臣吉野奏言、昔宇治稚彦皇子者、我朝之賢明也、此皇子遺教、自使散骨、後世効之、然是親王之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3623.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] [p.0306] 葉黄記 完元五年〈○宝治元年〉正月廿六日庚辰、未刻参院、今日評定式日也、〈○中略〉一賢算律師、算明法橋申宿曜道事、宿曜秘法、慶算法印相承之、慶算伝二人之弟子、〈良算算明〉良算伝聖算、算之於旅館頓滅、今賢算、〈良算弟子〉算明等致此相論、又良算実子幼童〈陀羅尼丸〉帯父譲、聖算実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1120.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0230] [p.0231] 鼎左秘録 栄螺の壺やき心得べき術海浜にて栄螺お島やきとて焼なり、其とき其実貝おはなれ飛ぶこと五六間にも及び、もし人にあたる時に、甲にて傷付ること石弓のごとし、恐るべし、先さゞいお焼んとおもふとき、塩にても醤油にても殻の中へ入れ、小さき火お甲の上に置てのち焼べし、取たての生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0230_971.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1373] 江談抄 二雑事 天安皇帝〈◯文徳〉有譲位于惟喬親王之志事 被命雲天安皇帝有譲寳位于惟喬親王之志、太政大臣忠仁公、〈◯藤原良房〉総摂天下政為第一臣、憚思不出自口之間、漸経数月雲雲、或祈請于神祇、又修秘法祈于仏力、真済僧正者、為小野親王祈師、真雅僧都者為東宮〈◯清和〉護持僧雲々、各専祈念互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1373_5316.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] [p.0520] 近世女風俗考 鬢の事 宝永の始元禄の末より、吹鬢と雲名、諸書にみへたり、〈○註略〉また此頃より伽羅の油お多く塗りて光沢お出せし故、繻子鬢といへる名も多く見へたり、 髪の油の事 新智恵の海〈享保甲辰印本中之巻に曰〉匂伽羅の油の秘法、唐蠟、〈八両〉松脂、〈三両〉廿菘、〈二両〉丁子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2996.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0499] [p.0500] 日本紀略 五冷泉 安和元年正月一日乙酉、止宴会、依諒闇也、左大臣奏侍従已上禄法等下給、并七曜暦、腹赤、氷様等、付内侍所、吉野国栖所進菓子付内膳司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0499_2740.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0381] 日本紀略 五冷泉 安和元年正月一日乙酉、左大臣〈○源高明〉奏侍従已上禄法等下給、并七曜暦(○○○)、腹赤、氷様等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0381_1280.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0467] [p.0468] [p.0469] 北山抄 一正月 同日〈◯一日〉宴会事 時刻御南殿、左右近衛陣南階東西、王卿出就外弁、〈上卿召外記問所司具否、若大舎人不足四人者、以召使為代、近例雖大臣就之、外記作立申雑事、是旧例雲雲、頗非礼歟、可尋矣、大臣不参者、召召使令取下式筥、大臣後参、弁起座時、納言以下動座如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0467_2661.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0381] 三代実録 四十三陽成 元慶七年正月戊辰朔、天皇不受朝賀、雨也、七曜暦(○○○)、蔵氷様腹赤魚等、所司付内侍奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0381_1279.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] 日本紀略 一醍醐 延喜三年正月一日癸卯、午四刻御南殿、是日当上卯、左大臣時平参上、開門之後奏氷様、以前奏卯杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4280.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1301] 内裏式 上 元正受群臣朝賀式 会 省丞以下史以上、〈○中略〉与太宰使同執腹赤御贄、省輔相扶入自同門、共安庭中退出、輔一人留就位、奏曰、〈○中略〉太宰府〈乃〉進〈礼留〉腹赤〈乃〉御贄、長若干尺進〈楽久乎〉申賜〈等〉申、〈無勅答〉訖退出、即膳部水部等入自承秋門、取氷様腹赤御贄退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1301_5512.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|賜禄
[p.0505] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉光仁天皇宝亀四年の春よりは、五位以上にふすまお給ひけり、今もさやうの心にて、事はてヽ禄お行事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0505_2781.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 公事根源 正月 元日節会〈◯中略〉抑此節会は、天子紫宸殿に渡御なりて、群臣百官に酒お給て宴会有儀也、〈◯中略〉宴会と書くは、とよのあかりとよめり、大かたのせちえの名にて侍にや、豊明節会には限べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2634.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] 公事根源 正月 元日節会 其儀、小朝拝はてぬれば、内弁大臣(○○○○)、陣の座に著て事お行ふ、一上に非ずして、位次の大臣ならば、内弁に候べき由お、職事おもて仰らるヽ也、大方よろづの公事お、一の上たる人はまへおわたすまじきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2642.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1140] [p.1141] 公事根源 五月 五日節会 天皇武徳殿に出御なりて宴会おおこなはれ、群臣に酒お給ふなり、内弁なども四節に同じ、人々みなあやめのかづらおかく、日蔭のかづらのごとし、典薬寮あやめの御案おたてまつる、群臣に薬玉おたまふ、五色のいとおもてひぢにかくれば、悪鬼おはらふと申本文侍るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4878.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0503] [p.0504] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉一献には、国栖歌笛お奏す、是は吉野の国栖人の事なり、応神天皇十九年十月に、吉野の宮に行幸有し時、国栖人参て、一夜酒お奉りて、歌おうたひける、此くず人、山のこのみお取くらひ、又かへるお煮て名おば毛弥となづけて、美味有とて食けるとかや、吉野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2773.