Results of 301 - 400 of about 1289 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8203 庫郡 WITH 7498 ... (5.511 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 武徳編年集成 五十 慶長九年四月二十一日、尾陽候薩摩守忠吉、〈初下野守〉摂州有馬温泉に入湯、是瘡疾あるゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4535.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 摂津名所図会 七菟原郡 名産灘酒匠(○○○○○)〈五百崎、御田、大石、脇浜、神戸等にて酒造し、多く諸国へ運送す、これお灘目酒(○○○)といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3230.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 伊呂波字類抄 末地儀 牧〈まき有馬所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4236.html - [similar]
植物部十六|草五|有馬草
[p.1179] 剪花翁伝 三/五月開花 有馬草 花黄色、葉は縮りて形ち山茱萸の葉に似たり、開花五月中旬、河州生駒山に産す、里にては育ちがたし、名にし負ふ池田の栽樹家とても、植育ることお得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4912.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|朝明郡
[p.0441] 日本書紀 二十八天武 元年六月丙戌、且於朝明郡跡太河辺、望拝天照大神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2224.html - [similar]
地部二十六|備中国|宿駅
[p.0598] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 備中国駅馬〈津峴、河辺、小田、後月各廿匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2557.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 枕草子 六 湯は なヽくりのゆ 有馬のゆ 玉つくりの湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4508.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1129] 有馬名所鑑 一 出湯お樽につめ、馬におほせて他国へつかはすお見て、 伯水 国々へ馬におほせてやる時は一もさながらにの湯にぞなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4766.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 千載和歌集 二十神祇 有馬の湯(○○○○)に、忍びて御幸ありける御供に侍りけるに、湯の明神おば、三輪の明神 となむ申し侍ると聞きて、物にかき付け侍りける、 按察使資賢 珍しく御幸お三輪の神ならば験あり馬のいでゆなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4716.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1126] 有馬山温泉記 汲湯とて、此地に来らずして、遠所へ汲よせてあたヽめ浴する人あり、寒月には湯の性うせずして、少のしるし有べし、温なるときは、日おへて後陽気つき、水の性変じてあしくなるべし、塩湯五木湯などに入にはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4762.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] [p.1035] 雅言集覧 三以 いでゆ 出湯、温泉の事也、〈後拾、恋一、さがみ、〉 つきもせず恋に涙おな〈わ、季吟本、〉かす哉こやなヽくりの出湯なるらん、〈千、神祇、資賢、〉めづらしく〈き、季吟本、〉御幸おみわの神ならばしるし有馬の出湯なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4502.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉 湯山町の中間にあり、京師より十四里、大坂より九里、浴室一宇、湯槽の深さ三尺八寸、横の広さ壱丈弐尺五寸、竪の長さ弐丈壱尺、底は鋪石にして、其石の間々に竹筒お挟む、其中より沸泉す、味鹹して潮水の如し、室内お中分にして、南向お一之湯といひ、北向お二之湯とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4520.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] [p.1043] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩、もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ給ふに、武庫山の中に壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれてとひ給ふやう、女なにヽよりてか此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て前途達しがたくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4525.html - [similar]
植物部十六|草五|有馬草
