Results of 101 - 200 of about 827 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22969 郎持 WITH 1269... (4.537 sec.)
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] 後深心院関白記 永和三年二月廿七日庚午、大樹〈◯足利義満〉参内、是先々毎年儀也、而去年不参入之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3092.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0721] [p.0722] [p.0723] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月庚辰、正四位上文室朝臣綿麻呂為征夷将軍、従五位下大伴宿禰今人、佐伯宿禰耳麻呂、坂上大宿禰鷹養為副、 壬午、勅征夷将軍等曰、夷狄干紀、為日已久、雖加征伐、未尽誅鋤、今依来請、今将出兵、其軍〓軍曹等、且簡用具奏上、但犯軍法、禁身請裁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0721_1845.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 元長卿記 永正六年正月十日、著直衣参内、室町殿御参内為参会也、参仕人々、予、飛鳥井中納言、三条宰相中将、右大弁宰相中将、新宰相、雅業、言綱、永家等也、御退出之後、出禁門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3096.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 宣胤卿記 文亀四年正月十日癸酉、今日大樹御参内、於勾当局令著衣冠給、内々御参、一献之時、細川右京大夫源政元朝臣被召常御所之御縁、被下天盃雲々、希代事也、但永享度、彼祖父持之召御縁賜巡流盃、進十万匹雲々、其時武家堅被辞申、殿下頻被召上雲々、今度者大樹頻被執申雲々、殊天盃如何、当時程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3095.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 二水記 永正十六年正月十一日、御参内也、〈昨日雖為例日、従常御所為始御参之間、被択吉日雲々、〉見物罷出於近衛辺令見物了、未終刻許有御出、御輿如常、騎馬六人、同朋一人、行粧驚目、於置石令下輿給雲々、其辺之義、程遠之間不見、〈◯中略〉後聞、今日御参内之儀、如常三献、武家〈◯足利義稙〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3097.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 二水記 文亀四年正月十日癸酉、今日悉参賀武家雲々、〈◯中略〉未刻武家〈◯足利義澄〉参内、〈下形直垂〉従一条於置石〈綾小路明前〉下輿、先参会衆勧修寺、中山、正親町中納言、甘露寺中納言、上冷泉右衛門督房卿、言継等也、先伝奏直沓、月卿雲客悉平伏、騎馬五騎、右京大夫政元、武家参内已後参、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3094.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 勘仲記 弘安六年二月十日乙未、左大将殿〈御直衣◯藤原兼忠〉八葉御車、侍三人被召具、〈◯中略〉未刻著宇治橋、被用御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1140.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 看聞日記 応永三十年九月十一日、抑昨夕御幸事、委細聞之、申刻出御、八葉御車、〈物見有連子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4359.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 増鏡 五/内野の雪 宝治のころ、神無月廿日あまりなりしにや、紅葉御らむじに宇治にみゆきしたまふ、〈○中略〉御前の御あそびはじまる程、そりはしのもとに、竜頭鷁首よせて、いとおもしろく吹あはせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3173.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 園太暦 貞和四年十二月廿日、今日新院、〈○光明〉八葉始也、依兼日仰、少将公定、可候御共也、抑今日、左大将〈○藤原公重〉直衣始即可候、新院八葉御車始、御車寄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4357.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0774] 明月記 建永二年〈◯承元元年〉八月九日、昏参宜秋門院、〈布衣◯後鳥羽后任子〉今夜可渡御京極殿、此殿日来自院有修理、二品参儲、御幸之儀、八葉御車、侍御共、出車三両、女房衣白綾単衣、重生袴、裳如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2720.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0820] [p.0820] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] 類聚雑要抄 一 【図】不居盤、三口お重〈天〉進之、中に小土器三口入之、 御盤七枚、〈有各蓋〉青磁佐良七口、試肴日別三前〈前別肴三種有各箸〉盞〈宮内卿典薬頭〉後取九口、〈日別三日〉大土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0820_3652.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 宇野主水記 天正十四年四月三日、御門跡様御養生のために、和州十津川の御湯治、今日発足、和州今井に御逗留、御門徒御礼などあり、五日に下市まで、六日下市御立、是より三日目に湯へ御著なさるべき由案内者候也、下市にても、御門徒寺様御礼あり、則八日に湯へ御著あり、御供刑部卿、上様には下市よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4514.