Results of 1 - 100 of about 2170 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 鬼百 WITH 7055 ... (7.658 sec.)
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1017] 八丈物産志 一 いねらは国地の姫百合に似て、島人根おとりて食す、あした草の畑に生ること、至て多し、五月花咲く、又鬼百合に似たるあり、墓所などに多く、葉の間に黒き実お結ぶ、花は仲夏に開く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1017_4200.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0745] 八丈物産志 二 くろばと(○○○○)は形ち慈鳥に似て、首の廻り青光の色あり、山中に多くして椿の実お好む、是お捕て食するに味ひ鴨に類す、 しよばと(○○○○)は国地のきじばとにて、島人詞たらずしてしよばとヽ雲、是はしろはとのつまりたるなるか、村々に多くして、たみと雲木の実お好む、味ひくろばとに及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0745_2870.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 三/五月開花 千草(ちくさ/○○)〈百合〉 花の色真百合の色よりも甚濃し、開花五月上旬なり、姫百合(○○○) 花の色赤地あり、黄地あり、両種とも赤むらさきの色の点斑入なり、開花五月上旬なり、唐子(からこ/○○)〈姫百合〉 花の色朱にして、葩厚く丸し、開花五月上旬也、京(きやう/○)〈百合〉 花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4184.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1543] 八丈物産志 二 あしながえび(○○○○○○)は形ち図〈○図略〉の如くして、夜中網にて捕る、犬ひさ六七寸に及び、島人食ふにみは多くして味美なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6692.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 八丈物産志 一 あした草は初冬の頃より種お下し、翌年の春に至りて、其名おこばなと雲、此時より根葉とも食す、三年に至り、始て白き花開き小き実お結ぶ、夫より四年あしたより九年あしたまであり、根の味ひ甘く苦し、葉香気あり、丈け花の頃は四五尺に及ぶ、根の廻り五六寸有、くきも食して香気あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1940.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 八丈物産志 二 しらぶ(○○○)は沖のかもめ、又馬鹿鳥(○○○)とも雲、南海に多住むよし、鳥の形大ひにして、羽お広ぐれば六尺余もありて、しらぶは白く、くろぶ(○○○)は黒し、此の島の辰巳に当り無人島あり、其島に多くすむよし、先年松兵衛と雲船乗漂流して其島に著たり、再び国地へ出んとて小舟お作り乗出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2470.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1478] 八丈物産志 二 つのさめ(○○○○)は深海にすむ、背に角の如くなるものあり、長三尺余、胆お煎じて油とするに六七合あり、海底冷る時は自ら取得んこと多し、 そこざめ(○○○○)は丈け七八尺より一丈余に及び、折節網にて取る、又油おとるに二三斗にあまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1478_6409.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 出雲風土記 神門郡 凡諸山野所在草木、〈◯中略〉百合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4197.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 古事記伝 二十 今世に姫由理と雲物も山丹なり、さて山由理てふ名は、他に見えざれども、凡て木草の名に、山某(やまなに)と雲多ければ、此姫由理も、山由理と雲つべき物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4195.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 万葉集 八/夏相聞 大伴坂上郎女歌一首夏野乃(なつのぬの)、繁見丹開有(しげみにさける)、姫由理(ひめゆり/○○○)乃(の)、不所知恋者(しらえぬこひは)、苦物乎(くるしきものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4198.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 倭訓栞 前編十三/世 せり〈◯中略〉 芹お訓ず、神代紀にそりと見えたり、此草一所にせり合て生ずるおもて名とせる也、川せりともいふ、水芹也、大せりは渣芹也、三葉芹は野蜀葵也といへり、歌人根せりと称するは、根の賞すべきおもて也、はたけせりふかせりは、新六帖に見ゆ、はたけせり又野せりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1786.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年三月戊申、陸奥国柴田郡人外少初位下大伴部人根等、賜姓大伴柴田(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_893.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 令義解 一/職員 治部省 卿一人掌本姓〈謂猶言姓、其姓氏者、為人根本、故連言也、〉継嗣〈謂五位以上嫡子也、継嗣令、定五位以上嫡子者、陳牒治部是也、〉婚姻〈謂五位以上嫡妻子也、為重継嗣故、兼知其生服也○中略〉事、〈○中略〉大解部四人、掌鞠問譜第争訟、〈謂窮間譜第之争訟、定其族姓之次序、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_113.