Results of 1 - 100 of about 1613 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 領君 WITH 7213 ... (7.068 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 万葉集 十六/有由縁雑歌 怕物歌 奥国(おきつくに)、領君之(しらせしきみが)、染屋形(そめやかた)、黄染乃屋形(きぞめのやかた)、神之門渡(かみのとわたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3641.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] [p.0719] 万葉集 十六/有由縁雑歌 筑前国志賀白水郎歌奥鳥(おきつどり)、鴨(かも/○)雲船之(とふふねの)、還来者(かへりこりば)、也良乃埼守(やらのさきもり)、、早告許曾(はやくつげこそ)、奥鳥(おきつどり)、鴨雲舟者(かもとふふねは)、也良乃埼(やらのさき)、多未氐榜来跡(たみてこぎくと)、所聞許奴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3717.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] [p.0919] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 怕物歌三首天爾有哉(あめなるや)、神楽良能小野爾(さヽらのおぬに)、茅草苅(ちかやかり)、草苅婆可爾(かやかりばかに)、鶉乎立毛(うづらおたつも)、〈◯二首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3733.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛟
[p.1017] 万葉集 十六/有由縁雑歌 境部王詠数種物歌 虎爾乗(とらにのり)、古屋乎越而(ふるやおこえて)、青淵爾(あおぶちに)、鮫竜取将来(みづちとりこん)、剣刀毛我(つるぎだちもが)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4200.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉考槻落葉 三之巻別記 赤乃曾保船 営繕令雲、凡官私船、毎年具顕色目勝受斛斗破除見在任不、附朝集使申省、義解雲、謂蔦樟之類、是為色也、舶艇之類、是為目也雲々とあるお、集解に、或人古記お引て、公船者、以朱漆之といへり、是は義解の説にもとりて、却て色目の解お誤れるものなるべけれど、官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3135.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 筑前国志賀白水郎歌 奥去哉(おきゆくや)、赤羅小船爾(あからおぶねに/○○○○)、裹遣者(つとやらば)、若人見而(もしもひとみて)、解披見鴨(ひらきみ肱かも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3141.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 日向 臼杵郡、大武(おほたけ)町、伊福形(いがた)村、庵川(いほかは)村、清水谷(しみずだに)村、落子(おとし)村、荒生(わりふ)村、神門(みかど)村、鬼神野(きしの)村、大武島(おほたけ)、海士取碆(あまとりはへ)、那珂(なか)郡、富士(ふと)村、飫肥海北(おひうなきた)村、大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4846.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0757] [p.0758] 拾芥抄 下末/飲食 七種菜(○○○)薺(なつな/あまな) 蘩蔞(はこへ) 芹(せり) 菁(あおな/かふな) 御形(こきやう) 須須之呂(すすしろ) 仏座(ほとけのさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0757_2809.htm... - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] [p.1022] 和漢三才図会 三十三/車駕 乗物〈○中略〉編筵輿(あじろごし/○○○) 用大竹、正理耜(へぎて)編之、其文為綾杉(あやすぎ)或菱形(ひしなり)、俗号編筵(あじろ)、以亜轎輿(たごし)、官家及本寺官僧、或官女許乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5057.html - [similar]
植物部九|木八|磯松
[p.0606] 草木六部耕種法 十需花 磯松も甚だ珍奇なる者なり、此者は南国暖地の海岸なる岩間に自ら生ず、幹は蘇鉄の如く鱗形(うろこがた)あり、細枝お生じ、其葉は石竹に似て円く、九月下旬に至て花お開く、其形状桜の花の如くにして黄色なり、此者は〓りに移し植るときは、即ち枯る、此れお植る法は、白沙と埴土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0606_2174.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 茶窻間話 中 茶杓の名所 先のとがりお露(つゆ)といふ、其留りお卯先といふ、茶おすくふ所お総名匙形(かひかた)といふ、又かひさきともいふ、真中に一筋落入たる樋のあるおうば樋といふ、真中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるお両樋といふ、節柄(ふしつか)の留(とめ)、うらおもて、又ふしなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2322.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 書言字考節用集 一乾坤 地理(ちり)〈謂東西南北、国土、山川、水石、草木類、〉地形(ぢげう)、〈事見淮南子〉地脈(ぢみやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_20.