Results of 101 - 200 of about 492 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10277 殺生 WITH 7748... (3.164 sec.)
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 庖丁聞書 一魚鳥組合の次第左に山のもの 右に川海の物此心にて、山の鳥、田の鳥、海川の魚鳥分別すべし、鷹の時は何も左に引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1329.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 完保二〈戌〉年六月 魚鳥并野菜物売出時節之事 覚一ます 正月節より 一あゆ 四月節より一かつほ 四月節より 一なまこ 九月節より一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より一生たら 十一月節より 一まて 十一月節より一白魚 十二月節より 一あいく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0047_215.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1264] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥〈○中略〉鯉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5319.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒利用
[p.1274] 包丁聞書 一出門に用る魚鳥〈○中略〉鮒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1274_5377.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛利用
[p.1376] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥、〈○中略〉鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5889.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1429] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥、〈○中略〉数の子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1429_6174.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1446] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥、〈○中略〉かつほ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1446_6270.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 倭名類聚抄 十六魚鳥 〓 楚辞雲、煎〓〓雀、〈02978音呼各反、訓与羹同、已見上文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_516.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0194] 倭名類聚抄 十五魚鳥 鱠 唐韻雲、鱠〈音会、和名奈万須、〉細切肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0194_716.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 倭名類聚抄 十六魚鳥 〓 玉篇雲、〓〈音雖一音浅、和名以利毛乃(○○○○)、〉少汁臛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_897.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 文選楽府詩同訓、今俗呼也岐毛乃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_951.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0232] 倭名類聚抄 十六魚鳥 炰 礼記注雲、炰〈薄交反○和名豆々三夜木、〉裹焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_980.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0471] 倭名類聚抄 十六魚鳥 餗 周易注雲、餗〈音束、訓古奈加木、〉鼎実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0471_2104.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0915] 倭名類聚抄 十六魚鳥 腊 唐韻雲、腒腊、〈居昔二音、和名木多比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3837.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] 易林本節用集 肥前、〈肥州〉上、管十一郡、南北五日、土厚種生百倍桑柘農衣厚、魚鳥備食、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4530.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 倭名類聚抄 十六菜羹 羹 楚辞注雲、有菜曰羹、〈昔庚、和名阿豆毛乃、〉無菜曰〓、〈呼各反、和名上同、今按是以魚鳥肉為羹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_515.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 倭名類聚抄 十六魚鳥 寒 文選雲、寒鶬蒸麑〈師説寒読古与之毛乃(○○○○○)、此間雲近古与春、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_887.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 倭名類聚抄 十六魚鳥 炙 唐韻雲、炙、〈之夜反、又之石反、和名阿布利毛乃、〉炙宍、説文字従月火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_950.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0232] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 礼運注、焼下有之字、按説文、炮毛炙肉也、毛伝義同、鄭意、毛謂燎毛、炮謂裹焼、不与毛詩同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_981.