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 紹巴富士見道記 廿九日〈◯永禄十年五月〉岡崎へとおもひ立に、八橋の杜若断絶の遺恨お歎きけるお、代官斎藤吉十郎聞伝へて、八橋の面馬場と雲ふ在所へも、使に樽添、郷人の古老の名主に下知して可植置よし有けるに、諸国の旅人根お引て行く故、跡もなき由と雲々、実もと思へるは、橋柱さへ削りとれる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1343.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0860] [p.0861] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蕨 やまねぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ほどろ(○○○)〈同上〉 わらび(○○○) しどけ(○○○)〈土州〉 よめのさい(○○○○○)〈勢州◯中略〉春宿根より葉お生ず、初は巻曲して拳の如し、これおさわらびと雲ひ、かきわらびと雲ふ、採り煮て食用とす、或は奄し或は乾す、乾す者は奥州三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0860_3823.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|雁足
[p.0857] 大和本草 九/雑草 雁足 深山の内にあり、初度にしだのごとくなる葉いづ、両々相対す、わらびの葉に似たり、後に心よりそでつに似たる葉生ず、初度の葉とは各別のもの也、立花に用ゆる物也、鞍馬山にもあり、又鬼しだ(○○○)と雲物あり、雁足に似たり、共に漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3805.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|笠子
[p.1455] 魚鑑 上 かさご 俗にあんぽんたん(○○○○○○)といふ、状もうおに似て、頭円く大く觜尖り、鱗あらく、味下劣なり、赤黒両種、又鬼笠子(○○○)の類あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6310.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 東行日記 大井川 激浪飜雲巨石流、毛寒渡口一時秋、水村老弱踏如席、恍訝神明又鬼幽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2203.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0658] [p.0659] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 風炉と書り、茶炉也、奈良風炉あり、西土にいふ運泥炉にして土風炉也、又鬼ふろ、香の図ふろ、鳳凰ふろ、棗ふろなど色々あり、又瓦炉あり、又別製野風炉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2111.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] 物類称呼 二/動物 蟾蜍ひきがへる 五畿内及参、遠、又は越路などにて、ふくがへる(○○○○○)といふ、伊賀伊勢にてひきご(○○○)、西国にてわくどう(○○○○)、又どつくう(○○○○)、又わくひき(○○○○)、又くつわびき(○○○○○)、又鬼わくどう(○○○○○)、又牛わくどう(○○○○○)などいふ、土佐にて、くつひき(○○○○)、又やど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4397.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 大倭神社註進状 率川神社養老令曰、孟夏三枝祭、義解謂率川社祭也、以三枝〈和名佐井草、古事記山由理草之本名、雲佐韋草也、或曰鳥羽、〉華飾酒樽祭、故曰三枝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4196.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 古事記 中/神武 於是其伊須気余理比売命之家、在狭井河之上、天皇幸行其伊須気余理比売之許、一宿御寝坐也、〈其河謂佐韋河由者、於其河辺、山由理草(○○○○)多在、故取其山由理草之名、号佐韋河也、山由理草之本名雲(○○○)佐韋(○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4194.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 飯粥考 〓飯(かしきかて)按に〓飯は、今の赤飯などのごとく、黒豆、小豆、角豆、なにゝもあれ、合(かて)て炊たるおいふ、和名抄釈義〈飲食部〉にも〓飯炊合といへり、万葉集〈五の巻〉に、老爾氐(おひにた)阿留(る)、我身上爾(わがみのうへに)、病遠等(やまひおら)、加氐々阿礼婆(かてヽあれば)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1709.html - [similar]
器用部六|容飾具一|緒
[p.0354] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合雑物弐拾八種 鏡懸糸(○○)壱拾参条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2106.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0373] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合雑物弐拾八種 鏡台四足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2223.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合雑物弐拾八種〈○中略〉 銀髪刺(○○○)参〈○中略〉 右一色、平城宮御宇天皇〈○聖武〉以天平二年歳次庚午七月十七日納賜者、 以上資財等、天平十八年本記所定、注顕如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2507.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1092] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令雲、典薬寮、毎歳量合傷寒、時気、瘧、利、傷中、金創、諸雑薬以擬療治、〈謂合者、和合雑薬也、傷寒者冬傷於寒即病者也、時気者時行之病、春時応暖而反寒、夏時応熱而反冷、秋時応凉而反熱、冬時応寒而反温、非其時有其気、是以一歳之中、病無長少率相似者、此則時行之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1092_3312.