Results of 1 - 100 of about 1490 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 吉巳 WITH 7748 ... (6.739 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 塩尻 七 一称号お諸家に賜るは、秀吉巳前にはなしとかや、唐土に而も周の世までは、帝王の姓お臣下に給ふ事はなし、漠高祖、婁敬に劉氏お賜はりしより、唐の全遂に法となし給ひしとぞ、」 賢按、信長の姓お秀吉に賜ひしにや、豊臣の先は平の秀吉とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1944.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 日本後紀 十七/平城 大同四年二月辛亥、勅倭漢総歴帝譜図、天御中主尊、標為始祖、至如旅王呉王高麗王漠高祖命等、接其後裔、倭漢雑糅、敢垢天宗、愚民迷執、輒謂実録、宜諸司官人等所蔵皆進、若有挟情隠匿、乖旨不進者、事覚之日、必処重科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2238.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 完永諸家系図伝 二百十六 堀 直政〈○中略〉 織田信長につこふ、堀左衛門督秀政が従弟たるおもつて、秀政につけらる、〈○中略〉秀吉越前国北 庄の城おもつて、秀政が勲功に報じたまふ、秀政もまた、直政が忠節おかんじ、本姓源氏おあら ため、藤原堀氏おさづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1950.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 完永諸家系図伝 乙一 今川〈品川〉 高久〈○中略〉 今川氏は、一人の外、称号おゆるされざるにより、台徳院〈○徳川秀忠〉殿均命にて、品川と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1951.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/宗 十八年〈○天正〉の春、義智仰お承り、家人柳川下野守調信等お引具し、自ら彼国〈○朝鮮〉に渡て、兎かく拵へし程に、信使来聘すべきに極て、同七月、彼使具して都に上り、殿下〈○豊臣秀吉〉に参る、関白の御感浅からず、頓て侍従になされ、羽柴の号お賜る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1949.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0336] 完永諸家系図伝 二百十一 加藤 正方〈○中略〉 清正につかへ、同姓おゆるされて、片岡おあらためて加藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1955.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 完永諸家系図伝 二百七十一 万年 家伝にいはく、後鳥羽院の御宇、文治年中、万年の号お宣下せられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1946.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 完永諸家系図伝 二百二十 西山 本は飯頼と称す、武田信玄の命により、飯頼おあらため、西山と号す、昌茂、甲州西山の庄お領知するゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1947.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一谷案内者事 御曹子〈○源義経〉は、如何に女が居処おば何くと雲ぞ、年はいかにと問給へば、歳は生年十七、居所は山鼻が指覆、鷲の貌に似たりとた、鷲尾と申附て候、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1945.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/木下 肥後守豊臣家定は、尾張国の住人杉原平入道道松〈助左衛門〉が男、豊臣太閤家北政所の御兄なり、年若き時より豊臣家へ仕へ、家号お賜て木下とは名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1948.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0335] 法令全書 正月〈○明治元年〉二十七日 徳川慶喜、反逆に附ては、松平之苗字お称し居候族は、向後大小名共、速に各本姓に復し候様、御沙汰候事、 二月九日 一以来松平称号被止、本氏可称之事、 但本姓松平唱来候者は、如旧可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0335_1954.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑載
[p.0999] 慶長見聞集 六 江戸町境論の事 江戸町わりは、十二年巳前の事なり、其頃売買に、金一両二両の屋敷は、今百両二百両五百両のあたへする、町さか行まヽ、皆人やしきお高くつきあげ、家おあたらしく作りなほす、昔の境ぐいお尋るに、ほそきくひお立置つれば、みなくさりて一々其印一つもなし、然間寸地分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0999_4017.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0089] 外宮子良館祭奠式 上 正月例元日 饗膳 九前 自【K二】政所【K一】取【Kれ】之右神事巳前、自【K二】政所【K一】持【K二】参当館【K一】、此饗膳、在任副物忌等分【K二】配之【K一】、〈若為【K二】饗代【K一】取【Kれ】米、則以【K二】当館黒升【K一】量【Kれ】之、一斗二升取【Kれ】之、是亦副物忌等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0089_359.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1092] [p.1093] 守貞漫稿 二十六 三月三日〈◯中略〉蓬餅 古は如何なる形に製しけん、今世は三都ともに菱形に造り、京坂にては蓬お搗交へ、青粉お加へて緑色お美にす、江戸は蓬お交ゆるは希にて、多くは青粉にて緑色に染しのみ也、因雲、江戸にては大概くさもち、京坂にてはよもぎ餅と雲也、 女児産れて初ての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1092_4677.