Results of 1 - 100 of about 210 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25562 沢● WITH 1546... (1.170 sec.)
地部二十二|越後国|郡
[p.0337] [p.0338] 皇国郡名志 越後国〈旧七郡 今八郡〉 頸城(くびき) 〈糸魚川●鬼谷 ●能生 ●名立 ●有馬川 ●長浜 ●今町 ●くろ井 ●柿崎 ●松崎 高田 ●関山 ●山洞 ●市振 ●遠海 ●関川 ●信越中界〉 古志(こし) 〈●妙見 ●おぢや 長岡 ●見付 ●長沢 ●大白川 国中郡〉 三島(みしま) 〈●山田 △弘智法印古せき 北海小郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1350.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 皇国郡名志 出羽国〈旧十一郡 今十二郡〉 最上(もかみ) 〈新庄 ●金山 ●舟方 ●清水 ●相貝 <板しき越 奥界〉 村山(むらやま) 〈山形 ●関根 ●天童 ●立岡 ●古口 ●砂地 ●海塩 ●川口 ●長崎 上山 △最上川 奥界 置賜(おいたま) 〈米沢 ●関 ●粕目 ●赤湯 ●小岩沢 ●萩生 ●小坂 ●口沢 ●玉川 △かの岡文珠 奥越後界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_662.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1324] 皇国郡名志 飛騨国〈旧三郡 今四郡〉 大野(おほの) 〈<高山 ●月瀬 ●二つや <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界より越中に貫半国一郡也〉 荒城(あらき) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆沢 ●谷村 越中界〉 益田(ますた) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1324_5297.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] [p.0994] 皇国郡名志 豊前国〈八郡〉 田河(たかは) 〈●猪膝 △彦山権現 山ばかり 筑前界〉 企救(きく) 〈●川原市 ●石わり 〈小倉 ●内裏 ●門司 筑前界長門内海に向〉 京都(みやこ) 〈●刈田 △つなしき天神 企救に並郡〉 仲津(なかつ) 〈山ばかり三け村 △彦山より出る川郡の中央に流 国中細く長し〉 築城( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4272.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1363] 皇国郡名志 信濃国〈十郡〉 伊奈(いな) 〈飯田 ●いな ●宮田 ●片桐 ●市田 ●八重河内 ●新野 ●伏地 ●平田 ●浪合 高遠 ●せいないし廿 ●一の瀬廿 ●駒場 ●立石 ●山本 ●駒場 甲駿遠三国の界〉 諏訪(すは) 〈高島 <澀湯 ●下すは △すわ湖 同社 甲界〉 筑摩(つくま) 〈松本 ●洗馬 ●塩尻 ●麻績 ●ならい ●福島 ●馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1363_5427.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0438] 皇国郡名志 因幡国〈旧七郡 今八郡〉 法美(ほふみ) 〈●さくら谷 ●百谷 ●山根 ●上地 但界〉 八上(やかみ) 〈●河上 <舟岡 <徳谷町 ●袋原 ●鹿野 ●水谷 国中より作伯界に至る〉 智頭(ちづ) 〈●駒帰 ●鷹野 作界〉 邑美(おうみ) 〈鳥取〉 ●安国 ●吉川 国中より北海に向〉 高草(たかくさ) 〈●吉岡 ●尾崎 ●母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0438_1807.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 皇国郡名志 常陸国〈十一郡〉 新治(にひはる) 〈上さや 一村限 国中小郡〉 真壁(まかへ) 〈下館 ●まかへ ●久下田 羽黒 下毛界〉 筑波(つくは)〈 土浦 ●荒川 ●藤代 ●大曾根 <下妻 ●筑波 △つくば山 △きぬ川 △さくら川 下さ界〉 河内(かふち) 〈●あちき 竜け崎 下さ界〉 信太(した) 〈江戸崎 ●いな石 ●女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4459.html - [similar]
地部二十二|越中国|郡
[p.0310] 皇国郡名志 越中国〈四郡〉 礪波(となみ) 〈●西赤尾 <城端 ●小股 ●今石動 ●一の岡 ●庄 ●福光 ●住井 加界〉 射水(いみづ) 〈●三戸田 ●小杉 ●下村 ●大渡 ●氷見 <高岡 ●脇村 能界〉 婦負(ふひ) 〈●高尾 飛界山小郡〉 新川(にいかは) 〈<黒川 ●東岩せ ●四かけ ●湯川 ●西水橋 ●美女杉 ●伏拝 ●たんさい坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1236.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0010] 皇国郡名志 上野国〈十四郡〉 碓氷(うすい) 〈安中 ●松井田 ●戸倉 ●もろた <権現町 ●とふみ子 △碓氷 横川廿 △鳥川 信界〉 片岡(かたおか) 〈高崎 ●松鼻 ●倉野 国中〉 甘楽(かむら) 〈●白井 ●砥沢 ●下仁田 ●宮崎 △妙義山 信界〉 多胡(たこ) 〈<小幡 国中小郡〉 緑野(みとの) 〈駅町無し 武界かんな川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0010_43.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 皇国郡名志 美濃国〈旧十八郡 今二十一郡〉 多芸(たき) 〈<高田 ●舟付 <養老滝 勢江の方に寄て国中に有〉石津(いしつ) 〈高須 ●川戸 勢江に付て多芸に並郡〉 不破(あは) 〈●赤坂 ●垂井 ●関け原 ●今須 △ねもの語 江界〉 穴八(あはち) 〈大垣 ●左渡 ●墨股 <今尾 国中〉 池田(いけた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5002.