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] 延喜式 十五内蔵 造五月五日昌蒲珮所、支子一斗七升、橡一斗七升、黄蘗八斤、紫草五十斤、茜五十斤、汁灰一斗七升、酢七升、藁十囲、薪八荷、折櫃廿合、〈十五合納諸寺昌蒲佩料、五合雑用、〉敷料調布二端、安芸木綿十二枚、商布一段、紙廿張、土器百枚、銭百五十文、油一升、生絹一丈、油絹一匹三丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5022.html - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 倭名類聚抄 二十/草 百合 本草雲、百合一名磨藣、〈音罷、和名由里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4168.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/八月開花 秋透(○○)〈百合〉 花並百合と同じ、開花八月下旬より十月中あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4187.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 書言字考節用集 六/生植 百合(ゆり)草〈本草、治傷寒後百合病故名、〉 〓(同)〈本草〉 中逢花(同)〈又雲強瞿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4172.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] [p.1009] 大和本草 五/菜蔬 巻〓(おにゆり/○○) 茎高くして黒く葉せばく、葉間に子お生ず、夏秋紅黄花おひらく、花に黒き斑点あり、子お多くとり、其まヽ地にまくべし、又土におさめ置、むかごお植る如く春うふべし、百合(○○)は白花なり、相似て不同、百合の子は根下に生ず、又梢にも子あり、百合は味苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4178.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 新撰字鏡 草 百合〈由利(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4166.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 下学集 下/草木 百合(ゆり)草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4170.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 庭訓往来 御札之旨、大斎之体、心事難申尽候、〈◯中略〉時以後菓子者、〈◯中略〉百合草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4171.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/七月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花淡赤く濃赤の点斑入なり、開花七月下旬、花中形也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4186.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 日本釈名 下/草 百合(ゆり) ゆすりと雲意、すお略す、くき高く花大にしてゆする也、ゆするとはうごくおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4173.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1008] 藻塩草 八/草 百合さゆり〈さゆり花とも、又さゆりの花とも、〉 さゆりばの花 くさふかゆり〈ふるくさゆり共雲り、万、〉 光草〈ひめゆりの異名也、これおほたるの異名といへるはいはれず、これはひかり草也、かながきのものにて、まぎれたりと雲々〉 さゆり花ゆりもあはむと つくば山、またまのヽいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4176.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 甲子夜話 七十 蝦夷草紙と雲へる書に、〈最上徳内著〉彼地の産物お挙げし中に、黒花の百合(○○○○○)あつけし〈地名〉辺より奥処々にありと、これ深紫の色なるべし、珍し、林子曰、今は珍しからずと、然れば他に移栽の者あるか、予〈◯松浦清〉は未見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4188.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1008] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆり 百合およめり、花大に茎ほそくて、風にゆるもて名くる成べし、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4175.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1015] 草木育種 下/菜 巻〓(ゆり) 鬼ゆりは花紅色なり、花の白は百合類にして薬に入べし、食料のゆりは、真土にて細き砂まぢりたる地お、柔く耕し、冬の内土へ籾糠お切まぜ置、植る時灰人糞お切まぜ墾て植べし、雞屎お用て猶よし、葉の間に生ずる実おとり、土へまぜ貯置春植べし、花の出る梢お一尺余も摘切ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1015_4192.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1009] [p.1010] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 百合 〓〈音藩〉 蒜脳藷 強瞿 重箱 和名由利本綱、百合一茎直上、四向生葉、苗高二三尺、葉似短竹葉、五六月茎端開大白花、長五寸、六出紅蕊、四垂向下、結実略以馬兜鈴、其肉子亦似之、根如大蒜、数十片相累四向、其味如山藷、故名蒜脳藷、〈或雲蚯蚓結纏化成百合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1009_4179.