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々 一御称号〈○松平〉計被下置 松平土佐守 従先規御称号御一字不被下家々 佐竹右京大夫 藤堂大学頭 宗対馬守 一御称号被下之家々は、御一字被下置之節、其時々改被下之也、又は不及其義家も有之、 島津 鍋鴫 蜂須賀 黒田 など御称号御免無之内は、自氏お用る事有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1952.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 本朝医考 中 外科 本朝瘍科凡有両家、 一称高取( ○○○○) 、是本朝之所伝也、 一称南蛮流( ○○○○○) 、出自西洋耶蘇之徒、専治癰疽疔癤瘰癧等諸瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2533.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 職原抄 下 凡称氏長者、王氏源氏藤氏橘氏有此号、王氏者、往古之例、親王為其長、近代為王氏之者、第一称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2403.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1681] [p.1682] 続本朝通鑑 六十一称光 応永二十年三月乙未、大納言従一位藤重光逝、以外戚之親為院執権、且依武家之姻、興其家門、号裏松亜相、〈後小松上皇后資子、道義(足利義満)夫人康子、義持夫人栄子、共重光姉妹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1681_6270.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 六十九 又近来市中に、一称の薬売ありて、道お行きながら、十八五文(とおはちごもん)と呼び、又しばしして奇妙と呼ぶ、是は丸薬の数十八お、銭五文に換へ、其効験あるお自賞して、奇妙と雲なり、卑賤の輩多くこれお求て服用するに、果して功あり、故に今都下盛に流行す、又近頃七月九日、沼津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5255.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 燕石雑志 一 恠刀禰〈九尾附〉 狐お野干(やかん)といふよしは、和名抄雲、狐考声、切韻雲、狐、〈音胡、和名木豆禰、〉獣名射干(やかん)也、関中呼為野干語訛也と抄せり、亦野干は狐に似て、好て樹に登るもの也といふ、〈出于捜神記〉万葉集に、野干玉と書てぬばたまと訓じたるは、狐は、陰獣にして夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1228.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 帝王編年記 十一称徳 称徳天皇、〈孝謙重祚名也〉天平宝字九年〈◯即天平神護元年〉正月一日、即位、年四十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_93.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 倭訓栞 前編六/加 かばね、神代紀に尸およめり、皮骨の義也、顕宗紀に骨字もよめり、柾およめるは義訓也、骸も同じ、神代紀に姓、又姓氏およむは、尸より出たる詞也、続日本紀に、根可婆禰といひ、姓氏録に、人民の氏骨(かばね)といへる是也、さるお姓氏楹の外に、日本にては別に尸といふ事あらとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_40.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 古史微 一夏 教〈へ〉子なる西原朝樹が雲るは、皇国人の神世より姓族お重みしける事は、他に対ひて名告(なのり)するに、吾者某命之子、某命之手某とやうに長々と名告り、中昔の軍籍物語書などにも、多くかく状に告れる由お記し、其余古き書どもにも、人の上につける一事のいさヽけ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1738.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 閑散余録 上 近頃の儒士に、余姓の人あり、是朝鮮より出たる姓にて余璋王の苗裔なりといふ、其事は竹雨斎詩集に見へたり、然るに日本紀には、余豊璋とあれば、余姓と心得るもことわりなれども、唐書には扶余豊とありて、璋は其祖式王の名にして、扶余は百済の氏なり、これお以て見れば、余姓とするは誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1459.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0907] [p.0908] 梅園日記 三 七草 世説、故事苑に七草お垂事、事文類聚に歳時記お引て曰、正月七日多鬼車鳥度、家々垂門打戸滅灯燭禳之、和俗七種菜お打つ唱に、唐土の鳥、日本の鳥、渡らぬさきに、と雲るは、此鬼車鳥お忌意なり、板お打鳴すは、鬼車鳥不止やうに禳也といへり、按ずるに、此説是なり、桐火桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0907_4038.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|離孫
[p.0236] [p.0237] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 原書為作曰、離己遠作遠離己、按爾雅、謂出之子為離孫劉氏依之、又按説文、離離黄、倉庚也、鳴則蚕生、以為離別之義者仮借也、曲直瀬本夾注外孫之子也五字、按姉妹之子為出、出之子為離孫也以離孫為外孫之子者誤、蓋是後人所増、非源君旧文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1290.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外姪
[p.0268] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 按爾雅、男子称姉妹之子為出、劉氏依之、山田本、昌平本、曲直瀬本、下総本出作外姪、広本同、按源君所見釈名、若作外姪、則何更引楊氏、載外姪字、可見作外姪、非源君之旧也、按説文、出進也、象草木益滋上出達也、轄為凡自内出之称、以為姉妹之子称者、再転也、広本無楊氏以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1461.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 塩尻 九 一柳川辺の婦女は、老に至る迄、眉毛おとさずとなん、賢按、九州長崎天草辺も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1944.html - [similar]
地部四十四|山下|山男