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0548] [p.0549] 貞丈雑記 八/調度 一ゆするつきは、泔坏(かんはい)と書く、びん水入の事也、その形は茶碗の如し、木にて作り、漆にてぬり、蒔絵したるもあり、又銀にて作り、けぼりおしたるもあり、ふたも茶碗のふたの如し、台もゆするつきと対にする、形は茶碗の台の如し、但台の中ゆするつきの糸じりおうく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0548_3096.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] 撈海一得 上 楊弓の的お施すものおぼうがたと雲、是乏形(ぼうかた)也、大射礼乏一名容、似今雲屏風、以牛革鞔漆之、鄭曰唱獲(あたりおよぶ)者所蔽以御矢也と、今此形に似たるお以てぼうがたと雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_843.html - [similar]
人部七|身体四|二形
[p.0617] 病名彙解 一/仁 二形(にぎやう) 俗に雲ふたなり、又人痾(しんあ)と雲、五不男の一つなり、これお変と雲り、本草綱目に雲、体男女おかぬるお、俗に二形と名く、晋書に以て乱気の生ずる所とす、これお人痾と雲り、其類三あり、男に値ては即ち女、女に値ては即ち男なるものあり、半月は陽、半月は陰なるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0617_3481.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 三/舟名数海船 伊勢船(○○○) 藻塩草に、いせ舟お、おのゝ湊江によめりといへり、又伊勢舟の名、舟法要略に見へたり、伊勢の国名お呼者にして、本邦古昔の舟也、故に俗親舟(○○)と呼、又艫の形、つねの水押(みよし)にて、もき先なく箱置なり、この故に表箱造りにするお、吾妻表と雲、水押の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3304.html - [similar]
人部四|身体一|躶
[p.0309] 日本書紀 十六/武烈 八年三月、使女躶形(ひはだか)坐平板上、率馬就前遊牝、観女不浄、添湿、者殺、不湿者没為官婢、以此為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1684.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 滋草拾露 九冠并烏帽子 一挟形(はさかた)の仕立〈ごふくざし(○○○○○)にて〉長さ壱尺 幅五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_111.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 大神宮儀式解 六 鮑は鰒と同じ、〈○中略〉古代は此儀式にしるすごとく、生鮑お奉りしなるべし、中世より乾て奉る、それお玉貫蚫といふ、其形(さま)蚫お横に切て乾し、藁もて其端お貰き、十箇お一連とす、そのさま玉お貫しに似たればなるべし、是は国崎より上れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7359.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] 和漢船用集 四/舟名数海舶 二形(ふたなり/○○) 此舟、何国と定りたることなし、東国南海にあり、其外諸国舶主、のぞみに依て作るもの、二形作りと雲、千石以上の大舶也、 まぜ(○○)〈字未考、濁音に呼べし、〉 是又加賀、越前、丹後、但馬等の国に用る舟也、腰より舳に台垣立あり、帆柱おもてのかたより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3212.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1109] [p.1110] 骨董集 上編下前 雛絵櫃 寛永より元禄のあひだの絵どもお参考するに、当時の雛遊はいたく質素なりき、たヾ座上に敷物してすえ置のみにて、壇おまうくることなし、雍州府志、〈貞享三刻巻七〉倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置坐上雲々といへり、これら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1109_4736.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 成形図説 十七/五穀 牟義〈◯中略〉凡大麦(○○)の種類無慮三十余品あり、穂の直立するあり、垂るあり、芒に亦長短あり、大麦は芒総て長く、其実亦太し、穂房に四角六角等の粒あり、角の多きほど取実も随て火し、〈◯中略〉又麦種の中にも実知子(みしりこ/○○○)は、地お蹈ず取実最饒し、凡麦粟の類、土地が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3305.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 船人、〈○中略〉手々に船お漕もどす、汀近く成ければ、船頭船より飛下て、児〈○日野阿新〉お肩にのせ、山臥の手お引て、屋形に入たれば、風は又元の如に直りて、船は湊お出にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3646.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 黒塗の箭の、十四束なるお、隻今漆おちと削のけ、新居紀四郎宗長と書附て、舳屋形(○○○)氷前ほばしらの下に立て、暫固て兵と放つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3645.