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] [p.1169] 皇国郡名志 近江国〈十二郡〉滋賀(しか) 〈膳所 <大津 <追分 ●山中 ●坂本 ●途中 ●衣川 <堅田 〈△比良白髭社石山三井寺〉 湖西城界〉 栗本(くりもと) 〈●目川 ●草津 ●勢田 湖南城界〉 野洲(やす) 〈●木部 <御殿 ●守山 △三上山 湖東〉 蒲生(かもふ) 〈●田津畑 ●日野 ●貝かけ ●武佐 <八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4678.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] [p.0044] 皇国郡名志 下野国〈九郡〉 足利(あしかヽ) 〈<足利 佐野 上毛の界〉 梁田(やなた) 〈●川崎 梁田 上界足利に並小郡〉 安蘇(あそ) 〈●栃木 ●合戦場 ●野上 ●足毛 上毛界〉 都賀(とか) 〈壬生 ●にれ木 ●鹿沼 ●文狭 国中〉 寒川(さむかは) 〈●飯田 ●小山 ●新田 ●石橋 ●富田 飯塚 下さ上毛界〉 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_213.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] [p.1057] 皇国郡名志 下総国〈十一郡〉 千葉(ちば) 〈●野田 小弓 馬加 検見川 ●寒川 ●曾我野 ●浜野 ●千葉 山家 大和田 池田 村田川に添上さ界〉 印幡(いんば) 〈佐倉 ●木原 大さはら 臼井 曰理 船穂 岩留 言美 八代 村神 国中より上さ界〉 匝瑳(さふさ) 〈八日市場 ●飯高 <多古 ●椿 中村 内山 大寺 △ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4294.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0207] 皇国郡名志 若狭国〈三郡〉 遠敷(おにふ) 〈小浜 ●中村 ●上子こり ●日笠 ●熊川廾 △若さ浦 江丹の界〉 大飯(いた) 〈●本郷 ●青戸 ●高浜 ●笠原 ●川上 丹波丹後界〉 三方(みかた) 〈<佐垣 ●左田 ●気山 ●三方 越前界〉 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_778.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郡
[p.0732] [p.0733] 皇国郡名志 紀伊国〈七郡〉 伊都(いと) 〈●広口 ●大畑 ●大野 ●橋本 ●禿 ●二尊院 ●紙谷 ●花坂 △高野山 和河界〉 那賀(なか) 〈●志賀 ●大津 ●高野辻 △粉川寺 △根来山 泉界〉 名草(なくさ) 〈和歌山 ●八軒屋 ●岩手 泉界〉 海部(あへ) 〈●加田 △粟島社 △和歌の浦 △紀の川 有田郡お越て、六七郷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3158.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0498] 皇国郡名志 尾張国〈八郡〉 中島(なかしま) 〈<起 ●萩原 ●稲葉 △一の宮 中野と雲処美濃にかヽる 濃界木曾川に添〉 葉栗(はくり) 〈<北方 濃界木曾川小郡〉 丹羽(には) 〈大山 ●楽田 ●善師の △入鹿池 国中より木曾川〉 春日部(かすがい) 〈<清須 <小牧 勝川 ●坂下 ●内津 清須より濃三の界〉 愛智(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0498_2499.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郡
[p.0268] 皇国郡名志 加賀国〈四郡〉 江沼(えぬま) 〈大聖寺 ●立花 ●いふり橋 ●作見 ●山中 ●大内 ●一の瀬 越前界より海に至〉 能美(のみ) 〈小松 ●安宅 ●湊 ●月津 ●寺井 海辺より山に掛る郡〉 加賀(かヽ) 〈●一乗寺 ●竹橋 ●津幡 ●森下 能越中界〉 石川 〈金沢 〈<泉寺町 ●野々市●松任 ●柏野 ●水島 ●木滑 ●剣 ● ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0268_1047.html - [similar]
地部八|三河国|郡
[p.0547] [p.0548] 皇国郡名志 参河国〈八郡〉 碧海(あおみ) 〈刈屋 <池鯉鮒 <中島 △矢矧川 尾界堺川矢はぎ川の間〉 賀茂(かも) 〈衣 △衣里 ●明智 <上伊保 ●足助 ●さ投 ●白川 ●市野 <松平 尾濃界〉 額田(ぬかた) 〈岡崎 <藤川 <奥殿 国中郡〉 幡豆(はつ) 〈西尾 △菱池 △吉良庄 南海向郡〉 宝飯(ほい) 〈● ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2690.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 皇国郡名志 播磨国〈旧十二郡今十六郡〉 明石(あかし) 〈明石 △人丸社 ●大久保 摂界淡路島に向〉 賀古(かこ) 〈●高畑 ●野口 ●土田 南海小郡〉 三木(みなき) 〈●北萩原 摂界〉 赤穂(あかほ) 〈赤穂 ●東有年 ●西う子 備前界〉 佐用(さよ) 〈<三日月 ●佐用平ふく 作界小郡〉 多可(たか) 〈●野村 ●総社 丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2210.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郡
[p.0365] 皇国郡名志 佐渡国〈三郡〉 羽茂(はもち) 〈<小木 △金山 <赤岩 <赤泊 ●城山 ●高崎 東の海辺より細長南に出崎〉 雑太(さはた) 〈<羽田 <相川 <石花 ●二見 ●沢崎 <かうや町 西南郡〉 加茂(かも) 〈●矢柄 ●小田 ●鷲崎 <吉井 △金北山 ●大野 △順徳院陵 ●水津 ●湊 <夷 北海に向郡〉 ◯按ずるに、本書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0365_1465.html - [similar]
地部二十二|能登国|郡