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] 倭名類聚抄 十六魚鳥 〓 唐韻雲、〓〈蘇弔反、与〓同、今案鹿〓、俗雲、阿閉豆久利(○○○○○)是也、〉切肉合糅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1125.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0916] 倭名類聚抄 十六魚鳥 鹿脯 説文雲、脯〈音甫、和名保之々、〉乾肉也、礼記雲、牛修鹿脯、〈修亦脯也、音秋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0916_3839.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0919] 倭名類聚抄 十六魚鳥 雉脯(○○) 遊仙窟雲、西山鳳脯、〈音甫、師説保之止利、俗用干鳥二字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0919_3860.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0920] 倭名類聚抄 十六魚鳥 〓(○) 礼記注雲、〓〈音周、保之以乎(○○○○)、見本朝式、〉乾魚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0920_3865.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|火乾魚
[p.0924] 倭名類聚抄 十六魚鳥 炒〓 唐韻雲、炒〓〈早備二音、漢語抄雲、炒〓魚比保之乃以乎(○○○○○○)、俗雲火干(○○)、〉火乾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3887.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 倭名類聚抄 十六魚鳥 魚条 遊仙窟雲、東海鯔条、〈魚条読、須波夜利(○○○○)、本朝式雲、楚割、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3893.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0930] 倭名類聚抄 十六魚鳥 魥 唐韻雲、魥〈音怯、今案和名乎佐之(○○○)、一雲、与佐乎佐之(○○○○○)、〉以竹貫魚出復州界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3923.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0331] 空穂物語 吹上之下 おのこどもあつまりて、まないたたてゝ、魚鳥つくる、かねのさらに北方の御れうとてもる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0331_1994.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚〈◯中略〉一ねいも 三月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4032.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0604] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一真桑瓜 六月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2629.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0607] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一白瓜(○○) 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2644.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0377] 燕石雑志N 五上 俗呪方 避狐、魚鳥お獲て夜行せば発〓(つけぎ)お魚籃の中に納べし、かゝれば狐の為に奪るゝことなし、狐は硫黄おおそるゝもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1307.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 食物服用之巻 一食にかくる汁は、大汁(○○)又はそへしるほん也、魚鳥のしるかけべからず、さりながらあひてのことわりによるべし、又貴人御もちひの汁かけてもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_566.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 今川大双紙 下 食物之式の事一れうりする人心得べき事、魚鳥はあぢはいよき所お、主人にも又上座の人にも参らすべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1328.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 倭名類聚抄 十六魚鳥 醢 爾雅注雲、醢〈乎攺反、与海同、和名之々比之保、〉肉醤也、陶隠居本草注雲、肉醤魚醤皆呼為醢、不入薬用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3955.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0943] 倭名類聚抄 十六魚鳥 氷頭〈背腸附〉 本朝式雲、年魚氷頭背腸、〈年魚者鮭魚也、氷頭者比豆也、背腸者美奈和太(○○○○)也、或説雲、謂背為皆訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3988.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0943] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 按延喜式中皆以鮭為佐介、以年魚為阿由、則此所引非延喜式、或是弘仁貞観式也、〈○中略〉背腸今俗呼世和多(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3989.html - [similar]
飲食部十五|羹