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1060] [p.1061] 太平記 十三 北山殿謀叛事 公宗卿〈○西園寺〉げにもと被思ければ、時興〈○北条〉お京都の大将として、畿内近国の勢お被催、〈○中略〉如此諸方の相図お同時に定て後、西の京より、番匠数た召寄て、俄に温殿おぞ被作ける、其襄場に板お一間蹈めば、落る様に構へて、其下に刀の簇お被殖たり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1060_6156.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0435] [p.0436] 玉海 承安二年正月一日庚午、参内、経花徳門、於公卿所辺暫労脚気、〈此間左大臣左大将等参上、各被著殿上雲々、〉則著殿上、〈経御殿〉於小板敷下揖、進著如恒、小時摂政〈◯藤原基房〉出自御前方、経上戸被著殿上奥座、被問左府〈◯藤原経宗〉雲、可起自上歟、可退従下歟、左大臣申雲、慥不覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0435_2563.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 管見記 弘安六年九月四日乙卯、予依新院〈◯亀山〉召、今夜亥刻俄帰京、為明日伏見殿御幸供奉也、 五日、辰一点著布衣参新院、少時出御、〈御小直衣、生御指貫、〉少将定教朝臣、〈禁色〉候御剣、御輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2615.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] [p.0635] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年五月〈○中略〉 一弐挺立三挺立之日除船(○○○)、川船方為御用、員数三拾艘に相定、焼印札壱枚充渡置候、此外一切所持仕間鋪事、 右之通相定候間、此旨可相守、不時に人お廻し相改、若相背者於有之は、当人は曲事申付、名主家主越度可申付之段、焼印札所持之舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3199.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年五月 一町中屋形船員数之儀、宝永三戌年、百艘相定、其節船主共〈江〉焼印札渡置、猶又此度令吟味、右之者共〈江〉焼印札壱枚宛相渡、弥員数百艘相定候間、右之外は、屋形船壱艘も所持仕間鋪事、 一町船作り之、武士方所持之屋形船之儀は、其屋敷より番所〈江〉相達、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3187.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0474] 甲子夜話 四十一 中村侯〈相馬氏〉の傘持は、鎗持の如く双刀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2462.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0474] 実久卿記 天保九年二月六日戊申、午刻許、著衣冠内々参御社、〈○春日、中略、〉申刻、沐浴著束帯、〈○中略〉予乗馬、〈○中略〉傘持白張四人等召具、参社頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2463.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] [p.0440] 享保集成糸綸錄 十五 享保十一午年四月 覚一自今御成之節、降還り候様成天気に候はゞ、傘お手に持、御供可仕事、 一無心元程之天気に候はゞ、御跡に傘為持可申事、 但途中に而降出候節は、不及伺御御目付世話致し、早く傘さゝせ可申事、 一晴天之節は、傘御成先〈江〉遣置可申事、 一御鷹野御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2302.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 薩戒記 部類二 侍不審条々 一御笠は諸大夫差之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2460.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 御供故実 一笠持之出立様の事、いつもの人夫までにて候、其より外に別の出立やうは有まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2456.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 貞順故実聞書条々 一 一笠おさし候役は、沓より猶下り候、公方の御笠おさし候は、忰者にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2458.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2454.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 松田貞秀記 一同年〈○永和元年〉四月廿五日、御参内始、〈○中略〉御傘役事、兼日無御用意、仍時而被仰付、千秋右近将監勤仕、〈著直垂、先先在其例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2459.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 男色大鑑 二 傘持てもぬるゝ身 援に明石より尼崎への使者、堀越左近といふ人、生田の小野の榎木の蔭に雨舎してありしに、かかる時十二三なる美少人、まだ夏ながら紅葉傘お持て差さで来にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2400.