Results of 1 - 100 of about 1665 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 40451 峯通 WITH 3029... (6.887 sec.)
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0796] 信府統記 四佐久郡 金峯山、〈大山巌壁なり〉峯通国境、〈前後共に前山多し、甲斐国にても同名、大椹峠より西に当る、〉是より原村出口道までの間、国境知れず、原村より甲州小尾村へ越す道、〈金峯山の西なり、道程三里一丁五十間余、〉此所峯通国境、此所より西川際の間、国境知れず、此山中より沢川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3689.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1349] [p.1350] 信府統記 五 筑摩郡木曾〈〇中略〉 此郡は国中の西南なり、南は美濃国へ隣り、野熊山峯通国界、〈美濃国にては恵那岳と称す、伊奈木曾の郡界も此峯なり、〉野熊山より西の方湯舟沢村出口の道までの間は、国界分明ならず、堺の沢国界〈美濃国にても同名〉湯舟沢村より美濃国落合村まで一里六町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1349_5391.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] [p.1369] 信府統記 六 安曇郡〈高三万八千九百四十四石二斗三升八合五勺、村数百八十三、是は元禄年中、国絵図攺め記されし時の調査なり、此郡は一円に松本領なり、〉 隣国并郡境 当郡の西南の隅、乗鞍け岳より北へ、西面は飛騨国へ隣り同半より越中国へ隣れり、又西より北に、側至て、雨飾山まで越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5446.html - [similar]
地部二十三|因幡国|巨濃郡/石井郡
[p.0439] 因幡誌 二郡郷 巨濃郡〈今謂石井郡(○○○)〉 一当郡は一国の東に属て、但馬国二方郡に隣れり、南は法美に並んで、其界に十王嶺あり、是大草郷雨竜谷の境なり、其以下宇倍山の峯通りより榎嶺に至て、塩見谷お境にて、海浜は湯山村お域りて、西は邑美郡なり、但馬国の界は、洗井鳥越に牛け峯あり、蒲生に蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0439_1809.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|殖林法
[p.0899] [p.0900] [p.0901] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉木立見立之事〈◯中略〉山林竹木仕立方之事〈◯中略〉 一総て御林お見立るに、峯通りは風強く、木の育方悪敷、延丈け無甲斐、雑木は少く、松多して曲木勝成物也、然共峯通の松は、風雨にもまれて、小木の時より木筋ねぢれて堅く育上る故、梁引物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0899_3993.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
地部十七|信濃国|佐久郡
[p.1372] 信府統記 四 佐久郡〈高七万七千六百五十八石七斗二升四合、村数二百四、〉 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国へ隣れり、此郡の北は横笹山〈小県の郡界〉より東北の方上野国へ隣る碓氷峠までの間峯通国界なり、此横笹山お、上野国にてはかごのとうと称す、水のとう、みつおね、〈両所共に上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5461.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年八月癸未、伊勢、尾張、美濃三国言、異常風雨漂没百姓三百余人、馬牛千余、及壊国分并諸寺塔十九、其官私廬舎不可勝数、遣使修理伊勢斎宮、又分頭案撿諸国被害百姓、 辛卯、大祓、以伊勢美濃等国風雨之災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1604.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0498] 皇国郡名志 尾張国〈八郡〉 中島(なかしま) 〈<起 ●萩原 ●稲葉 △一の宮 中野と雲処美濃にかヽる 濃界木曾川に添〉 葉栗(はくり) 〈<北方 濃界木曾川小郡〉 丹羽(には) 〈大山 ●楽田 ●善師の △入鹿池 国中より木曾川〉 春日部(かすがい) 〈<清須 <小牧 勝川 ●坂下 ●内津 清須より濃三の界〉 愛智(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0498_2499.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] 倭訓栞 前編一/大綱 田舎ことばには濁音多し、よて世俗にびる、ばち、どんぼう、がに、がへるといへり、是皆訛言也、大よそ倭語の発声に濁音なし、其たま〳〵濁音に唱ふる、岳おだけとし、寄居虫おがうなとするが如きは、皆後世転訛のいたす所なるべし、 四国にて、ばかりおばとのみいひ、美濃三河にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4963.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1384] [p.1385] 水左記 承保四年八月十六日癸巳、御前御心地同様御座、後聞、今日公家依御体不予并人民皰瘡事等、被行非常赦、上卿右衛門督、少内記江通国、作詔文、大内記藤敦基、有故障不参仕替雲々、 十七日甲午、後聞、式部卿敦賢親王、日来悩疱瘡余気薨逝、年卅九雲々、 十九日丙申、後聞、公家依御体不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1384_4602.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 茶人大系譜 〈茶道鼻祖〉〓珠光〈俗姓村田、南都称名寺僧也、年二十五、来寓止于洛陽三条街、性敏而茶事故実莫不通暁、其室四顧四筵之外加半筵、以為嗜茶処矣、世墓其風雅、其名聞宇内、将軍義政公嘗召光問茶礼、茶道称宗工者始于此、文明年間人也、寿満八十矣、〉 真能〈称能阿弥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2009.