Results of 1 - 100 of about 3761 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11426 寒竹 WITH 7055... (8.876 sec.)
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 大和本草 九/竹 寒竹 冬笋生ず、孟宗竹とも雲、色黒く細し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2560.htm... - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 寒竹 〈孟宗竹(○○○)〉寒竹一名孟宗竹は、漢名おまた紫竹といふ、その性叢おなして数十百幹に至る、故に人家多く分ち植て藩籬とす、此竹径り三四分にして、高さは九尺或は一丈許、節極めて繁し、中幹より以上は、大略一尺の間五節にして、それより以下は四節なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2562.htm... - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉紫は紫竹なり、和名かんちく、もうさうちく〈同名あり〉人家に栽て籬とす、小竹なり、高さ五六尺、甚繁茂す、冬月笋お生ず、故に孟宗ちくと雲、〈◯中略〉寒竹成熟の者は、黒色斑おなす、大なる者は傘の柄に用ゆ、今別に紫竹と呼ぶ者あり、即苦竹の品類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2561.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 東雅 十六/樹竹 竹たけ〈◯中略〉 倭名抄に、〓竹は漢語抄にいふ呉竹也、くれたけといふと見えしは、即今俗にかんちくといふもの、其字の音おもて呼ぶなり、雪竹お俗に寒竹といふものには異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2477.htm... - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 倭訓栞 前編十四/多 たけ〈◯中略〉 雄竹おから竹(○○○)といふ、常の竹也、雌竹おみがこ(○○○)といふ、後まで皮つけり、業平竹(○○○)は雄竹にて、節は雌竹のごとし、よて名く、箱根竹(○○○)は細長し、品川竹(○○○)は川竹(○○)の如し、薩摩竹(○○○)は雌竹の品、兼好竹(○○○)は竹うるはしく、葉ものびやかなる物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2454.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0704] [p.0705] 西遊記 続編二 孟宗竹薩隅の辺に唐孟宗竹といふ竹あり、人家に多し、常の竹よりは薄く、節低く葭に似たり、然れども甚だ太くして、大なるものは二尺廻り以上に至る、花生等に用ひて、甚見事なり、此竹冬笋お生ず、味甚だ美なり、寒中にも平皿一はひの笋お生ずること、他国にはいまだ見ず、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0704_2566.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0150] [p.0151] 本朝文粋 十一序 冬夜守庚申同賦修竹冬青応教 藤篤茂夫守庚申者、玄元聖祖之微言、世揚其余波、人伝其遺跡、或至此夜不眠達明、於是開紅炉命緑醑、左絃管右詩篇、鸞吟鳳唱之音、遏夜雲而更怨、嘲風哢月之思、対暁灯而猶高、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0150_614.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] 翁草 四十八 一元禄年中、駿府の寺に、一夜の内に、庭に仮山の如く、地形凸に成る、怪見るに一両日過れば笋生たり、近隣に薮無きに、希有の事也と沙汰する内に、追日笋成長し大竹(○○)と成、目通り凡三尺廻有、前代未聞の事と、諸人群集して是お見る、其後往来の御番衆某是お聞及て、彼寺に立寄見物して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2733.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 大和本草 九/竹 苦竹 国俗呉(くれ)竹と雲、又真竹と雲笋の味微苦、はちくにおとれり、笋生ずる事おそし、其大なる者周尺余、其籜紫白色斑文あり、用て笠とし履の緒とす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2467.htm... - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 令義解 三/賦役 凡孝子順孫、〈○註略〉義夫節婦(○○)、〈謂(中略)衛共姜、楚白姫之類、節婦也、〉志行聞於国郡者、申太政官、奏聞、表其門閭、〈○註略〉同籍悉免課役、有精誠通感、〈謂孟宗泣生冬笋、梁妻哭崩城之類、通感也、〉者、別加優賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6326.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 白河楽翁公伝 国産の事に心お用ひ玉ひ、〈◯中略〉孟宗竹、八幡の竹の根生姜、さつま芋、館たばこの種お求て播しめ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2650.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 草木育種 下/菜 江南竹(まうさうちく/○○○)〈八閩通志〉 又雪竹(せつちく)とも雲、本暖国の産なり、今所々に植、春早く笋お生ず、根もとへ籾糠お多く入べし、早く笋お生ず、植移は五月十三日お竹酔日といふ、此日に植ればよく活なり、竹よく実入たる時、枝の所の三分一梢お切たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2569.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] 饅頭屋本節用集 末/草木 孟宗竹(まうそうちく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2563.