[p.1179] 和漢三才図会 九十四末/湿草 有馬草 〈摂州有馬多有之故名〉按有馬草高尺許、葉似初生椶櫚葉而小、二三月抽茎開黄花、形略似蘭花而不香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4911.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 太閤記 十六 秀吉公有馬御湯治之事 卯月廿九日、御湯治に付てれき〳〵の御伽衆十九人つれられ、御慰のかず〳〵雲はんかたもなし、御逗留中方々より捧物其数おしらず、有馬中へ鳥目二百貫、湯女(ゆな)共に五十貫くだされ、谷中のにぎはひいと目出見えし、五月十二日御上りなされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4532.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] [p.1044] 宇野主水記 天正十三年正月廿二日、秀吉有馬湯治、密柑二折、鳥目十匹、使河野、廿五日発足、二月三日大坂帰城、御うへにも今度御湯治也、 九月十四日、今日関白殿有馬御湯治之便路につきて、当門跡へ光臨、北の方御座敷へ請じて飯まいる、御盤〈二三〉いづれも金にたまるなり、北の方も御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4530.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 宇野主水記 附録 天正十一年閏正月廿二日、御湯治に付、鷺森御発足、廿四日、有馬御著、二月十日湯山御あがり、今夜神崎より夜舟にて橋本迄、夫より陸地、十一日京著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4529.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 駒井日記 上 〈後九〉十一日〈◯文禄二年〉一太閤様、有馬御湯治為御見廻、従関白様熱海去六日之御書共到来、 一有馬御湯治御相応候哉、承度候而言上候、就中我々事、先書如申入、弥得快気之由宜申上候也、 閏九月六日、秀次御判、木下半介どのへ、一ありま御たうぢのよし、みまひとして申候べく候、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4531.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 近世奇人伝 五 有馬凉及 有馬氏凉及の名、父子兄弟に及ぼして、四世医お業とす、〈○中略〉初代凉及号臥雲、又存庵といふ、後水尾院、特徴て御医とし、階法印お賜ふ、〈○中略〉ある時急に沼るゝに、折ふし碁お囲みて参内遅々に及び、頻に御使お下さるれども、猶局お結ざりしかば参らず、是に罪せられて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_449.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] 有馬名所鑑 一 湯本坊舎 仁西上人温湯再興の時、十二坊舎おたて、諸国より集る湯入の次第お、彼十二坊に奉行させられしと也、かヽりければ、湯入のかたく跡先おあらそひ、或は湯壺より久しく出やらぬ者ありて、とく出よなどいひあがりて、闘諍度々に及ければ、いづれの時よりか婢女おこしらへ、湯入の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4518.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 類聚名物考 地理三十五 しほ湯 摂津国潮湯 散木集〈に〉津の国にしほゆあみにまかりて、月のもりいりたるおみて、あしのやのあれまおわけてもる月お涙の床にやどしてぞ見る、 今按に、塩湯は有馬歟、又古へ難波の潮おあみしおもいひしか、知るべからず、夫木抄、慈鎮和尚、誰か聞難波の塩のみつなへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4782.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] [p.1154] 日向経緯略記 当国元亀天正の比迄は、豊後の大友家の管轄に属せり、天正六年の冬、大友家飫肥の伊東が為に、薩摩の島津と甘河にて戦て大敗せしより、暫らく島津家の持となり、同十五年、豊臣の関白家、島津征伐の後ちは、領主しば〳〵替りて、慶長十九年に、有馬左衛門の佐直純、肥前の島原よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4819.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 狗猧集 十七 一句に付句百五十句 徳元 有馬山湯には楊枝おつけ置て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3339.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 寛永系図 十八 〈村上源氏〉有馬〈赤松之族也〉家紋、釘抜左巴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2916.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本書紀 一神代 一書曰、伊奘冊尊生火神、時被灼而神退去矣、故葬於紀伊国熊野之有馬村(むら)焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_517.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 百練抄 十四四条 仁治元年五月十八日辛巳、安嘉式乾両女院御幸有馬温泉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4717.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 百練抄 十七後深草 正元元年十月五日乙亥、自今日主上御湯治、被召有馬温泉湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4718.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 帝王編年記 二十六亀山 文永四年九月十三日、一院新院、御幸吹田、新院於吹田、可被召有馬湯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4719.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0086] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬体 斉民要術雲、烏頭欲高、注雲、烏頭、後足外節、平家物語逆櫓条、有馬乃加良須加之良之名、今依之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0086_327.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 宣胤卿記 永正十四年閏十月二日、今日室町殿、為有馬山温泉令下摂州給、依御中風気也、御忍分、被用女房輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4871.