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] [p.0267] 吾妻鏡 十二 建久三年四月十一日壬子、若公〈七歳、御母常陸入道娣、〉乳母事、〈○中略〉被仰長門江太景国畢、〈○中略〉此景国者、鎮守府将軍利仁四倣修理少進景通〈○註略〉三代孫也、父景遠者、為大学頭大江通国猶、改藤氏於大江雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1668.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 日本書紀 二十一崇峻 二年七月壬辰朔、遣近江臣満於東山道(○○○)、使観蝦夷国境、遣完人臣雁於東海道(○○○)、使観東方浜海諸国境、遣阿倍臣於【北陸(くぬか)道】、使観越等諸国境、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_368.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0075] 日本書紀 二十一崇峻 二年七月壬辰朔、遣近江臣満於東山道、使観蝦夷国境、遣完人臣雁於東海道、使観東方浜海諸国境、遣阿倍臣於北陸道使観越等諸国境、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_402.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 美濃明細記 一 西国境 美濃国不破郡今須之西、美濃近江国境称寝物語、 東の国堺 美濃信濃国境、恵奈郡落合邑の東、釜け橋有二間余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4945.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0227] [p.0228] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄町〈◯中略〉 大橋 九十九(つくも)橋とも米(よね)橋とも雲、丑の方より未の方へかヽる、〈◯中略〉大橋より所々行程、〈絵図記〉 南条郡板取国境迄 十一里三十町四十四間〈江州中河内へ二里〉 同木の目峠迄 十一里三十四町四十四間 同河野浦迄 九里二十一間 敦賀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_873.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] [p.1358] 千曲之真砂 前編五 小諸城 地属佐久郡 自小諸到江府行程、〈四十二里廿七丁、武鑑に四十一里十一丁と有非也、〉到越後国境関川橋、〈廿二里十八丁〉到上野国境碓氷嶺、〈六里十八丁〉到甲斐国境深沢橋、〈十四里十八丁〉到上田、〈五里〉到松本、〈十六里十二丁〉到松代、〈十三里〉到飯山〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5404.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編一 上代税祖賦役次第 行程東西四十七里余、〈自上野国境碓氷嶺、至美濃国境十国嶺下、釜け橋中央、〉南北五十四里余、〈自三河国境根羽先檜原村、至越後国境野尻先、関川橋中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5401.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0788] [p.0789] 南海通紀 十三 阿州大西本道より讃州へ越る山路 大西本道 阿州撫養の海辺夷村より、伊予境大西佐野村まで廿一里、 大坂越 阿州板野郡吹田村より大坂越国境まで一里、讃州大内郡引田郷坂本村まで山坂一里、 此所より上代四国巡見の勅使道あり、道前道後お分つ駅所あり、今に馬宅と雲、 黒谷越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0788_3408.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1358] 千曲之真砂 前編六 福島館 地属筑摩郡 自福島到江戸行程、〈七十里十九町、或七十里九町、〉到美濃国境釜橋、〈十三里余〉到上野国境碓氷嶺、〈三十一里半〉到京都、〈〇里数闕〉 到宮越駅、〈二里半〉到上松駅、〈二里半〉到桜沢駅、〈六里半〉到尾州名護屋、〈〇里数闕〉 到松本、〈十三里〉到飯田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5405.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編三 松本城〈号深志城〉地属筑摩郡 自松本到江戸行程、〈東山道通六十一里半、武石通五十五里、保福寺通五十八里二十五丁、〉到上野国境碓氷嶺、〈廿五里半、東山道通也、〉到越後国境、関川橋中央、〈二十三里余〉到美濃国境、釜橋中央、〈三十里〉到上田、〈十一里十二丁〉到松代、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5402.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編四 松代城〈号海津城〉地属埴科郡 自松代到江戸行程、〈五十五里廿七丁、武鑑五十三里と有は非也、〉到上野国境碓氷嶺、〈十九里八丁〉到越後国境関川橋、〈十里余〉到松本、〈十四里廿八丁〉到小諸、〈十四里〉到飯山、〈九里〉到須坂、〈三里十八丁〉到上田、〈九里〇中略〉 飯田城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5403.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 京都御役所向大概覚書 三 大和河内国境亀瀬川剣先舟之事 一大和河内国境、亀瀬川剣先舟之儀、元禄十丑年被仰付、御代官万年長十郎支配に而、御運上立野村総百姓共、毎年銀百五拾枚宛、右御代官取立上納致し候処、正徳二辰年、右村竜田明神枇士願に付、総百姓運上御免、社士喜左衛門と申ものに、舟支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3281.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 播磨風土記 託賀郡 法太里〈甕坂、花波山、○中略〉一家雲、昔丹波与播磨堺国之時、大甕堀埋於此土、以為国境、故曰甕坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1029.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1351] [p.1352] 信府統記 二十四 元禄十五壬午年、越後国頸城郡山口村と信州安曇郡小谷村と国境諭御裁許、 越後国頸城郡山口村と、信濃国安曇郡小谷村境諍論、 山口村百姓申趣、横川は元来越後、信濃両国境相極候、其上根小屋村之者八十年以前、信州小谷村庄屋之名子に成、於越後国之山陰、田畠致開発令住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1351_5394.