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 七 先帝船上臨幸事 此道の案内者仕たる男、甲斐々々敷、湊中お走廻、伯耆国へ漕もどる商人船の有けるお、兎角語ひて、主上〈○後醍醐〉お屋形の内に乗せ進せ、其後暇申てぞ止りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3647.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 世鏡抄 上 第十八凡下一生三昧之事 春秋冬に至ても更に心に隙あらば貧も無かるべし、隙なくば口にも常に可有貧、腰刀おば置て鎌おさし、弓おば捨て鍬おかたげ、烏帽子おぬぎて藤のあみ笠お著よ、袴おぬぎて腰蓑おし、色ある衣裳お好まずして、浅黄染の太布お膝お限てきよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2497.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 安斎随筆 前編八 梔(くちなし)字はじと訓 日本紀に天梔弓おあまのはじゆみと訓ぜり、梔字くちなし也、はじとよむは正訓にあらず、義訓也、〈◯中略〉又和名抄染色具に、梔字和名久知奈之(くちなし)とあり、梔も櫨も黄色お染る具なるゆへ、はぢ弓に梔の字お借り用るなるべし、舎人親王の比、はじに櫨の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2359.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 小屋形(○○○) 下屋形と雲の義、此処帆棚にて、下落間にする所、則屋形とす、台処屋形也、後倉、櫓後、並にともの間と読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3640.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 兵範記 保元三年十月十七日癸卯、午刻関白殿、〈○藤原忠通〉令参平等院給雲々、〈○中略〉 下北面船一艘 高屋形(○○○)造之、葺松葉、 船差六人 例装束 件高屋形、寺家艤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3643.html - [similar]
動物部一|獣一|牛種類/特牛
[p.0045] 万葉集 十六/有由縁雑歌 無心所著歌 吾妹児之(わぎもこが)、額爾生流(ひたひにおふる)、双六乃(すぐろくの)、事負(ことひ/○○)乃牛之(のうしの)、倉上之瘡(くらのうへのかさ)、〈○中略〉 右歌者、舎人親王令侍座曰、或有作無所由之歌人者、賜以銭帛、于時大舎人安倍朝臣子祖父(こおぢ)、乃作 此歌献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0045_200.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1659] 万葉集 十六/有由縁雑歌 能登国歌三首〈○二首略〉 所聞多弥乃(かしま子の)、机之島能小螺乎(つくえのしまのしめヾひお)、伊拾持来而(いひろひもちきて)、石以(いしもて)、都追伎破夫利(つヽきやふり)、早川爾(はやかはに)、洗濯(あらひそヽぎ)、辛塩爾(ぎからんほに)、古胡登毛美(こヽともみ)、高杯(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1659_7231.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] 万葉集 十六/有由縁雑歌 大舶爾(おほぶねに)、小船引副(おぶねひきそへ)、可豆久登毛(かづくとも)、志賀乃荒雄爾(しがのあらおに)、潜将相八方(かづきあはめやも)、 右以、神亀年中、大宰府、差筑前国宗像郡之百姓宗形部津麻呂、充独馬送粮舶舵師(○○)也、于時津麻呂、詣於糟屋郡志賀村白水郎荒雄之許語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3766.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌百人一首 蘆辺田鶴丸、〈別号三蔵楼○歌略下同〉 紀乎佐丸 筆常持〈別号巴扇堂〉 豊年雪麿〈別号月花庵〉 少々道頼〈別号花乃屋〉 三陀羅法師〈別号千秋庵〉 一寸法師〈別号瓢箪園〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3967.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌現在奇人譚 初編上 鬼外楼内成の伝 内成は、東都舟町に住して、氏は藤井、俗称お勘次郎といふ、蜀山翁より福乃屋といふ号おおくられければ、五老先生また鬼外楼と号られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3968.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] [p.0750] 古事記伝 五 加夜(かや)は此巻末に、以鵜羽為葺草とありて訓葺草雲加夜と註せるぞ本義にて、何にもあれ、屋葺む料の草お雲名なり、万葉一巻に、吾勢子波(わがせこは)、借廬作良須(かりいほつくらす)、草無者(かやなくば)、小松下乃(こまつがもとの)、草乎苅〓(くさおからさね)、又四巻に、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2753.htm... - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 高宮王詠数種物歌 婆羅門乃(ばらもむの)、作有流小田乎(つくれるおだお)、喫烏(はむからす)、瞼睡而(まなぶたはれで)、幡幢両居(はたぼこにおり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2042.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 類聚名義抄 一/走 篷〈ふなやかた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3634.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 同 三/舟 艦〈やかた〉 〓〈ふなや、ふなやかた、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3635.