[p.0289] 皇国郡名志 能登国〈四郡〉 羽咋(はさく) ●味守 ●河尻 ●今浜 ●一の宮 ●福浦 ●阿武浦 加界より西海に向〉 能登(のと) 〈<七尾 ●柳浦 ●大野木 佐波 東海向郡〉 鳳至(ふヽし) 〈●道下 <鳳至 ●輪島 <河井 ●小田屋 時国 <宇出津 <由井 東海より西北の海に貫〉 珠洲(すヽ) 〈<飯田 <正院町 ●三崎 東北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0289_1147.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1179] 皇国郡名志 大隅国〈八郡〉 菱刈(ひしかり) 〈三け村限 日薩界〉 桑原(くははら) 〈●宮内 △鹿児島社 日と薩との間〉 噌唹(そお) 〈<国府 日界〉 大隅 〈●垂水 ●大浜 ●竹浦 ●大泊 南出崎〉 姶羅(あいら) 〈●梶木 ●脇本 薩界〉 肝属(きもつき) 〈●内浦 ●柏原 東出崎〉 馭謨(こむ) 〈●宮浦 一郡屋久島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1179_4941.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0277] [p.0278] 皇国郡名志 大和国〈十五郡〉 添(そふ)の上(かみ) 〈<奈良 <高畑 <野田 <川上町 ●櫟本 ●大柳生 ●おびとき 城界郡〉 添の下 〈郡山 ●尼け辻 <小泉 城界郡〉 平群(へぐり) 〈<竜田 <会嶺 △法隆寺 △信貴山 △生駒山 河界郡〉 広瀬 〈<著尾 薬井 国中小郡〉 葛(かつらぎ)の上(かみ) 〈<五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0277_1368.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郡
[p.0772] 皇国郡名志 淡路国〈二郡〉 津名(つな) 〈須本 ●由良 ●竹口 ●くす本 ●岩屋 ●とめ田 ●都志 摂播に向〉 三原(みはお) 〈●三原 ●松本 ●福良 ●穴川 ×鳴戸 阿波の向〉 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3330.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] [p.0575] 皇国郡名志 遠江国〈十四郡〉 浜名(はまな) 〈●荒井廿 ●白すか ●本坂 三け日 三界郡〉 敷智(ふち) 〈浜松 ●まい坂 △蓮池 △味方原 南海向〉 豊田(とよた) 〈●川合 ●神沢 ●熊村 ●石打 ●雲名 ●二股 ●西かしま △光明山 △四十八せ △戌亥川 国中より三界に至〉 引佐(いなさ) 〈<気和廿 △御鷹山 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2809.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郡
[p.0451] 皇国郡名志 伯耆国〈六郡〉 河村(かはむら) 〈●穴鴨 ●木地山 ●本泉●長瀬 ●吉原 ●泊 作因界東海に向〉 久米(くめ) 〈●湯関 <倉吉町 ●吉川 作界より東海に貫〉 八橋(やはし) 〈●今西 ●八橋野 ●赤塚 ●た子 <八橋町 作界より海に貫〉 汗入(あせいり) 〈●本宮 ●日原 ●逢坂 ●淀江 作界より北海に貫〉 会見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1884.html - [similar]
地部二十七|周防国|郡
[p.0685] 皇国郡名志 周防国〈六郡〉 大島(おほしま) 〈●大島 一郡の島也〉 熊毛(くまけ) 〈●室津 ●室積 南海郡〉 玖珂(くか) 〈●広せ ●高守 <玖珂本郷 ●桂野 ●小瀬 岩国 △錦たい橋 東海郡〉 都濃(つの) 〈●夜市 ●富田 〈<下松 ●花園 ●峠市 徳山 ●今市 <奥大町 国中〉 佐波(さは) 〈●宮市 ●富海 <仁保 国中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0685_2935.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0215] [p.0216] 皇国郡名志 山城国〈八郡〉 乙訓(おとくに) 〈●久我 ●岩倉 ●久世 <向日町 <神足 <山崎 淀川に添て摂丹界郡〉 葛野(かとの) 〈洛西八九条、東寺、島原、壬生、金閣、嵯峨、清滝、高雄、愛宕山、梅津、樫原、 国中の郡也〉 愛宕(おたき) 〈洛中より東は粟田口、白川、西は二条御城、北野、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0215_1024.html - [similar]
地部三十四|対馬国|郡
[p.1259] 皇国郡名志 対馬国〈二郡〉 上県(かみつあたか) 〈●豊浦 ●鳶浦 ●鰐浦 ●佐須奈 ●大津 ●鳥 北の方〉 下県 〈府中 ●佐須 ●大浦 ●したり ●九鬼崎 南の方〉 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5245.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0139] [p.0140] 郡名一覧 陸奥国(御料私領)〈奥州 東西六十日〉 五拾弐郡 高百九拾弐万千九百三拾四石八斗八升七合四勺五才 四千三百六拾三け村 ●会津 〈六十五里若松城〉 ●白川 四十八里 ●二本松 六十六里 ●中村 七十八里 ●福島 七十一里 ●仙台 九十一里 ●盛岡 百三十九里 ●弘前 百八十四里 ●三春 六十里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_525.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0190] [p.0191] 郡名一覧 出羽国(御料私領) 〈羽州 東西五十日〉 拾弐郡 高百拾弐万六千弐百四十八石八斗三升四合四勺 弐千四百弐拾七け村 ●米沢 七十五里 ●久保田 百四十三里 ●上の山 九十三里 ●庄内 〈百二十里鶴岡城〉 ●山形 九十二里 ●松山 百二十里余 ●新庄 〈百十里二十五町〉 ●本庄 百四十里 ●亀山 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_697.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 古事記 中/垂仁 此天皇、〈○中略〉娶山代大国之淵之女、苅羽田刀弁(かりはたとべ)、〈○中略〉又娶其大国之淵之女、弟(おと/○)苅羽田刀弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3288.