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 勢陽雑記 一 一凡伊勢の国は山お西にし、海お東になせり、この故に大体西南の風には船かヽり快く、東北の風には不快なり、国の図(なり)、南北二十余里、東西六七里、或は十里、十五里、其中南の方は、東西広し、西の方峯筋お国境とせし故、海迄の川の大小お以て、国境の遠近おはかるべし、偖山につづき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2166.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 伊勢参宮名所図会 一 逢坂関旧跡〈(中略)昔の関はかならず国境に置て、是お【関戸】(せきと)関津(○○)といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2993.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0168] 新撰姓氏録 摂津国皇別 坂合部〈○部下恐脱連字〉 同大彦命之後也、允恭天皇御世、造立国境之標、因賜姓坂合部連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0168_1029.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 国分記 伊勢国竪横之事 一北美濃堺〈三つ和田田戸山〉より志摩国境鳥羽之城迄は三十三里 一横伊賀境かいと村より東白子迄七里 一同大和堺高見峠より東松坂迄拾弐里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2181.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷嶮難、但阿波国境土相接、往還甚易、請就此国以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_240.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0109] [p.0110] 帝王編年記 二十二安徳 寿永元年二月三日、夜、太白犯昴星、是重慎也、天文要録雲、太白犯昴星、四夷乱競、兵革不絶、大将軍去国境雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0109_684.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 近江名所図会 一 江州勢州国界標木〈鈴鹿の岑の堀切川は、いにしへは近江と伊勢の国境也、応永十二年の山崩に、其水落の変りしより以来、貞享年中よりは今のごとしと、鈴鹿郡賦に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4634.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 筑紫紀行 九 九日卯刻頃に立出づ、〈○中略〉かくて三四丁登りて峠に至る、此所は播磨と但馬との国境なり、又一丁計下ればこたわ村、人家十軒計、茶屋多くして茶屋ごとに土用餅(○○○)とて砂糖餅お売る、人々と共に立入て思ひもよらず土用の節物餅お喰ふことお得て、旅中ながら祝儀お欠ざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2551.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て、東西より下る、〈◯中略〉西路には、大津、三井寺、片田浦、比良、高島、木津(こつ)の宿、今津、海津(かいづ)お打過て、荒乳の中山に懸て、天熊(てんのくま)国境匹壇(ひきだ)、三口(みつのくち)行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2749.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 西遊雑記 九 薩摩の米津より肥後の水股迄三里半、此間国境の標木双方よりたつ、鹿児島札の辻より三十六丁道にて二十六里三十丁、熊本札の辻迄二十五里二十九間、肥後侯の番所は袋村といふにあり、往来の人おさしてあらためず、薩摩の番所にて旅人の改めむつかし、然れども同道に抜道幾筋もあれば、肥後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3208.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 豊前志 一総論 按ずるに、豊国の前後と二に分れしは、何の御世にかあらむ、先づ国史に見えたるは、日本紀景行天皇十二年の下に、遂幸筑紫、到豊前国、と有ぞ始なる、然れば其より以前か、将別れしは後なれど前へ及して如是は書る歟、〈古事記志賀宮巻に、定賜国々之堺と雲ことあり、また姓氏録、摂津国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4246.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0456] 塩尻 九 一更科の日記に、武蔵と相模との中に有て、あすだ川と雲は、在中将の、いざこととはんとよみ侍りけるわたりなり、中将の集には、すみだ川と有、船にて渡りければ、相模国になりぬと書り、伊勢物語には、武蔵国と下総の国との中に、いと大なる川あり、それおすみだ川といふとこそ記せし、など相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0456_2269.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] [p.0728] 甲斐国志 百十九附録 西那加賀美村法善寺所蔵 甲斐国法善寺領加賀美内九拾八貫六百文、寺部内壱貫文、藤田内壱貫百廿文余、加賀美中条内壱貫五百文等之事、 右所令領掌不可有相違者、守此旨、可被抽国家安全之精誠之状、如件、 天正十一年四月十九日 家康〈花押〉 法善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3281.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0275] 天文瓊統 三 十二宮分野子 丹波 若狭 越前丑 飛騨 加賀 能登 越中後 佐渡寅 上野 下野 出羽 陸奥卯 美濃 信濃 武蔵 甲斐 相摸 常陸 上総 下総 安房辰 尾張 参河 遠江 駿河 伊豆巳 伊賀 伊勢 志摩午 和泉 紀伊未 淡路 四国申 九州酉 播磨 備前中後 安芸 周防 長門 壱岐 対馬戌 美作 伯耆 出雲 隠岐 石見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0275_1031.