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 同 七/奄 篷庳〈ふなやかた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3636.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 伊呂波字類抄 不/雑物 篷庳〈ふなやかた〉 廬〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3637.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなやかた 和名抄に、篷庳およめり、初学記に、舟上屋也といへり、是はとまやかた(○○○○○)なるべし、釈名に、舟上屋謂之廬、とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3638.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 土左日記 廿七日、〈○承平四年十二月〉かこの崎といふ所に、守のはらから、またこと人これかれ、酒などもて追ひ来て、磯におりいて、わかれがたきことおいふ、〈○中略〉折ふしにつけて、からの歌ども、時に似つかはしきおいふ、又ある人、西の国なれど、甲斐歌などうたふ、かくうたふに、ふなやかたの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3642.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 境部王詠数種物歌虎爾乗(とらにのり)、古屋乎越而(ふるやおこえて)、青淵爾(あおふちに)、蛟竜取将来(みづちとりこむ)、剣刀毛我(つるぎたちもか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1535.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0842] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 高宮王詠数種物歌二首 婆羅門乃(ばらもむの)、作有流小田乎(つくれるおだお)、喫鳥(はむからす)、瞼腫而(まなぶたはれて)、幡幢爾居(はたほこにおり)、〈○一首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3326.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0708] 倭名類聚抄 十一/舟具 篷庳 唐韻雲、篷庳、〈蓬備二音、和名布奈夜加太、〉舟上屋也、釈名雲、舟上屋、謂之廬、〈力居反〉言象廬舎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3632.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0436] 万葉集 十六有由縁并雑歌 忌部首詠数種物歌一首〈名忘失也〉 枳棘原苅除曾気(からたちのむばらかりそけ)、倉将立(くらたてむ)、屎遠麻礼(くそとほくまれ)、櫛造刀自(くしつくるとじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1628.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 左中将清経は、船屋形の上に上りつヽ、東西南北見渡して、〈○中略〉閑に念仏申つヽ、波の底にぞ沈ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3644.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 倭訓栞 前編二/阿 ありのとわたり 蟻の門渡の義、とわたる舟などいふに同じ.其往来道あるお以ていへり、山家集に、 篠深み切みつぐきお朝立てなびきわづらふ蟻のとわたり、前陰と肛門との間お会陰とす、是おも俗に名お同うす、其一道のすぢあるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2615.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 書言字考節用集 五/肢体 〓(とわたり) 〈両股之間〉会陰〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2614.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一手の中と、ありのとわたり(○○○○○○○)とかゆくなりたれば、大事ありと知べし、但し右の手の中かゆくば吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2616.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] [p.1012] 左経記 長元元年正月三日己亥、頭中将被示雲、一日詣左府、〈◯藤原頼通〉奉問無節会之時、白馬清凉殿御前之儀、命雲、御前御装束下東廂御簾、上達部座如御読経之時、上卿進弓場令頭奏御馬奏之後、有召皆著御前座、次御馬〈不装束〉経日月両門并殿上前渡御前如常、馬頭助闕腋浅沓樋螺鈿、龓葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4391.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 経穴纂要 五 周身名位骨 簒〈金鑑曰、横骨下両股之前、相合共結之凹也、前後両陰之間、名下極穴、又屏翳穴会陰穴、即男女陰気之所也、人鏡経曰、簒内深処為下極穴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2617.