Results of 101 - 200 of about 2083 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 四見 WITH 6162 ... (7.686 sec.)
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 続世継 三花園の匂ひ 廿三におはしましヽ御年、御病重くて若宮に譲り申させ給て、いくばくもおはしまさヾりき、〈◯中略〉二条院とぞ申すなる、古き后の御名なれど、〈◯後冷泉后二条院章子〉男女かはらせたまへれば、まがはせたまふまじきなるべし、されど同じ御名は、古くも侍らぬにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3354.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0967] 源氏物語 十二須磨 院(○)〈◯桐壺帝〉の(○)御はか(○○○)おがみ奉りたまふとて、北山へまうでたまふ、〈◯中略〉御山(○○)に参り侍るお、御ことづてやときこえ給、〈◯中略〉御山(○○)にまうで給て、おはしましヽ御有さま、唯目の前のやうにおぼし出らる、〈◯中略〉御はか(○○○)は道の草しげくなりて、わけ入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0967_3607.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言経卿記 慶長九年正月十二日癸亥、山科七郷より三毬打竹二百八十本持来了、勧修寺より人相副、 十四日乙丑、禁中へ三毬打十本如例年進上了、如左、 かしこまりて申入候、三ぎつちやう十ほん、あいかはらずしん上いたし申候、御心候て、御ひろうにあづかり候べく候、かしく、 とき経 勾当内侍どのヽ御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4175.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 言経卿記 慶長八年九月八日辛酉、禁中へ御嘉例菊綿進上了、書状相添之如此、 かしこまりて申入候、御かれいの菊の御なかしん上いたし候、御心へ候て、御ひろうたのみまいらせ候、かしく、 ながはしどのヽ御局へ とき経 御返事有之、珍重之由也、 御ふみのやう、ひろう申候へば、きくの御なか、あいかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5707.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 愚管抄 六 さて又ゆヽしき事の出来たりけり、承元二年五月十五日、法勝寺の九重塔の上に、雷落て、火附て焼にけり、あさましき事にて有けり、〈○中略〉やがていそぎ作らるヽ御沙汰の候べき也、当時焼候ぬるは、御死の転じ候ぬるぞ、やがて作られ候なんずれば、御滅罪生善に候べしと申されたりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_249.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一横眉もヽ眉(○○○○○)の事、光源院殿〈○足利義輝〉御元服記雲、御髪乱さるヽ御眉はもヽまゆ也、御烏帽子召されて横眉也雲々、横眉は俗に是お天井眉と雲ふ、頭こく末うすく匂はせたり、あまり目の方へ出過ぎたるもあしヽ、又あまり引き入れて、髪の中へ入れたるも惡し、もヽ眉と雲ふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1959.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] 続古事談 一/王道后宮 一条院の御時、大地震のありける日、冷泉院おほせられけるは、池の中島に幄おたてよ、おはしますべき事ありと仰せられければ、人心えず思ながら、たてヽ御簾かけ筵しきたるに、午時許りにわたり給にけり、其後未時ばかりに大地震ありて、おそく出る人はうちひしがれけり、人々此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4830.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0104] [p.0105] 平家物語 二 あこやの松の事東に聞ゆる出羽みちの国も、昔は六十六郡(○○○○)が一国なりしお、十二郡(○○○)にさきわかつて後、出羽の国とは立てられたるなり、されば実方の中将、おうしうへながされし時、当国の名所あこやの松おみんとて、国の内お尋ねまはるに、もとめかねて、すでにむなしう帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0104_366.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] [p.0773] 御湯殿の上の日記 長享三年正月二日、宮の御方、しやうれんいんの宮へも御あふぎ参らせらるる、 四日、宮の御かたへくヾ井まいる、ふしみどのへ、御あふぎひしくひまいる、しやうれん院の宮の御方へ御ようなるよし御申ありて、御あふぎ二ほん参らせらるヽ、新中納言に御あふぎたぶ、ほうあん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3484.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] [p.1577] 大鏡 七太政大臣道長 女院〈◯詮子〉は入道殿〈◯藤原道長〉おとりわきたてまつらせ給ひて、いみじうおもひ申させ給へりしかば、帥殿〈◯伊周〉はうと〳〵しくもてなさせ給へりけり、みかど〈◯一条〉皇后宮〈◯定子、伊周妹、〉おねんごろにときめかさせ給ふゆかりに、帥殿はあけくれ御前に候はせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6082.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 百練抄 四一条 長徳四年、今年自夏至冬斑瘡流行、死亡者多、古老未見如今年者、 ○麻瘡考に雲く、日本紀略に疱瘡お煩と見えたるは、麻瘡と疱瘡の差別おしらずして書しものなり、扶桑略記には、赤斑瘡と書し、百練紗には斑瘡と書せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4657.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|親族第行啓