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0333] [p.0334] 日本国郡沿革考 二北陸道 越後 大宝二月三月、分越中国四郡属越後国、上国、管七郡、四千五十一村、頸城〈千九十八村 古久比岐国、見国造記、古府治、〉 苅羽〈百九十村 延喜式等不載、置未詳在何時、正徳二年四月令、自今宜書刈羽、而今仍作苅羽、〉 魚沼〈四百九村〉 古志〈二百六十八村 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1329.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 古事記 中垂仁 此天皇〈◯中略〉又娶山代大国(○○)之淵之女、苅羽田刀弁、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1146.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 古事記 中垂仁 此天皇、〈◯中略〉娶其大国之淵之女、弟苅羽田刀弁生御子、石衝別王、〈◯中略〉石衝別王者、〈羽咋君、三尾君之祖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1137.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 郡国提要 越後 七郡、四千五十一村、 高百十四万二千五百五十五石五斗三升五合八勺五才(御料私領) 頸城郡千九十八村 苅羽郡百九十村 魚沼郡四百九村 古志郡二百六十八村 三島郡二百二十四村 岩船郡二百五十村 蒲原郡千六百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1371.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 古事記 下/安康 於是市辺王之王子等、意富祁王、袁祁王、〈二柱〉聞此乱而逃去、故到山代苅羽井、食御粮之時、面黥老人来奪其粮、爾其二王言、不惜粮、然女者誰人、答曰、我者山代之猪甘也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_553.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0488] 古事記 下安康 大長谷王、〈○中略〉倏忽之間自馬往双、抜矢射落其忍歯王、〈○中略〉於是市辺王之王子等、意富祁王、袁祁王〈二柱〉聞此乱而逃去、故到山代苅羽井、食御粮之時、面黥老人来奪其粮、爾其二王言、不惜粮、然女者誰人、答曰、我者山代之猪甘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0488_2219.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 北越雪譜 二編一 越後の城下 越後の国、往古は出羽越中に距(またが)りし事、国史に見ゆ、今は七郡お以て一国とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に属す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(かりは)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き処も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1354.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|餉
[p.0480] 古事記伝 二十七 食御粮は、御加礼比伎許志売須(みかれひきこしめす)と訓べし、穴穂宮段にも、到山代苅羽井、食御粮(みかれひ)之時(とき)とあり、〈彼おも此おもみちしすと訓るもさることなれども、殊に粮字おしも書るは、なほ美加礼比と訓べきなり、書紀に食字、又飲食、進食などおぞみちしすと訓る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0480_2167.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉岩槻牛傍 武蔵の内、江戸より九里、長三尺お過て、周五六寸おふとしとす、歯ぎれよく味ひ美也、此所の名産也、大浦牛傍 下総、江戸より廿里、越後弘智法印出生の地也、住侶の庵于今存〈す〉、長三尺お過ず、周り一尺或は尺一二寸にして、大根よりも肥たり、切口八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3175.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] [p.0666] 皇国郡名志 伊豆国〈旧三郡今四郡〉 田方(たかた) 〈<韮山 ●北条 △蛭け子島△天城山 国中〉 那賀(なか) 〈●松崎 えな 西海入江の口〉 加茂(かも) 〈△伊豆山 ●熱海 ●網代 ●伊東 ●外浦 ●下田 ●手石 笹原 山中 相界より東南海に向〉 君沢(くんたく) 〈●三島 ●宇久須 ●土肥 ●江梨 ●三津 此郡海辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3105.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] [p.0362] 皇国郡名志 摂津国〈十二郡〉 住吉(すみよし) 〈●住吉 △同社 <安立町 ●平野 △大念仏 河泉堺郡〉 能勢(のせ) 〈△地黄 ●吉野 △妙見宮 丹界郡〉 東成(ひがしなり) 〈大坂御城より上町玉造天王寺茶臼山河界淀川に添〉 西成 〈大坂船場島の内 ●長柄 ●曾根崎 ●江口 大坂西海に向〉 島上(しまのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1881.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1049] 肥後孝子伝 後編上 政所村三八〈並〉彦介 三八彦介兄弟は、鶴崎高田の郷、政所村の伝右衛門と雲民の奴也、伝右衛門年々に年貢お負ひ、其負めに利足加はりて後、若干に成りければ、家屋敷お皆売て是お償ふといへども、猶足ざる所米六十俵あまり也、因て三八が身一生お質にして償はむとす、時に三八年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1049_6134.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0656] 皇国郡名志 安芸〈八郡〉 山県(やまかた) 〈●大塚 ●有田 石界〉 佐西(さいきのにし) 〈●小方 ●玖波 ●宮内 ●草津 ●宮島 防界南海向〉 佐東 〈広島 南海郡〉 安北(あきのきた) 〈<可部 ●上深川 国中〉 安南 〈●海田市 広島に並〉 高田(たかた) 〈<吉田 石備後界〉 賀茂(かも) 〈●西条 ●音頭島也 南海〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0656_2814.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|指南車