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 貝母 はヽくり(○○○○)〈延喜式〉 はヽぐさ(○○○○)〈古歌〉 はるゆり(○○○○)〈種樹家〉 あみがさゆり(○○○○○○) 一名瓦壟斑〈輟耕録、事物異名、〉 空菜〈薬性奇方〉 商草花〈秘伝花鏡〉漢種今諸国に多く種ゆ、〓後大江山には自生ありと雲、冬月の末宿根より葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4240.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] 大和本草 六/薬 百合 本草に百合と雲へるは花白きお用ゆ、日本に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類也、薬に入べし、巻丹(○○)は百合に非ず、薬に不可用、隻食すべし、百合は何れも味苦し、食するにたへず、巻〓はおにゆりと雲味よし、前にしるせり、百合は根の上茎の下に子生ず、巻〓は葉間に実生ず、二物の子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4177.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1208] [p.1209] 山陽遺稿 三 百合伝 百合者、不知何許人也、或曰、江戸人也、為人明慧、絃索鍼黹、一見輒解、既為阿穀所養、習其母所為、喜好吟詠、日著茜裙、捧茗供客、而偸閑輒手筆研、花香鳥語、随触入題、性不甚装飾、而天姿娟秀潔白、淡粧常服、楚楚動人、過者無不留連、都下貴介豪富子弟、多属意者、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1208_6560.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] [p.1013] 剪花翁伝 三/六月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花地白に赤茶の飛点少し入なり、又淡赤紫の鹿の子斑入なるもあり、開花六月中旬なり、金剛山(こんがうせん/○○○)〈百合〉 俗に為朝百合(○○○○)といへり、白地に赤鹿の子の点入也、開花六月中旬、河州金剛山に生ず、他所に下種分株しても、決して育つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4185.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] [p.1008] 東雅 十三/穀蔬 百合ゆり〈◯中略〉 古事記に神武天皇狭井河の上に幸ませし事お記して、其河謂狭韋河由者、於其河辺山由理草多在、故取其山由理草之名、号佐韋河也、山由理之本名雲佐韋也、と見えたり、山由理といふは、百合紅花者名山〓といふもの是也、百合ゆりと雲ひし事は、日本紀に見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4174.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] [p.1011] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 百合 さヽゆり やまゆり さゆり 一名鬼蒜〈女南甫史〉 野百合〈附方〉 摩羅春〈秘伝花鏡〉 犬伊日根〈村家方〉 倒仙〈福州府志〉 増一名重匡〈格致鏡原〉 介伊日草〈郷薬本草〉 玉手炉〈八閩通志〉ゆりの品類甚多く、二三百種に止まらず、皆花お賞するのみにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4181.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 一/二月開花 春透百合(はるすかしゆり/○○○○) 花淡赤色、開花二月下旬より三月中旬迄あり、方日向、地二分湿、土回塵、肥芥土おおくべし、淡小便秋彼岸より春花前迄月々二三度宛澆ぐべし、移秋彼岸よし、已下の諸百合育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4183.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1013] [p.1014] 農業全書 四/菜 百合薬種にも用る物なり、本草お考ふるに、花白きお用ゆと見えたり、今世に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類なり、又一種茎高くして、葉の間に黒き子お生じ、五六月紅黄花お開く、花の上に黒胡麻おまきたるごとき黒点あり、是巻〓(おにゆり)なり、子お土に埋み置て、零余子のごとく春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4189.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1011] [p.1012] 広益地錦抄 四 百合(ゆり) 薬種には花白きお用といふ、大和河内にて吉野ゆり(○○○○)と雲、芳野山に多く有る故か、花の色白に紫のほし有て、桜色のごとく成るとて雲か、関東にてはさヽゆりと雲、葉形笹の葉のごとくなればなり、所々山中に多く有り、一種花に黄筋もほしもなく極て白花成る有、り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1011_4182.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] [p.1015] 草木六部耕種法 三/需根 百合、薤、大蒜お作る法百合巻〓は花葉異形なれども、其根は同物なり、百合は山谷間に生じ、好で爆布のある近傍に繁栄する者なり、故に山陰の湿気ある処に、自然に生ずること多し、是お以て此物は耕種する物に非して、野人此お採て啖ふ、其味耕種する者よりは格別に美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4191.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 本草和名 八/草 百合一名重匡、〈楊玄操音逐竜反〉一名重邁、一名磨羆、〈仁匹薄買反〉一名中逢花、一名強瞿一名強仇〈仇即瞿也、出陶景注、〉一名山〓、〈出拾遺〉和名由利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4167.