Results of 101 - 200 of about 317 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10013 同輿 WITH 9344... (2.038 sec.)
動物部十三|虫上|赤蝦蟇
[p.1067] 日本山海名産図会 二 山蛤 山城嵯峨、又は丹波、播州小夜の山より多く出す、又摂津神崎の辺にも出せども、其性宜しからず、凡笹原茅原のくまにありて、是おとるには、小き網にて伏せ、又唐網のごとくなる物の竜頭お両手に挟み、こまお廻すごとくひねりて打ば、網きりゝとまはりて、三尺四方許に広がる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4389.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|歩板
[p.0716] 和漢船用集 十一/用具 〓板(あゆみいた) 正字通に曰、俗艞の字、或曰、舟岸に泊に、岸お去ること丈ばかり、長板お船の首に置て、岸と接して往来お通ずと見へたり、是和に用る処と同じ、 艇板、〈徐氏筆談〉跳板、〈類書纂要〉独木板道、〈宋王陶談淵〉一木脚道、又独木板、並に同じ、後太平記に、歩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3698.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 糞船 同上、〈○在郷舟〉農事に用、尿糞おいるゝ者、遠宏道姑蘇遊記に曰、百花州に二三十の糞船ありといへり、和漢その品かはることなし、 部切舟(○○○) 同上、糞おいるゝに、幾間も仕切あるの名なり、此ゆへに間船(○○)とも雲、在郷村々に用る者、又摂州に下糞仲買の舟あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3501.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 諸国図会年中行事大成 一正月 七日七草〈◯中略〉 城州寺田村より七種の若菜お献る、又摂州兎原郡中尾村より七種の若菜お、西本願寺に献る、今日民家良賤家々燖蕪菁薺等お、砧几の上に置きて、細き竹管、或は笞おもてこれお敲き拍す、此時唱へて雲、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ前にと雲て拍す也、秋斎翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4056.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] [p.1579] 続世継 五みかさの松 ちかくおはしましゝ法性寺のおとゞ〈◯藤原忠通〉は、〈◯中略〉保安二年のとし関白にならせ給ふ、御とし廿五にぞおはしましゝ、同四年正月に、さぬきのみかど〈◯崇徳〉くらいにつかせ給しかば摂政と申き、みかどおとなにならせ給て関白と申しほどに、近衛のみかど位につか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6089.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0811] [p.0812] 三条家装束抄 坤 車 唐車 太上天皇、皇后、東宮等、用ひらるヽなり、又摂政関白乗用す、古は太上天皇、摂関の外、他人乗用なきか、元永二年二月廿二日、中宮、御方違の行啓に、糸毛車いまだ出来ず、唐車お用らるべき哉の由御問の時、中御門右大臣、〈○源雅実〉申て雲、唐車お用らるは、院並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0811_4193.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] 百練抄 七後白河 保元元年六月十二日、美福門院〈◯鳥羽后得子〉御出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3234.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 百練抄 七近衛 康治元年正月十九日、散位源盛行、并妻津守島子、配流土佐国、奉侍賢門院仰、依奉呪咀国母皇后宮、〈○得子〉勘罪名所処流罪也、件夫婦祗候彼院者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_226.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 台記 久安六年六月六日辛亥、伝聞天子〈◯衛近〉幸美福門院〈◯母后得子〉八条離宮、以(○)避(○)明日祇園御輿迎之路(○○○○○○○○○)、皇后留宮不避、依先例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2174.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 保元物語 一 後白河院御即位事 保延五年五月十八日、美福門院〈◯鳥羽后藤原得子〉の御腹に皇子〈◯近衛〉御誕生有しかば、上皇〈◯鳥羽〉殊に悦び思召て、何しか春宮に立給、永治元年十二月七日、三歳にて御即位有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1321.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|譲位後...
[p.1147] 一代要記 五崇徳 後宮 皇后宮藤原朝臣得子〈鳥羽院后美福門院、故権中納言太宰権帥長実卿女、太上天皇(○○○○)(鳥羽)納之為(○○○)后(○)、(中略)永治元年十二月廿七日辛卯立后(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4435.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮為...
