Results of 1 - 100 of about 1803 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6024 略年 WITH 5440 ... (7.905 sec.)
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0904] 御当家略年代記 元禄十六癸未、御船御乗初、当年より正月十六日に被仰付、是迄十五日也、天和元年より元禄十六年迄、中間二十三年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4026.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] [p.0904] 御船御乗初記 附録 朝比奈右京殿日記に雲、延宝八年正月八日、御吉例御船御乗初、〈◯中略〉私に雲、右御船御乗初、正月八日と定られたは、御初入御着岸の御吉例より始し処、其後延宝九年四月八日、将軍家の御日柄お憚らせ給ひて、同月十五日に転ぜられ、深尾因幡殿御名代お勤られし事左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4025.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 東都歳事記 一正月 二日 船乗初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4015.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初おし、舟人は船乗初(ふねのりぞめ)おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4016.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 御家伝記 慶長六年、一豊公〈◯山内一豊始て土佐に封ぜらる〉旧臘大坂御出船、淡州由良にて御越年、正月二日甲浦に御着船、〈◯中略〉同五日彼地御発駕、奈半利に御一宿、〈◯中略〉八日淡道通り浦戸へ御入城、〈◯中略〉或説に、阿州桂泊に御越年、正月八日浦戸に御着、此日お吉例として毎年船の乗初と被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4024.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 華実年浪草 一上正月 船乗初〈(中略)摂州大坂の船乗初には、舟に松竹注連の飾りお立、船霊神へ鏡餅神酒等お供し、水主お揃へ、凡そ一たん許乗出で漕戻ると也、其日、船持の家家酒肴お調へ、合家嘉儀お催し、年中廻船の海上風波の難なきことお神に祈り、自らも祝ふと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4019.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 改正月令博物筌 正月 舟乗初〈(中略)舟乗初に賽お二つかざりおく故実あり、その並べるや、上へ一お二つ並ぶ、一天日和よきやうにと祝してなり、左すれば下へなる方は、六地真直にして、水上おだやかならんと也、二と二とお合す、中荷多からんと也、向ふへ三おならぶ、さいさきよし、前へ四おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4021.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 御船御乗初記 附録 旧記抄出 慶長六年、〈辛丑〉一豊公、〈中略〉正月八日、浦戸に御著、此日お御吉例として、毎年御船の乗初(○○○○○)被成候也、 慶長六年正月八日、浦戸御入城之日、御吉例御坐御船御乗初、正月八日に被仰付候事、〈○中略〉 万治二年正月八日、如御嘉例、御船御乗初に付、櫃屋道清より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3813.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 日次紀事 正月 二日 角倉船乗初 於前川、浮船而祝之、 ○按ずるに、船乗始の事は、歳時部年始雑載篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3812.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 水戸歳時記 正月二日、〈◯中略〉舟のり初、湊にて舟大将御舟にのり出る、舟中にて水手舟歌あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4023.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 増山の井 きそはじめ、〈俳〉きぬきそむるいはひ也、三け日のうち吉日お撰びてする也、ある説には、競始(きそひはじめ)とて、舟どもかざりてのりそめ侍る事ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4017.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 興福寺略年代記 永正十八年〈◯大永元年〉三月廿二日、主上御即位、応仁乱後より公武共衰微、故践祚より二十余年歴まで大礼延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1648.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0904] 東潜夫論 下 当時諸侯の国、文事にも非ず、武備にも非ず、昔より仕来りしこと甚だ多し、其一二お挙げば、欧初め、鼔初め、舟乗り初め(○○○○○)、鷹狩初め、此等のこと初め、みな益なきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4027.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、船乗始、江戸大坂諸国浦々湊にあり、〈◯中略〉諸侯方倉屋敷等に行るヽは、別して華麗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4018.