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 塵塚談 下 孟宗竹近頃〈◯文化頃〉は江戸に大なる竹薮、諸所に出来たり、明和の比は、皆人珍らしく思ひし竹にて有しなり、四五年以来、笋も太くして一尺四五寸、二尺廻りの大なるが火しく出て、八百屋毎に売事なり、何地より出るやしらず、薩摩国にては、此笋お紙に漉よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2568.htm... - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] [p.0729] 西遊記 〓編二 孟宗竹〈◯中略〉都て暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、壁のえつりは山茅お用ゆ、大ひなる茅ある故に、多くは竹のかはりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2666.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|桶製作
[p.0264] [p.0265] 西遊記 績編二 孟宗竹 暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪(○○○)には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、〈○中略〉それより北方越後出羽奥州も、南部領辺は人民一生竹お見ざるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0264_1602.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] 書言字考節用集 六/生植 孟宗竹(まうそうちく)〈本名莟、寒冬生笋、故雲爾、蓋孟宗事実出晋書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2564.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 和漢三才図会 八十五/苞木 鳳尾竹(ほうびちく) 鳳凰竹(○○○)〈俗〉 孟宗竹(○○○)〈俗〉本綱、鳳尾竹葉細三分、按此俗雲鳳凰竹也、篠竹之類、而高不過五六尺、葉細三分許甚茂、竹太如著及箭箟而肉厚、今年生者葉亦竹略肥大、旧年者却痩細、九州平戸多有之、其笋冬月生、故俗呼曰孟宗竹、呉孟宗之母冬好笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2531.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 武江年表 六 安永八年己亥薩州侯品川の前邸へ、琉球産の笋お始て植らる、諸人これお珍賞す、〈世に孟宗笋と称す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2567.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 浪花の風 竹の子は孟宗殊に多く、十月比より出、江戸よりも出は早くして且多し、正月頃江戸の三月頃と大体大さも相対す、暖国故なるべし、味ひも優劣なし、多き故江戸より廉なり、猶五月比は不断出れども、二三月頃お盛んに賞玩す、続てはちく出れども、是は江戸より少き方なり、真竹は至て少なし、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2702.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 当流節用料理大全 春 〈高砂あいきやう〉 おさへ〈かきつばた、からすみ、〉 夏 浦島太郎 おさえ〈かうほね、こんぎり、〉秋 〈慈童きくすい〉 おさえ〈雲かさね〉 冬 孟宗 おさへ〈水仙うは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1223.html - [similar]
植物部二十八|藻|海索〓
[p.0927] 大和本草 八/海草 索麪苔 さうめんに似て長き藻也、色黒し味甘して美なり、塩につけ或灰に和してほし用ゆ、煮て食す、或薑醋に浸し食ふ、其漢名と性と未詳、冷滑の物不益于人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4228.htm... - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 大和本草 十二雑木 烏木(こくたん) 国俗紫檀に対してこくたんと雲、檀木には非ず、色黒く堅し、器に作るべし、本草綱目喬木類にあり、時珍雲、有間道者嫩木也、是わかきにはすぢある也、此木も亦日本になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2217.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1189] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 寒蝉はかむせみ(○○○○)〈和名抄○中略〉 つくししやう(○○○○○○)〈筑後〉 つくつくぼうし(○○○○○○○)〈京〉 つくしこひし(○○○○○○)〈江州○中略〉 形小くして色黒し、八九月晩景に鳴く、つくしよしとなくと俗に雲と、大和本草に雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1189_4960.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蜈蚣 はがち(○○○)〈日本紀上総〉 むかで(○○○)〈和名抄〉 むかぜ(○○○)〈濃州○中略〉 事物異名には馬足お載せず、故に百足百脚の名お此の条に混入す、誤れり、蜈蚣は旧屋に多し、春より出、冬は蟄した出ず、背は色黒くして光あり、節々赤足ありて相対す、大和本草に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5033.html - [similar]
動物部十六|魚上|水くり