[p.0895] 塩尻 一 駿河富士足高の山間にも、山男と雲もの有、林羅山の筆記にも見へ、所の物に逢ふ、くわしく語る、〈賢按、伊豆山中にも有之、山童(○○)ともいふとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3974.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0361] 塩尻 十七 一県度出前漢書〈九十六〉西域伝上、師古註曰、県綱而度也、我邦山中亦有之、綱の渡り也、〈賢按、飛騨国籠渡(○○)有り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1850.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0441] [p.0442] 塩尻 五十四 一獅子の胡語は、僧伽彼と雲、頭極めて大に、尾長き事身と等しといふ、我国獅子の絵は似ざる形なるべし、〈賢按、近年紅毛本草に獅子の図あり、是正真なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0441_1504.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] [p.0854] 塩尻 七 歳徳の方お恵方と雲 歳徳の方お俗に恵方と雲、吉方とかくなり、伊勢守記に、寛正六年八月、今出川殿夫人産の処に見えたり、吉おえとよむ事、仮名書の誤なり、住吉おすみのえ、日吉おひえと読におなじ、 賢按、此説非也、恵は十幹の恵の方なり、然共兄の字なるべし、きのえかのえのえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3817.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 塩尻 三十五 一駿河沖津の駅出はなれんとする茶店に、老婆ありて雲、援に狐あり、呼べば必来る、旅人のあたふる食お取行と、試に白餅お買て呼に、老狐森の方より出づ、人にも恐れざるさま也、彼白餅お投しかば、やがてくわへて退き侍りし、狐は毎々人お恐れ侍るに、いかでかくは近づき侍るらん、ところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1274.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0928] [p.0929] 塩尻 七 一文明の比、或人他国に行事侍りし、年比らうたく思ひ侍りし童の、やまふに煩ひて、残り侍りしが、送りの詩に、 君去往他郷、吾今臥病床、訃音如露来、莫惜一炷香、 となん雲ける、客中に彼童はかなくなりしかば、再び人に交はらずして、修行しけるとかや、哀れ也し事也、賢按、此時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0928_2466.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 塩尻 十三 賢按、かつぱといふは、今雲丸がつぱの事にて、俗坊主がつぱともいふ、元来紙がつぱの事也、今世の木綿合羽の製は、昔は無きもの也、是も完文延宝の頃、旅行の寒おふせぎの為に出来たるもの故、十里よりゆく旅行には著する事お禁ず、依て三方辺にては、爾今木綿合羽の事おば十里といふ也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2563.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] 塩尻 七 雑煮歯固 或問、正月雑煮餅は古へよりある事か、曰、土佐日記お見るに、芋滑海藻等お歯固に用ることヽ雲事あり、然ればいにしへはがための餅は、今の雑煮なるにや、堂上家には享雑といふなり、 賢按、此説非なり、土佐日記歯固は餅の事にてはなし、大根のことなり、夫故船の中なれば、年の始に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3633.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0456] 塩尻 九 一更科の日記に、武蔵と相模との中に有て、あすだ川と雲は、在中将の、いざこととはんとよみ侍りけるわたりなり、中将の集には、すみだ川と有、船にて渡りければ、相模国になりぬと書り、伊勢物語には、武蔵国と下総の国との中に、いと大なる川あり、それおすみだ川といふとこそ記せし、など相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0456_2269.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 塩尻 五十五 又曰、長崎の婦人、男のごとし、眉毛(○○)お生して常とす、年老たる女の額おかし、平戸なんども同じさまなりしが、近年国の守より令して、領内の女眉お刺侍る迚、珍らかなる様にいへるとて物語せし、平家物語にや、鬼界が島の事おいへるとて、男は立えぼしもきず、女は髪おもさげずといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1943.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 塩尻 七 一尾州木賀崎長母寺尊氏公証状并寄附〈賢按、無住法師の寺なり、◯中略〉 寄附 尾張国木賀崎長母寺当国狩津庄(○○○)内山眼〈森弥二郎〉事 右為当寺奥隆所寄附所之、守先例可令致沙汰之条如件、 文和三年五月廿五日 正五位源朝臣在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2594.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0604] 塩尻 二十五 異邦、拆字お以て吉凶お説お相字と雲、瑞桂堂暇録、及び高文虎蓼花洲間録等の小説に見えたり、我国、今花押お相して吉凶お雲は、もと相字より起れり、〈賢按、是今世墨色考(○○○)といふものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0604_1840.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] 塩尻 三十三 年号改元の式、戦国擾乱の時、故実の家名記多く亡て、〈賢按、是元亀応仁の乱後、〉古法陵夷し、元和の頃までは異朝の年号お取用ひて、勘文の御沙汰もなかりしにや、寛永以来旧にかへりしも、大平のすがた也、〈元和改元の時まで、地下の学者も庭上に参りしが、故ありて今はさる事なしとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2126.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十二 一孝徳天皇詔りして、凡死せる者の髪お剃、所々猥に埋む事お禁ぜられしも、末世には知る人なし、 賢按、今の庶人悉く剃髪させる事は、切支丹御吟味已来、浮屠氏の手に渡り、宗旨改の掟より、旦那寺髪剃といふ事始しよし、其以前は百姓共、村はづれの入会の地へ穴お堀、同穴とて一所に葬し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3391.