[p.0780] 日本紀略 十一条 長徳元年四月六日壬午、関白正二位藤原朝臣道隆依病入道、〈年四十三〉中宮〈◯道隆女定子〉并東宮女御、行啓彼里第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2744.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 日本紀略 十一条 長徳元年四月六日壬午、関白正二位藤原朝臣道隆依病入道、〈年四十三〉中宮〈◯定子〉并東宮女御(○○○○)〈◯道隆女、三条女御、〉行啓彼里第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5382.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] 栄花物語 四十むらさき野 そのとし もがさ( ○○○) といふことおこりて、ことにわかき人などいみじうやむに、春宮〈○実仁〉おもくわづらはせ給て、応徳二年十一月八日にうせさせ給ぬ、あさましくいみじう、ちかくはきこえぬことなりかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4603.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 栄花物語 二十一後悔大将 かくて内大臣殿のうへ〈◯藤原教通妻、中略、〉しはすのつごもりばかりに、いとたひらかにて男君生れたまひぬ、〈◯中略〉ついたち六日(○○○○○○)は、七日の夜なれば、めづらしげなき御事なれども、としのはじめ〈◯万寿元年正月〉とて、いみじきころなれば、いとヾめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_393.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日内〈◯一条〉の御元服せさせ給ふ、〈◯中略〉二月には内大臣殿〈◯藤原道隆〉の大姫君、〈◯定子〉内へ参らせ給有さまいみじうのヽしらせ給へり、〈◯中略〉やがて其夜のうちに女御にならせ給ひぬ、〈◯中略〉かヽる程に大殿〈◯藤原兼家〉の御心ちなや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4418.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1547] [p.1548] 栄花物語 三十鶴の林 万寿四年十二月四日うせさせ給て、〈◯藤原道長〉ついたち七日の夜御葬送、御年六十二にならせ給けり、〈◯中略〉とのばらみな皇太后宮の御うすにほひにておはしまし、みやづかさなどこまやかなりつるに、くろつるばみにならせ給、世中の十が九はみなにぶみわたりたり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1547_5958.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] 扶桑略記 二十七一条 正暦五年甲午、自正月至十二月、天下疫癘、起自鎮西、遍満七道、五位以上七十余人疫死、 六年、〈〇長徳元年〉今年夏比疫癘殊盛、納言以上薨者八人、古今未有雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4380.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0867] 帝王編年記 十七/一条 長徳元年、今年郭公声不絶、猶不吉事也、先々有恐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0867_3421.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 権記 長徳元年十月十日、下給出納為親造茶所(○○○)請者、今年料造進御茶料物文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2001.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 日本紀略 十一条 長徳元年十月廿一日甲午、石清水行幸、今日淀河無(○○○○○)泛橋(○○)、以数百艘船所渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1076.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 一条 正暦六年〈○長徳元年〉 関白藤道兼 四月廿七日、関白巨細雑事、同廿八日、為氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2579.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 日本紀略 十一条 長徳元年正月二日己酉、行幸東三条院、〈◯母后藤原詮子〉為朝覲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2440.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 日本紀略 十一条 長徳元年九月廿七日庚午、今日陸奥守実方朝臣奏赴任之由、於殿上給酒肴、於昼御座方給禄、叙正四位下、為重喪者給精進肴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_181.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 一条 正暦六年〈○長徳元年〉 関白正二位藤道隆 四月三日、依病危急重辞関白、返随身、渡長者印於右大臣(○○○○○○○○○)、〈○藤原道兼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2578.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] [p.0823] 本朝医談 むかしの物語およむに、 風の心地( ○○○○) といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は、かぜより起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2484.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 栄花物語 二花山 ことし〈○天延二年〉はよの中にもがさといふものいできて、よもやまの人、上下やみのの志るに、おほやけわたくし、いといみじきことヽおもへり、やむごとなき男女うせ給ふ、たぐひおほかりときこゆる中にも、前せつしやうどの〈○伊尹〉の前のせう志やう、〈○挙賢〉後せう志やう〈○義孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4590.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 栄花物語 一/月宴 太政大臣殿〈○藤原忠平〉月ごろなやましくおぼしたりけるに、天暦三年八月十四日うせさせ給ぬ、〈○中略〉心のどかに慈悲の御心ひろく、世おたもたせ給へれば、よの人いみじくおしみ申、のちの御諡貞信公と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6408.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長徳