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0997] [p.0998] 公事根源 正月 白馬節会 七日 此節会の事、大方は元日などにおなじ、元日は氷の様、はらかの贄、御暦などあるによりて、押なべて諸司の奏といふなり、けふは兵部省より奉る、御弓奏ばかりお内弁も奏聞するなり、若卯日にあたらば、けふも諸司奏と雲べし、卯杖の奏あるによりてなり、しからざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0997_4331.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1215] 改正月令博物筌 七月 七日節供(○○○○)〈(中略)七は少陽不変の数なり、故に当七日は本朝五節句の一として祝ふこと、日本紀、江次第、公事根源等、其外諸書に出て、歴然たる式日なり、俗二星の祭りにかたよりて、公事の式日たることお忘れたるに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5198.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 公事根源 正月 元日節会 一日 腹赤の贄とて魚お筑紫より奉るなり、昔はやがて節会などに供しけるにや、腹赤の食様とて、くいさしたるお皆とりわたしてくひたり、景行天皇の御宇、筑紫の国宇土の郡長浜にて海人是お釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、大宰府より是お奉ける、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5517.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1239] 信濃奇勝録 四諏訪郡 須波の海 日本紀、元正天皇養老五年六月、信濃国お割て始て諏訪の国お置、聖武天皇神亀元年、配流の遠近お定め給ふに、諏訪国、伊予国お中流とす、其後天平三年、廃諏訪国并信濃国雲々、湖水の順道三里とはいへども、洪水の毎度に埋りて、七島の名のみ残りてみな陸地となれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1239_5234.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 窻の須佐美 三 寛延三年四月の末、晴天なりし申刻ばかりにや、東北に黒雲深く雪も少々ふりて、白雨つよく氷のふる事、雪のごとく二尺ばかりつもりけり、氷重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより、東地屋根の瓦お砕き堀おくづし、腰板など砲子の玉の打たる如く、ふかき跡附しとぞ、烏燕雀など多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1489.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 江家次第 一正月 元日宴会〈◯中略〉 氷 山城国徳岡、大和国都介、河内国更占、近江国竜華、丹波国神吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2762.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 新撰六帖 一 ひむろ 家良 立初るむ月のけふのひのためしたえずそのふる御代もかしこし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2763.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 文徳実録 六 斉衡元年正月丁亥、〈◯二日〉太宰府貢腹赤魚、承前元日貢之、延至今日、緩之、故書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2767.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 三代実録 三十九陽成 元慶五年正月庚戌朔、蔵氷厚薄不奏、以去冬不冴寒凌室空虚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2769.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 新撰六帖 一 ついたちの日 家良 四の海なみしづかなる御代なればはらかのにえもけふそなふなり ◯按ずるに、腹赤の事は、動物部の魚篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2766.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0929] 公事根源 正月 御薪 同日〈◯十五日〉 是は百官悉薪お奉て、宮内省におさめらるヽなり、其数などは延喜式に見えたり、天武天皇四年正月十五日、百寮諸人薪お奉る事有、御薪と書て見(み)かま木とよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0929_4137.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0226] [p.0227] 改元記 冬定卿記曰、延慶四年四月廿八日、依病事有改元、〈◯中略〉改延慶四年為応長元年、〈◯中略〉此号唐書志文雲々(○○○○○○○○)、件書無(○○○)此文(○○)之由(○○)、衆人沙汰也(○○○○○)、応字事、先例応和、村上聖代不能左右、応徳応保不甘心歟、或人雲、改延喜為延長、雖聖代改元之時不宜、旧号之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0226_1723.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] [p.0170] 簾中抄 唐名 帝王 天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 聖朝 聖上 聖主 聖皇 国家 朝廷 一人 明朝 聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_851.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0170] 拾芥抄 中本唐名大略 帝王〈天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 明時 聖朝 金輪聖王 我后 聖上 聖皇 国家 朝廷 一人 聖代 九五之聖 南面之主〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_853.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|停節会
[p.1144] 年中行事秘抄 五月 五日書司供菖蒲事〈先是進請奏結付御帳〉 節会久絶、就中承保聖代〈◯白河〉已当御忌月、〈◯延久五年五月、後三条帝崩、〉但未被可停止件節詔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1144_4903.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 太平記 二十一 因遺勅被成綸旨事 群臣相議して、先帝に尊号お献る、御在位の間、風教多くは延喜〈◯醍醐〉の聖代お追れしかば、猶其寄せありとて、後醍醐天皇と諡お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3481.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] 椿葉記 又なによりも御がくもんお御さたあるべき事なり、一でうのいん、ごしゆじやくいん、ご三でうの院など、ことさら、大さい、御名誉まし〳〵て、賢王、聖代とも申つたへはんべる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_611.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いか成瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6344.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.