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] [p.0474] 享保集成糸綸錄 十六 享保三戌年四月 下馬より下乗橋迄召列人数之覚 一四品及拾万石以上、並国持之嫡子侍六人、草履取一人、挟箱持弐人、六尺四人、雨天之節は笠持一人、 一一万石以上、〈○中略〉雨天之節は笠持一人、 下乗より内〈江〉召列人数之覚〈○中略〉 一一万石已上嫡子、〈○中略〉雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2461.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] [p.0329] 末森記 さて能登国七尾城には、一国の人数、過半置たまひ、本丸には利家卿舎兄前田五郎兵衛尉、子息孫左衛門尉、高畠織部、中河清六、国侍に長(○)九郎左衛門尉、其外名ある侍共、都合其勢三千余騎入置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1929.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] [p.0675] 予章記 通(○)信の子数多有、嫡子者、得能冠者通俊、母者新居大夫玉氏女、後には四郎大夫と雲、是得能の始として、十八け村十八番目也、其子通秀、太郎と雲、得能冠者と号す、其子通純〈得能又太郎〉文永年中、六波羅吏部お討伐して、阿波国富田庄お賜、次男通村、〈得能弥太郎〉三男信綱、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3339.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉八月七日壬寅、将軍家〈○宗尊親王〉煩赤痢病御、仍為相摸太郎殿沙汰、被行如法泰山府君祭、為親朝臣奉仕之、御使狩野四郎左衛門尉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4736.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0577] 竹崎五郎絵詞 太宰少弐三郎左衛門尉景資旗 菊池次坤郎房旗 竹崎五郎兵衛尉季長旗 薩摩国守護下野守久親旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0577_3018.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛喜
[p.0215] 吾妻鏡 二十七 安貞三年三月廿五日、於政所有改元吉書始、信濃二郎左衛門尉為武州御共持参御所、披覧御前雲雲、去五日改安貞三年為寛喜元年、大蔵卿為長撰(○○○○○○)進之(○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1598.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] [p.0514] 信長記 三 泉州堺津名物器被召寄事同〈◯元亀元年〉四月朔日、和泉国堺浦にて、富める者共が求畜たる名物の道具共御覧有べしとて、友閑法印、丹羽五郎左衛門尉長秀に被仰付けり、両人承て堺の南北触しかば、所持の者共、此度奉らではとて持参る程に、いくらともなく集けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2578.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉四月十三日乙亥、午刻地震、 廿八日庚寅、未刻地震、 廿九日辛卯、未刻地震、 三十日壬辰、巳刻地震、 五月一日癸巳、巳刻地震、 三日乙未、午刻地震、 四日丙申、戌刻地震、隠岐四郎左衛門尉自京都参著、 五日丁酉、午刻地震、 七日己亥、午刻地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5933.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] [p.0574] 渡辺幸庵対話 一駿州鞠子に餅屋五郎右衛門と申者の餅名物にて候、東新田と申在所にて出来申米也、尾張姫君様〈光友室〉御在世に御好被成、毎日江戸へ飛脚にて運ぶ、道中日数に江戸へ参り申候、是毎日なる事故、尾張の用人中相談にて、費へなれば、彼五郎左衛門お始、臼取共お呼寄、数日此方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2573.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0887] [p.0888] 異本洞房語園 上 或時町御奉行島田弾正様、甚右衛門へ御尋には、総て遊女どもの事お、轡といふは、如何なる子細ぞと御たづねありし、甚右衛門申上るやう、傾城屋お轡と申事は、京六条の三筋町より申出候言葉にて御座候、原三郎左衛門と申者、大坂太閤様の御時、御厩付の奉公仕りし者にて候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2349.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 畑六郎左衛門、敵外に引へたる程は、態あり共被知ざりけるが、敵已に一二町に責寄せたりける時、〈○中略〉塩津黒(○○○)とて五尺三寸有ける馬に、鏁の胄懸させて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_504.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0845] 陸軍歴史 五砲銃鋳造 鉄砲治療書出板之義申上候書付 江川太郎左衛門〈○中略〉 銃創療治之道未だ其理お究めざるお憂ひ、大槻俊斎おして、銃創の療方の一冊お編せしめ、銃創瑣言と名づけ、自ら〈○江川太郎左衛門〉其序お撰ぶ、〈○序略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0845_2569.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0124] [p.0125] 太平記 二十二 畑六郎左衛門が事 彼の畑六郎左衛門と申は、武蔵国の住人にて有けるが、歳十六の時より好相撲取けるが、坂東八箇国に更に勝者無りけり、腕の力筋太して、股の村肉厚ければ、彼薩摩の氏長も角やと覚て忯(おびたヾ)し、〈○下〉〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0124_330.