[p.0182] 日本紀略 十一条 長徳元年二月廿二日戊戌、詔、改正暦六年、為長徳元年、大赦天下、大辟以下赦除、又免調庸、依疾疫天変(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1251.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1280] 栄花物語 十日蔭の蘿 さて世中には、けふあすきさきたヽせ給べしとのみいふは、かんのとの〈◯妍子〉にや、またせんようでん〈◯娀子〉にやとも申めり、かヽるほどに宣耀殿に、うち〈◯三条〉より、 はるがすみのべにたつらんと思へどもおぼつかなさおへだてつるかな、ときこえさせ給へれば、御かへし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4965.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 百練抄 四後朱雀 完徳元年疫疾猶盛、死骸満道路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4407.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 立川寺年代記 享徳元年壬申、此年京洛小児 いもやみ( ○○○○) して多死、同北陸道癸酉〈翌年〉まで小児いもやみして多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4621.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長徳
[p.0182] 扶桑略記 二十七一条 正暦六年乙未二月廿二日、改為長徳元年、是依疫死災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1252.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 栄花物語 八/初花 かゝる程に九月〈○完弘五年〉にもなりぬ、〈○中略〉十日ほの〴〵とするに、白御帳にうつらせ給ひ、その御しつらひかはる、殿〈○藤原道長〉よりはじめたてまつり、君達四位五位だちさはぎて、御几帳のかたびらかけかへ、御たゝみなどもてさはぎまいる程、いとさはがし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4524.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] [p.0163] 栄花物語 三/様々の悦 大殿〈○藤原兼家〉とし比やもめにておはしませば、おほんめしうどの内侍のすけのおぼえ、年月にそへて、たヾ権の北の方(○○○○○)にて、世中の人みやうぶし、さてつかさめしのおりは、ただこのつぼねにあつまる院女御〈○冷泉女御藤原超子〉の御方に大輔といひし人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_929.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1245] [p.1246] 栄花物語 十四浅緑 二月〈◯寛仁二年〉になりぬれば、おほとのヽ尚侍殿〈◯藤原道長女威子〉内〈◯後一条〉へまいらせ給、よろづのこととヾのへさせ給へり、おとな四十人、わらは六人、しもづかへおなじかずなり、はじめのみや〳〵〈◯一条后彰子、三条后研子、〉摂政殿などにみな人々まいりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1245_4892.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1376] 栄花物語 一月宴 月日も過て康保四年になりぬ、月頃うち〈◯村上〉にれいならず、なやましげにおぼしめして、〈◯中略〉御心ちいとおもければ、小野宮のおとゞ〈◯藤原実頼〉しのびて奏し給、もし非常のこともおはしまさば、東宮にはたれおかと御けしき給はりたまへば、式部卿の宮〈◯為平〉おとこそおもひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1376_5321.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 東寺執行日記 宝徳元年四月十二日、辰刻大地震動て〈◯中略〉淀大橋三間落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1081.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 東寺執行日記 宝徳元年四月十二日、辰刻大地震動て、〈◯中略〉桂橋二間落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1109.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0572] 栄花物語 四十紫野 宮〈◯白河中宮賢子〉の御こヽちおもくおはしますとて、十七日〈◯応徳元年九月〉にいそぎかへらせ給ぬ、いとおもくおはしましけり、日おへておもくならせ給て、九月廿二日うせさせ給ぬ、あさましなども世のつねなり、〈◯中略〉内の御まへ〈◯白河〉には、ことわりとは申ながら、いふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0572_1982.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 日本紀略 十一条 長徳四年七月二日戊午、今月天下衆庶煩疱瘡、世号之 稲目瘡( いなめがさ/○○○) 、又号 赤疱瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4643.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] [p.0864] 類聚雑要抄 二/調度 移徒作法〈○中略〉 永久五年七月二日、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御鴨居殿障子帳、東西遣戸障子、有各引物(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4870.