[p.1276] [p.1277] 大和本草 十三/河魚 水くり 山川にあり、或池にもあり、其大二三寸、其形鮒に似て扁し、又めばるに似たり、故河めばる(○○○○)とも雲、色黄黒色水面に浮んで倒におよぐ、其勢力お以水おくるがごとし、故にみづくりと雲、又沙中に入る、或曰、此魚一日の内時によりて色黒くなり、黄になると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5395.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1341] [p.1342] 大和本草 十三/河魚 杜父魚 本草綱目にあり、〈○中略〉江州の湖に多し、形河魨に似て色黒く、長さ五六寸あり、鯊魚にも似たり、此魚お河鹿と雲説あり、夜なく故に名づく、古歌にもよめり、一説ごりの大なるお河鹿と雲、ごり杜父魚同類なり、京都の方言にだんぎぼふす(○○○○○○)と雲魚あり、杜父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1341_5735.html - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0702] 大和本草 九/竹 紫手 色紫黒、淡濃紫白相雑れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2557.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 大和本草 九/竹 大名竹 倭名なり、節間長く赤黄条あり、竹柔にして不堪為器用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2523.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] 大和本草 九/竹 斑竹(とらふたけ) 〓州府志雲節間有斑文、似湘妃涙痕所余者、今按本邦処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2547.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0694] 大和本草 九/竹 鳳尾竹 俗呼観音竹、泉州府志出、本邦にもあり、葉ひろく、竹小なり、綱目に所謂鳳尾竹、葉細三分、与此異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2530.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] 大和本草 九/竹 竹実 国俗自然粳(じねんがう)と雲、或曰、阿含経にいへる劫初自然粳米になぞらへて雲にや、竹実なるは竹疫なり、凶年の兆しなり、竹実生ずれば竹必枯る、古昔鸞凰の所食の竹実とは別なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2713.htm... - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] 大和本草 九/竹 琉球竹(○○○) 又こさん竹(○○○○)と雲、琉球より来れり、大さは如杖鞭、形状其葉は呉竹の如し、節間或近或遠、近者五六分、遠者五六寸、一本の内にて遠近ある事如此、筑紫有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2510.htm... - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 本草綱目訳義 五十/獣 驢 〈うさぎむま〉 和産なし、絵には書てあり、馬の形にして耳長大なり、此内に色黒きは烏驢と雲、此皮お阿井水にて製するお阿膠の上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_532.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 水鼠、かはねずみ(○○○○○)、谿澗溝涜中石岸の間に穴居し、水おくヾり、小魚お捕へ食ふ、形扁く、尾短く、四足倶に蹼(みづかき)あり、大さ三四寸、色黒し、又褐色灰色の斑あるものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_803.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0404] 本草綱目訳義 五十一/獣 熊 くま 是は毛の色黒し、故に総体黒色なる物おくまとつけて雲也、くまぜみ、くま蜂の類の如し、日本のこと也、前あしのか多し、故に棒ねぢおさすなり、力つよし、東国北国より皮お多出す也、大なるは長六尺余、生ている時は形お長し短ふすると雲戸と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0404_1390.html - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0875] 下学集 下/草木 秬(きび)〈本朝崇徳院御宇保延三年、天雨秬、其色黒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0875_3531.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あつ鳥 〈えがひ〉 〈右同断○きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色黒白かば色まじはり、見事成鳥なり、年お重ねていよ〳〵見事なる鳥なり、然れども囀りなく、多き鳥にてかひ鳥の下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3483.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 傍廂 前篇 鈴虫 松虫 色黒くして、首ちひさく、尻大にして、背すぼみ、腹黄白色にして、りヽりんとなくお、鈴虫といへど、これ松虫なり、そは松風の音に似たる故の名なり、〈○中略〉松風の琴の音にかよふと、歌にもよめるなり、たゞどう〳〵とふく風の音のみならば、松に限るべからず、松風に限りて琴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4896.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 無名秘抄 井手の河津と申ことこそ、やうある事にて侍れ、よの人思ひて侍るは、たゞかへるおみなかはづといふと思へり、それもたがひ侍らねど、かはづと申かへるは、外にはさらに侍らず、たゞこの井ての河にのみ侍る也、色黒きやうにて、いとおほきにもあらず、よのつねのかへるのやうに、あらはにおど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4411.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0029] 本朝世紀 久安三年四月廿日癸丑、今日巳刻日有暈、其色黒体、甚厚密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0029_191.html - [similar]