[p.0854] 倭名類聚抄 十一/車 指南車 鬼谷子注雲、周成王時、粛慎氏、献白雉、還恐惑、周公、作指南車以送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4369.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 丹後国〈五郡〉 加佐(かさ)〈●由良 ●川尻 ●中山 ●市場 ●松尾 ●くらみ 田辺 ●白 丹波若狭界より東海に向〉 与謝(よさ)〈●仏谷 ●加悦 ●岩滝 ●引木 ●経岬 △水の江 浦島 △天の橋立 宮津 ●栗田 ●座頭ころび 但界より東北の海に貫〉 丹波〈<峯山 ●長岡 ●御坂 国中〉 竹野(たけの)〈●夕日 △夕日け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1632.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 皇国郡名志 丹波国〈六郡〉 桑田(くはた) 〈●本目 ●鳥羽 亀山 ●穴太 ●板橋 城摂界江若へもかヽる〉 船井(ふない) 〈△園部 須知 ●檜山 ●水呑 ●下関 国中郡〉 多紀(たき) 〈●市原 ●古市 ●福住 ●籾井 篠山 摂界〉 氷上(ひかみ) 〈●竹田 ●小高 ●追入 <柏原 ●石貫 ●遠坂 国中より但播界に至〉 天田(あまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1532.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] [p.1010] 皇国郡名志 安房国〈四郡〉 平郡(へくり) 〈<勝山 ●保田 米沢 岡本 本名 りうさき 岩井 大房 上さ界内海に向〉 安房(あは) 〈北条 ●館山 ●洲崎 川名 藤原 綾浜 真倉 滝せ 白はま 那古 神余 西の出崎郡〉 朝夷(あさひな) 〈●平館 乙浦 白子 松田 えみ ひにえ 白渚 海発 礒村 せと ごうと 南出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4058.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0333] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越後国頸城(くびき)郡歌宿、三十七度、 四里四町二十間〈至糸魚川二里三十二町〉 梶屋敷宿 五里一十一町一十九間〈至能生宿二里九町三十七間〉 名立大町村、三十七度九分半、 四里六町〈至有馬川宿二十町廿六間、従有馬川至長浜宿廿二町四十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1327.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0116] 摂津名所図会 九 高橋〈有馬川に架す橋也、善福寺の門前にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_586.html - [similar]
地部二十五|美作国|郡
[p.0557] 皇国郡名志 美作国 〈旧七郡 今十郡〉 英多(あいた) 〈<土井 備前播界〉 勝南(かつたのみなみ) 〈●勝間田 国中〉 勝北 〈●新野 因界〉 苫田西(とまたのにし) 〈津山 <院庄町 <二宮町 因界〉 苫田東 〈●高野 因界〉 久米北(くめのきた) 〈●坪井 国中〉 久米南 〈●弓削 △法然出生誕生寺 備前界〉 大庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0557_2355.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 白河証古文書 上 建武二年以前新恩所領注文 石河荘中畠松崎(○○○○)両郷〈建武元年四月六日国宣◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_512.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|宿駅
[p.0362] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 佐渡国駅馬〈松崎、三川、雑太各匹、通充伝馬、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1445.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将◯中略〉〈家頼朝〉 安芸国 呉保(○○) 松崎別宮〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2874.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0361] 日本経緯測実度 北極出地 佐渡 小木湊 三七度四八分三〇秒 相川 三八度二〇分〇〇秒 松崎湊 三七度五四分三〇秒 夷川 三八度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 佐渡 相川 東二度五五分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1438.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 閑散余錄 附錄 京の大火の時鐇川辺まぢ焼けるに、仁斎〈○伊藤〉はほは川の中床お置、酒お携て、更に憂る色もなし、門人訪ゆきた、其家の焼たるお弔ければ、さんば天災いかんともすべからず、立さわぎて、年老たる身の、あやまちしたはあしかりなんと思て、初よりこヽに居候ぬ、先酒一つ飲れよとて、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6455.