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例 永久三年七月廿一日戊子、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御東三条、〈○中略〉東西南帷お四尺几帳高〈二〉上〈天〉従内同几帳立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4575.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 松屋筆記 十 あめのみかど并裳瘡ぞやみ この栄花に、あかもがさといへるは、麻疹の事にて、今いふはしか也、ぞやみは今俗に 序病( じよやみ) といひ、又某がぞになりてなどもいへり、序の字音によれる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4662.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] [p.1169] 栄花物語 三十四晩待星 五月〈◯寛徳元年〉最勝の御八講に、うへの御つぼねにおはします、さうぶおみなうちて、やがてさうぶの唐ぎぬ、くすだまなどつけて、ながきねお、やがておまへのみすのまへのやり水にひたして、いでいたるもおかし、麗景殿〈◯後朱雀女御藤原延子〉も、おり〳〵の装束お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5024.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太政大臣伊尹のおとゞ、〈○中略〉御門〈○円融〉の御おぢ、東宮〈○花山〉おほぢにて、摂政せさせ給へば、世中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿うら板のかべの、すこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかくみちの国が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1478.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] [p.0063] 栄花物語 二十五/峯の月 この比〈○万寿二年五月〉きけばあふさかのあなたに、せきでらといふ所に、うし仏(○○○)あらはれ給て、よろづの人まいりみたてまつる、年比この寺におほきなる御だうたてゝ、弥勒おつくりすえたてまつりける、くれえもいはぬ大木どもお、たゞ此うし一してはこびあぐるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_241.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 続世継 四波の上の盃 三月三日、曲水宴といふこと、六条殿にて此殿〈○師通〉せさせ給ふときこえ侍りき、〈○中略〉四十にだにたらせ給はぬお、しかるべき御よはひなり、かぎりある御いのちと申しながら、 御にきみ( ○○○○) の程、人の申し侍りしは、つねの御ことヽ申しながら、山の大衆のおどろ〳〵しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3936.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0849] [p.0850] 栄花物語 十三木綿四手 かヽる程に東宮〈◯敦明〉何の御心にかおはしますらん、かくて限りなき御身お何ともおぼされず、昔の御しのびありきのみこひしくおぼされて、時々につけて、花紅葉も御心にまかせて、御覧ぜむとのみ、なほいかでさ様にてもありにしがなとおぼさるヽ御心、よるひるきうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0849_3026.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1112] 日本紀略 十一/条 長徳四年四月八日丙申、左近陣北掖羽蟻出来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1112_4621.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 十/一条 長徳二年十一月十四日庚辰、右大臣顕光女元子、初参内、〈承香殿〉仰手車(○○)、母氏天暦〈○村上〉盛子丙親王、同車被参、仍仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4080.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|謹飭
[p.1641] 大鏡 三太政大臣実頼 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、御母寛平法皇〈〇宇多〉の御むすめ、〈〇傾子〉大臣位にて二十七年天下執行、摂政関白し給ひて、二十年ばかりやおはしけん、〈〇中略〉大かた何事にも有職に、御心うるはしく御はします事は、よのつねの人の本にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1641_6226.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] 日本紀略 十一条 長徳四年八月廿日丙午、自卯至亥時、大風、宮中諸司多以顚倒、武徳殿、御書所顚倒畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1627.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 類聚雑要抄 一 一母屋大饗 永久四年正月廿三日 内大臣殿〈○藤原忠通〉母屋大饗寝殿指図 東三条殿 長押母屋際に渡て垂布お懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4405.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 類聚雑要抄 一 母屋大饗永久四年正月廿三日 内大臣殿〈○藤原忠通〉母屋大饗〈○中略〉追物、鮒裹焼、茎立、鳥足、汁鱠、是四種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_991.html - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0278] 類聚雑要抄 一 一母屋大饗永久四年正月廿三日、内大臣殿〈○藤原忠通〉母屋大饗饗応差図、〈○中略〉追物、鮒裹焼、茎立、鳥足、汁膾、此四種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1250.