Results of 1 - 100 of about 1518 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 候幕 WITH 6425 ... (6.492 sec.)
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 三内口決 一幕事 尋常に用候幕は、家紋等、公家武家之差別無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2956.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 三内口決 一幕事 尋常に用候幕は、家紋等、公家武家之差別無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4151.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 三内口決 一幕事 禁中左右近之陣有幕、大将お号幕下事者、此子細に候、大将、中将、少将等、平生此近場に在陣之心に候、如此之条、幕之儀は、外様用(○○○)之事歷然候、〈○中略〉 総別幕に四の名候哉、平生尋常の幕(○○○○○○)、又軍陣の幕(○○○○)、家居之冪(○○○○)、本式の幕(○○○○)等候歟、尋常に用候幕は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4186.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0750] 三内口決 一幕事〈○中略〉 又幔幕雲は、色々立交也〈有竪横、当時も陣之儀被行之時、其形少相残候、〉纐纈の幔、〈紅紺立交也、有白文、〉舞立之時楽屋引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4215.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 諸家系図纂 四十九/藤原 井伊〈家紋橘、旗幕紋井桁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2975.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 四十九 太田 家紋、桔梗、 幕紋、鏑矢、 頼政鵺お射る時、その勧賞として、勅して鏑矢お給ふゆえ幕の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2978.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永系図 七 戸沢〈旗紋段筋 幕紋鶴丸、九曜星、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2976.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 三十八 石川朝成 二頭左巴お旗幕の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2977.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百三十六 小栗 幕紋、角の内に月下立波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2980.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 寛永諸家系図伝N 二百六十一 柳沢 幕紋、一階傘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2984.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 諸家系図纂 三十八/桓武平氏 鳥居 旗紋、華表、 幕紋、竹雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2974.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百五十四 鳥居 旗の紋、鳥居、 幕の紋、竹に雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2981.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百九十四 伊藤 景秀 吉良氏につかふ、此ゆえに吉良より幕の紋、茗荷の丸おさづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2982.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 予章記 抑当家幕紋事、先祖三並、夷国退治のために、日本より大将にて被渡ける時、〈○中略〉其時幕の紋一粼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2958.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 曾我物語 八 やかたまはりの事 みちにて十郎〈○曾我祐成〉申やう、わどの〈○祐成弟時致〉は、やかたへかへり給ふべし、二人つれては、人もあやしく思ひなん、すけなりばかりゆきで、やかたのあんない見てかへらんとて、たちばかりもたせ、やかた〳〵おめぐらけり、思ひ〳〵のまくのもん(○○○○○)、こヽろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2957.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 五十四 多田 正行幕紋、丸内可字、昌繁幕紋、一葉葵内六星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2979.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 須磨の上野と鹿松岡鵯越の方より三引両、四目結、直違、左巴、倚かヽりの輪違の旗、五六百流差連て、雲霞の如に寄懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2962.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 七 先帝船上臨幸事 長年が一族、名和七郎と雲ける者、武勇の謀有ければ、白布五百端有けるお旗にこしらへ、松の葉お焼て煙にふすべ、近国の武士共の家々の文お書て、此の木の本、彼の峯にぞ立置ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2960.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 二百五十三 田口 幕紋、巴、 越後の長尾謙信、関東に発向のとき、古主真壁にしたがふ、このとき小山家吉次が幕の紋お見 て、うたがふて其故おとひあらためむ事おこふ、これによりて幕のすそ一幅、黒色にそむるな り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2983.