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] [p.0425] 夫木和歌抄 二十六渡 〈みわたり伊勢〉 鴨長明 みわたりのいそわのうつぢなおふかしあさみつしほのからきけふかな 此歌伊勢記雲、みわたりと雲所あり、塩干ぬれば、こなたのさきより、かなたのすさきへ、なかばみちぬる時は、めぐりて松崎と雲所おわたる、しほみちていればこれらおばえわたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2103.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0051] [p.0052] 公事根源 正月 七瀬御祓是は毎月の事也、七瀬とは、川合一条、土御門、近衛、中御門、大炊御門、二条のすえ、これお七瀬とは申也、陰陽師人形お奉る、主上御いきおかけ、御身おなでゝ返し給へば、殿上の侍臣、この所々の河原にむかふ、かへりまいれば主上御撫物おめすまねせらる、その外さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_208.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 文会雑記 一上 一君修〈○松崎〉の雲、春台は、博識なれども、古書にきはめて精密なり、東涯は、古書には精密ならねども、博識は大に春台にこへたりと覚ゆ、来翁は、博識なれども、後世の書はさのみ精しからず、それゆへ、論語徴に古書おひかれたれども、後世の書の説の、自分の見と合たるもあまたあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6866.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1659] 本朝食鑑 十/介 錦沙子〈訓幾左古○中略〉 集解、殻似蝸牛而厚堅、旋文、五色如錦、殻中有虫、如寄居虫、今江東諸浜最多、然不過杏子榛実之大、参遠海浜之産者、似文蛤小蜊之大、倶海人采之、煮熟而去虫取殻、洗浄磨砂、以、為児女之玩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1659_7227.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
地部二十二|越後国|名所
[p.0354] [p.0355] 日本鹿子 十 越後国中名所 当国はさして名所なし、司巡見と旧記にも見えたり、 岩木(いはきの)山 布引 米山(よ子やま) 有明嶺(あやけのみ子) 姫(ひめ)川 京より江戸まで、北陸道おへて越る往還、遠海と、雲所より京井川と雲宿の中間に此川あり、舟渡しなり、 黒姫(くろひめ)山 当国関川より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1419.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] [p.0818] 塩尻 一 伊勢物語に、富士の形おしほじりのごとしといへり、歌人其夕じりお秘とす、予海浜に遊びて、塩竈の煙お見しに、海民塩お焼くに沙おあつめて堆おなし畦お作す、潮水来りて砂畦おひたす、〈所によりて潮お汲て砂畦おひたす〉日々にかくして後沙おつみ、山様おつくり日に曝す、これお塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3449.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郡
[p.0419] [p.0420] 皇国郡名志 但馬国〈八郡〉 朝来(あさこ) 〈<竹田 ●和田山 ●やなせ ●白井 丹播界〉 養父(やふ) 〈尾崎 ●高柳 ●網場 ●たかた 国中より播界に至〉 出石(いつし) ●岩さき <山下 出石 ●大谷 ●久畑 ●大河内 〈●出谷 〈●藤森 丹波丹後界〉 気多(けた) 〈●三原 ●松岡 国中〉 城崎(きさき) 〈<豊岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1721.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] [p.0468] 皇国郡名志 出雲国〈十郡〉 意宇(おう) 〈●三日市 <湯町 ●伊奘川 湖水より入江に属す〉 能義(のき) 〈<広瀬 <母里 八杉 伯界〉 島根(しま子) 〈松江 ●雲津 ●三保関 東北の出崎〉 秋鹿(あいか) 〈●塩津 ●佐田 北海と湖の間楯縫に並小郡〉 楯縫(たてぬい) 〈●平田 ●十六島 右に並郡〉 出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1962.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0233] 皇国郡名志 越前国〈旧六郡 今十郡〉 敦賀(つるか) 〈<敦賀 ●山中 ●駄口 ●匹田 ●湯川 ●はん原 △常宮浦 江若界〉 丹生(にふ) 〈<府中 <上鯖江 ●宿浦 今宿 西海に向郡〉 今立(いまたて) ●ぬるみ 江美界山郡〉 足羽(あすは) 〈福井 浅水 舟橋 西海に向〉 大野(おほの) 〈大野 <勝山 ●市原 ●野原 加美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0233_897.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 皇国郡名志 石見国〈六郡〉 安濃(あの) 〈●河合 ●言求 ●志学 雲界〉 邇摩(にま) 〈●福田 <萩町 <仁万 <宅野 北海に向〉 那賀(なか) 〈浜田 ●今市 ●三隅 ●周布 ●小浜 <長沢 <長浜 <江田町 芸界より西北海に貫〉 邑知(ほおち) 〈●市木 ●日貫 ●中野〉 <久喜 ●大林 ●百石 芸界〉 鹿足(かのあし) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2067.