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0075] 新撰姓氏録 摂津国皇別 坂合部連 同大彦命之後也、允恭天皇御世、造立国境之標、因賜姓坂合部連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_401.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0074] [p.0075] 古事記伝 二十九 抑上代の国境(くにところ)の御制(みさだめ)は、細(こまか)なる事は、詳に知りがたけれども、古事どもに、事にふれて往々見えたる趣きに就て考ふるに、後の世の如く、際やかなることこそ無かりつらめ、大方には元よりも国々の堺限(さかひ)などもありはしけむお、此の御世にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_399.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 信府統記 五 諏訪郡〈高三万五千十九石九斗一升四合九勺、村数百七十二、〉 当郡辰巳の方、八け岳の峯半より未申の方へ斜に、前岳の北の麓の辺まで甲斐国へ隣り、かうろく沢より釜無川まで、川の中央お国境とす、芹け沢村より、甲斐国小荒間村への路六里三十間余又円見山村より、甲斐国小淵沢村への路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5433.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 倭訓栞 前編二十九末 まき 牧およむは、うまきの略也、馬城の義、或は馬飼也、かひの反きなりともいふ、牧の長お別当牧監といふ、延喜式伝、信濃甲斐上野三国は、任牧監、武蔵国任別当、庭訓往来に牧士とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4242.html - [similar]
植物部六|木五|梅名所
[p.0330] [p.0331] 月瀬記勝 乾 梅谿(○○)遊記一 何地無梅、何郷無山水、唯和州梅渓、花挟山水而奇、山水得花而麗、為天下絶勝、然地在州之東陬、頗幽僻、旧罕造観者、名不甚顕、顕自我伊人始雲、渓傍種梅為業者凡十村、曰石打、曰尾山、曰長引、曰桃野、曰月瀬、曰嵩、曰獺瀬、曰広瀬、属和州、曰白樫、曰治田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1246.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1324] 皇国郡名志 飛騨国〈旧三郡 今四郡〉 大野(おほの) 〈<高山 ●月瀬 ●二つや <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界より越中に貫半国一郡也〉 荒城(あらき) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆沢 ●谷村 越中界〉 益田(ますた) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1324_5297.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0482] 今井軍記 当国諸侍に赤松常陸彦五郎謀反に同心せしめ、国一揆と号し、上意お違背せしむといへども、高遠一人同心せしめず、為上意宝生寺殿生観御下向お相待申、私宅に五十け日御座あり、月瀬御退治お加へられし時、七百三十余人御被官に参り、其時十三条郷地頭職仰付られ、出雲国佐田庄(○○○)朝山分本領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2017.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 信府統記 三 小県郡〈高六万六千四十三石五斗六合、村数百六十五、〉 当郡は高井郡四阿山の南より、湯の丸山の東、地蔵のそりの路の東、佐久郡横笹山の西までの間なり、此郡の寅卯の方は上郡国へ隣る、当郡界、北は四阿山の南より申の方へ斜めに、高井郡へ界し、同半より未申の方へは埴科郡に接し、千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5457.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 二十 道奥(○○)、〈◯中略〉奥は口に対雲称にて、道口道後の後に同じ、京より行に、初の地お道口と雲、終お後とも奥とも雲り、此国は東北の極に在て、実に道の奥なり、〈筑紫にても、大隅薩摩お奥の国と雲ること、檜垣家集に見ゆ、又陸奥国にても、黒川郡より北お奥郡と雲、大同五年の官符に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_17.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] 古事記伝 二十 道奥、書紀斉明巻にも道奥と作、又陸道奥とも作れたり、万葉十四十八に、美知能久と見ゆ、〈能に於の韻ある故に、自於は省かるゝなり、〉和名抄には、陸奥三乃於久とあり、〈古今集顕注に雲、陸奥国と書て、みちのおくのくにとよむなり、歌にはみちのおくとよむお、略してみちのくとも書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_322.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記傅 三十四 三国君は、地名に因れり、続紀卅五に、越前国坂井郡三国湊、〈今世にもかくれなき地なり〉神名帳に、同郡三国神社もあり、此地なり、〈◯中略〉三国は継体天皇の御母の本郷にて、其天皇の成長坐し地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_943.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0342] [p.0343] 郡名一覧 一越後国(御料私領)〈越州 南北九日〉 七郡 高八拾壱万六千七百七拾五石七斗三升七勺六才 三千九百六拾四ヶ村 ●高田 〈七十二里三国通九十一里〉 ●長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、若松通百十二里、〉 ●村上〈奥州通九十里余、三国通百一里半、〉 ●新発田〈三国通八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1370.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津志 七豊島郡 関梁 三国渡(○○○) 西長島三国邑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2079.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 三養雑記 三 三国一の醴韻会に、説文雲醴一宿熟也、又醴甜酒也とあり、甜酒はあまざけなり、一宿に熟すれば一夜酒ともいへり、按に神代巻に、木華開耶姫に皇孫幸之則一夜有身といひ、醸天甜酒嘗之といふこと見えたり、さて富士神社は祭神木華開耶姫なれば、一夜に娠ぬといふお、一宿醴によそへ、三国一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3078.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