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 百練抄 八高倉 安元二年三月九日、上皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯滋子〉御幸有馬温泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2644.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉土俗〈○紀伊国有馬村〉祭此神〈○伊奘冊神〉之魂者、花時亦以花祭、又用鼓吹幡旗、歌舞而祭焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3542.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 日本書紀 二十三舒明 三年九月乙亥、幸于摂津国有間温湯、 十二月戊戌、天皇至自温湯、 十年十月、幸有馬温湯宮、 十一年正月壬子、車駕還自温湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2270.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|温泉御幸
[p.0774] 百練抄 十四四条 仁治元年五月十八日辛巳、安嘉、〈◯後堀河准母邦子〉式乾〈◯四条准母利子〉両女院、御(○)幸(○)有馬温泉(○○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2715.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0971] 万代和歌集 十六/雑 河辺鳥といふことお 従二位家隆 山河のいくひにかよふかほよ鳥(○○○○)かつみるたびに音おのみぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0971_3972.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] [p.1133] 有馬日記 湯の大神にまうづ、所は温泉より一丁ばかり東南にて、いさゝか高くのぼる所、南の山のそばになん、北にむかひてたヽせ給へる、あたはらといふやまひに、としごろなやむよしまうして、此やまひやめ給へ、御湯のしるしあらせ給へと、ねんごろにねぎまうして、こヽにつきける日よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4776.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] いほぬし そこ〈○熊野有馬浦〉にかひひろふとて、袖のぬれければ、 ふぢ衣なぎさによするうつせ貝ひらふたもとはかつぞぬれける ○按ずるに、貝殻お貝合に用いる事は、遊戯部物合篇貝合条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7008.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] [p.1064] 輶軒小録 七くりの湯之事清少納言枕草紙に、湯は七くりの湯、有馬の湯、玉造湯雲々、ありまのゆ天下にあらはる、玉造の湯、何処にあることお知らず、七くりのゆは、伊勢榊原にあり、今に至りて湯治のために往来するもの多し、奥田蘭汀生の物語なり、津の領内の由となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4590.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 塩尻 二十八 一摂州有馬山温泉、我国他に異なる名湯也、〈◯中略〉当山の鎮守は、麻古三輪の二社也、仁西熊野の祠お建そへけるとぞ、夫三輪は大女の命にて、我医業の祖也ける、湯の山の神なる事は神記に見へ侍る、〈◯中略〉後奈良院も御幸まし〳〵けるとかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4720.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢/名称
[p.0500] 倭訓栞 前編三十一/牟 むかばき 礼内則に、逼およみ、和名抄に、行縢およめり、行騰も同じ、新撰字鏡に〓およみ、行縢也と見えたり、三議一統にうつとゝいふ所の名見えたり、向脛巾(○○○)の義なるべし、むかもゝ(○○○○)といふ如し、進士志定茂が有馬の湯に行とて、行騰お人にかりて、はくすべ知らざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2600.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 倭訓栞 中編十一/須 すげがさ 菅蓋也、古歌に三島すげ笠、又王のみかさにぬへる有馬すげとも見えたり、延喜斎宮寮式に、御輿の蓋の事に、摂津国笠縫氏より参り来りて作ると見えたり、祭儀に用るは神代よりの風なり、今も伊勢斎宮の遺跡のあたりには、菅の小笠お売もの多し、三才図会に、台笠台夫須也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3927.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 奥の細道 山中の温泉に行くほど、白根が岳跡にみなしてあゆむ、左の山際に観音堂あり、花山の法皇三十三所の順礼とげさせ給ひて後、大慈大悲の像お安置し給ひて、那谷と名付け給ふとや、那智谷汲の二字おわかち侍りしとぞ、奇石さま〴〵に、古松植えならべて、萱ぶきの小堂、岩の上に造りかけて、殊勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4639.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 都紀行 一 睦月朔日、〈◯文久四年、中略、〉今切の渡しの河辺にいたる、〈◯中略〉程なく船漕寄せて荒井の岸に上り、関門お越て宿に出行に、浜名橋の旧跡お尋しに、今は橋本の名のみして絶たりと、里人のおしへに過行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1419.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 百姓伝記 十一 大豆お蒔事常陸国の河辺大豆上々なり、坂東が総て大豆能国なり、河辺大豆種お諸国へ持来り植るに、一年も二年も真性に出来て、味ひよく取実あり、皆夏豆なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1129.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院〈◯宇多〉御時、昌泰元年九月十一日、大井河に行幸ありて、紀貫之和歌の仮字序かけり、 あはれ我君の御代、なが月の九日ときのふいひて、残れる菊みたまはん、又暮ぬべき秋おおしみたまはんとて、月の桂のこなた、春の梅津より御船よそひて、渡し守お召て、夕月夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2112.html - [similar]