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0911] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物〈并〉近国近在土産浅草海苔 浅草雷神門前 四郎左衛門(うへ木や)此浅くさ海苔と雲は、元〓品川大森の海辺にて取たる海苔お、浅草にて製し、尊貴の御膳にも奉る故、殊更其根元の家お吟味して調べき事也、当時此所に海苔屋余多有といえども、此四郎左衛門お根元とす、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0911_4123.htm... - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 孝義錄 十八/陸奥 孝行者治郎左衛門 治郎左衛門は若松の城下竪三日町にすみて、鞘ぬる事お業とせり、むまれつき質直にして、家業におこたらず、もてきたりてあつらふる人の、貴賤おへだてず、前後のついでお乱さず、しかもはじめに約せし日おたがへねば、おのづから業も多くなり行き、事たらいたる人な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_63.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0177] [p.0178] 武功雑記 一大久保玄蕃頭へ石川主殿頭見廻被申候刻、主殿頭へ兼々御異見申度三け条有之候とて、内室、並息四郎左衛門お呼で、某今主殿頭殿へ三箇条の異見お申べし、老旄たる事お申さば、申きかせよとて雲ひ出さるヽは、先一け条は、家来お不便に被存事、いかやうにも親切なるべし、たとへば家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0177_441.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] [p.0337] 新著聞集 七/勇烈 強力く担ひ耳力得金 森四郎左衛門と雲るは、勢州一身田の者なりしが、江戸にて鎌田又八と間所に居けり、ある時四郎左衛門がいはく、その方いかに強力なり共、自が耳には及ぶまじとあれば、これぞゆヽしきか角(くらべ)見んとて、人々取はやし、耳お柱におしあて、中間に小判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1893.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] [p.0679] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこヾ四人おはしき、太郎左大臣時平(○)、次郎左大臣仲平(○)、四郎太政大臣忠平(○)といふに、しげきがけしき、ことになりて、まづうしろの人のかほうち見渡して、それぞこのいはゆるおきなが、たからのきみ、貞信公におはしますとて、あふぎうちつかふかほもち、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3356.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 見しは昔、伊豆の国の住人清水上野守は、小田原北条家譜代の侍、関八州にその名おえたる武士なり、されば、上野守が妻女、山上の秕氏神へ宿願あつて参詣する途中の坂に、牛穀物お二俵つけながら、ふして有、見ればあと足二つお、がけへふみおとし、岩角に俵かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_337.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 嬉遊笑覧 九/娼妓 轡は傾城屋の異名なり、箕山なども名目の来由おしらずといへり、或雲、原三郎左衛門は、太閤の馬の口取なれば、それが取立たるによりてしかいふ、又一説には、伏見の遊女町十文字なるといふともいへり、三郎左衛門、馬の口取といふこと慥ならず、又伏見などよりいひ出て、広くわたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2350.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|宿駅
[p.0663] 五駅便覧 乾 東海道 一三島(豆州君津郡)〈壱里半〉 江川太郎左衛門御代官所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3089.html - [similar]
地部二十六|備後国|郷
[p.0630] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 一貫文〈◯中略〉 宮五郎左衛門殿〈備後国神石郡高光郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0630_2713.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] 梵俊日記 天正十一年正月四日、大工新左衛門、太郎左衛門、伝左衛門三人礼来、拙子対面盃了、 九日、南豊軒年甫来儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3394.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1154] 晴右記 永禄八年五月五日、武家へ為御使くす玉参候也、申次伊勢七郎左衛門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1154_4958.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉元記 貞和三年十一月五日、脇門十郎左近殿名披露会〈於我坊在之〉衆分皆参候也、三肴〈うき牛房 たひのなます えぶなのすし 魚頭慈仙あつめ毛立 飯はかき御料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_447.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0387] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 物は以類聚る習ひなれば、彼〈○畑時能〉が甥に所大夫房快俊とて、少しも不劣惡僧あり、又中間に惡八郎とて欠唇(○○)なる大力あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0387_2223.