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 鈴屋翁略年譜 九月〈○享和元年〉十八日より、こヽちわづらひ給ひけるが、やうやくにあつくなりて、廿九日〈小〉の暁、身まかり給ひぬ、十月二日、かねて定置給ひつる、山室山の嶺の墓所に葬めまいらす、〈○中略〉さて又大人の諡お、秋津彦美豆桜根大人と称へ申す、平常に手馴し給ひける、桜木にて造り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3716.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、船乗始、〈◯中略〉大坂辺にては、船に松竹注連お飾り、船霊お祭り、鏡餅、神酒、灯明種々の供物お献じ、水主揖取等華やかに粧ひ、十段ばかり乗出し漕戻し、其後酒宴おなす、すべて欵乃歌お謡ひ、甚壮観なり、〈(中略)今日船中に賽二つお双べ飾り、二つ共一お上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4020.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、角倉船乗始、〈◯中略〉其式、高瀬川筋角倉家の前なる入江に、舟二艘お飾る、一艘は当主舟、一艘は舟歌舟なり、寅の刻、当主及び老臣監舟の士乗船ありて、入江お七度計漕廻る、此時船中に於て祝儀の酒宴あり、又謡及び舟歌お唱ふ、爾して後舟の表に備ふる所の饅頭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4022.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 興福寺略年代記 徳治二年十二月十二日、〈亥刻〉為学侶衆徒之沙汰、奉遷神木〈◯春日社〉於泉木津了、 同五日〈丑刻〉御入洛之処曳宇治橋、武士奉防御之、仍御止留平等院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1141.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] 興福寺略年代記 延慶元年六月晦日、持参寺訴三け条事書於西園寺雲々、〈◯中略〉 一宇治橋警固武士狼藉、急速尋究可注進、 以前三け条奏聞之処、被下院宣於寺家之間、満寺衆徒開愁眉畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_746.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0272] [p.0273] 興福寺略年代記 正応五年 性誉 御斎講師、可為乗尋法眼之処、衆徒抑留之間、不及参勤、援以延暦寺永源法師為講師、自式日被始行之間、衆徒弥鬱憤了、但内論義被略之、於番役者、他寺僧侶、不可勤仕之条、誠是後証者歟、至護師事者、承和元年、三会定置以後、依無此例可被改行之由、満寺訴申之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0272_1692.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] 教令類纂 初集十六 元禄十六癸未十二月十五日 一日光久能仙波御宮御名代相済帰参御目見之節者、御名代之仰お承候時之通に而可罷出候、〈○中略〉 一 脱肛( ○○) 、 痔( ○) 、淋病、膿血出、衣類に付候程に而は、御名代相勤不苦候、 附灸之膿血者多少よらず、不及行水不苦候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4299.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] 教令類纂 初集九十二 元禄十六癸未年十一月 覚 一御年礼に罷出候遠国之寺社山伏、毎年致出府候〈而〉は、人により可及難儀候間、向後は隻今迄毎年罷出候分は隔年、隔年に罷出候ものは、二三年に一度づヽ出府可然との旨、御老中被仰聞候に付、右之通、来年始より相心得候様に、向寄次第可相通旨、触頭共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3241.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0527] [p.0528] 抱朴子 内篇十七 登渉巻第十七按玉鈴経雲、欲入名山、不可不知遁甲之秘術、而不為人委曲説其事也、而霊宝経雲、入山当以保日及義日、若専日者大吉、以制日伐日必死、又不一一道之也、余少有入山之志、由此乃行学遁甲書、乃有六十余巻、事不可卒精、故抄集其要、以為囊中立成、然不中以筆伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0527_1673.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] [p.1029] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄六癸酉年六月 猿楽あおだの覚 一高さ三尺壱寸七分一長さ三尺三分 一横弐尺五分 一軒之出端壱尺六寸七分 一前之方内之高さ七寸壱分 一台木之厚八歩、台木之高さ弐寸七歩、 一けた行之長さ三尺壱寸五分 一棒丸太九尺弐寸、但丸棒、 一澀紙長さ代木の上端いつはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5078.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] 南留別志 一 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、入道は僧なるゆえ、官も僧官なり、国初の頃までは、医師の苗字おのぞきたるなり、完永の頃より、苗字おいひいで、元禄の頃よりは、院号も苗字おつけて名のる、大かたは玄関につめたる、文盲男に問ひつめられたるより、名乗初めたるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1941.