地部十三|上総国|周准郡
[p.1033] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常、催具当国周東周西(○○○○)〈〇中略〉庁北輩等、率二万騎参上隅田河辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4178.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常、催具当国〈〇略〉 庁南庁北(○○○○)輩等、率二万騎参上隅田河辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4191.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年六月廿五日戊辰、雨降終日不休、丑刻大風霹靂洪水、人屋多破損、栂尾、清滝河辺蛇出雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4309.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 摂陽群談 十六/名物土産 左曾利簀(さそりいかき) 同郡〈○河辺〉左曾利村の俗造之、市に沽(うれ)り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1676.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記 中仲哀 亦到坐筑紫末羅県之玉島里而、御食其河辺之時、当四月之(うつきの)上旬(かむのとおか/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_428.html - [similar]
地部四|河内国|石川郡
[p.0317] 続日本紀 三文武 慶雲三年五月丁巳、河内国石川郡人河辺朝臣乙麻呂献白鳩、賜絁五匹、〓十句、布二十端、鍬二十口、正税三百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1606.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] [p.1035] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常、催具当国〈〇中略〉伊南(○○)、伊北(○○)、庁南、庁北輩等、率、二万騎参上隅田河辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4187.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞鳩
[p.0746] 続日本紀 三/文武 慶雲三年五月丁巳、河内国石川郡人、河辺朝臣乙麻呂献白鳩、賜絁五匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、正税三百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0746_2875.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 物類称呼 二/動物 布穀鳥つゝどり(○○○○)〈いにしへふゝどり〉 伊豆駿河辺にてすみだ鳥(○○○○)と雲、〈土人のいはく、此鳥鳴頃田の水澄とぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3463.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 三代実録 四十九光孝 仁和二年九月四日己卯、辰時雷雨、伊勢斎内親王、明日可修禊事、大蔵省預於葛野河辺、装束建幄、不風不雨、忽破割、就而見之、為雷所震裂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1733.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 延喜式 二十二民部 出羽国、上、〈管 最上(もかみ) 村山(むらやま) 置賜(おいたま) 雄勝(おかち) 平鹿(ひらか) 山本(やまもと) 飽海(あくみ) 河辺(かはのへ) 田川(たかは) 出羽 秋田〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_659.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 延喜式 二十二民部 薩摩国、中、〈管 出水(いつみ) 高城(たかき) 薩摩 甑島(こしきしま) 日置(ひおき) 伊作(いさく) 河辺(かはのべ) 穎娃(えの) 揖宿(いふすき) 給黎(きひれ) 谿山(たにやま) 鹿島(かこしま)◯中略〉右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5063.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 和漢三才図会 八十薩摩 十四郡(○○○) 出水、高城、薩摩、甑島、日置、伊祚(いさく)、阿多、河辺、穎娃、揖宿、給黎、谿山、麑島、智覧、〈延喜式為十二郡、倭名抄拾芥抄等為十三郡、如今加智覧為十四郡、智覧或為奥小島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5064.html - [similar]
地部四十|渡|雑載
[p.0478] [p.0479] 万葉集略解 十上 やすの渡、則天河の一名也、神代紀、八十万神、会合於天安河辺雲々と有、宣長雲、秋は我の誤也、わがたちまつとなりといへるぞよき、与具は乞其の誤なるべし、告こそは告よかしとねがふ詞也、巻十三、真福在与具とあるも、在乞其の誤なることしるければ、共に誤れる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2391.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 近世事物考 蒲焼当世うなぎおさきて焼たるおかばやきといふ、其製昔とはかはれり、昔は鰻お長きまゝ丸でくしに竪にさして、塩お付焼たるなり、その形河辺などに生たる、蒲の花のかたちによく似たる故に、かまやきとは雲しなり、今世の製はいと近き頃より初る、今の形にては名義に協はねども、名は昔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1032.