地部一|地総載|金石為名
[p.0046] 出雲風土記 意宇郡 黒田駅、郡家同所、〈今郡家西北二里、有黒田村、〉土体色黒、故雲黒田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_215.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1633] 貝尽浦之錦 上 烏介(からすかい)〈左十三〉 蚌類 形千鳥介に同じく色黒し、白きに褐色のかすりあるお千鳥(○○)と雲、又るりいろに見ゆるお、鶯介(うぐひすかい/○○)と雲なり、皆同物にて、色のかはりにて、名かはる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7066.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1453] 物類称呼 二/動物 目、張めばる(○○○) 陸奥仙台にてそい(○○)と雲、又すい(○○)ともいふ、 芸州にてめばるの児お呼でなるこ(○○○)と雲、一種沖めばる(○○○○)と雲有、其色黒味ひ厚し、病人食ふこと なかれとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1453_6296.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] [p.1024] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 烏蛇 一名黒風蛇〈蛇譜〉 舶来あり、色黒くして、脊に稜ありて円ならず、尾末数寸、急に細くして、常蛇に異なり、薩州谷山郡の黒蛇舶来の烏蛇に異ならず、又山野に全身色黒くして、腹淡黒なるもの多し、大者はよく人お逐ふ、是お からすへび〈京〉と雲、一名か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4233.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 大和本草 十二雑木 椋子(むく)樹 其葉山吹に似たり、葉にいらあり、用て木竹骨角おみがく、木賊の如し、実の大さ練子より小なり、十月に熟して、色黒く味甘し可食、本草喬木部有松楊、異名椋木、葉如梨と雲、又似柿とも雲、皆相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_879.html - [similar]
動物部八|鳥一|鴇
[p.0582] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴇 のがん 一名鴻豹〈正字通〉 水禽に非ず、壙野に群飛して列おなす、陸鳥なり、長頸短尾にして雁の形に似たるに因て、のがんと名く、觜は雞に似て色黒し、頭と肩の端とは灰色なり、背より尾に至まで、赤褐色にして横黒斑あり、雌雉の色の如し、胸は灰色、腹は白し、頬に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0582_2121.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1527] [p.1528] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海鷂魚 こめ〈和名抄〉 えい えぎれ(○○○) えヽ(○○)泉州 えう(○○)仙台 えぶた(○○○)〈紀州〉 え(○)〈播州、四国、佐州、勢州、〉 なべぶたうお(○○○○○○)〈予州〉 まえい(○○○)〈摂州〉 めたかえい(○○○○○)〈同上〉 一名〓魚〈海塩県図経〉 〓魚〈雨航雑錄〉 蒲魚〈広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1527_6608.html - [similar]
動物部十四|虫中|斑猫
[p.1090] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 斑蝥 はんめう〈即斑猫の音〉 一名竜尾〈千金翼方事物異名〉 加乙畏〈郷薬本草〉 漢渡具物なれども、今は渡らず、蛮舶来も形状同じ、長さ一寸許、首に両短鬚あり、背甲に黒と赤黄色との斑あり、本草原始の図に異ならず、腹の色黒し、近来江戸に此虫あり、余もこれお捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1090_4500.html - [similar]
人部六|身体三|腎
[p.0493] 倭名類聚抄 三/蔵府 腎 白虎通雲、腎〈時忍反、和名無良止(○○○)、〉水之精也、色黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0493_3034.html - [similar]
人部六|身体三|腎
[p.0493] 増補下学集 上二/支体 腎(むらと/じん)〈水之精也、色黒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0493_3037.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] [p.1354] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮧魚 なまず 一名慈魚〈事物異名〉 未由棄〈郷薬本草〉 なまずは淡水に産す、その形大頭偃額、大口大腹、背は蒼黒色一種斑文あるものあり、ごまなまずと雲、倶に腹白く尾は岐なくして鱧魚の如し、鬚あり鱗なし、歯ありて肉食す、漁人蛙お以て是お釣る、体涎滑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5791.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1633] 本草和名 十六/虫魚 〓蛤〈上音呼典反、貌似栗而色黒貝也、出崔禹、〉一名王琲、〈(琲恐珧談)音遥〉一名宴蛤、〈出兼名苑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7069.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0262] 中山伝信錄 六 灯〈燭○中略〉 燭如黄蠟而色黒、国中有油樹、取其子搾油為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1511.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] [p.0159] [p.0160] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 五味子 一名嗽神〈輟耕録〉 紅内消〈医学正伝、何首烏紫荊皮にもこの名あり、〉 〓〈爾雅〉 六亭剤〈薬譜、輟耕録に亭お停に作る、〉 紅内藤〈証治準縄〉南北の異あり、朝鮮の産お遼五味子とし、又北五味子(○○○○)と呼ぶ、朝鮮は唐山の北に当る故なり、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_801.html - [similar]