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 類聚雑要抄 一 一保延二年十二月日、内大臣殿〈○藤原頼長〉廂大饗差図、〈東三条殿○中略〉 箸台〈口径五寸、二方折立端、〉 已上深草土器(○○○○)用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_678.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0159] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり、眉白く、誠にとくたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の、あさましく、老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、此気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_564.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0565] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の浅ましく老いさらぼいて、毛はげたるおひかせて、この気色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0565_1338.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 徒然草 下 西大寺の静然上人、腰かゞまり、眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へまいられたりけるお、西園寺内大臣殿、あな、たうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日に、むく犬の浅ましく老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1737.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0869] [p.0870] 徒然草 上 女の物いひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は有がたきものぞとて、亀山院の御時、しれたる女房ども、わかき男たちの参らるゝごとに、郭公やきゝ給へると問て、心見られけるに、なにがしの大納言とかやは、数ならぬ身はえきゝ候はずと答られけり、堀河内大臣殿〈○源通成〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0869_3429.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] 水鏡 下/称徳 同〈○神護景雲〉四年三月十五日に、御門由義宮に行幸ありき、道鏡日にそへて御おぼえさかりにて、世中すでにうせなんとせしお、百川うれへなげきしかどもちからもおよばざりしに、道鏡みかどの御心おいよ〳〵ゆかしたてまつらむとて、おもひかけぬ物おたてまつれたりしに、あさましき事い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1565.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0909] 女院小伝 広義門院〈藤寧子〉後伏見后、〈◯中略〉建武三、〈◯延元元年〉二、廿五為尼、〈四十五〉 ◯按ずるに、後伏見天皇の崩御は、同年四月六日にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0909_3245.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 神皇正統記 後白河 近衛は鳥羽の上皇鐘愛の御子なりしに、早世しまし〳〵ぬ、崇徳の御子重仁の親王つかせ給べかりしに、本より御中心よからでやみぬ、上皇おぼしめしわづらひけれど此御門〈◯後白河〉たヽせたまふ、立太子もなくてすぐに居させ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1164.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] 日本紀略 十一条 長徳二年五月一日庚子、今日皇后定子落飾為尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3256.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年六月廿二日、依天下疾疫、遣宣命使於藤原夫人〈〇桓武夫人吉子〉墳墓、 七月八日丙子、依疾疫停諸国京上相撲人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4365.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1308] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年三月乙酉、駿河国飢疫、遣使賑給之、 五月乙亥、伊豆国疫飢、賑給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1308_4343.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給法
[p.0275] [p.0276] [p.0277] [p.0278] 除目大成抄 二 国替(○○) 昌泰元 備中権掾従七位下橘朝臣春常〈繁子内親王去年給、自下野掾遷任、〉 時平 延喜十三舂 伯耆大目従七位上毛野公夏蔭〈清経朝臣延喜八年給、以件夏蔭任常陸少目而今改任、〉 貞信公〈○藤原忠平〉 康保三 肥前掾正六位上長岑宿禰忠親〈右大将藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0275_933.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女御給/尚侍給/典侍給/掌侍給