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 塩尻 十六 一二水記〈七月生御霊の事◯中略〉 一十三日、今日各灯籠進上、 按ずるに、明月記に、寛喜二年七月十四日の条に、近年民家今夜立長竿、其木梢附如灯楼物、張紙挙灯、遠近有之といへり、 賢按、四季物語に、霊屋へ火お上るなるべし、偏家の事に而はなし、 其時は、未だ官家に用ひ給はざる事明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5443.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1345] 塩尻 四十六 近世るうだといふ草お、疫疾流行の時、身に帯疫気お避とて、家に植侍る、〈或はあるは草ともいふ〉凡蛮語物の臭気あるおるうだと雲、此草香あしき故、阿蘭陀人るうだといふ、〈是に不限どくだみなんどのごとき臭〉〈気あるお、皆るうだといふとかや、〉我国久しき呪にて門戸に葱狐の類お懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1345_4453.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] 塩尻 十一 楓樹図 楓木は郭璞雲、白楊に似て葉円にして岐あり、時有て香しと雲へり、又字書には樹木高大にして葉三角なりと雲、我国古書にはかつらと和訓す、中世以来かへでの紅葉に此字お用ゆるは、似たるお以てにや、予東都にて楓木お見し、紅葉可愛、かしはの如く岐とがらず見ゆれども、大かた一物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1833.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 弘賢按、鎌倉大草子によるに、千葉お攻しは文明十年事なり、長橋三条の三の字疑はし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1486.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 明良洪範 十六 小西飛騨守は元内藤飛騨守と雲て、太閤秀吉公の臣也、博学なる故に、朝鮮陣の時、小西行長に副へて遣はされ、文事お司どらしむ、合戦大明に入て和義となる時、小西行長、己が名お異国へ伝へん事お量り、内藤お改めさせて小西と名乗らせ、大明へ使者に立たり、是に因て小西の名、大明迄と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1962.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 塩尻 七 大谷刑部少輔吉隆は、初め洛東大谷の修験者なりし、豊臣秀吉、弱冠の節、其花押おうらなひて、必武将となるべしといへり、秀吉漸く名おあらはし、一方の将となられし時、金お大谷に贈られしに修験者即ち甲冑お調へ、武士となり、其後しば〳〵軍功ありしが、秀吉に属して、刑部少輔に任ぜられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_989.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] [p.0303] 塩尻 二十四 一姓氏録の第二帙第十一 〓、中臣志斐連雲々、雄略の御代、東夷お討て、其功績お賞し給ふとて、更に加名字号暴代連雲々、称号お以て名字といふ事、是お拠とすべし、今書苗字者、却て近俗の附会歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1819.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0345] [p.0346] 病間長語 三 姓お修することは、古もありと見えたり、文琳菅三など称したるお見て知るべし、複姓もその儘に用て、見苦からぬもあれども、あまり不雅なるは、辞お修する上からは、これも修したきは人情なり、然ども実録伝記に用ゆべきにも非ず、太宰氏〈○名純〉などは、他の称する所に拘らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0345_1994.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 完永諸家系図伝 二百十二 加藤 正次〈○中略〉 信長につかへしときは、竹本と号す、〈○中略〉永禄十一年、参州にいたり、大権現〈○徳川家康〉に謁見し奉る時、均命おかうふり、竹本おあらため、ふたヽび加藤と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1973.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 完永諸家系図伝 百九十六 藤井 勝重〈○中略〉 いとけなふして父吉政におくれ、称号おわきまへず、このゆえに母氏おとりて藤井と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1932.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 南海治乱記 一 南北帝御和平記 予州の宮方、土居、得能も漸々に衰て、両家お合て一家とし、得居と称号して、近世まで相続せりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1957.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 六 同国〈○近江〉京極家同浅井氏由来事 扠又京極家は、佐々木四郎高綱の子孫にて、〈○中略〉其家お京極と号す、京極六角の称号は、皆在京の宅地の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1891.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 諸家系図纂 十九/藤原 内藤総系図 本多藤四郎〈依母姓号本多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1931.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 五十三 土井 始は土居と号す、利勝にいたりて、土井とあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1967.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百十二 片桐 はじめは片切たりといへども、為真代より、片桐にあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1968.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百四十三 喜多見 はじめ木田見の字お用ひ、また北見の字おもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1969.