植物部二十八|藻|海髪
[p.0919] 倭名類聚抄 十七/海菜 海髪 崔禹錫食経雲、海髪味鹹小冷、其色黒状如乱髪、〈和名以木須(○○○)、漢語抄雲、小凝菜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4179.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1494] 倭名類聚抄 十九/鱗介 䱐〓 臨海異物志雲、䱐〓、〈浮布二音、和名伊流可、〉大魚色黒、一浮一没也、兼名苑雲、一名鯆䱝、〈甫畢二音〉一名〓〓、〈敷常二音〉野王按一名江豚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6482.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 薩摩大隅の犬は、すべて足短く、腹お地に褶て歩む計也、又やぎといふ獣あり、羊に似て色黒く毛長し、肥前長崎には取分多し、大隅には、此やぎの牧有て多く育つ、其故はしらず、嘉栗曰、やぎ野牛と書るが羊に似て甚臭し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_729.html - [similar]
動物部十五|虫下|�母
[p.1193] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 �母(○○)〈は〉はるせみ(○○○○) まつむし(○○○○)〈備前、筑前、但州、防州、〉 くだまき(○○○○)〈常州〉 三月に山谷の樹上に集り、鳴こと甚聒し、市中へは出ず、長さ八分許、身羽倶に色黒し、蝉類中最早く鳴くものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4989.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 益智子 としゝり〈古名〉 一名英華庫〈輟耕録〉 益志子〈万痾必愈〉 和産なし、此類皆南方の産なり、皆舶来にして偽雑無し、皆殻お連ぬ、その形皮つきの縮砂より痩て末尖る、子は縮砂より大にして気味烈し、色黒して肉白し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3257.html - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 病名彙解 三 代指( だいし) 指の頭が腫て後に爪甲の脱落する也、指瘭疽は色黒し、代指は黒からず、準縄に雲、代指は先腫焮熱して痛色黯からず、爪甲の辺結膿す、はげしきものは爪皆脱落す、此指疽に類す、然ども甚だ毒なし、故に色黯黒ならず、久きといへども人おころさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3993.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下竜 竜〈○中略〉 竜骨(○○)〈○中略〉 和産の竜骨あり、是は讃州小豆島の沖、但人鳴戸のつきつけと言伝る、深海中より採出す者なり、頭あり、角あり、肢骨あり、其形一ならず、皆大にして重し、色黒沢にして、外に蠣殻お粘す、これお舐れば、唇舌に粘著す、然れどもこれお焚け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4190.html - [similar]
動物部十四|虫中|独脚蜂
[p.1129] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 独脚蜂 詳ならず 一名樹蜂〈通雅〉 俗に馬尾蜂(○○○)と呼ぶ者、木中に生ず、木おわりてこれお得、出て飛こと能はず、又自ら出るもあれども、唯蠕動すること数日にして死す、其形あかばちに似て小く、翅に少く黒き処あり、尾に一つの毛あり、椶櫚の毛の如く、長さ四五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1129_4672.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0715] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鸐雉 やまどり〈和名抄〉 ひとりぬるとり〈古歌〉 形雉に能似たり、全体黄赤色にして黄赤斑あり、頭に冠毛あり、尾は雉の尾より長く、黄赤色にして黒斑あり、斑は雉より粗にして、斜に左右に排して十二あり、十三あるものは、俗に人お魅すと雲、〈○中略〉此鳥は雌の尾も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0715_2749.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蝦蟇〈○中略〉 かじかは、山谷清流に住む、京師川々に甚多し、就中八瀬の産、名あり、形雨蛉より微大にして、瘠て腓癗(いぼ)あり、色黒し、又褐色にして黒斑あるものもあり、更ごとに石上に出て鳴く、一箇鳴けば、挙族みな鳴く、その声小にして清く、抑揚多し、七遍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4403.html - [similar]
動物部十四|虫中|大黄蜂/胡蜂
[p.1128] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 大黄蜂(○○○) まるばち(○○○○) やまばち(○○○○) おほばち(○○○○) かめばち(○○○○)南部 はんめ うばち(○○○○○○)〈能州〉 いもばち(○○○○)〈和州〉 ほうおう(○○○○)〈筑前○中略〉この蜂形状黄蝱(はなあぶ)の如くにして大なり、首黒く短鬚あり、背尻黄赤色にして腰黒し、春夏諸花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4668.html - [similar]