[p.0301] [p.0302] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 女御尚侍〈二分一人、一分一人、二合年限不定雲雲、〉 〈天暦八〉 周防権掾正六位上佐伯宿禰安秀〈従二位女御安子朝臣当年給二合〉 清慎〈長徳二〉 近江大掾正六位上河内宿禰行業〈女御元子当年〉 〈寛弘四〉 越前権少目従七位下興道宿禰傅済〈従二位女御義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0301_976.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 公卿 大臣〈太政大臣 二分一人 一分三人 左右大臣 二分一人 一分二人〉 〈永久四〉 越前大目従七位上、上毛野朝臣延国〈闘白当年給○中略〉 納言〈二分一人 一分一人〉〈長徳二〉 駿河大目正六位上建部宿禰忠信〈大納言源朝臣当年給○中略〉 按察使(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0305_983.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長徳
[p.0183] 元秘別録 一 正暦六年二月廿二日〈戊戌〉改元、〈長徳〉依疾疫天変、 小右記、二月廿三日、頭弁雲、昨日被定改元事、長徳、故江中納言維時勘申(○○○○○○○○○)、村上御時勘文雲々、朝綱、文時、俊生等勘文、同被下也、尚以当時之人可被勘申歟、藤相公示送雲、長徳似有俗忌、可謂長毒歟、又日本年号、徳字唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1254.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] 小右記 正暦六年〈◯長徳元年〉正月二日己酉、巳時許参内、今日行幸也、〈◯中略〉鳳輦欲入西門之間、主上〈◯一条〉以蔵人頭斉信朝臣先被啓也、〈◯母后東三条院詮子〉復命之後入鳳輦、於中門外下給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4563.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長徳
[p.0182] [p.0183] 百練抄 四一条 長徳四年〈正暦六二十六改元、依疫旱也、〉◯按ずるに、皇年代略記十一日、如是院年代記二十三日、及び本書二十六日改元、皆誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1253.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長保
[p.0183] 日本紀略 十一条 長徳三年二月十四日己酉、召匡衡、仰可択進年号之由、 長保元年正月十三日丁卯、詔改長徳五年為長保元年、大赦天下、大辟以下咸赦除、常赦所不免者不赦、依天変炎旱災(○○○○○)也、権少外記慶滋為政作詔書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1255.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0286] [p.0287] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 諸院〈三分一人、二分一人、一分三人、〉〈長保四〉 丹波掾正六位上清原真人重方〈冷泉院当年御給〉 〈院御給請一人例〉 冷泉院 正六位上清原真人重方 望丹波掾 右当年御給以件重方可被任状如件 長保四年二月廿八日〈○中略〉 臨時給〈○中略〉 諸院 〈長徳二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0286_948.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1371] 日本紀略 十一条 長徳二年四月二日壬申、今日地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1371_5793.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 富岡村長徳寺鐘銘〈〇中略〉 下総国千葉荘(○○○)椎名富岡山長福寺 願主宥伝 薬師如来鐘一口 天文四乙巳二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4382.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0443] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 因幡国 高庭庄(○○○)田十二町一段百八十六歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1831.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 塩山五百六十町 三百六十町 在播磨国明石郡築水郷(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2248.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0540] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 播磨国 多河郡栗生庄(○○○)田廿九町七段百四十四歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2280.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0692] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 周防国 吉敷郡椹野庄(○○○)田九十一町六段六十九歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2977.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0804] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 阿波国名東郡新島庄(○○○)田地八十四町七段七十五歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3487.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1376] 日本紀略 十一条 長徳二年六月廿六日乙未、地大震、 三年五月廿二日乙酉、地大震、 四年十月三日戊子、地大震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5859.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] 叢桂亭医事小言 六 麻疹 麻疹考曰、麻疹の我邦に流行せし其始未詳、〈和漢とも往古はなくて、中古夷狄より伝染せしものヽやうに雲伝へるは信じがたし、往古は温疫の内に混じて、わかれざりしことは、既に痘瘡の下に断るが如し、漢土の方書お按ずるに、疱瘡は先だちて見へ、麻疹は後れて見ゆれども、麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2828.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長保