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 完永諸家系図伝 百四十六 佐久間 先祖は三浦の一族なり、源頼朝のとき、房州佐久間お領す、故に氏とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1880.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 時信〈○中略〉 伊豆国伊東の庄に居住す、このゆえにはじめて伊東と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1894.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 為憲〈○中略〉 木工の助の工の字と、藤原の藤の字おあはせて、はじめて工藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1869.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0338] [p.0339] 完永諸家系図伝 三十七 石川 朝成〈○中略〉 石河氏お改て、小山と称す、〈○中略〉 政康〈○中略〉 本氏にかへりて、石河となのる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1972.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 完永諸家系系図伝二百二十二 斎藤 幸保〈○中略〉 幸保、病者たるゆえ、父〈○信忠〉が命により、桜井おあらため、母氏おおかして斎藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1933.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 塩尻 二十四 一今武家某氏と呼ぶ氏の字、根本は誤りなり、氏は姓に同じ源、平、藤、橘、清、中、菅、江、紀等の事なり、新田足利其他皆称号なり、公家にて近衛九条などいふがごとし、近衛氏九条氏抔呼事はなきにて知るべし、然れども後世に及て、称号はもろこしの氏の如く、源平等は異邦の姓と等し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_63.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 太閤記 一 秀吉公素生 援に後陽成院之御宇に当て、太政大臣豊臣秀吉公と雲人有、〈○中略〉或時母懐中に日輪入給ふと夢み、已にして懐姙し誕生しけるにより、童名お日吉と雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4778.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] [p.0697] 太閤記 一 秀吉公素生 援に本朝人皇百八代の帝、後陽成院の御宇に当つて、太政大臣豊臣秀吉公といふ人あり、〈○中略〉あるとき母、懐中に日輪入給ふと夢み、すでにして懐妊し誕生しけるにより、童名お自吉丸といひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3474.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 閑田次筆 一/紀実 世にことなる苗字称号などは、大かた郷里の地名なり、和田の親族に、朝比奈の三郎といふは、人よく其名おしれり、こは和名抄安房国の郡名に、朝夷と書て、あさひなとよめる有、そこお領せられしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1875.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 海人藻芥 花山院(○○○)、中山(○○)、是一流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2059.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 雲上明覧 下 花山院家(○○○○) 中山 飛鳥井 難波 野宮 今城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2060.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 海人藻芥 中御門(○○○)、園(○)、持明院(○○○)、是一流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2061.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 海人藻芥 御子左(○○○)、〈断絶畢〉冷泉(○○)、是一流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2066.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 雲上明覧 下 御子左家(○○○○) 冷泉両家 藤谷 入江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2067.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 雲上明覧 下 水無瀬家(○○○○) 水無瀬 七条 町尻 桜井 山井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2081.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 雲上明覧 下 中御門家(○○○○) 中御門 持明院 園 東園 壬生 高野 石野 石山 六角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2062.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 雲上明覧 下 四条家(○○○) 四条 山科 西大路 鷲尾 油小路 櫛笥 八条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2080.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 海人藻芥 執柄家老、近衛(○○)、九条(○○)、二条(○○)、一条(○○)、鷹司(○○)、以上此五流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2049.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 景道 依為加賀介号加藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1867.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 尊卑分脈 六/藤原 宗円 宇都宮座主 宇都宮小田等祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1878.