[p.0973] 羹は、かんと雲ふ、魚鳥菜果等お原料とし、寒天お以て之お凝結せしめたるものなり、羹は多くは其形状お以て名とせり、而して羹お菓子に製する者は、菓子篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0973_4152.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 空穂物語 吹上之下 おのこどもあつまりて、まないたたてゝ、魚鳥つくる、かねのさら(○○○○○)に、北方の御れうとてもる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_312.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 倭訓栞 前編二/阿 あぶら 膏油おいふ、和名抄に肪脂もよめり、草木の実、魚鳥の肉おあぶりて、取ものなれば名とせる成べし、梵語也といへるはいかゞ、心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1697.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 倭名類聚抄 十六/薑蒜 胡荽 崔禹錫食経雲、胡荽〈息遺反、和名古仁之(○○○)、〉味辛臭、一名香荽、魚鳥膾猶為要、博物志雲、張騫入西域得之、故曰胡荽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1852.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀、節に入候日より売出之事、覚〈◯中略〉一なすび 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2330.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] 松屋筆記 百三 〓(あへつくり) のたあへ和名抄十六〈十七丁う〉魚鳥類に、唐韻雲、〓切肉合糅也、今按鹿〓、俗雲阿閉豆久利雲々、此あへつくりは、料理の書にのたあへといふ物にあたれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1127.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] [p.0302] 武家調味故実 一魚鳥の面向外向の事鳥おば左お面向とす、魚おば右お面向とす、但鰭お賞する時は、左お用ゆる也、〈口伝にあり〉猶又左右の面向外向の事、如此さだめて定めがたし、口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1331.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0860] 料理山海郷 一 魚鳥味噌(○○○○)♯白みそに酒お入、鳥の毛お去、丸ながら入て、連日にれば、綿の如くなる時、たゝきて醤油にて又煮る、分量鳩一羽に酒一升、鴨鳩雀鶉の類よし、魚みそ右に同じ、分量鮒一尾に酒一升、鯛鯉鮒よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0860_3615.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0318] 風流曲三味線 四 万福長者二代の大臣 二間四方の乗物に、屋根は金入の錦にて覆ひ、四方の角に四季の作り花お飾らせ、前には風炉釜、中棚に入子鍋、並に魚鳥入し青目の組籠、杉重にさま〴〵菓子お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0318_1916.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 胸算用 三 都の顔見世芝居 京都にて加賀の金春勧進能お仕りけるに、〈○中略〉江戸の者我一人見るために、銀十枚の桟敷お二間取りて、〈○中略〉其後に料理間、さま〴〵の魚鳥、髭籠に折節の水菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3886.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 東雅 十三/穀蔬 胡荽こにし 倭名抄に、崔禹錫食経お引て、胡荽はこにし、味辛臭、一名香荽、魚鳥膾猶為要と註せり、こにしとは、其字の音お転じて呼びしなるべし、今の如きは、是等の物お食に充る事は聞えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1856.htm... - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越中国高崎郡に、左兵衛尉平行政と雲者のまだらなる犬おかひけるが、月の十五日には必断食おなんしける、魚鳥のたぐひに限らず、すべて物おくはざりける、これもあみだ仏の悲願お報じ奉る故にや、ふしぎに有難き事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_609.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 東雅 十二 羹あつもの 倭名抄に楚辞註お引て、有菜曰羹、無菜曰〓、共に読であつものといふ、今按に〓は魚鳥肉おもて羹とする也と註したり、あつものとは熱きに宜しき物なるお雲ひしなり、即今の俗汁といふもの是也、日本寄語に羹お水路(しる)といふと見えし即是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_522.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 倭訓栞 中編二十三保 ほうちやう 荘子に見えし庖厨のことおよくせし丁子が故事によりて、宰享する人庖丁人といひ、其用る処の臠刀おもかく名けたる也、類聚雑要に庖丁刀と見ゆ、和名抄には料理魚鳥者謂之庖丁とかけり、庖丁者の初は、山蔭中納言なりと、徒然草に見えたり、鶴の庖丁は庖人の秘するとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1376.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 類聚名物考 人物十八 童男名 およそ古への人に名付しさまは、おほくは魚鳥、または物によせていへる事多し、猶その外になにの事とも、今にして思ひわきがたきものもおほくあり、中比よりは、何丸などいふぞおほき、西土の書に、少名録少字録などいふ物も有り. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3453.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 塵塚談 上 僧に眼病ある事まれなり、禅宗などはわけてなきやう也、魚鳥の肉膩厚味の物お多く喰ざるがゆえと見へたり、不如法の僧、一向宗の僧にはそこなふ者往々これあり、又力つよき者、己が分量に過て力業お事とし、大石などの重きお挙るもの、或は過分の重荷おつねに持ものは、盲となるもの多し、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3612.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 倭訓栞 前編十佐 さかな 肴およめり、下酒の物おいふ、酒魚の義なるべし、魚鳥に肴といひ、菜蔬に蔌といふ、山肴野蔌などいへり、広韻には凡非穀而食者曰肴、或作肴、通作淆、と見えたれば、字義は必しも海味に限らざる也、禁中の式に三つ肴すはりてといふ事見えたり、さかなおはさむお、唐山にて過菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_421.