飲食部三|料理中|三国吸物
[p.0192] 料理物語 吸物 三国は のとのり也、だしたまりにて仕たて候、川えびおくはへよし、すい口こせうのこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_704.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河(○○○○○○)、頃年橋梁断絶、人馬不通、謂准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2080.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一坂井郡 吉田郡の北にあり、東北加賀国に接し、東南大野郡に連り、西南丹生郡に界し、西海に至る、 再按するに、倭名抄坂井佐加乃井と読む、日本紀の坂中井、旧事紀の坂名井皆此なるべし、蓋初三国一郷にして後郡名となり、反て三国お管せしなるべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_922.html - [similar]
地部十七|飛騨国|出挙稲
[p.1335] 続日本紀 十六聖武 天平十七年十一月庚辰、制、諸国公廨、〈〇中略〉下国十万束、就中飛騨、隠岐、淡路、三国各三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5349.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0569] 古事記伝 五 吉備児島、吉備は後に三国に分る、〈◯中略〉吉備中国、書紀仁徳巻に見ゆ、〈此はそのかみ既に三つに分れてありしにや、但し此の後も多く吉備国とのみあり、天武上巻に、吉備の国の守なる人見えたるは、三国お統たる守にや、又同巻に吉備太宰と雲職も見ゆ、〉又和銅六年に、備前国の六郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2418.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] [p.1247] [p.1248] 津島紀事 一統体 神代の巻の纂疏に雲く、対馬の和訓は、津といふ心もちにて、海島の中にある津といふ事なり、神代の巻塩土伝に、対馬は古津島と書く、是西北の津なり、又雲、津とはつどふなり、釈日本紀に、対馬島、私記に雲く、問ふ、古事記お考れば、唯津島といふ、今援に対馬の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5222.html - [similar]
地部六|伊賀国|国府
[p.0402] 三国地志 六十七伊賀 国府 西条村に地名存す、是則旧府の地にして、今府中郷内なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2063.html - [similar]
地部二十三|因幡国|雑載
[p.0446] 続日本紀 二文武 大宝二年三月壬申、因幡(○○)伯耆隠岐三国、蝗損禾稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0446_1855.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津名所図会 三 長柄川渡口〈北長柄にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2078.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1463] 続日本紀 二文武 大宝二年三月壬申、因幡、伯耆、隠岐三国、蝗損禾稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6259.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 日本書紀 十七/継体 元年正月丙寅、遣臣(おみ)連等、持節以備法駕、奉迎三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_630.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 日本略記 一三国之名目之事、天竺おば月お像て月氏国と言、唐土おば星お象て震旦国といふ、日本おば日お像て日域といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_48.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 書言字考節用集 一乾坤 耶麻堆(やばたい)、〈後漢書、三国志、〉野馬台(同)、〈共以日域通称〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_93.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 三国地志 七十五伊賀 伊賀郡 阿保駅(○○○) 按和州より伊勢神宮への官道なり、名張より此に至る三里、阿保より勢州垣内に至ること四里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2049.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0470] 三国地志 八十三志摩 疆域 按、西は伊勢に連り、東南北は滄海にして、紀勢尾参遠の海お界ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2364.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0750] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉武蔵国守正四位下多治比直人県守、管相模(○○)、上野、下野三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3355.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1102] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉常陸国守正五位上藤原朝臣宇合管安房上総下総三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4446.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 続日本紀 六元明 和銅七年正月甲申、令相模常陸上野三国始輸絁調、但欲輸布許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4600.html - [similar]