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月十五日戊寅、先是大宰府言、筑前国司称、天長元年六月二十九日格曰、諸国渡船、二十年已上為期買替、而島門渡船二艘、不知始置之時、今既朽損、利渉失便、況復河岸頽欠、渡口闊遠、公私往還、累日逗留、望請以正税稲、乃早買充、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1954.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 神楽歌 採物歌 篠 此さヽは、いづこのさヽぞ、とねりらが、こしにさがれる、ともおかのさヽ、ともおかのさヽ、〈◯末歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1094.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0713] [p.0714] 神楽歌 採物歌 篠此(本)さヽは、いづこのさヽぞ、とねりらが、こしにさがれる、ともおかのさヽ、ともおかのさヽ、さ(末)ヽわけば、袖こそやれめ、とね川の、いしはふむとも、いざ川原より、いざかはらより、 或説さ(本)ヽの葉に、雪ふりつもる、冬のよに、豊の遊びお、するがたのしさ、するが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0713_2607.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0708] [p.0709] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 広韻雲、篷、織竹夾箬覆舟、又雲、庳、屋庳、並与此不同、玉篇、篷、船連帳也、庳卑、下屋也、説文無篷字、庳中伏舎、一曰、屋庳、皆篷庳不連文、又不訓船上屋、此所引恐誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3633.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] 嬉遊笑覧 七/行遊 難波にては、屋形舟お御座といふ、明暦二年、懐子〈五〉河消遥、河御座の凉しくもあり今日の秋、〈藤昌〉やかた船といふ名もなきにあらず、椀久物語、鷲尾に詣るところ、淀のえだ川に屋形舟おかざらせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3190.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 廬(やかた) 屋形同、釈名雲、舟上屋謂之廬、言象廬舎也、字彙曰、舟上の屋お廬と雲、重屋お飛廬と雲、又其上に在お雀室と雲、言は中候望こと雀之驚視がごとしと見へたり、漢には五層楼、本邦三重の者、廬は下屋形(○○○)、飛廬は上屋形(○○○)、雀室は日覆屋形(○○○○)也、平家物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3639.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] 徳川禁令考 四十九/御用達町人 文政四巳年十二月 水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人〈江〉苗字帯刀差免候儀に付懸合 水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人共之内、夫々身分段取有之、扶持方等被給、屋形用向に而は、仕来之通、苗字為相名乗(○○○○○○)、裏附上下役肩衣被差免候、内用向相達候町人共〈江〉は、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1846.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] [p.0629] [p.0630] 享保集成糸綸錄 四十二 天和二戌年七月覚 一町中に在之借屋形船(○○○○)、近年大き成舟共相見候に付、今度船之寸尺相定り候、是よりちいさき船は各別、定より少も大き成屋形船、一切造り申間敷候、隻今迄持来候共、定候より大成屋形船、自今以後、堅借し申間敷候、猶所々之河岸々々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3185.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] [p.0628] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 町御座船(○○○○) 本名町屋形(○○○)、船賃お取て借ゆへ、借御座船(○○○○)と雲、尭山堂外記に、雇遊山船以行と見へたり、 本邦にも、此舟お雇て遊興に用、其制、漢の遊山船に同じ、総矢倉にて日覆屋ねあり、下装載すべし、上坐客すべし、風有時は用がたし、酒お携、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3178.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年五月 一町中屋形船員数之儀、宝永三戌年、百艘相定、其節船主共〈江〉焼印札渡置、猶又此度令吟味、右之者共〈江〉焼印札壱枚宛相渡、弥員数百艘相定候間、右之外は、屋形船壱艘も所持仕間鋪事、 一町船作り之、武士方所持之屋形船之儀は、其屋敷より番所〈江〉相達、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3187.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
器用部二十九|輿|屋形輿