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初(ぞめ)おし、舟人は船乗初おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4006.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 名家略伝 二 島の勘十郎 元禄のころ、京師室町通り三条のほとりに、桜木勘十郎といへる人ありしが、〈○中略〉中庭に小池ありて、金魚あまた放ちおき、そこよりわが居間の楼へ、楷梯おかけわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5411.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 大坪本流馬道秘書 礼術 乗初〈○正月〉に駕馬は、青毛、栗毛、雲雀毛(○○○)、右の馬お乗べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_404.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0746] 正月揃 五 売船の雞日 自然居士おうたへば、船のおこり、柳の一葉に蜘といふ虫聞えたり、日本にはじまりしは、貞享五つのとしより、千七百六七十年以前、崇神天皇十七年庚子のとし、はじめて諸国に舟おつくりて、江お渡し海おこえ、山田矢橋のわたし舟に便船して、三里まはらぬ、ちか道出来せり、まこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0746_3828.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0052] 東潜夫論 下 倹約と雲ことは、当時諸侯の流行り言ばなり、随分金財おば相応に倹約する国もあるなり、然ども事お省くことお知らず、当時諸侯の国文事、にも非ず、武備にも非ず、昔より仕来りしこと甚だ多し、其一二お挙げば、欧初め、鼓初め、舟乗り初め、鷹狩初め、此等のこと初めみな益なきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0052_168.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0783] 名家略伝 四 夜得雨禅師 筑紫の山中にひとりの禅師あり、名お越宗、字は蘭陵といひて、何れの所の人といふことお知らず、特に夜雨お愛して、いつにても雨ふりける夜半毎に、香お焚き静坐して、暁までも睡りにつくことなし、かゝれば山村の人、はじめその名おしらざれば、たゞ何となく夜雨和尚とぞ呼け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0783_4703.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 道悦時分より袈裟お取り、衣の袖も短く成る事は、算知と二十番のせり合の時分より也、御城にて棊仕候節、又は上覧之節、手お突候故、袈、裟衣盤の上へ障り、上覧之節御目通りに候へば、石お直し候も仕にくゝ、第一相手も兎や角と申、棊の障になり、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_471.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 名家略伝 一 義僕元助 赤穂義士片岡源五右衛門高房の家僕お元助といへり、幼ときより高房の家に畜はれて人となり、篤実勤行にして、事お執ること甚だつゝしめり、高房、赤穂お去るの日に、かねて召しつかふ奴婢に、こと〴〵く暇おとらせけり、されども元助ひとり留りて去らず、高房に従ひて江戸に来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6555.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1205] [p.1206] 名家略伝 三 近松行重母 義士近松行重、赤穂お退き去るの後、その母とともに江戸に来り、族家に寓居せしめ、近きあたりに住みて、晨夕母のもとに行きて、起居お問へり、復讐のひと日前にあたりて、〈○中略〉行重雲、はやく大人に、この事〈○義士復讐〉お聞えまいらせば、吾身の上お哀しみ給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1205_6554.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0091] 本因坊家略紀 下 本因(四代目)坊道策〈出生石見〉 常憲院様〈○徳川綱吉〉御代、琉球人来朝之時、松平薩摩守光久公より御使者お以、道策方へ申来候訳は、此度琉球国より親雲上浜比賀と申者参候、猶中山王にも願に有之候間、道策と囲碁所望之由なり、依之来駕頼入之段使者述之、道策直に返事ならず、是よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0091_354.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御召船〉御建物明細書並図 一 御召御関船天地丸 御船 七拾六挺立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3416.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
器用部二十九|輿|新輿乗始
[p.0970] 看聞日記 応永廿六年十二月廿九日、今春新造輿、于今不乗、今日吉日之由在方申之、仍乗始、 ○按ずるに、婚嫁の時に於ける新輿乗始の事は、礼式部婚嫁篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4915.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|新車乗始
[p.0892] 飾抄 下 一車 新車乗始故実 久安五十廿五、或秘記曰、午剋、師長乗新車也、依未造了無輪雲々、先日禅閤〈○藤原忠実〉命曰、乗新車之時、不必有輪之由、故殿御命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4556.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|新車乗始