植物部五|木四|山胡椒
[p.0263] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 畢澄茄〈◯中略〉 附録山胡椒 やまかうばし(○○○○○○) さるすべり(○○○○○) とつなぎ(○○○○) とりつけのき(○○○○○○) とりつけしは(○○○○○○) やぶけやき(○○○○○)〈泉州〉 やぶごしやう(○○○○○○)〈大坂〉 たまのき(○○○○)〈播州〉 たんば(○○○)〈芸州〉 山野に多し、小木なり、葉は細長に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0263_1050.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 番紅花 ちやふらん(○○○○○)〈羅田〉 さふらとん(○○○○○)〈同上〉 ふろうりすえんたありす(○○○○○○○○○○○)〈紅毛ふろうりすは花なり〉 ころうくすおりえんたあり(○○○○○○○○○○○○)〈同上ころうくすは花なり〉 一名咱夫蘭〈獣類羊心の附方〉 撒〓蘭〈遵生八揃〉此書には紅花お蜜にて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4756.htm... - [similar]
動物部十九|介上|水亀
[p.1579] [p.1580] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 水亀 いしがめ(○○○○) かはがめ(○○○○) ごうず(○○○)筑前 くうず(○○○)筑後 かはたけ(○○○○)〈肥前〉 くそくうず(○○○○○)〈同上大者○中略〉 江河池沢中に住み、色黒くして、臭気なきもの、、水亀なり、上甲に六、角の紋十三あり、下甲に横紋あり、牡は上甲低く、牝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6856.html - [similar]
植物部二十|草九|わんじゆ
[p.0308] [p.0309] 重修本草綱目啓蒙 二十四/喬木 無患子〈◯中略〉釈名鬼見愁(○○○) 古説にわんじゆ(○○○○)に充つ、わんじゆは暖地の産なり、九州紀州にあり、肥後にてはかまかづら(○○○○○○)と雲、海浜に生ず、葉の形防己(つヾらふぢの)葉に似て、末凹なること半に過て、やはずの形に似たり、互生す、夏月花お開き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1397.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] [p.1159] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 蜻蜓 やんま(○○○) やまとんぼう(○○○○○○) やまとんぼ(○○○○○)〈越後〉 やまあけず(○○○○○)〈南部〉 おんじやう(○○○○○)〈上総〉 ほんぼうり(○○○○○)〈薩州〉 ほのぼうり(○○○○○)〈同上〉 みやこあかいす(○○○○○○○)〈琉球〉 ほんや(○○○)〈大坂○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4828.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] [p.0806] 喚子鳥 下 〈つむぎ つぐみなるべし〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥に小ぶり、総身あお黒く腹しうし、さへづりよろしからず、冬出る、〈○中略〉 〈ほし鶇(○○つぐみ) あかしなへともいふ〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさつむぎに同じ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3154.html - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ◯中略〉すべて竹の旧より歌によみ来りしお、おほよそに集めて書しるせしは、八雲御抄お始とす、それより下りては和漢三才図会大和本草等、おの〳〵その種類お載るといへ共、僅に十余種なり、本草一家言に至り、頗る増補ありといへども、いまだ穿鑿お遂ざるお以て、大略二十余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2455.htm... - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0710] 日本書紀 九/神功 伐新羅之明年〈◯元年〉二月、更遷小竹宮、〈小竹此雲之努〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2593.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 延喜式 三十九/内膳 供奉雑菜日別一斗、〈◯中略〉笋四把、〈五六月〉中宮准此、其東宮雑菜五升〈◯中略〉笋二把、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2693.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0707] 延喜式 三十/織部 凡雑機用度料箟竹河竹各百株、毎年山城国進、又箟六百株大和国進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2578.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 本草和名 十三/木 竹笋〈崔禹雲、笋作笋子、〉一名草華〈出養生要集〉和名多加牟奈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2670.htm... - [similar]
植物部十一|竹|䈽竹
[p.0687] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹一種竹長じて全く粉ありて、霜の如き者おかしろだけ(○○○○○)と雲、是䈽竹にして淡竹の一種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2503.htm... - [similar]
植物部十一|竹|越王竹