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志 二 姓ありて苗字なきは京貫の人なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2030.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 利仁 叙用 斎藤号起叙用、依補斎宮頭号斎藤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1866.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 窻のすさみ追加 上 同国、〈○薩摩〉左近丞氏と雲姓有、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1871.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0329] 厳島道芝記 一 社家供僧内侍並諸役人神人之名 長(○) 〓物〈同○佐伯〉某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1930.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志 二 今の世には、苗字お姓とさだむべきなり、姓のしれぬ人あるゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2032.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比、佐々木塩冶(○○○○○)判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1987.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 雲萍雑志 一 羯摩(かつま)乗親は、きはめて面打の上手なりけれども、ひとヽせに一は打ず、性酒おこのみて、酔て舞ふことお楽しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1919.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 栄花物語 三十四/晩待星 民部卿〈○藤原長家〉御子のだいふの君とて、いとうつくしうものし給ひつるもうせ給ぬれば、〈○中略〉民部卿殿も、いみじう覚しなげく、みこひだり殿(○○○○○○)とて、大みやなる所おいとおもしろくつくりてぞものせさせ給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2068.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] [p.0327] 養生法 下 桂川氏は、そのかみ平戸の嵐山甫安にしたがひ、長さきにて蘭人の外科お学ばれ、あらし山の流おくむとてかつら川と名のられしお、始て桜田の御館に召出されぬとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1916.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 御ゆどのヽ上の日記 永禄十年正月三日、こん衛殿より藤宰相して申され候、徳川じよしやく、おなじくみかはのかみくせん、頭弁におほせられて、けふいづる、おなじく女ばうのほうしよもいづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1975.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] 近世奇人伝 二 内藤平左衛門 此人篤実類なくて学お好めり、されば是のみならず、人お救ひ、あるひは道橋お造り、慈悲お行ふこと多ければ、領主〈○陸奥白川〉も賞し給ひて、苗字帯刀おも免され、士に准へらるヽといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1852.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0317] 松の落葉 一 大中臣藤井宿禰 松の屋 おのが家、藤井氏なることは、世々つたへきつる家の書どもにも見えて、さだかなり、めうじはなし、今の世には、おしなべて氏のほかに、めうじあれど、まれ〳〵には、かく氏のみなる家もありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1862.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 南留別志 五 苗字といふ事は、室町家の比より起れり、鎌倉の代には、それ〴〵の住所にしたがひて、和田ともいひ、三浦とも称し、朝比奈ともなのりしお、太平記の比より、あらぬ国に住みながら、仁木細川佐々木などいひたり、是よりしておのづからに姓はかくれゆきたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1830.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 筆のすさび 三 在名 庶人は在名お名乗るこどなゆるされず、然るお姓お禁すといふはしからず、源太郎平二郎、皆姓なり、誰も咎められし人なし、秩父熊谷(○○○○)〈○並武蔵地名〉などは在名なり、これには禁あり、今座頭盲目に在名といふ格あるにてもしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1876.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 拾芥抄 中末/諸名所 御子左〈三条坊門南、大宮東、兼明親王家、長家卿伝領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2069.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 日次日記 観応二年五月十五日、楠木使者両人、〈神宮寺(○○○)将監入道○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1921.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] 名字抄 東海林〈訓しやうじ〉 亀田侯〈○岩城〉老臣に、東海林左右兵衛あり、又庄内領大庄家に、東海林隼人あり、〈○中略〉又富士八湖のうちに、東海林の湖あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1842.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十四 将軍入洛事附親光討死事 結城大田(○○○○)判官親光は、此君に弐(ふたごヽ)ろなき者也と深く憑まれ進らせて、朝恩に誇る事、傍に人なきが如也ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1988.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.