[p.0893] 殿暦 嘉承元年正月九日壬寅、今日依吉日新車乗始、〈先乗庇車、件車旧車也、雖然庇造成之後、始兮日乗也、仍択吉日乗之、関白後始乗也、〉次ちかへ物見車、乗件新作車也、余〈○藤原思実〉著直衣冠等、又薄色指貫、戌時予参御堂、用庇車、 元永元年十一月八日丙辰、今日内府、〈○藤原忠通〉用檳榔毛新車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4557.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|新車乗始
[p.0892] 拾芥抄 下末/諸事吉凶日 造車並乗吉日(○○○○○○) 〈寅申 己亥 子午 丙丁 壬癸吉也 卯酉 辰戊 庚戌巳〉 〈就破危除閉皆凶、甲日、不作車甲寅凶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4555.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 御城棊被仰付候前に、下打仕候事は、算知道悦二十番せり合棊之内、六け敷棊出、御老中様方御退出之時分迄に相済不申候に付、御月番之御老中様へ下り相済申候、重ては被仰出候は、向後御城にて勝負付候様と被仰出候、依之御城棊下打致候事、此時より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_346.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] [p.0392] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 御用船差出候廉々御尋に付、左に奉申上候、 一嘉永元申年三月十六日、今井渡場江弐艘、逆井渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可申旨被仰付候、 一嘉永元申年十一月廿六日、今井渡場江弐艘、市川渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1967.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 勘仲記 弘安二年二月三日庚辰、仁和寺宮、於東大寺可有御受戒、今日御下向、〈◯中略〉今日宇治御渡事、自殿下〈◯藤原兼平〉被相儲、予所申沙汰也、御船八幡撿挍行清法印借進、但船寺家儲之、下船御領等儲之、長吏御房一艘、鹿田庄一船、真木島雑船少々、又雑人料被用意、兼日所催沙汰也、且代々例雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2036.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0588] [p.0589] 諸事留 一 天保二〈卯〉年四月 二差上申証文之事 新造日除船壱艘 〈江戸橋蔵屋敷 佐太郎店 船主〉伝右衛門 右者此度新規造船御役船御用相勤、常は手前稼船に仕度旨奉願候に付、左之通被仰渡候、一御成御用は不及申上、出水其外急御用之節、御差支無之様、戸障子船道具等迄、常々不見苦候様致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0588_3032.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0604] 天保集成糸綸錄 百五 完政元酉年十二月 町奉行〈江〉 御成之節、御用に付、差出候佃島船持共、自分用所持之小茶船御用之節は、櫓弐挺相用候得共、平日自分稼之節は、壱挺櫓に候由申立候間、川船御年貢は(○○○○○○)、壱挺櫓之積(○○○○○)取立有之事に候、然る上は、平日は、二挺櫓は相用申間敷儀に候間、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0604_3049.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船御停止に成候上は、右之船、早速不残解船に可仕候、猶組之者共相廻り、為改可申候、且又無拠子細有之、新規茶船拵候者は、向後月番之番所へ相伺可申事、 一屋形船之数致吟味、持主之名相改、書付差出可申候、此方より〈茂〉焼印可申付候事、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3029.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 十六 慶応三年九月、希望の者は、蒸気飛脚船お以て、大坂へ往返すべきの達、 美濃守殿渡書付 此度廻船御用達等引受にて、蒸気飛脚船頭役、当月中より大坂表へ致往返候間、御用旅行物は勿論、諸家家来、百姓、町人、婦女等に至迄、右飛脚船にて致往返ものは、勝手次第、廻船会社へ申込、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3215.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 蘭学事始 上 阿蘭陀船は御免有て、肥前平戸へ船お寄せぬ、異船御禁止になりし頃も、此国は、其党類には非る次第ありて、引続き渡来お許され給へり、夫より三十三け年目にて長崎出島の南蛮人お逐ひ払はれて、其跡へ居お移せしよし、夫よりは年々長崎の津に船お来す事とは成りぬ、これは完永十八年の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2536.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0661] [p.0662] 吉記 寿永二年七月廿五日、主上〈御乗車◯安徳〉南轅赴海西、事之殊勝、可謂未曾有雲々、主上御乗車御乳母二人、并按察局御乳人一人〈遠江〉剣璽等御同車、事次第筆墨難及歟、 廿八日、〈◯中略〉左大臣、内大臣、堀河大納言等、相議被申雲、匆可有沙汰、若及遅々者、何事大事歟、注分所々可守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0661_2308.