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 多田神社文書 足利尊氏政所平氏契約状 けいやく申、つの国ぜんげん寺庄(○○○○○○)東かたの地頭しき〈すはの三郎左衛門入道跡〉半ぶん事、御けいやくにまかせて知行申べく候、〈◯中略〉 康暦二年六月三日 平氏女〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2002.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1128] 佐々木系図 光綱〈佐々木五郎左衛門〉 信盛〈佐々木野村三郎〉 〈近江住、成綱在鎌倉時子、為光綱子、代々将軍家賜御教書畢、尊氏卿筑紫御下向之時供奉、為忠賞、肥後楠郷(○○)給畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1128_4740.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] [p.0846] 雲室随筆 馬場万体老人は馬場三郎左衛門殿とて御使番お勤められ、高は二千石余、〈○中略〉軍談好にて、神祖の御事には殊に吟味届き、自ら軍談せらるゝに、実に能弁にて懸河灑水、令聴者生喜怒憂悲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5022.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 太平記 三十 薩埵山合戦事 宇都宮は薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立て薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉路に少しの滞もなく、引懸引懸打程に、同十九日の午刻に、利根河お打渡て、那和庄(○○○)に著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_131.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0040] 太平記 三十 薩埵山合戦の事 宇都宮は、薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、兼てより将軍に志お存ければ、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立ちて、薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉都合其勢千五百騎、十六日午刻に、下野国天命宿(○○○)に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_197.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] [p.0465] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事太郎左衛門が草摺の外れしたヽかに突所お、弥三郎太刀振翳し、透間なく切て懸りける間、福島鎗お捨、太刀お抜んとする所お、弥三郎、左の高股(○○)お寸と切たりけれ共、福島少も不疼、弥三郎が内胄したヽかに切たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2804.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0913] 朝倉始末記 三 朝倉太郎左衛門入道宗滴進発加州事 宮千代心思様、角て故郷に帰なば、諸人に面お曝しつヽ、後指おさヽれん事、永く弓矢の瑕なるべし、身は一代名は末代(○○○○○○○○)と聞なれば、軍功おこそ勤めずとも、自害に恥お雪んと、〈○中略〉腹掻切て北枕にぞ臥にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0913_5451.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこゞ四人おはしき、太郎左大臣時平、次郎右大臣仲平、四郎太政大臣忠平といふに、〈○中略〉三郎にあたらせ給ひしは、従三位して、宮内卿兼平の君と申てうせ給ひにき、〈○中略〉この三人の大臣たちおよの人三平(○○)と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_656.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 太平記 十 塩飽入道自害事 三郎左衛門忠頼、〈○中略〉袖の下より刀お抜て偸に腹に突立て、畏たる体にて死ける、其弟塩飽四郎是お見て、続て腹お切らんとしけるお、父の入道大に諫て、暫く吾お先立、順次の孝お専にし、其後自害せよと申けるお、塩飽四郎抜たる刀お収て、父の入道が前に畏てぞ候ける、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2883.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等のおとヾの男子四所お四家となづけて、みな門おわかち給へりけり、その太郎左大臣武智麻呂おば南家となづけ、二郎房前おば北家となづけ、御はらからの宇合の式部卿おば式家となづけ、そのおとヾの麻呂おば京家と名づけ給ひて、これお藤氏の四家とは名づけられたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2283.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 東武実録 十五 完永三年九月六日行幸〈○中略〉 〈姫宮御方〉御車〈○中略〉 此次出車六両 一車 右車前後左右の供奉、牛飼二人、〈二行、左に榻お持つ、〉白丁四人、車副二人、舎人二人、布衣二人、退紅一人、六両各供奉同前、 判官〈騎馬左衛門尉大石昌弘〉 二車 〈騎馬佐衛門尉大石正弘〉 右二両の御供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4574.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 蛙抄 車輿 雨皮間事 三位以上用之、雖何車通用之、表裏平絹、〈幅表〉浅木に染む、緯の妻に細緒お縫含て、以其緒結付雨皮也、先下に張張筵お、其上に張雨皮也、連軒俄降雨之時、上臘不覆之前に不覆之、進而覆は無礼也、殿上人已下不用之、隻用張筵、 晴天路次之間、釜殿仕丁、著退紅持之、〈参議不具退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4490.