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] [p.0561] 太平記 七 千剣破城軍事 城の大手に、三本唐笠の紋書きたる旗と、同き文の幕とお引て、是こそ皆名越殿より給て候つる御旗にて候へば、御文付て候間、他人の為には無用に候、御中の人々、是へ御入候て、被召候へかしと雲て、同音にどつと笑ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2959.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 万世家譜 一上 山名主殿 代々三つ引に、下に山の字旗紋付来候処、神君上意に三山は唱へ悪し、二引に可致旨、依之旗紋、二つ引に山の字付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2985.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 白石子筆話 上 一竜紋の儀に付、御尋之趣申達候得者、曾而旗紋などに竜お付申候儀憚候義相覚不申候、決而俗説と奉存候、追而其旨書付、差上可申旨、有増に被申聞候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2986.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] 勢州四家記 一伊勢の国司は、村上の源氏、北畠なり、〈○中略〉幕之紋は、割菱也、 一工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、〈○中略〉幕紋は、三引両なり、 一関の一党とは、六波羅太政大臣平清盛公の後胤也、〈○中略〉幕紋は、上羽の蝶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2969.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] [p.0565] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 見しは昔、北条氏直公時代、関八州の武士の旗、家々に伝ふる紋おあらはし、さし物は、其身一代にかはると見えたり、おもひ〳〵のさし物、品様々の紋あり、去程に、我指物に似たる紋あれば、他の家中たりといふ共、由来お尋ねとがむる、其上ほまれな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2970.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永諸家系図伝 百十七 竹中 康忠 孫七郎、後に七九郎と号す、生国同前、〈○三河〉 東照大権現、三州岡崎に御座のとき、隣国さわぎたちて、たヽかひやむ事なし、康忠本より射芸 お得たる故、其名お矢にきざみ、数百の敵おふせぐ、その矢にあたりて、疵おかうふり、命おおと すもの数十人、敵その精兵錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2972.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 諸家系図纂 五十/橘 楠氏系図 正成 主上〈○後醍醐〉賜御盃時、白採菊花一英、詔正成曰、菊有千歳功、即浮之於盃上賜正成雲々、飲之三盃、即以此花為旗紋、菊水旗是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2961.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] 豆相記 綱成者、相州甘縄城守、又字上総介、地黄四方旗、書八幡二字以為紋、無暴虎憑河之悔、臨事而懼、好謀而成、故攻而無不破、戦而無不勝、世人呼号黄八幡矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2968.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0136] 三内口決 懸盤 平生朝夕膳、諸家可用此盤事候、雖然各依無沙汰不用候、当所受用物者、一日晴にて号檜懸盤(○○○)候、打捨雲々、再往不可用之器候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_851.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0852] 三内口決 一翠簾 本式主殿之時、母屋之簾各別也、小壁無之候故、自裏板直掛之、仍其長過分候、無鉤丸、其外廂、妻戸、格子等、常之翠簾無差別候、其外、廂、妻戸は、可有鉤丸、〈此外は不可有鉤丸〉大炊御門一家には、有子細一切不用鉤丸候、限此一家候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0852_4793.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 三内口決 一折敷食籠等之事 酒宴の時、折の物二合三合一度に出之候、数少之時は、一合宛も出候事、又常之儀歟、 凡一献之時、人々前之物之外に押物一充有之物候、然間折物は座上へは不進候、献に不向之人々用候、雖然一献省略之時者、為押物之代座上へ進候也、本式之儀能於分別、可有執沙汰事候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1778.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉雑載
[p.0712] 三内口決 一同鷹鳥事 鳥とは雉の事候、禁野片野名物候、就此儀故実繁多候、此鳥必付鳥柴候、〈切候刀目、口僅有之候、〉或鳥柴之代、其木不相定候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0712_2734.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 三内口決 一馬、太刀進物事、 面向之一礼定儀候 嫁取、元服、拝賀、扈従之人衆等、必有此礼儀、 行幸供奉之公卿有此礼 楽道郢曲等伝受候時、又有此礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1206.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 三内口決 一折敷食籠等之事 食籠は内々之物候、然者是も為押物之代出座敷候事、於当時者理運事候、頗催座之興候条、猶之儀候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1732.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] 三内口決 一馬太刀進物事〈○中略〉 就其馬太刀折紙書様 馬一匹と載之時は、毛付有之、有毛付之時は、太刀一腰の下に其作注之、若無作之物之時は、持と 注之、馬お一匹と書心は、可為馬代之義也、但家々意、互に不可守株乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1193.