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 西宮記 臨時五 東宮行啓 天暦四年十月廿一日、皇太子、〈○冷泉〉入桂芳坊〈○中略〉雲々、太子与母〈○藤原安子〉御乗牛車、〈廂差糸毛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4252.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 大御記 寛治五年十月一日、今日上皇、〈◯白河〉於鳥羽御乗船、遷御大井河覧滝、深更還御於六条院、被講和歌、以落葉満水為題、無序者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2594.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 春日社記 起 神護景雲二年正月九日、大和国添上郡三笠山御垂跡、同年十一月九日、寅日寅時宮柱立御殿造畢、自常陸国御影向、御乗物以鹿為御馬、以柿木枝為御鞭、 ○按ずるに、春日神鹿の事は、神祇部神使篇に詳なり、宜しく参考すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1157.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌刻将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、自武州御亭渡御、〈御束帯〉御乗車、〈○中略〉備中左近大夫、美作前司等取松明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1587.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 吾妻鏡 十五 建久六年三月九日甲午、今日将軍家、〈○源頼朝〉御参石清水並左女牛若宮等、依為臨時祭也、御乗車、〈網代〉若公、〈○頼家〉被用絵網代車、御台所、〈○平政子〉駕八葉車〈被出向御衣〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4353.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0901] 台記別記 久安六年正月廿二日庚子、女御乗車、三位〈謂夫人〉候其後、〈依(○)為(○)糸毛(○○)不(○)出(○)衣(○)〉廿八日丙午、是日三位蒙輦車宣旨退出、〈○中略〉三位乗輦、坊門殿乗其後、〈右大将女出衣、依非糸毛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0901_4585.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 〈伊予/吉田〉御家系譜 村信教〈○伊達氏〉 同年〈○宝磨七年〉三月五日、御在所御乗船、四月五日、御著府、右御参府より、竹に雀御紋所、隻今迄御武器計御附被成候処、遠州様へ被仰達、御召物其外迄も、外笹御附被成候様相極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2990.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方、〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山也、〈○中略〉御輿、〈板輿、懸下簾、御共侍十人歟、〉 大永六年二月十六日、今日石清水社遷宮也、〈○中略〉後聞室町殿、於善法寺被著御浄衣、平絹御下〓、御乗輿、板輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4787.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 風流曲三味線 四 帯とかぬ枕物語禿の市弥、大臣の御乗物の見える程は立止りて、お土産に、鯨尺お買ふて来て下さんせといへば、雲八可笑く、鯨尺お土産に貰ふて何にすると問へば、大夫さまに、延びさんした客さん達の鼻毛お度すと、是お大笑ひにして、機嫌能く廓へ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_124.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] [p.0842] 西宮記 臨時五 皇后行啓 輿車依本宮定〈乗輿者、女官騎馬、唐尾倭鞍、女騎、〉〈本宮人出〉〈乗車者、侍者付轅、其車用庇、指、〉 東宮行啓延喜十四年二月八日、東宮、〈○朱雀〉参亭子院、駕庇指御車、 天暦四年十月廿一日、皇太子、〈○冷泉〉入桂芳坊、〈○中略〉太子与女御乗牛車、〈庇差糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4313.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] [p.1017] 甲子夜話 十六 予〈○松浦清〉が乗輿には底に孔あり、何か祖先の武事に就ての所存ありしもの也、然ども布団お鋪てあれば、急用のことには及がたしと、或日集会のとき雲たれば、某者雲には、将軍家の御乗輿は、御徒士衆の預る所なるが、以前尹御布団はなきことの由雲伝ふと、将軍家さへさあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5044.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 宣胤卿記 文明十三年三月廿三日丁酉、早旦行水、駕輿〈板輿也、仍至坂下下輿、登山歩行也、〉参詣横川、元三坊主、出逢勧酒、 長享三年〈○延徳元年〉正月十日己巳、今日室町殿、諸家参賀式日也、〈○中略〉自殿下、今日御参賀為御乗用、予輿被借召之由、皆具進了、乱来摂家清花、皆以乗板輿、不及車之沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4785.