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 山丹(さんたん/ひめゆり)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、ひめゆり(○○○○)は花色深紅也、凡そゆりの花の赤きは山丹の類也、山〓の外は巻〓(○○)と雲、是常のゆりなり、百合(○○)は俗に白ゆりと雲、又かうらいゆりと雲、山野に自然に生ず、其花長く色白く香気あり、世人此花お愛せず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4180.htm... - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 東寺百合古文書 四十七 東寺領山城国上野庄〈又名上桂庄〉雑掌謹弁〈◯中略〉 貞和五年九月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1289.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0299] 東寺百合文書 り五十四 奉譲 私領壱処事 在大和国宇陀郡 字檜枚庄(○○○) 四至在本券〈◯中略〉 建久九年八月廿六日 平〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0299_1529.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0590] [p.0591] 東寺百合文書 一の五 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 遠江国 気賀庄(○○○) 安貞二年八月五日 七条院在御判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0590_2871.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 東寺百合文書 一之六 宝荘厳院御庄園〈◯中略〉 甲斐国甘利庄(○○○) 前寮頭忠房 四丈白布五十段〈◯中略〉 右注進如件 平治元年閏五月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3269.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 東寺百合古文書 百四十二 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等 周防国 束荷庄(○○○)〈◯中略〉 安貞二年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2982.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0976] 東寺百合文書 一之六 宝荘厳院御庄園〈◯中略〉筑後国三瀦庄(○○○) 隆季卿 米六百石 綿四百十一両〈◯中略〉右注進如件平治元年潤五月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4203.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 近世奇人伝 四 池大雅〈附妻玉漣〉 妻町子は、祇園林百合子が女也、〈○中略〉柳里恭の号の玉の一字おもらひて、玉漣と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3654.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 異制庭訓往〓 酒肴等余無沙汰無極候、何様尾籠之至可候乎、荒々所尋出者、〈◯中略〉海雲(○○)等海藻折櫃百合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4037.htm... - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 東寺百合文書 一の三 遠江国村櫛庄(○○○)役、最勝光院寺用事、真鍮法印申状〈副具書〉如此にて可致其沙汰之由、可致下知行之旨、被仰下候也、恐々謹言、 九月六日 隆蔭 徳大寺中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2880.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0665] 東寺百合古文書 七十二 安芸国禰村郷(○○○)事、前司知広不申入子細、無左右寄進、〈◯中略〉 〈永仁五〉四月二十四日 治部少輔光定 覚以上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0665_2848.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0779] 東寺百合古文書 百四十二 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 淡路国 菅原庄(○○○) 〈可被止本所◯中略〉 安貞二年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0779_3359.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0950] [p.0951] 東寺百合文書 一の五 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 筑前国 植木庄(○○○)〈法花堂〉 可被止本所 安貞二年八月五日 七条院 在御判 すめいもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4102.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 東寺百合古文書 五 七条院在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 肥後国 神倉庄(○○○)〈子細見御筆状〉 小野鰐庄(○○○○)〈可被止本所◯中略〉 安貞二年八月五日 七条院 在御判〈すめいもん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4756.html - [similar]
植物部十八|草七|桃朱術