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 松屋筆記 八十四 被障子 今世からかみといふは、被障子の事也、三内口決、殿並家作等事の条に、本主殿の間に有帳台、〈南面〉与公卿座之間被障子二間雲々、此被障子からかみの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4901.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] [p.0166] 三内口決 一盤〈四方三方事〉 大臣以上は四方、大納言以下は三方也、 摂家は不依浅官、自幼少於公界被用四方候、為一人条、一向各別事候、然処清華の諸流は、於公界可用四方之由被存歟、曾以無其謂、所詮於禁中御相伴之時、清花之大中納言、自前々三方に相定候上者、争於公界可被用四方乎、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_1000.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 義貞軍事附長年討死事 追手の大将新田義貞、脇屋義助、二万余騎お卒して、今路西坂本より下て、三手に分れて押寄る、一手は、義貞、義助、江田、大館、千葉、宇都宮、其勢一万余騎、大中黒、月に星、左巴、右巴、丹児玉のうちはの旗、三十余流連りて、糺すお西へ打通り、大宮お下りに被押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2965.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0738] 三中口伝 三 一庭上儀事 幔幕体事 幔幕事、幔は立さまに継〈○継一本作縫、以下同、〉たり、幕は横に継也、大蔵省主殿寮両所に有之、〈○中略〉幕と雲は紺の布お横に四幅お継也、〈○中略〉付柱て屋に引には用幕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0738_4142.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0750] [p.0751] 三中口伝 三 一庭上儀事幔幕体事 幔幕事、幔は立さまに継〈○継一本作縫、以下同、〉たり、〈○中略〉大蔵省主殿寮両所に有之、二色の幔と雲は、紺と白とお立ざまに継也、〈○中略〉屋の砌引には用幔、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4216.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] [p.0568] 羽倉考 二 菊紋等愚考六条 凡衣服器物等に枚お附る事は、至りて近世の事なるべし、一条院以来、小袖お著すと雖、紋の事は記録等にいまだ見及ばず、たヾ車の紋ありと雖、家に依て定まりある事には非ず、建久の比より、陣屋の幕に紋お附て、各其陣屋の標とし、後世に至りて、小袖などにも之お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2988.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0698] [p.0699] 幕朝年中行事歌合 上 十四番 左 新年勅使参向 にほひくる大内山の花にまた春とこたふるみねのまつ風〈◯中略〉 右 勅使饗宴 さくら花かざす春べに成ぬとや大みや人にみあへすらしも判雲、上お尊み誠お尽し給ふ御政、むかしより今に至る迄聊かはる事なし、実に有難き御代ならずや 新年勅使参向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3272.html - [similar]
姓名部七|家紋
[p.0501] 家紋は単に紋とも雲ふ、又其用に従ひて定紋、正紋、本紋、代紋、別紋、添紋、秘紋、裏紋、むだ紋、たヾ紋等の数称あり、抑ゝ家紋は、衣服輿車旗幕等の紋より起りしものにして、一種の標記なり、而して家紋には文字お以てするあり、動植物の象あり、器用の形あり、或は二種以上お配合して、用いるもの等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2619.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] 三内口決 一摂家清華事 摂家と申候は、摂政家と雲心侯、元来は近九之二流にて候、近衛より出たるお鷹司と称し、九条より別れたるお二条一条と申候、是お摂家の五流と号候、〈摂家は子細ありて、五流お為限、諸家は力量次第立家候、〉近衛は、系図之面雖為宗領、名記無之、九条は雖為庶流、峯関白、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2288.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] [p.0434] 三内口決 一摂家清華事 清華とは、華族之公達の通称候、大臣拝任之人者、清華勿論候、然処不経大将家候、雖然清華一列、不及異議候、 閑院の三家〈三条、西園寺、徳大寺、〉久我、花山、大炊御門、 以上是お称三家、閑院の三家は又別也、 洞院断絶也、庶流菊亭、今現在侯、 此外皇子王孫、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2338.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1078] 明良洪範 十一 世の諺に、孝行には水が付くと雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲者、至孝成者にて、老母に孝お尽せり、妻も亦孝なる者にて、夫婦して老母に仕る事尋常ならず、此長瀬妻お迎んとせし時、容顔の美悪にも拘はらず、身労柄らにも拘はらず、氏にも拘はらず、隻孝心なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1078_6213.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0384] 平戸記 仁治三年二月十二日甲子、御即位〈◯後嵯峨〉之由奉幣日行幸、可為夜陰哉、可為日中哉之由有議定、人々申雲、依久寿例夜陰可宜之由申了、 三月九日辛卯、今夜御即位之由被発遣伊勢幣、仍行幸神祇官、蔵人佐経俊奉行、前内府〈土御門〉参会、毎事尋行雲々、非先例之由有相傾之人等雲々、官庁之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0384_1489.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0347] [p.0348] 兼胤公記 賓暦九年三月廿二日 一御附以大判事尋雲、女御御方、〈○桃園女御藤原富子〉自今は可奉称准后哉之由也、追而可申聞示了、一平松宰相被示、自今准后、儲君〈与〉御次第被立候、為心得被示之由、猶儲君、親王宣下有之候得者、親 王准后〈与〉御次第可有之御沙汰之由也、 一姉小路前亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0347_1095.