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0220] 観音寺相国記 正長元年七月廿八日、今日践祚也、戌刻著束帯〈無文帯、蒔絵劔、〉参内、剣璽自内裏渡御新主御所、〈三条前右大臣公光公土御門第〉自院御所渡御彼土御門第、御乗車雲雲、刻限巻上昼御座御簾、頭左中将隆夏朝臣参進取剣、次頭右中将基世朝臣取璽、出四足門南行、土御門東行、高倉南行、到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0220_1078.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0131] 簠簋内伝 二 八専之事壬子日入〈て〉癸亥日迄十二日也八専之間日(○○)之事丑辰戌午之四日也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_538.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0227] [p.0228] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄町〈◯中略〉 大橋 九十九(つくも)橋とも米(よね)橋とも雲、丑の方より未の方へかヽる、〈◯中略〉大橋より所々行程、〈絵図記〉 南条郡板取国境迄 十一里三十町四十四間〈江州中河内へ二里〉 同木の目峠迄 十一里三十四町四十四間 同河野浦迄 九里二十一間 敦賀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_873.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 水野日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万八千石 居城下総結城郡結城 江戸より〈小山通二十一里、関宿通二十里、 当城頼朝公三男結城七郎朝光、結城中納言秀康卿迄十八代相続、秀康卿越前所替、慶長十六、為城破却、元禄十六、再築之、水野隠岐守勝長以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4385.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] 塩尻 十五 一継体天皇、日本年号お善記と雲、是始と雲々〈書に継体帝即位十六年お、善紀元年とす、〉以下略之、二十余之年号あり、正史に見へず、夫我国年号の始は、孝徳帝元年お大化と号し給ひ、其六年お白雉と改む、白鳳は天武即位の元年壬申より乙酉迄十四年、丙戌は朱雀の元年也、持統は年号お立給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2236.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 武蔵演路 六足立郡 簸川神社 大宮宿 一鳥居より本社迄十八町、武蔵国一の宮、神領三百石、今氷川大明神と称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_178.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] 延喜式 三十九/内膳 山城国近江国氷魚網代各一処、其氷魚始九月迄十二月卅日貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5560.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1216] 延喜式 三十九内膳 年料〈〇中略〉 近江国〈煮塩年魚二石、鮒、鱒、阿米魚、氷魚、〇中略〉 山城国近江国氷魚鰆代各一処、其氷魚始九月、迄十二月三十日貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1216_4906.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0783] [p.0784] 延喜式 三十九/内膳 供奉雑菜日別一斗、〈◯中略〉蘭二把、〈准一升、自正月迄十二月、◯中略〉中宮准此、〈◯中略〉漬年料雑菜蘭葅三斗〈料塩二升四合、〓一升二合、◯中略〉 右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0783_3464.htm... - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 淡海温故録 一 野洲郡 三上山 又御神山、御上山共かけり、麓より峯迄十八町あり、嶮阻に峙て立てり、四方より詠るに、形同じ、富士に似たりと雲、名山霊嶺也、 昔此山に大なる蜈蚣ありて、勢田の竜宮城お妨して、田原藤太秀郷此お射殺たりと雲俗談あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3515.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 柳営沙汰書 三 慶応三年四月二十三日 周防守殿〈○老中松平康直〉 両御目附〈江〉 万石以下地方取之面々、巳より去寅迄十箇年、物成書付早々差出候様可被致候、最支配向之分は其頭支配にて取集、一同御勘定奉行〈江〉可被達候、 右之趣、向々〈江〉可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1239.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0079] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳 新任国司壱人、比及秋収給食料、稲参佰壱拾参束陸把、 守外従五位下大津連船人、起九月七日迄十二月卅日、合百十二日、公廨田二町、准穫稲充日別二束八把、 ○按ずるに、但馬国は延喜民部式には上国としたれど、本文守の公廨田の二町なるお以て推考するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_269.html - [similar]
飲食部三|料理中|さく〳〵汁