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 都紀行 一 六日〈◯文久四年三月〉長閑の空に、けふは嵐山の花お詠んと立出て、〈◯中略〉渡月橋お渡りて右へ河辺につき行、〈◯中略〉楼門お過て智福山法輪寺に至るに、山の半腹にして、真言宗本尊は虚空蔵菩薩の座像なり、〈◯中略〉山お下り、また渡月橋お戻るに、柴舟に棹さして川水お登りて遊べる人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1051.html - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 古事記伝 三十三 麻由美(まゆみ)は〈三言一句〉檀(まゆみ)の木のなり、和名抄に、唐韻雲、檀木名也、和名万由三(まゆみ)とあり、弓に作るに良き材なるお以て、真弓の木とは雲なり、色白き故に白檀(しらまゆみ)とも雲り、さて此は此樹の河辺に生立るお見賜へるまヽに、即其お以て大山守の命お譬へて、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1811.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 物類称呼 五/言語 おそろし〈こはし(○○○)〉畿内近国、或は加賀及四国などにておとろしい(○○○○○)と雲、西国にてえずい(○○○)と雲、〈薩摩にては、人に越て智の有おえずいと雲、〉伊勢にておかれい(○○○○)と雲、遠江にておそおたい(○○○○○)といふ、駿河辺より武蔵近国にておつかない(○○○○○)といふ、飛騨及尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4517.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 物類称呼 四衣食 酒さけ 出羽にていさみ(○○○)と雲、和州大峯にてごまのはい(○○○○○)と雲、今按にいさみといふは、羽州羽黒山などの行者の隠語なるべきお、俗人もそれに倣ひて、専いさみといふ事にや成けん、ごまのはいといへるも是におなじかるべし、又畿内の番匠の詞に間水(○○)といふ今はけづり(○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2990.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 倭名類聚抄 五国郡 上総国〈国府在市原郡、行程上三十日、下十五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4146.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈国府在三原郡、行程上四日、下二日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3325.html - [similar]
地部二十二|越後国|磐船郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 磐船郡 国の北の果にて、中郡也、山多し、東は奥州、南は蒲原郡、西は海、北は羽州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1365.html - [similar]
地部二十二|越後国|古志郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 古志郡 国の半にて、東の方に有、最小郡也、山多し、東は奥州、南は魚沼郡、西は三島郡、北は蒲原郡也、〈海なし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1359.html - [similar]
地部二十二|越後国|三島郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 三島郡 国の中にして、略西の方中郡也、山と平地と相対す、東は古志郡、南は魚沼郡、西刈羽郡に対し、西は海、北は蒲原郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1368.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] [p.0797] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3435.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名称
[p.1167] 諸国名義考 下 大隅 和名抄に、大隅〈於保須美、国府在桑原郡、〉名義は日向国内にて、西南の隅に差出たるゆえに、大隅郡と号しならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4884.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河随筆 上〈大〉 庵原郡 伊穂原 七十九村 東富士川お限、西江尻能島お限、南海お限、北甲州山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2978.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 続日本紀 九聖武 神亀三年十一月己亥、改備前国藤原郡(○○○)名為藤野郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2468.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 備前国誌 八上和気郡 按るに元正天皇養老五年藤野郡お置と有り、藤原郡と雲ふ事は外に見えず、疑ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2469.html - [similar]
地部三十三|大隅国|国府
[p.1178] 麑藩名勝考 二大隅 桑原郡国分郷府中村〈府中村、古の大隅国府也、〉 和名抄にも、桑原郡、府ありといふ、故に郷名国分と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4937.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年六月乙丑、改備前国藤野郡為和気郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2471.html - [similar]
地部二十二|越後国|沼垂郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 沼垂郡 今世不相知其処、蒲原郡、新潟より東、河向に沼垂と雲へる里在、是お親村とすれば、彼里の四方周りの村里皆蒲原にて、沼垂村も又属蒲原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1363.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 越後 頸城(くびき)郡、糸魚川(いといかは)町、能生(のふ)町、蒲原郡、新潟、柿目木(からめき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1372.html - [similar]