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0505] [p.0506] 高忠聞書 一むかばきの事、鹿のかは本也、殊夏毛本也、犬追物、笠懸などには、おさなわかき人は夏毛お用べし、十八九廿あまりまでは、夏毛の秋かけたるお可用、中老宿老に至ては、秋ふたげの黒き皮お用べし、〈○中略〉 一行騰の事、笠懸、流鏑馬、神事に射る時は、若衆のことは不及申、歳七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0505_2621.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 今川大双紙 上 陣具に付て式法之事 一幕打たる所へ入様之事、両手にて幕おつくばいながら折あげて入べし、又出る時は、左の手おつきて、右にてあげて可出也、努々家の紋の有所お出入事有べからず、紋のなき所おうちあげべし、秘すべし〳〵、 一幕にてかりそめも手などのごふ事なし、幕にかりそめにもか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4187.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 体源抄 十八 一幕布の長さ二丈五尺、ちのあい一尺二寸、なわ(○○)まぜ〳〵ならば、ち(○)もまぜ〳〵一色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4195.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 塩尻 十一 一幕詞 幕用之詞、依品換詞、味方に雲討、敵方雲引、敵方雲走、味方雲張、遊興に雲廻、是小笠原家躾方法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4203.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 体源抄 十八 一幕布の長さ二丈五尺、ちのあい一尺二寸、なわまぜ〳〵ならばちもまぜ〳〵、一色也、まくつくしの長さ一丈五寸、さき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4145.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] [p.0749] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱(○○)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4201.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 安斎随筆 後編三 一幕〓の名 或書に雲、幕の〓の名の事、一はちつけ〓、又一の〓とも、二は物見の〓、三は中の〓、四はおさめの〓、五はしば引、如是申べし、常の時雲也、陣中にてはまくといふべからず、〈負と雲おいむ〉ばくといふべし、幕、〈まくばく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4138.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 安斎随筆 後編十四 一幕の乳廿八は、廿八宿にかたどる、其内に牛宿にあたる乳お除く事、一流の義あり、日本には吉備公の相伝也とて、別に前後まじはる事あり、中頃大内火災にかゝりし日は、牛宿にあたる日なりしによりて、牛宿お除きて廿七宿とせり、徒然草大成に見へたり、牛宿お除く事、古製になき事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4148.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱〈○中略〉 幕串お先に立候事、第一には八方天地の表相に依て、悪方お不用者也、四天お書籠、九字の印文おもつて加持するもの也、依之惡魔お降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4191.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 三内口決 一器事 木具土器面向之参会、会席祝儀は必用之候、 塗物の器、〈○中略〉青磁〈或白(○○○)茶碗〉大臣朝夕之器也、〈一切塗物不用之、消遥院、称名院、禁中御会参内之時者、自長橋局朝夕所用之茶碗(○○)、密々被召寄令受用候、大臣規摸此分に候、〉 ○按ずるに、茶垸の器と雲ひ、茶垸具と雲ひ、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_187.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 三内口決 一塗輿、〈四方〉輿之代也、当時は車之代、 諸家之輿は有廂〈僧並武士は無廂〉 路頭之礼有之、〈以車之礼為准拠、令了見者也、〉前駈、〈雑色以角木次侍為上首〉騎馬、〈諸大夫侍等之在後陣〉下車歩行之時者、諸大夫雑色等、可為前行也、以此准拠、乗輿之時も可有其沙汰、〈武士は歩行之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4849.html - [similar]
人部五|身体二|齘歯
[p.0400] 倭名類聚抄 三/病 齘歯 録験方雲、齘歯、〈上胡介反、波賀美(○○○)、〉睡眠而歯相切有声也、令人取其席下土内口中勿令知則止矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0400_2317.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] [p.0310] 奥羽永慶軍記 十二 小野寺秋田卜合戦の事 嫡子藤太郎、〈○小野寺義道子〉いまだ若年たるお大将として、随逐の者には、一門西馬音内(にしもうない)茂道、〈○中略〉軍奉行には、八柏大和守、其他御返事(おつへち)、合川、深堀、〈○中略〉都合二千余人、八口内口に差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1845.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 続世継 三内宴 かくて保元三年八月十六日、〈◯十六日、恐十一日誤、〉くらいおとうぐう〈◯二条〉にゆづり申させ給、位におはしますこと三年なりき、〈◯後白河〉おりいのみかどにて、御心のまヽに世おまつりごたんとおもほしめすなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1934.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 続世継 三内宴 保元三年八月十六日、位〈◯後白河〉とうぐ〈◯二条〉に譲り申させ給、〈◯中略〉おりいのみかどにて、御心のまヽに世おまつりごたんとおもほしめすなるべし、さき〳〵の御門位につかせ給、院など申せども、わがまヽにせさせ給事は、有難きに、並ぶ人もおはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2994.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明応