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 儀式 一 加茂祭儀 執物左右各四人〈一人大翳、一人大笠(○○)、一人棒壺、一人行障、並著退紅染衣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2273.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月一日壬午、今日大慈寺供養也、〈○中略〉午一点、大阿闍梨三位僧正頼兼、到南門外橋下之際、遣手輿〈退紅丁六人舁之〉令移乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4759.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 真俗交談記 資実雲、〈○中略〉懐承記雲、赤衣仕丁雲々、退紅者紫歟、然者赤衣仕長如何、予雲、〈○中略〉清華家(○○○)人用赤仕長雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2310.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0796] 延喜式 十四/縫殿 雑染用度退紅帛一匹、紅花小八両、酢一合、藁半囲、薪卅斤、糸一句、紅花小二両二分、酢三勺、藁小半囲、薪廿斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0796_3032.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0747] [p.0748] 修学院御幸書 日吉の山のふもと、修学院の御茶屋は、後水尾院法皇始て御幸まし〳〵、霊元院法皇もまたしば〳〵行幸なりしあとなり、享保十七年、霊元法皇かくれさせまし〳〵ける後は、星霜百年計、荒廃して行幸も絶たりしお、文政六年の秋、武家より新に修理お命じ玉ひ、旧貫に復して是お奉ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0747_2621.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 享保六年林丘寺御幸記 享保六年辛丑には、普明院宮〈◯霊元姉光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯霊元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉虫左兵衛承りて、御幸の道すがら薮おひらき橋おあらたむ、御幸の御先払、所司代家来歩目付一人、同組同心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2706.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0998] [p.0999] 江家次第 八 八月 里内駒牽儀(○○○○○)〈八月十六日信乃御馬〉 東宿廊、副北柱東西行引幔、〈東第一間不引、為陣座往反道也、〉第二間砌立兀子三脚許、〈第一兀子前立小床子一脚〉独床子二脚、長床子一脚、〈以上公卿料、北面東上、〉西北庭立長床子三行、 東第一、弁、少納言、近衛将、馬頭助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0998_4357.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] 奥羽観蹟聞老志 十二行方郡 按、行方郡不詳其地、或説以小鶴池為行方名跡、和漢三才図絵書、亦載于此郡中、然則此地、乃古之行方郡、而今廃位之宮城郡者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_398.html - [similar]
飲食部四|料理下|平盛
[p.0269] 類聚雑要抄 二 移徒作法康治二年七月十一日丙寅、前斎院〈統子、一院御女、〉三条殿移御、〈○中略〉紫端八帖二行相向敷〈天、〉為殿上人座、黒柿机平盛饗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1200.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0126] 江家次第 一/正月 元日宴会 御帳内御座南立朱御台盤一脚、〈○中略〉其上双立朱御台盤二脚、〈○中略〉設侍従諸大夫床子並黒漆台盤各立二行、弁備饗饌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0126_791.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 江家次第 三/正月 賭射装束 紫宸殿壇去五六丈、東西行鋪諸衛射手座、〈北左近、次右近、次左兵衛、次右兵衛、毎府二行、雨義本府各立平張、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4359.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0783] 山槐記 〈裏書〉仁平元年十月十六日壬午、行事蔵人縫殿権助頼業予仰所司鋪設装束、其儀二行対座、〈○中略〉西蔀懸垂布、〈紺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0783_4409.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 吾妻鏡 八 文治四年九月十四日丁未、長茂参入、諸人付目、長七尺男也、著白水干立烏帽子、融二行著座中、参著横敷、宛簾中於後、自其内二品御一覧、不被仰是非、定任見此体、頗頳面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_313.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] 薩戒記 応永三十二年九月十日丙午、今日上皇〈○後小松〉御幸東山泉涌寺、〈○中略〉 次下北面六人〈著布衣、二行、〉 一人持御杓(康秋)、在御右方、〈杓黒漆蒔絵、菊八葉、有金物、付御手巾、巻付柄、懸肩持也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3689.