[p.0714] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 箬〈◯中略〉又路傍に〓く生ずる小なる竹あり、高さ三五寸に過ぎず、これおねざヽ(○○○)と雲、是通雅に載する所の千里竹なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2611.htm... - [similar]
植物部十一|竹|尺八竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 尺八節 〈無節竹(○○○)〉尺八竹は、漢名お通竹、一名通節竹、一名無節竹といふ、〈◯中略〉本邦にては備後国に産すると〈本草觿〉いへり、その他また有ことおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2518.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 書言字考節用集 六/生植 笋(たかんな/たけのこ) 笋(同)〈箬、〓茁並同、〉初篁(同) 竹〓(同)〈爾雅〉竹胎(同)〈説文〉竹子(同)〈本草〉竹芽(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2673.htm... - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0692] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉一種なりひら竹あり、竹は節低くして、めだけに同くして、葉の形闊く長く繁密なり、又台明竹と書く時は隅州噌唹郡清水山の名竹にして、同音異物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2520.htm... - [similar]
植物部十一|竹|方竹
[p.0698] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹方竹はしかくだけ、琉球産なれども、今は諸国に多し、径七八分、形四稜にして鋭ならず、全身に沙(ざらつき)あり、根上の三五節、四囲に小根連り出て刺の如し、故に断て土に〓挿して活し易し、用て杖とす、唐山には大竹にも方なる者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0698_2541.htm... - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] 撮壌集 中/竹 漢(かん)竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2505.htm... - [similar]
植物部十一|竹|胡竹
[p.0688] 撮壌集 中/竹 胡(こ)竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2507.htm... - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0702] 撮壌集 中/竹 紫(し)竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2554.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] 撮壌集 中/竹 篠(すヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2595.htm... - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 撮壌集 中/竹 節(ふし)〈〓同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2445.htm... - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 饅頭屋本節用集 不/草木 節(ふし)〈竹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2446.htm... - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] 撮壌集 中/竹 〓竹(おほたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2459.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 饅頭屋本節用集 久/草木 呉竹(くれたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2474.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] 撮壌集 中/竹 〓竹(かはたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2490.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 毛吹草 三 薩摩 大名竹子〈四季共に有と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2528.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] 撮壌集 中/竹 斑竹(はんちく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2546.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0702] 毛吹草 三 豊後 きせる竹〈〓符有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2552.htm... - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0702] 饅頭屋本節用集 之/草木 紫竹(しちく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2555.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] 饅頭屋本節用集 寸/草木 篠(すヾ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2596.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.