[p.0944] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸〈○高倉〉於入道相国〈○平清盛〉福原別業、〈○中略〉自八条通至草津、武士数千騎、二行並轡夾幸路、先入道相国、駕屋形輿、次女車一両、次女房輿二、 十四日乙未、寅刻就前大納言邦綱寺江山荘、暫以休息、未一点乗船、女房等不従、到于大物駕輿、〈高屋形輿、同所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4775.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 葉黄記 完元四年五月廿日丁丑、上皇、〈○後嵯峨〉自今日七け日、可御参籠八幡也、〈○中略〉及微明、弘御所南中門廊、儲御輿、〈屋形立桂四本取放也、其体如常、御力者十八人、件御輿、去四月御幸時、円満院宮被進御手輿、其時屋形同有御用意雲々、寸法太相違之間、今被用之、後鳥羽院御輿造様又如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4758.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 阿波国は四国の辺鄙にして、麁暴勇悍の山人なれども、細川刑部大輔頼春、其子右馬頭頼之二世の武徳に化せられて、国中に兵革お用る事なく、讃岐守詮春より以来、義之、満久、持常、成之、政之、義春、之持まで八代の間は、讃岐守屋形と号す、其武威あつて国平也、然と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3419.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 卯日平明、〈○中略〉次倉代十輿、〈作黒木四角屋形葺檜葉、其裏張布、塗以白士、其屋形以白細布鴛鴦障子立于四面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4878.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] [p.0634] 紫の一本 下 船東国丸 浅草橋の船なり、大船のはじめなり、 山一丸 日本橋の船なり、東国丸より後に造る、東国丸より大きなる屋形お八間にしきりし故、 山一丸と雲ふ、 熊一丸 江戸橋の船なり、屋形お九間にしきりし故に、熊一丸と雲、 神田一丸 神田一丸、是は神田にて一番の大船なり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3195.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
器用部二十九|輿|屋形輿
[p.0944] 園太暦 聴牛車人、被用輿候条は、無子細候やらんと覚候、手輿は、別宣下候歟、屋形輿は、准車候、無子細候やらんに見及候し心地申候也、以此等之趣可被申候哉、謹言、 二月〈○延文五年〉十四日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4776.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0630] [p.0631] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月覚〈○中略〉 一屋形船の数、先年より百艘に限り候、弥其旨お相守り候て、此数之外に、小屋形船にても作り出さゞる様に、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0630_3186.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈○松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟、いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴、花の如く、懸灯は珠お連ねたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3193.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 大内義隆記 同八年〈◯大永即享禄元年〉四月上旬には、肥前の国竜造寺の一揆の時は、義隆御発足の事なれば、入道〈◯道麒〉先陣仕り、屋形は長府の修禅寺にひかへさせ玉ひつヽ、〈◯中略〉同三年〈◯天文〉十一月に、悦の旗おあげ、屋形は長府お御開陣、道麒は明る二月に、しつはらいして関の戸お帰れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3076.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0659] [p.0660] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船(○○○) 楼船也、明律考駕送黄馬並に同御座船とす、漢にも一号大座船と雲こと見へたり、これ一番御座船と呼者也、又御召舟(○○○)と雲、海舟には早舟お用、今関船と称す、大船お御召御座船(○○○○○)と雲、次お御召替舟(○○○○)と雲、若川の瀬あつく御召の船とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3337.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
帝王部二十一|女御|待遇
[p.1235] 延喜式 四十一弾正 凡内親王、孫王、女御、〈◯中略〉並聴乗用金銀装車屋形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4844.html - [similar]
地部二十五|播磨国|飾磨郡
[p.0525] 播磨風土記 飾磨郡 所以号飾磨者、大三間津日子命、於此処造屋形而座時有大鹿而鳴之、爾時王勅雲牡鹿鳴哉、故号飾磨郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0525_2221.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 西宮記 四月 賀茂祭事 今日左右馬寮、申請祭料車屋形、文史申弁、弁申上卿、下宣旨大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3885.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 四/清和 貞観二年五月廿三日壬申、尾張国人従六位上笛吹高継、復本姓物部屋形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1617.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十 阿波屋形長治鷹狩讃州記 元亀三年冬、三好長治讃州に鷹狩せんが為に、十河の城に来り、国中の諸将来集す、山田郡木太郷(○○○)は深江多くして、雁鴨多く群る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3643.