[p.0183] 扶桑略記 二十七一条 長徳五年(長保元)正月十三日、改為長保元年、依去年赤班瘡疫(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1256.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長保
[p.0183] 百練抄 四一条 長保五年〈長徳五年正十三攺元、依去年疫瘡也、〉 ◯按ずるに、一代要記、七月十日改元とす、誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1257.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 小右記 長徳五年〈◯長保元年〉七月廿三日癸卯、山陵使立雲々、〈◯中略〉後邑上〈◯円融〉参議懐平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3786.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 日本紀略 十一条 長徳二年八月九日丁未、今日以藤原義子為女御、〈春宮大夫公季卿女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4873.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 百練抄 四一条 長徳四年十二月三日、強盗入宣耀殿東宮〈◯三条〉御息所、〈◯娀子〉希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5387.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 尾張国 海部郡十町 中島郡二百九十六町三段 春日部郡五十町 愛智郡七十町 葉栗郡卅六町七段 山田郡卅六町 丹羽郡百八十町八段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2502.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1281] [p.1282] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定〇中略〉 美濃国 安八郡大井庄(○○○)田五十町 私勘に、大井庄東西廿四町、南北廿四町、合五百七十六町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1281_5151.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 丹波国 多紀郡後河庄(○○○)田廿八町三段二百五十六歩 氷上郡布佐比庄(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1564.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0744] [p.0745] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 塩山五百六十町〈◯中略〉 二百町 在紀伊国海部郡加太村(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0744_3210.html - [similar]
地部二十九|伊予国|神野郡/新居郡
[p.0870] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 伊予国 新居郡(○○○)庄田地九十六町六段百歩 水田三町六段百歩 陸地九十三町〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3777.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子直
[p.0206] 西宮記 臨時十一 成勘文事 可著釱左右獄囚贓物事〈○中略〉 清原延平〈年廿五山城国人〉 強盗 贓物二種〈○中略〉 銀銚子一口〈直二貫二百文○中略〉 長徳二年十二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1239.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] 西宮記 臨時十一 成勘文事 可著釱左右獄囚贓物事〈○中略〉 津守秋方〈年卅山城国人〉 強盗 贓物一種 釜一口〈直銭百文○中略〉 長徳二年十二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1824.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永治
[p.0201] 元秘別録 二 保延七年七月十日改元〈永治、依辛酉革命也、◯中略〉 年号事 永治 巍文典論(○○○○)曰、礼楽興於上、容声作於下、永治長徳、与年豊、 権中納言藤原朝臣実光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0201_1424.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 日本書紀 二十五/孝徳 天豊財重日足姫天皇四年六月庚戌、軽皇子、〈○中略〉升壇即祚、于時大伴長徳〈字(○)馬飼〉連、帯金靭立於壇右、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3628.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉九月五日甲申、召使重来雲、今日可参入者、仰有所労不可参入之由、今暁夢示、今明不可参内之由、仍称障由、 完弘二年正月十四日癸亥、今暁夢想告雲、今明不可外行、者、仍不参八省、障由令触外記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4831.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長保
[p.0183] 元秘別録 一 長徳五年正月十三日〈丁卯〉改元、〈長保〉依災異水旱也、〈◯中略〉 権記正月十三日丁卯、奏右大臣被参殿上、即奏其由、仰雲、改元詔可令作、可用匡衡朝臣所択申長保字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1258.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.