[p.0183] 鈴鹿家記 光厳院延元丙子元年二月十四日迄十七日丙午、卯の中刻聖護院村西の方、南北百弐拾九間のふかさ七尺八寸にほりたてさせ申、粟田口より廿五人すけに参、岡崎村より五拾人すけに参候、白川村より四拾五人、田中より廿人、四村より百四拾人増人かヽり、山城両人御本所へ手紙にて申遣候、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_652.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 御当家令条 十四 六尺、下馬にてぬのこ著候義、並六尺其外中間共、雨合羽著候事、向後可為無用事、右之通被相達、下馬へも御徒目付被指出、為申聞候様可被申渡候、以上、 天和三年八月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5106.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 事蹟合考 四 新大橋永代橋之事 元禄十〈◯十、恐六誤、〉年の頃、新大橋懸らるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1535.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 基量卿記 元禄十二年六月三十日丁卯、水無月祓如例、陰陽師献麻(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_52.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝永
[p.0256] 後中内記 元禄十七年三月十四日、改元也、珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_1998.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] [p.1066] 一話一言 二十四 下総国郡の事 古代下総国猿島郡に属せし村々、元禄十四年、結城郡に属すべきよし、仰出さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4326.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] 三王外記 憲王 元禄十六年十一月辛未、滬公邸失火、延焼方二十里、両国橋焚、避火者不得過堕水而死者七八百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1522.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] 泰平年表 常憲院 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈(中略)両国其外橋々落、人多死、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1523.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 元和日記 元禄十五年閏八月十九日、遠州荒井関所守御之事、命三州吉田城主久世出雲守重之停奉行両人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3160.html - [similar]
地部五十|地震|賜仮
[p.1415] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十一月 今度地震にて、自分罷在候家潰候面々者、類火にて休候日数之半分、休可申候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1415_6091.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 大江俊光記 元禄十三年六月十五日、亥刻計に、中西長左衛門より嫁女の道具来、〈○中略〉小袖箪笥一対、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3802.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 続五元集 下 元禄十三年 出し入やすきはやみちの銭 まぎれずに返す芝居のたばこ盆(○○○○○○○) 晋子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2886.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 一宮巡詣記抜萃 下 土佐一宮土佐郡高加茂神社図 十七日、〈◯元禄十年四月〉甲浦より五枚帆にて、徳島城下へ出船、とも浦お通り、麦の大島へ留る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3486.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄十五年走湯行記 六郷の渡に著く、過し貞享四子の春、相模の浴に行しころは橋の有けるが、数度の満水に流れて、今は渡船になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2249.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈◯中略〉箱根山崩道路塞、同時に所々出火、人多死、海浜に遁者は津浪に而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5976.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] 享保集成糸綸錄 四十六 元禄十二卯年四月 一前々も相触候得共、女おどり子弥抱置、あるかせ申間数候事、〈○中略〉 以上 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2477.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 大江俊光記 元禄十年九月八日、おしん今夕暮而、舟より直に吉田光格所へ祝言、〈○中略〉 おしん道具〈○中略〉 夜物(○○) 二 ふとん 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1205.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.