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一永楽四十五文 折敷廿まひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_961.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江月御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十八日〉一永楽八文 おけ一つ、めしつぎ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1754.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] [p.0303] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 御小屋大工小屋作に永楽壱貫弐百八十五文かひにて 遣方〈○中略〉〈五月十二日〉一永楽百六十五文 かま壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1825.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方 〈五月十二日〉一永楽五十文 なべ壱つ〈○中略〉 〈一同〉同日廿五文 なべ壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1913.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈六月廿三日〉一永楽三十五文 しゆろはゝき二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4076.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油価
[p.0333] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈六月十一日〉一永楽十文 あぶら五合の代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1750.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 伝法舟 同国〈○摂津〉名所お呼者、小船にして屋形あり、これ航船なり、伝法茶船(○○○○)と称す、本名佐平太船と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3432.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 倭名類聚抄 十一/車具 車蓋〈轑附〉 大戴礼雲、車蓋、〈俗車屋形、夜加太、〉二十八轑、以象列星也、野王案、轑、〈音老〉車蓋上椽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3881.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 揃注倭名類聚抄 三/車具 轑、蓋叉也、如屋構橑也、説文、轑、蓋弓也、按車蓋、謂車上樹蓋以蔭蔽耳、与此間車屋形、其制不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3882.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 駒井日記 文禄三年二月廿九日、吉野、一大閤様御仮屋形に而御歌之御会有之、 二月晦日、吉野、御花有之、 三月朔日、吉野、御能有之 三月二日、従吉野大閤様高野に御参詣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1170.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 柿園詠草 将棊盤 すみわぶるくゝめ屋形(○○○○○)とみらめどもさすがに賤が心おぞやる 二句、久安百首に見えたる詞に、盤面の八十一目おこめたれば、さはきこえがたかるべくや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_639.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、井献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御肴之次第〈○中略〉 三献 〈さゞいあおなます〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_753.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 太平記 三十八 九州探題下向事附李将軍陣中禁女事 僅に二百四五十騎の勢にて、已に纜お解けるに、左京大夫の屋形船お始として、士卒の小舟共に至まで、傾城お十人二十人のせぬ舟は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3184.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下〈○足利義政〉に初る、元来は俗に雲御所車の車お除、屋形計用ひて輿となれり、輿の下の二つの轅お除き、上の一つの轅お用ひて、駕籠と名づく、高貴の人用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4982.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 茶湯古事談 三 一むかし豊後の浅黄風炉と雲有、是は豊後の屋形大友の好みにて、総四郎がやきし、専ら其頃はやりしが、火気つよくあたれば、色替り見たてよろしからぬとて、後はすたりしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2116.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.