[p.0245] 親長卿記 延徳四年七月十九日、今度内々、勘文被進武家被申合、明字三内可被用、有巨難者、文承昭建之間、可被用之由被申雲々、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 明応 文選(○○)曰、徳行修明、皆宜応受多福保乂子孫、 右依宣旨勘申如件 延徳四年七月十九日 従四位上行少納言兼大内記式部少輔文章博士菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0245_1917.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] 続世継 三内宴 かくて年もかはりぬれば、〈◯保元三年〉てうきんの行幸、〈◯後白河〉びふく門院〈◯鳥羽后得子〉にせさせ給ふ、まことの御子におはしまさねども、このえのみかどおはしまさぬ世にも、国母になぞらへられておはします、いとかしこき御さかえなり、又春宮〈◯二条〉行啓ありて、姫君の御母〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4654.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] [p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百十多磨郡 大久野村 佐久間宗兵衛〈(中略)古文書お蔵す、其文左にのする、〇中略〉 覚 野辺(○○) 雨間(○○) 牛沼(○○) 代継(○○) 淵上(○○) 引田(○○) 山田(○○) 網代(○○) 伊奈(○○) 横沢(○○) 立谷(○○) 高尾(○○) 留原(○○) 小和田(○○○) 五日市(○○○) 中野(○○) 戸倉(○○) 乙津(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3789.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1045] 続世継 三内宴 かくてとしもかはりぬれば、〈◯中略〉廿日〈◯保元三年正月〉ないえんおこなはせ給、もヽとせあまりたえたる事お、おこなはせ給、よにめでたし、題は春生聖化中とかやぞきヽ侍し、関白殿など、かんたちめ七人、詩つくりてまいり給へる、あおいろのころも、春の御あそびにあひて、めづらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4485.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 古事記伝 五 此島のみ亦名のなきは、古より脱たるなるべし、〈口決、また元々集などに、建日別とあれど、是は旧事紀に、次熊襲国謂建日別、一雲佐渡島とあるお取て雲るひが言なれば、依るに足らず、旧事紀は、此記に佐度島に亦名の無お疑、又熊曾国と雲は、後の九国に無き名なれば、此お佐度のことかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1450.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 古事記伝 五 鳥之石楠船神、鳥とは行ことの疾きおかたどりて雲と、口決には雲、師は水鳥の浮るさまによそへて雲と雲れき、此は何かよけむ、書紀に天鳩船と雲あり、又其の釈に、播磨国風土記お引て雲るは、仁徳天皇の御世に、いと大なる楠ありしお伐て船に造りしに、其船飛が如迅し、故に速鳥と号つとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3097.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0491] 伊呂波字類抄 波/雑物 白粉〈はふに容飾具〉 粉錫〈楊玄操音〉 解錫 胡粉〈出陶景注〉 流丹白膏〈出丹口決、已上はふに、見本草也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2808.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 古事記伝 五 隠伎之三子(おきいみつごの)島、下には游岐島と書り、名義は海原(うなばら)の奥中にある島と雲なり、〈書紀口決に、奥也、西北之隅謂之奥とあるは、似たることながら、漢書にかヽれる故に事違へり、纂疏の説も同じ、〉三子島とは、或人、此国三島ある故に雲と雲り、今国図(くにがた)お考る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2116.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 物類称呼 五/言語 他(ひと)おさしていふ詞に、畿内にて吾身(あがみ/○○)といふ、東国にておのし(○○○)、又おぬし、又そなたなど雲、参河にておのさ(○○○)と雲、〈是おのさまの略語なり〉豊前豊後辺にてわごりよといふ、畿内及出雲若狭辺にてわごれ(○○○)と雲、太平記に、和殿(わどの)と有、これらの転語歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_131.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 寛永諸家系図伝 二百八十九 羽太 家紋、鶴丸、衣服紋、藤丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2949.html - [similar]
帝王部十三|御幸
[p.0725] 御幸、みゆきと訓む、行幸御幸、もとは差別無かりしが、中古以来主上に行幸と曰ひ、上皇法皇女院に御幸と曰ふ、〈猶希れには、行幸と記しヽ書もあり、〉さて上皇の御幸には、御直衣にて、金飾檳榔毛車に乗御あり、院司官人供奉し、近習殿上人御剣役お勤め、京外には衛府官人、路次お警護する例なれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0725_2533.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] 揃注倭名類聚抄 九/蒜 本草和名凍葱在葱実条、別無和名、按凍葱即今食用葱、非別種、詳見上条不由枝不知斥何物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4258.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0307] 倭名類聚抄 十六/金器 鍑 四声字苑雲、鍑〈音富、漢語抄雲、散賀利、俗用懸釜二字、今案春秋後語雲、懸釜而炊雲々、部類書器皿部中、別無有此器之名、〉似釜而大口、一雲小釜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0307_1849.html - [similar]
動物部十三|虫上|黒蝦蟇