[p.0117] 和漢三才図会 九十四本/湿草 桃朱術(たうしゆしゆつ) 陶朱術〈◯中略〉按桃朱術、初生似青葙、而葉似野蜀葵(みつはぜり)、其花黄或白或紫、似百合花而小、子作角、中子白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_607.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0416] 東寺百合古文書 納御即位〈◯称光〉段銭事 合陸貫四百五十一文者 右為若狭国太良庄沙汰所賜之状如件 応永廿一年十二月十七日 承盛〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0416_1582.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0518] 東寺百合古文書 新見荘領家職御譲位段銭折紙事認置候、早々可被召候、恐々謹言、 十月一日 斎藤左近将監基敦〈花押〉 東寺雑掌 進------------ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0518_1783.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] [p.0219] 東寺百合古文書 一 久世庄文書案 うりわたすなか地事 合壱段者 あり 山城国おと国のこほり(○○○○○○○)上久世庄内すけとも名〈あざな いのつぼ◯中略〉永和弐年〈丙辰〉十一月廿日 うりぬし山城国おと国のこほり上久世庄 き七判〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1037.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 東寺百合文書 い一至二十四 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈〇中略〉 美濃国弾正庄(○○○)〈御筆状在之〉 鵜飼庄(○○○) 国分寺〈可被止本所〉 安貞二年八月五日 七条院 在御判〈すめいもん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5169.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|薯蕷麪 百合麪
[p.0506] 料理物語 後段 じよよめんは 山のいもおこまかにおろし、もち米の粉六分、うる米四分おこまかにはたき、山のいもにてよきころにこね、玉おちいさくして、きりむぎうち申ごとくにうち候、ゆでかげんは、にえうきあがる、時吉、是も汁は切麦同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0506_2316.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] [p.1019] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄精 おほえみ(○○○○)〈和名抄〉 やまえみ(○○○○)〈同上〉 なるこゆり(○○○○○) さヽゆり(○○○○) さヽかんざう(○○○○○○) つりがねさう(○○○○○○)〈〓波〉 つゆくさ(○○○○)〈地錦抄〉 一名黄独〈典籍便覧〉 沙田髄〈輟耕録〉 玉芝草〈群芳譜〉 大陽草〈事物紺珠〉 竹大根〈郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4209.htm... - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 甲子夜話 十九 一世に名高き人は、才も優れたる所有る者なり、〈○中略〉狩野栄川院、〈典信〉一侯家にて席画の折から、百人一首歌加留多の、白木箱に納れしお持出て、箱に何なりとも一筆と所望ありければ、乃ゆりの花お著色に絵がきしとなり、百合と雲にて思寄しは、はたらきたることなり、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_979.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 大和本草 九/雑草 もじずり 茎長尺にみたず、花紅白なり、花連りて小なり、一茎に十余連り開く、紫蘇の如し、四五月に開く、其花戻れり、葉は百合の如にして狭し、好事の人園にうへて玩賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4913.htm... - [similar]
植物部十五|草四|大蒜
[p.1046] 本草和名 十八/菜 狐、〈仁匹音荒烏反〉狐、〈崔禹曰、独子大者、〉蒜、〈小如百合片者〉独子狐、〈出陶景注〉一名〓、〈音煩、出兼名苑〉和名於保比留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1046_4343.htm... - [similar]
植物部十五|草四|禅庭花
[p.1074] 和漢三才図会 九十四本/湿草 禅庭花 俗称〈本名不詳〉按禅庭花高二三尺、葉似萱草而繊、六月開花、黄色帯微赤、単葉似百合花、蓋萱草之種類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4496.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 倭名類聚抄 一歳時 夏三月 夏 四月首夏 五月仲夏 六月季夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_866.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 玉燭宝典引作俗重五月五日与夏至同雲々、先此二節一日、又以菰葉裹粘米、雑以粟、以淳濃灰汁煮之令熟、二節日所尚啖也、芸文類聚引作仲夏端五、享鶩角黍、端、始也、謂五月五日也、又以菰葉裹粘米、煮熟謂角黍、初学記引作以菰葉裹粘米、以象陰陽相抱裹未分散、太平御覧三十一引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5064.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1139] 壒嚢抄 一 端午とは何ぞ、五月五日名也、端字おはじめとよむ、風土記仲夏端午と雲お註して雲、端は始也と、譬へば楚の屈平五月五日午日なる日、汨羅江身お投て死、其端午投汨羅雲へり、仍五月五日端午と雲也、午に当るお幸とする也、猶五月五日午日也、五日是節日也、午に当るお相応として、端の午と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1139_4870.html - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 揃注倭名類聚抄 十木 原書果部上品有桜桃、不載一名、陶注雲、此即今朱桜、則知朱桜之名出陶注也、蜀都賦雲、朱桜春熟、御覧引呉普本草雲、桜桃味廿雲々、一名朱桜、是陶氏所本、按爾雅、楔荊桃、郭注今桜桃、月令仲夏之月、天子乃以雛嘗黍、羞以含桃、先薦寝廟、鄭注雲、含桃今之桜桃也、呂氏仲夏紀高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1139.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0520] [p.0521] 揃注倭名類聚抄 十蓮 按、説文雲、俊木槿、朝華暮落者、詩曰、顔如俊華、又雲俊草也、楚謂之葍秦謂之〓、蔓地連華、二字不同、按本草衍義、木槿如小葵花、淡紅色、五葉成一花、朝開暮斂、湖南北人家多種植為籬障、李時珍曰、槿小木也、可種可挿、其木如李、其葉末尖而無椏歯、其花小而艶、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1903.