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0623] 皇国郡名志 備後国〈十四郡〉 安那(やすな) 〈駅町無し 備中界〉 深津〈福山 ●神なへ 備中界東南海に向〉 神石(かめし) 〈駅町無し 国中郡〉 奴可(ぬか) 〈●東条 伯界〉 沼隈(ぬのくま) 〈●今津 <鞆町 南海郡〉 品治(ほんち) 〈駅町無し 国中〉 葦田(あした) 〈駅町無し 国中〉 甲奴(かうぬ) 〈駅町無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0623_2679.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 皇国郡名志 備前国〈旧八郡 今九郡〉 和気(わけ) 〈<畠田町 <伊部<梨町 <塩田町 <片上 <八木山 <三石 作播界〉 磐梨(いはなし) 〈<畠田 国中〉 邑久(おほく) 〈<牛窻 <神埼 <正浦 <山田 <笠加新町 南海郡〉 赤坂(あかさか) 〈<白石 <すさい町 作界〉 上道(かむみち) 〈駅町無し 国中郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2463.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1020] 皇国郡名志 豊後国〈八郡〉 日高(ひたか) 〈●梅野 <豆町 <隈町 肥後筑前後豊前四国に掛、然ども小郡也、〉 球珠(くす) 〈<森 豊前界より肥後界貫小郡〉 直入(なおいり) 〈<白舟町 ●久住 竹田 ●岡 ●田代 △岩戸川 日肥後界〉 大野(おほの) 〈駅町無し △舟岡川 国中小郡〉 海部(あまへ) 〈佐伯 ●とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1020_4390.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名所
[p.0509] 日本鹿子 十一 同国〈◯隠岐〉中名所 鞁け嵩 海辺知夫の郡のうちに有山也〈◯中略〉 隠岐の海 小島とも雲〈◯中略〉 松山 三島など雲名所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0509_2166.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 采覧異言 一 おらんど〈又雲おらしでや○中略〉 和蘭、本北海小道名、其先入爾馬泥亜人也、〈○中略〉又披皂縵如帊為荘服、猶浮屠著僧伽黎也、〈笠雲ふうと、上衣雲まんとる、波爾杜瓦爾呼為かそぱ、此方雨衣、蓋倣其製也、〉 ○按ずるに、かつぱは、葡萄牙語及び西班牙語のcapaより出たるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2561.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] 冠辞考 一阿 あまおぶね はつせの山 万葉巻十に、海小船(あまおぶ子)、泊瀬乃山爾(はつせのやまに)、落雪乃(ふるゆきの)、消長恋師(けながくこひし)、君之音曾為流(きみがこえぞする)、こは船の湊などに榜著たるお、船はつるといへば、はつせのはつに冠らせたり、さて泊瀬と書たるお、後の人のとませと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3473.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] [p.0330] 越後名寄 一国 越後大々上国也、凡其形状計、南西より東北へ縦長にして、越中の国境市振の駅より、出羽の国域府屋の駅迄、凡八十有余里、横の広さお計見る処三十里に及べり、最不可為小国也、東南に聳高山而険隔陽気、西北に帯海水有余陰気、故常寒湿深し、殺伐之気烈く、雪の降事早し、仍東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1323.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0332] [p.0333] 越後名寄 六海 越中の国堺市振の駅より、出羽の国境府屋の駅迄国半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡に渡り、凡八十有余里、西北の方荒海也、南海に異りて潮夕の漫干もなく、隻折節流るヽ計也、猶春夏の間、潮の干る時も有けれ共、定まれる時刻なし、三月より八月迄は海上静に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0332_1326.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] [p.1392] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 霜月〈◯安政元年〉十三日出、憂北生、伊豆下田より之書状、〈同月廿九日著〉 扠当月四日朝五つ二分五厘許の頃、当下田湊大地震、土蔵等は壁落、土地少々割れ申候、泥少々出候位之事に御座候、市中大騒動仕居候処、一刻許も過候間に、大勢又々騒ぎ立候間、出火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5989.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 梅花無尽蔵 三上 戊申〈◯中略〉十一日、出柿崎、大半浜路、黒井中浜之間有河、両岸挿柱張大綱、渡者皆転手而遣舟、号曰【転】(くり)【舟】、両岸立株張大綱、大綱転手遣舟忙、便於用楫誰資始、時有帰雅笑俶装、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1842.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0795] 江戸紀聞 一 江戸城 松隣夜話に雲、永禄八年、北条氏康子息氏政、上田又次郎入道安独斎お先陣として、上道中武蔵に取詰、江戸の城お責落さんとす、平井柿崎前橋の北城、相ともに中武蔵の虚弱お警固のため、両方より三百五十宛、すべて七百の兵お別て、太田方へ遣しおき、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3494.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 嘉永明治年間錄 六 安政四年十月十四日、亜人下田滞留中囲娼風説、 亜人下田に滞留中、はるりす儀、当五月より、同所坂下町きちと申す芸子、一け年給金百二十両の仕切にて、当金二十五両にて召抱へ、柿崎村へきち休息所出来罷在、毎夜玉泉寺へ通ひ候由、ひうすけん儀は、同所弥治川町ふじと申す売女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2486.html - [similar]