[p.1067] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 証類本草蛙条引雲、又一種黒色南人名蛤子、此引雲蝦蟇黒色、亦誤、下総本、陶隠居注作兼名苑注、恐非、〈○中略〉本草図経雲、即今所謂之蛤、亦名水雞是也、本草和名蛤子在蛙条、別無和名、按蛤是後世依鳴声合々諧声字、与蜃〓字、其原不同也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4386.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 倭訓栞 前編三/伊 いとけなし 幼稚おいふ、いときなしともいへり、今いふいたいけにて、なしは助の詞か、又無言解の義、物毎にいひたらはぬ意、おさなしと同じ義成べし、〈○中略〉いわけなき(○○○○○) 幼稚お物にかくいへり、いとけなしと同じ、物に驚きやすき時なれば、上の義と〈○驚駭〉通へり、いわけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_367.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 承久記 上 一院〈○後鳥羽〉弥御心たけくならせ給ふて、先ともえの大将(○○○○○○)〈○西園寺公経〉おうたばやと被仰ければ、公卿殿上人口として物も不被申、 ○按ずるに、西園寺家紋鞆絵のことは、車施紋の条にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2902.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 尾張守〈○名越高家〉は、元より気早の若武者なれば、今度の合戦、人の耳目お驚す様にして、名お揚んずる者おと、兼て有増の事なれば、〈○中略〉黄 〓毛の馬の太く逞きに、三本唐笠〈○家紋〉お金具に磨きたる鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2989.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] 海人藻芥 車之事紋章、家々紋、網代組付、又袖にも絵書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2932.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 随兵日記 一大将まづ鎧ひたヽれに、我家の紋おぬひものに織付著すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2942.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] [p.0555] 翁草 五 八葉の車は、輪の葉八つ有り、常より大形成お大八葉、小さきお小八葉と雲、七葉は、輪之 葉七つ有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2931.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 一同〈○寛文〉八年、御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様〈○宇和島伊達氏〉御船印、九曜の丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2991.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 八水随筆 金華先生、鬼の首おてうちんの紋に付けられしお、徂来先生の見給ひて、金華が、物ずきの俗なると笑はれしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2994.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 愚管抄 六 公経の大納言は、この立坊〈○仲恭〉の春宮大夫になりて、いみじく候はるヽに、大方その人は、閑院の一家の中に、春宮大夫公実の嫡子に立、ともえの車などつたへたりける、中納言左衛門督通季のすぢ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2936.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] 海人藻芥 家々文事、〈○中略〉装束の紋に、家の紋お付る家門も多之、僧中にも、家門に随て紋お付くる段子細なし、但僧中法服の紋まで、如家門紋ならずとも有なん、且は片腹痛き事にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2938.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 卯月〈○正中元年〉十七日、賀茂の社に行幸なる、〈○中略〉けふの使は、徳大寺中将公清なり、〈○中略〉もえぎの下襲、御家の紋のもこうお色々におりたりしにや、近比のつかひにはにず、いといみじくきらめき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2948.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 年かはりて正中元年といふ、やよひの廿日あまり石清水の社に行幸し給ふ、〈○中略〉右大将〈実衡○西園寺〉松がさねの下かさね鶴のまるおおる、〈○中略〉西園寺の随身もおなじにしきなれど、松おむすびて鶴のまろお白び黄とにうちてつけたる、山吹よりはにはひなく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2947.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 名目抄 衣服 異文〈諸家大臣已後著之、家々之説不同、西園長子唐草、三条大亀甲、久我菱歟、当流藤鞆絵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2940.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2987.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 嬉遊笑覧 二中/器用 西鶴大鑑に、えびす橋筋に、根本浮世楊枝とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に野郎の紋やうじ付合の句、往々見えたるよし、柳亭子いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟かなれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2997.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0521] 日本書紀 二十三舒明 四年十月甲寅、唐国使人高表仁等、到于難波津、則遣大伴連馬養迎於江口、船卅二艘、及鼔吹旗幟、皆具整飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2641.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.