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 日本釈名 下/雑器 行李 もろこしの書に、たびに持行物お行李と雲、和俗つゞらにてあみたる器お行李と雲も、此意なり、こりと雲はあやまり也、たびにゆく装物お一行李二行李などもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3916.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0755] 兵範記 仁平三年十月十八日癸酉、鳥羽東新御堂棟上也、〈○中略〉南東両面引幔、其中敷満長筵、二行対座、敷畳為院司座、 仁安元年十一月九日己酉、梅宮祭也、〈○中略〉下官〈○平信範〉自東砌褰幔、自座後〈東〉著座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4246.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 紫式部日記 ひんがしのたいのにしのひさしは、上達部の座、北おかみにて、二行に南のひさしに、殿上人の座は、にしお上なり、しろきあやの御びやうぶ(○○○○○○○○○○○)どもお、もやのみすにそへて、とざまにたてわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5105.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0072] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一日甲辰、今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉同〈○母屋〉第一間二行対座敷両面端畳、〈○中略〉南栄東第三間以東敷両面綠端畳(○○○○○)為公卿座、〈両面端一枚大臣座、綠端五枚納言以下座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0072_408.html - [similar]
飲食部三|料理中|待肴
[p.0143] 世俗立要集 まちざかなといふは、事おする日いまだよらぬさきに、ざせきにすへ設くるなり、高つき廿前お、中お人とおらぬやうにたかつきのつめおあはせたるがごとく、かた〳〵十前にて二行にすふべし、人一人まべに一本なれば、あひおひろくすふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_443.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 塵塚談 上 がちや〳〵多葉粉売の事、我等幼年頃は、〈◯宝暦年間〉薬簟笥のやうなる箱に引出しお附けて、引出しの中に仕切りお入、二行に刻多葉粉お入、蕨拳の鐶お引出し毎に附、肩へかたかけにして売歩行けり、鐶ががちや〳〵と鳴により、其音お聞て呼入かひけるなり、此箱にて商ふもの、五十け年以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2515.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1019] 建武年中行事 十六日〈◯正月〉踏歌節会、三献までは元日にことならず、楽はてヽ舞妓南庭おめぐる、遅ければ、内弁御後に職事や候、ぶぎとうといふ、舞妓殿上の小庭より出て、校書殿にならびいる、掃部寮南庭に筵道おしく、二行にまろくしく也、楽前大夫と雲者二人、帯剣してこれおみちびく、橘の南ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1019_4408.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 貞文雑記 九/書札 一書状に、人の名お片苗字に書くお、うやまふ礼とする事、古はなき事也、近代のはやりこと也、古は貴人の名には、一向苗氏おば不書、其次少うやまふ人は、苗字おば二字共に書て、一体の文言脇附等にて、うやまふ礼はある也、書札の法に、人の名お切て、たとへば一行めの下に細と書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2028.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0275] [p.0276] 大草殿より相伝之聞書 一かはらけの物、二つだての時は、左はやき鳥、右はきりかまぼこ、しぜんしやうじんと魚とおもる事もあり、一しやうじんと魚類の時は、しやうじんは左、魚は右、しやうじんと鳥とおつがふ事あるまじく候、一かはらけの物、盛物には小串の物、かまぼこ、たゝみずるめ、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0275_1231.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.0999] [p.1000] 豊前志 八 下毛郡〈郷七、村百、〉 和名抄に、上毛お加牟豆美介と訓めれば、下毛には訓は無けれど、志毛豆美介と訓むべき事は推して察るべし、今はしもげと称ふなり、正安四年の古文書には、しもつみけのこほりと書けり、其の頃までは、猶正しく唱へたりし成るべし、〈◯中略〉或記雲、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4305.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0241] 続日本紀 三/文武 慶雲四年三月庚申、従四位下下毛野朝臣古麻呂、請改下毛野朝臣石代姓、為下毛野川内朝臣、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0241_1525.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.0999] 豊前国志 四下 下毛郡 此郡の名義は、和名抄下毛郡、万葉集略解にも上毛郡に付ての名成べしとあり、己も同考也、此郡も米の味美(よき)土地なれば、上下御膳(みけ)の名あるものならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4304.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.