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 守貞漫稿 後集一食類 菜音さい(○○)也、菜蔬と雲お今世にては精進物のことなれども、今は菜蔬魚鳥ともに飯に合せ食す物の総名とす、本字尊、音てい、是飯のさいと雲意の字也、又古はおめぐりと雲、海人藻芥に、供御の菜のことお雲て御めぐりと雲、常におまわり、今俗にさいと雲は、壺、平、猪口、香の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_512.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 今川大双紙 下 食物之式法の事一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手にて左のすわうの袖おかい取て請べし、汁のさいしん引人の前に来る時、先すふて出す事、ひけふなり、又何とうまき二汁ひや汁也其、かけてくふべからず、大汁請べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_557.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] 貞丈雑記 六飲食 一いにしへは殿中お始め諸家にても、酒宴の時庖丁人出て、魚鳥お切て御目に懸る事有、其切様(○○)、庖丁方の作法(○○○○○○)あり、まな板持参し様の法(○○○○○○○○○)も旧記に有、其比は庖丁お習う人も多かりしなり、今は庖丁の法知りたる人少し、庖丁の故実世にすたれたる故、食物も古法お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1336.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] [p.0404] 農業全書 五/山野菜 野蜀葵(みつばぜり)三葉芹うへ様、芹に同じ、水湿の辺り、樹下かきのもと、其外陰湿の肥たる所に、畦作りしてうへたるは猶よし、草かゞめ手入お加ふれば、一入さかへ、料理に用ひやはらかにして、風味ある物也、鱠ひたし物、魚鳥の汁、煮物などに加へて、ことに能ものなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1806.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] 宗五大草紙 上 料理の事一主人貴人の前にて、魚鳥等焼事あらば、先炭の火にてもあれ、又たゞのおきにても、半分前へ掻出して、おきぎおよくならべて、其上にて焼べし、やきはてゝそのおきのぶんお物にすくひて取べし、蛤おやくには、はまぐりのとぢめお小刀にてきりて、其きりめおうへになして、口の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1324.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] [p.0590] 江戸流行料理通大全 初編 菓子の心得の事一菓子といふは、砂糖にて製たるものにあらず、菓子はくだ物也、四季の木実草実おいふ、料理の終りに出すは、料理の厚味魚鳥お食し、食熱おさますため也、料理にかゝはりたるにはあらず、後に工夫ありて作れる也、砂糖は冷なる物なれば、悪き物にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2636.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 今川大双紙 下 食物之式法の事一れうりする人心得べき事、魚鳥はあぢはいよき所お、主人にも又上座の人にも参らすべし、鳥の焼物は別足のみお前盛にして、ひたゝれの身おばうしろに盛なり、べつそくはあぢはいのよき間、先まいらせべき為也、秘事、いかのみも雪まろばしの骨とて、羽節の骨お上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1086.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0179] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 遠江守朝時朝臣のもとに、五代民部丞といふ者有けり、件の民部丞あお毛なる犬のちいさきおかひけり、此犬十五日、十八日、廿七日、月に三度はいかにも魚鳥のたぐひおくはざりけり、人あやしみてわざとくゝめけれども、猶くはざりけり、十五日十八日はあみだ観音の縁日なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0179_616.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 四条流庖丁書 一鳥お差味にして参する事(○○○○○○○○○○○)、雉子山鳥にても、荒巻て置たるお夏取出して湯おかへらかして、彼鳥お入て、湯びきて取上さまして、薄く引てふくさ盛にして、飼しき同前、蓼酢にて参らすべし、御湯漬の御廻などに可然物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_808.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] [p.0646] 古事記伝 二十九 此御歌は、先浜つ千鳥とは、下に浜雲々、磯雲々お雲む料に、かの白智鳥お、千鳥に譬へてよみ賜へるなり、千鳥は、浜磯にむねと在る鳥なればなり、〈されば、此歌に依て、彼白智鳥お千鳥ぞと心得るは非なり、彼鳥、千鳥なる故に如此よみ給へ るには非ず、彼白智鳥は、何れの鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2449.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0650] 当代記 慶長十二年六月、宇都宮主奥平大膳大夫家綱より、善知鳥と雲鳥お、父美濃国加納奥平美濃守信昌え進献、此鳥謡に有間、日来有見物度と依存分如此、前より塩に漬来、彼鳥の体、觜は鴴の箸のちいさき物也、頭は猪のしかり毛の如し、とさか有之、水鳥の如し、水かき有、但かけ爪なし、鳥の大さはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0650_2465.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] [p.0559] 甲子夜話 十七 青山新長谷寺〈曹洞宗〉の屋上に、鸛巣お構へて雌雄常に居る、住持これお憐て日々餌お与へて馴たり、後鸛卵お生ぜしが、或時雌雄とも何れへか往き、住持も他行せし折から、奴僕かの屋脊に上り、卵お取り煮て食せんとする中に、住持帰たれば、二羽とも庭中に立て哀訴する体なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2008.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] [p.0919] 続近世奇人伝 一 高戸善七 備中国鴨方村に、高戸善七郎後に孫兵衛といへるは、父に仕ふること極て孝也、〈○中略〉老後人の飼たる山雀の翅お殺たるお憐み、乞得て愛養し、翅長ずるに及び、籠お開きて去しめんとするにさらず、程なく翁京へのぼらんとて、家より一里計出たる、竹輿のうちにて頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3675.