地部三十三|大隅国|菱刈郡
[p.1180] [p.1181] 地理纂考 二十大隅 菱刈郡 東諸県郡、南桑原郡、西姶良郡、北薩摩郡に分界す、郡内牛山、太良、菱刈の三郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1180_4944.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料続 一夷隅郡 或雲、国府台は、古へ伊甚の国と称せし時の国府なるべし、安閑帝の御宇、屯倉の地、国造の住したる所なれば、国府と称したるならん、 良道曰、上総の国府は、市原郡今の能満村なるべし、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4148.html - [similar]
地部三十|筑後国|御井郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後三 御井郡 郡の方位は、東方山本、竹野二郡に隣り、西は三瀦郡、又肥前国にとなり、北は御原郡にとなり、郡中に大川流れて、運送の便よく、三瀦郡につぎて豊饒の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4172.html - [similar]
地部二十二|越後国|蒲原郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 蒲原郡 国の半より北に有、甚大郡也、山と原野相対すべし、東は奥州、南は古志郡、三島郡、西は海、又北の果にては磐船郡也、沼垂郡之近くに蒲原村有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1361.html - [similar]
地部二十八|淡路国|三原郡
[p.0773] 淡路常盤草 五 三原郡 按るに、郡は国の西にありて下郡と称す、州の東津名お上郡といふに対す、平安京に近きお上とする也、大抵上郡は山谷多く水東流し、下郡は平原多く水西流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3335.html - [similar]
地部三十|筑後国|御原郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 御原郡 名義いまだ詳ならず〈筑後志に、里老語伝に、御原郡の内に、小郡野、山隈野、大保野、此三野原あるが故に、三原と雲と雲り、覚束なき説なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4165.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 房総志料続 七 市原郡〈古海上郡〉 或説曰、海上郡と市原郡とは、養老川お分界として、河北は市原郡にして、河南は古への海上郡なるべし、此郡西の方は、都て海に臨おもつて、海上の名お得たり、或曰、望陀郡下泉村の北の方六け村、今に海上郡と称すと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4161.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 武蔵演路 三 荏原郡 東は海、西は世田け谷代田お限り、多摩郡也、南は玉川お界、北澀谷川流新堀お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3589.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|栗原郡
[p.0125] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年十一月戊寅、陸奥国栗原郡、新置三駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_455.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|栗原郡
[p.0125] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年十一月乙巳、置陸奥国栗原郡、本是伊治城也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_454.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] 武蔵演路 二 豊島郡 東限大川、西多摩郡、南荏原郡、北荒川、其中豊洲県、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3593.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 奥羽観蹟聞老志 八栗原郡 簀子橋 在内野崎村、近于荒屋駅、是地亦旧跡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_387.html - [similar]
地部四十一|津|興津
[p.0531] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国廬原郡息津〈於木都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2707.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 書言字考節用集 二乾坤 菊川(きくかは)〈本字仇求、遠州榛原郡、事見続太平記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4871.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1320] 書言字考節用集 一乾坤 田子浦(たごのうら)〈続日本紀、作田胡、駿州廬原郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5588.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 武蔵志料 三 まりこ 丸子 橘樹郡 今思ふに、まりこは、すなはち今の丸子郷(○○○)也、上丸子中丸子村は橘樹郡に有之、下丸子村は荏原郡に有、川崎宿の西北にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3747.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.