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] [p.0356] 日用助食竈の賑ひ 夏飯の腐らざる焚やう仲夏より仲秋迄〈五月より八月迄お雲〉飯お焚には米性お糺すべし、米性あしきと洗ひのたらざるははやく腐る也、随分よく洗ふべし、又川水にて焚と井水にてたくは、井水の方は半日もたもちかた悪し、〈○中略〉朝焚んと思はゞ、前日の夕方、右のごとく洗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1522.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 伊豆海島風土記 下産物 くさだみ(○○○○) 女貞(子づみもち)なるか、夏花咲き、実は九月に熟す、此実お絞るに清油たる、忽ち白蝋となる、夫食急なるときは、麦粉に交て粮とす、常には国え出して穀と交易す、又この木の皮お煎じて、島人の衣、魚網などお染るに赤色となり、最益ある木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2279.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 伊豆海島風土記 下産物 つばき 島々に多し、花は一重の紅にて、八月より咲き四月迄絶えず、島人 此実の油おとりて菜お煮て喰ふ(○○○○○○○○○○○○○○)、又国地に出して穀に交易す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1972.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] 伊豆海島風土記 下産物 またみ(○○○) 樟なるべし、国地の玉くすと雲に似て木大なり、性も楠に等しく、板にして船お造るに久しくたもつ、皮お煎じて衣お染るに、とび色となる、八丈貢絹のかば色と雲は、此お以て染る、首夏に花咲、実は六月に熟す、此実お搗末して麦粉に交え、土人粮とす、本草に樟は楠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1025.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] [p.0020] [p.0021] 古今要覧稿 時令 さつき〈五月〉 さつきは五月の和名なり、日本書紀、〈神武紀〉万葉集〈夏雑歌〉等にみえたり、これよりいとふるく神代に、五月の文字みえたるは、いはゆる昼如五月蠅(ひるはさばへなす)而沸騰(わきあがる)之雲々と、〈日本書紀神代巻〉みえしぞ始なる、さてさばへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_142.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 武江物産志 薬草 鼠山の産 紫羅襴(あやめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4722.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 愚昧記 安元三年五月十七日丙辰、讃岐院〈◯崇徳〉御事、一以彼御墓所、勅称山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3819.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵隍
[p.1025] 愚昧記 安元三年五月十七日丙辰、讃岐院〈◯崇徳〉御事、一以彼御墓所、勅称山陵、其辺堀隍不令汚穢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1025_3980.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] [p.1001] 風雅和歌集 十七雑 後伏見院かくれ給ひてのち、仙骨お従三位守子の墓所にならべて置奉るべきよし、御遺誡にまかせて納奉るとて、おく露もひとつはちすにむすべとやけぶりもおなじ野べにきゆらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3859.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] [p.0995] 中右記 大治四年七月十五日辛卯、今夕太上法皇〈◯白河〉御葬送也、〈◯中略〉至御墓所香隆寺乾野、堀河院御墓所近辺雲々、御墓所衣笠岳之東下、〈諸寺参仕〉 十六日壬辰、山陵事辰刻也、仁和寺宮二人以下、奉拾御骨、藤宰相長実奉懸御骨、奉送香隆寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3809.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0252] 閑窓瑣談 四 櫁(しさみ)の功能 世の人櫁の枝葉は仏事にのみ用ゆるものにて、忌々しき様に、嫌ふて不吉の物とす、大ひなる心得たがへなるべし、櫁は昔歌にもよまれたり、万葉集に、曾根の好忠 愛宕山櫁が原は雪つもり花つむ人の跡だにもなし、櫁は愛宕の名木なり、亦櫁は、其香清浄にて、神仏に備へ、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1005.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 百練抄 四後朱雀 長暦元年六月二日、上東門院〈◯後一条母后彰子〉供養菩提樹院、〈後一条院御墓所、号桜下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3801.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日、新院〈◯高倉〉已崩御雲雲、今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3833.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日辛酉、新院〈◯高倉〉已崩御、〈◯中略〉今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3835.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 平戸記 仁治三年四月十六日戊辰、清範入道送消息問雲、大原法華堂、〈顕徳院(後鳥羽)御墓所◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3839.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.