地部二十七|長門国|郡
[p.0707] [p.0708] 皇国郡名志 長門国〈旧六郡 今八郡〉 厚西(あつさのにし) 〈●吉田本郷 ●厚狭 南海に向〉 厚東 〈●本山 <舟木 ●山中 ●加川 ●宇部 防界南海〉 豊西(とよらのにし) 〈<川棚 西海に向〉 豊東 〈●下の関 長府 ●卯月 ●西山中 南海に向〉 大津(おほつ) 〈●猿山 ●正明市 ●中村 西北海に向〉 美禰(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3052.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0707] 皇国郡名志 甲斐国〈四郡〉 山梨(やまなし) 〈府中 ●国府 ●石和 <藤沼 ●鶴せ ●黒川 三日市場 △天目山 △善光寺 △生沢川 武信界〉 八代(やつしろ) 〈<岩間 <黒沢 <市川 <上向山 <古関 <市場 ●藤代 ●黒駒 △笛吹川 駿界〉 巨麻(こま) 〈●万沢 <南部 <下山 ●りる石 <鰍沢 ●韮崎 <若神子 <台原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0707_3232.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] [p.0752] 皇国郡名志 相模国〈旧八郡今九郡〉 足柄上(あしからのかみ) 〈●酒匂川 ●関本 ●矢倉沢廿 足柄 △道了権現 駿甲界より海に貫〉 足柄下 〈小田原 湯本 ●箱根廿 ●土肥 ●根府川廿 豆駿の界山に一円〉 余綾(よろき) 〈川原 ●大礒 香津 一の宮 海辺に付小郡〉 大住(おほすみ) 〈馬入 駿河町 ●平塚 < ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3363.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0898] 土佐国〈七郡〉 安芸(あき) 〈田浦 ●竹やしき △安田川 △あき川 安芸 △東寺 △西寺 阿界〉 香美(かみ)〈●窪田 わしき 別府 △物部川 阿界〉 長岡(なかおか)〈●た子さき <本山 予界〉 土佐(とさ) 〈高知 ●寺川 予界〉 吾川(あかは)〈●池川 国中お横ぎる小郡〉 高岡(たかおか)〈●焼山 △花山帝陵 ●上のかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0898_3907.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 皇国郡名志 筑前国〈十五郡〉 怡土(いと)〈●吉井●深江 肥界小郡〉 志摩(しま)〈●今宿 怡土に並出崎〉 早良(さはら)〈●生の松原 〈福岡 志摩に並〉 那珂(なか)〈●博多 箱崎 △八幡社 早良福岡に並〉 席田(むしろた)〈●青柳 外二け村 国中小郡〉 糟屋(かすや) 〈駅町無し △香椎宮 箱崎に並出崎〉 宗像(む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4026.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0824] 皇国郡名志 讃岐国〈旧十一郡 今十二郡〉 大内(おほち) ●坂本 ●引田 ●鶴羽 阿界東海に向〉 寒川(さむかは) 〈●大窪 ●志度 阿界より北海に貫〉 三木(みき) 〈駅町無し △五剣山 △八栗山 阿海より北海に貫〉 山田(やまた) 〈●武例 ●檀の浦 ●八島 △次信墓 向に小豆島あり 国中より北海に至〉 香東(かヽはの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0824_3583.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 皇国郡名志 日向国〈五郡〉 臼杵(うすき) 〈延岡 ●赤水 ●細島 ●三江野 せひら <山鹿 ●回淵 <七山 肥後より海に貫〉 児湯(こゆ) 〈財部 ●津野 △高城川 肥後より海に貫〉 那珂(なか) 〈飯肥 ●油津 ●宮浦 ●本郷 佐土原 東海より南海に巡〉 宮崎(みやさき) 〈●北方 <宮崎 △神武帝社 国中〉 諸県(もろか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4824.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 皇国郡名志 筑後国〈十郡〉 御原(みはら) 〈松崎 肥前筑前界〉 生葉(いくは) 〈△能山 △高井岳 山ばかり在郷無し筑前豊後界〉 竹野(たけの) 〈福ろく一け村山ばかり 筑前界〉 山本(やまもと) 〈浦村 ちヽや 山ばかり 筑前界〉 御井(みい) 〈田生丸 吉井 二け村山計 △善道寺 筑前界〉 三瀦(みむま) 〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4163.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] [p.0617] 皇国郡名志 駿河国〈七郡〉 志太(した) 〈●泉 ●桑山 ●御室 遠信甲界大井川上〉 益頭(ましつ) 〈<島田 <藤枝 大井川下海に至〉 有度(うと) 〈田中 <岡部 ●丸子 △うつの山 △あべ川 府中と藤枝の間小郡〉 安倍(あへ) 〈<久能 府中 △三保 △清水 △蘆久保 国中〉 廬原(いほはら) 〈●岩淵 ●蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2962.html - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0338] [p.0339] 皇国郡名志 和泉国〈旧三郡今四郡〉 大鳥(おふとり) 〈<堺 ●大鳥 ●石津上下 ●湊 ●もづ △泉式部 △行基出生地 摂河界〉 和泉(いづみ) 〈●横山 ●大津 △信田森 △牛たき山 河紀界より海貫〉 日根(ひ子)〈●山口 ●山中 ●信達 ●市場 ●貝掛 △青池 △蟻通社 紀界西海向郡〉 泉南(いづみのみなみ) 〈岸和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1755.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.