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] [p.0660] 老牛余喘 初編上 鴗 鴗お、神代の巻にそびと訓、和名抄にも曾比、壒囊抄に少微、古事記に蘇邇杼理、字鏡に曾爾と有、これみな音通ひてしかいへるなり、方言に、しよにといふは、少微に同じ、また川せみといふ、こは此鳥河のべの杭、あるは木の下枝などにいて、魚おうかゞひ、また水のうへお飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2507.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾(あれ/○)已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_30.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1075] 明月記 完喜二年六月廿四日、東小壼有蛇、以友村令取棄、腹中飲物、出庭中之間、漸吐出之、蛙也、未死漸揺令入水中、無事存命雲々、於蛇棄川原、蛙已生非悪事哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1075_4425.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、於是共生日神、〈◯中略〉次生月神、〈一書雲、月弓尊、月夜見尊、月読尊、〉其光彩亜日、可以配日而治、故亦送之于天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_316.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] [p.0025] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、於是共生日神、号大日霊貴、〈大日霊貴、此雲於保比屡咩能武智、霊音力丁反、一書雲、天照大神、一書雲、天照大日霊尊、〉此子光華明彩、照徹於六合之内、故二神喜曰、吾息雖多、未有若此霊異之児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_154.html - [similar]
植物部二十|草九|茳芒決明
[p.0312] 百品考 上 茳芒決明 一名望江南、一名江南豆、一名槐葉梅、一名蛇滅門草、和名はぶさう(○○○○)本草綱目、李時珍曰、一種茳芒決明、苗茎似馬蹄決明、但葉之本小末尖、正似槐葉、夜亦不合、秋開深黄花五出、結角大如小指、長二寸許、角中子成数列、状如黄葵子而扁、其色褐味甘滑、〈◯中略〉琉球種お伝種う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0312_1416.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草上品決明子条引陶隠居、不載所引文、引唐本注雲、石決明是蚌蛤類、形似紫貝、附見別出、在魚獣条中、皆主明目、故並有決明之名、其文全同、此引為陶注誤、按本草和名誤引陶景注雲、主明目故以名之、爾雅、薢〓〓光、郭注雲、〓明也、葉鋭黄赤、華実如山茱萸、陶雲、葉如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1410.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 倭名類聚抄 二十/草 決明 陶隠居本草注雲、決明〈和名衣比須久佐〉石決明是蚌蛤類、皆主明目、故並有決明之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1409.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 大和本草 九/雑草 決明 本草時珍曰、決明有二種、一種馬蹄決明(○○○○)、これは仙台はぎの葉に似たり、希にあり、其葉如夜合、其莢長五六寸、其子如馬蹄、其子の形異常ものなり、本草に詳なり、一種茳芒決明(○○○○)、葉槐葉に似たり、山野に多し、又其葉合歓木に似たり、其実は豆のごとく莢あり、本草に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1413.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 本草和名 七/草 決明〈陶景注雲、主明目故以明之、〉一名馬蹄決明、〈陶景注雲、子形似馬蹄、故以名之、〉草決明一名萋蒿子、〈已上二名出陶景注〉一名草用、〈◯用恐明誤〉一名羊明、〈已上二名出釈薬性〉和名衣比須久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1408.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0312] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬駿河国十七種、〈◯中略〉麦門冬、決明子各五升、伊豆国十八種〈◯中略〉決明子二升、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0312_1415.htm... - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1677] 本草和名 十六/虫魚 石決明〈崔禹雲、食心目聡了、亦附石生、故名決明、秦皇所覓之不所(所恐死誤)薬、蓋謂於斯歟、〉 一名紫貝、〈俗名之也、定小異、〉一名鰒魚甲、〈仁匹音補角反、已上、二名出陶景注、〉一名馬蹄決明、〈似馬蹄、故以名之、〉和名阿波比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1677_7341.html - [similar]
動物部二十|介下|とこぶし
[p.1687] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 石決明 あはび〈○中略〉 石決明の一種小なる者お、とこぶしと雲、一名おいず、〈豊後〉せんねん介、〈豊前〉ながれこ、〈土州〉此物二三寸の大さに過ぎず、殻薄く形瘠せ、その孔数多し、八九孔より十一二孔に至る、決明の形大にして、孔数少に異なり、東西諸州皆あり、勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1687_7388.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1677] [p.1678] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按説文、鰒魚名、後漢書伏隆伝注引郭璞注三蒼雲、鰒似蛤、偏著石、四声字苑蓋本於此、本草雲、生南海、今注雲、石決明生広州海畔、図経雲、今出萊州即墨県南海、因樹屋書影雲、鰒魚出膠州、膠人言鰒生海水中乱石上、一面附石、取者必攸水持鉄鏟、入鏟驟触、鰒不及覚則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1677_7343.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 多識編 二/湿草 決明、伊多知左左介(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1411.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 宜禁本草 乾/薬中草 決明子 鹹平、主青盲赤白膜眼赤痛涙出、常可作菜食、除肝家熱、作枕勝黒豆、治頭風明目、食療曰、〈葉明目利五蔵、食之甚良、子主肝家熱風眼赤涙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1412.htm... - [similar]