地部二十一|若狭国|雑載
[p.0222] 続日本紀 八元正 養老三年十月戊戌、減定京畿及七道諸国軍団并大少毅兵士等数有差、但志摩若狭淡路三国兵士並停、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_848.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年九月癸亥、送高麗使正六位上高麗朝臣殿嗣等、来著越前国坂井郡三国湊、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_924.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0260] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉越前国守正五位下多治比真人広成、管能登越中、越後三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0260_1014.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0569] 倭訓栞 前編七幾 きび 吉備の国も、黍のよき国なるよしふるくいへり、今、前、中、後の三国に分てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2417.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 続日本紀 八元正 養老三年十月戊戌、減定京畿及七道諸国軍団并大小穀兵士等数有差、但志摩若狭淡路三国兵士並停、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3389.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0172] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年七月癸酉、仰阿波、讃岐、伊予三国、令進造山埼橋料材、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0172_820.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、天皇崩於正寝、〈◯中略〉遣使固守伊勢美濃越前三国故関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3134.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月丁未、縁遷都事人心騒動、仍遣使鎮固伊勢近江美濃等三国府并故関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3135.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 三国志 巍三十/東夷 今西域旧図雲、〈○中略〉大秦多〈○中略〉絳地金織帳五色斗帳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4455.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本紀 三十七/桓武 延暦二年六月乙丑、右京人外従五位下佐伯部(○)三国等、賜姓佐伯沼田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_847.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 皇胤紹運録 仁明天皇 貞登〈正五下、備中守、本姓源、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓、母更衣三国氏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1423.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 続日本紀 二十七/孝謙 天平神護二年六月丁亥、日向大隅薩摩三国大風、桑麻損尽、詔勿収柵戸調庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4992.htm... - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 続日本紀 二文武 大宝元年八月甲寅、播磨、淡路、紀伊三国言、大風潮脹、田園損傷、遣使巡監農桑、存問百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1593.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年六月丁亥、日向、大隅、薩摩三国大風、桑麻損尽、詔、勿収柵戸調庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1601.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 十伊勢 桑名郡 桑名駅(○○○) 按、五十三駅の一にして、慶長六年の公案あり、天武紀所謂桑名郡家は、古へ東方西方の中間、益田荘にありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2186.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] [p.0452] 三国地志 二十三伊勢 鈴鹿郡 長瀬神社 按、菅内村に坐す、〈◯中略〉窃意ふに長瀬は長背にして、尊の長大お以て称するなるべし、縁起の説未瑩ざるに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2282.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.