植物部二十|草九|草合歓
[p.0321] [p.0322] 大和本草 九/雑草 沙苑蒺黎(くさねむのき) 本草綱目湿草下蒺黎集解曰、一種出同州沙苑牧馬処、子如羊内腎と雲、其葉合歓木葉に似て茎赤し、夜はねぶる、又別によく合歓葉に似たるものあり、沙苑蒺黎はそれよりは合歓に似たること較劣れり、又草決明もよく合歓の葉に似たり、沙苑蒺黎は草決明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0321_1466.htm... - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1622] [p.1623] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真球 かひのたま(○○○○○) あこやのたま(○○○○○○) しんがひのたま(○○○○○○○)能州 一名蚌胎〈事物異名〉 明月 政瑰 摩尼 速不〈共同上蒙古名〉 李蔵珍〈水族加恩簿〉 神胎〈広東新語〉 珍珠児〈訓蒙字会〉 亜思仏〈東西洋考呂宋名〉 谷蝦羅以〈同上下港名〉 従前伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1622_7022.html - [similar]
植物部二十|草九|茳芒決明
[p.0312] [p.0313] 草木育種 下/薬品 望江南(はぶさう)〈救急本草〉 又蛇滅門草と雲、琉球より来る、薩摩、駿河、伊豆、安房等の暖地によし、寒国にては養がたし、四月種お蒔べし、形状馬蹄決明に似たり、実お結事遅ゆへ、霜降れば実のらず、子お採には初より盆へ蒔、夏中度々魚洗汁人糞等お灌、十月比より唐む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0312_1417.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] [p.0312] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 決明 えびすぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 今通名 一名金豆児〈遵生八揃〉 槐藤〈秘伝花鏡〉 槐豆〈農政全書〉 江南豆〈花暦百詠〉 狄小豆〈採取月令〉享保年中に渡りし漢種、今城州山城郷長池富野辺に多く栽へ、子お収て薬舗に送る、春分に種お下し、苗高さ二三尺、葉互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1414.htm... - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 類聚名義抄 二/肉 石決明〈和雲あはび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7344.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 下学集 上/気形 鮑(あはび)〈或成海貝、或成石決明、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7346.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 常陸国風土記 久慈郡 所称高市、自此東北二里密筑里、〈○中略〉其東南臨海浜、〈石決明棘甲蠃魚貝等類甚多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7352.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 東雅 十五/草卉 決明おえびすぐさといひ、地楡おえびすね(○○○○)といひ、〈◯中略〉始て出でし地方おもて呼ぶに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_545.html - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0117] 和爾雅 七/草木 青葙子(のけいとうげ)〈萋蒿、崑崙草、野鶏冠、並同、其子名草決明、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_604.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 和漢三才図会 四十七/介貝 鰒〈○中略〉 鰒殻(○○) 以有去翳之功、名石決明、以有青白之光、名千里光、崔片可飾漆器、俗雲青貝(○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7377.html - [similar]
植物部二十一|草十|蒺䔧
[p.0329] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬出雲国五十三種、〈◯中略〉決明子蒺䔧子(○○○)各二升、播磨国五十三種、〈◯中略〉蒺䔧子(○○○)蜀椒各三升、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1497.htm... - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 駿河国十七種 桔梗廿斤、白、朮十両、木斛、橘皮各五斤、伏苓、防風、夜干、防己各十斤、桑螵蛸五両、暑預、附子、蜀椒各二斗、麦門冬、決明子各五升、桃人一斗、亭藶子二升、零羊角四具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3028.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 下野国十四種 青木香廿斤、芎藭十五斤、〓杞二斤八両、黄菊花五両、藍漆九斤、石斛廿斤、秦膠十六斤、干地黄、桃人、鳥頭各二斗、附子四斗、決明子一斗、牡荊子八升、石硫黄二斗三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_294.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 土佐国十三種 独活、細辛各二斤、牛膝三斤、昌〓、升麻各四斤、苦参九斤、木斛十三斤、栝楼七斤、署預一斗二升、桃人、車前子各四升、秦椒一升、決明子二升、呉茱萸二斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3968.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] 鋸屑譚 今人おほく石決明のうるはしきもて盃とす、或は浮瀬おもて名とす、楊升庵が丹鉛錄雲、車渠作盃、注酒満過一分不溢、車渠一名海扇、和名帆立貝、今多く匙杓に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1442.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.