[p.1178] 一代要記 九崇徳 後宮 皇后宮藤原朝臣得子〈鳥羽院后、(中略)永治元年十二月廿七日辛卯立后、天皇即位、今日止中宮、為太皇太后宮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4518.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|近衛天皇
[p.0025] 帝王編年記 二十近衛 近衛院〈諱体仁(とりひと)〉 鳥羽院第六皇子、母美福門院、〈藤得子〉権中納言長実卿〈贈左大臣〉女也、保延五年己未五月十八日、酉刻誕生、〈◯中略〉八月十七日、立太子、〈年一〉永治元年辛酉十二月十七日、受禅、同廿七日、即位於太極殿、御年三歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_195.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 続世継 二八重の潮路 いまの女院〈◯鳥羽后藤原得子〉ときめかせ給て、このえのみかどうみたてまつらせ給へる、東宮にたてまつりて、位ゆづりたてまつらせ給、〈◯中略〉みかどの御やしなひご、れいなきとて、皇太弟とぞ宣命にはのせられ侍ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1828.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0543] 源平盛衰記 十 中宮御産事治承二年十一月十二日寅時より、中宮〈○平得子〉御産の気御座すと哼けり、去月廿七日より、時々其御気御座けれ共、取立たる御事はなかりつるに、今は隙なく取頻らせ給へども、御座ならず、二位殿心苦く思給て、一条堀川戻橋にて、橋より東の爪に車お立させ給て、橋占おぞ問給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0543_1701.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 続世継 二八重の潮路 今の女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉時めかせ給ひて、近衛のみかど生奉せたまへる、東宮に奉りて位譲り奉せ給ふ、〈◯中略〉みかどの御やしなひ古例なきとて、皇太弟とぞ宣命には載られ侍りける、 ◯按ずるに、近衛天皇は、最初皇太子に立ち給ひしが、永治元年十二月、崇徳天皇御譲位の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5211.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1522] [p.1523] 続世継 三男山 保延五年にや侍りけん、つちのとのひつじの年五月十八日、よになくけうらなる玉のおのこ宮〈◯近衛〉うまれさせ給ぬれば、院〈◯鳥羽〉のうちさらなり、世の中もうごくまでよろこびあへるさまいはんかたなし、〈◯中略〉八月十七日春宮にたゝせ給、昭陽舎に御しつらひありてわたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1522_5861.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0706] 兵範記 保元三年正月十日辛未、天皇〈◯後白河〉為朝覲、行幸美福門院〈◯鳥羽后得子〉御在所、白川押小路殿、殿下〈◯藤原忠通〉唐御車前駈廿人、〈◯中略〉右大臣殿〈◯藤原基実〉御装束如常、〈◯中略〉前陣左右京職以下供奉、諸司諸衛併祗候、少納言重雅副候鈴列、公卿参議右兵衛督光頼、新中納言公通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0706_2455.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] 続世継 二八重の潮路 もとの女院ふたところ〈◯鳥羽后待賢門院璋子、高陽院泰子、〉も、かた〴〵にかろからぬさまにおはしますに、いまの女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉ときめかせ給て、このえのみかどうみたてまつらせ給へる、東宮にたてまつりて、位ゆづりたてまつらせ給、その日たつの時より、かんだち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1939.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] [p.0008] 平治物語 一 叡山物語事 四方山の御物語ぞ有ける、扠も双六の塞の目に、一が二つおりたるおば畳(でつ)一と雲、二が二つおりたるおば重二と雲、五六おも畳五(でく)畳六と申す、是れ皆重る儀なるに、三四計お朱三朱四と雲こそ心得子、是お御尋候へかしと被申ければ、法皇〈○烏羽〉げにもとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_47.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1528] 兵範記 久安五年十月十六日甲子、今日摂政殿〈◯藤原忠通〉北政所従一位藤原朝臣宗子、有准三宮勅書事、上卿左兵衛督重通卿依召参右仗、蔵人頭以皇太后宮権亮為通朝臣宣下之、大内記長光削作之、其勅文曰、 勅〈◯中略〉従一位藤原朝臣者摂籙之嫡室、皇后〈◯崇徳后聖子、時為皇太后、〉之母儀也、訓導克 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1528_5883.html - [similar]
帝王部六|践祚下|葬先帝後久不践祚
[p.0273] 日本書紀 二十七天智 六年二月戊午、合葬天豊財重日足姫天皇〈◯斉明〉与間人皇女〈◯孝徳后〉於小市岡上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1234.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0923] 三代実録 五/清和 貞観三年二月十八日壬戌、皇太后(○○○)、〈○文徳后藤原明子〉臨御太政大臣〈○藤原良房〉東京染殿第、〈○中略〉太后可御鳳輦、而今日用牛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0923_4668.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] 三代実録 二十二清和 貞観十四年七月廿九日丁酉、皇太后〈◯文徳后明子〉幸染殿宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2778.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太子行啓
[p.0786] 日本書紀 二十五孝徳 白雉五年十月癸卯朔、皇太子、〈◯天智〉聞天皇病疾、乃奉皇祖母尊、〈◯皇極〉間人皇后、〈◯孝徳后〉并率皇弟公卿等、赴難波宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0786_2785.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0906] 女院小伝 東一条院〈藤立子〉順徳后、〈◯中略〉嘉禄二、八、七為尼、〈清浄観、三十六、〉 ◯按ずるに、順徳天皇の崩御は、嘉禄二年より後るヽこと十八年、仁治三年九月十二日にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0906_3241.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 日本書紀 二十七天智 六年二月戊午、合葬天豊財重日足姫天皇〈◯斉明〉与間人皇女〈◯孝徳后〉於小市岡上陵、〈◯中略〉皇太子〈◯天智〉謂群臣曰、我奉皇太后天皇〈◯斉明〉之所勅、憂恤万民之故、不起石槨之役、所翼永代以為鏡誡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3720.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 白河陵〈太皇太后藤原氏、(文徳后明子)在山城国愛宕郡上粟田郷、陵戸三烟、四至東限勝隆寺東谷、南限自御在所南去十一丈、西限贈正一位源氏墓北、北限白河、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4042.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇后及追尊天皇陵戸守戸
[p.1040] 延喜式 二十一諸陵 中尾陵〈贈皇太后藤原氏、(仁明后沢子)在山城国愛宕郡鳥部郷、陵戸五烟(○○○○)、〉 白河陵〈太皇太后藤原氏、(文徳后明子)在山城国愛宕郡上粟田郷、陵戸三烟(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1040_4116.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1193] 女院小伝 東一条院、〈藤立子〉順徳后、先帝〈◯仲恭〉母、後京極関白〈◯藤原良経〉女、〈◯中略〉承元五、正、廿二、為中宮、承久四、六、廿五、院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1193_4581.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十二月廿日丙午、定毎年献荷前幣十陵五墓、〈◯中略〉贈太政大臣正一位藤原朝臣多武岑墓、在大和国十市郡、贈太政大臣正一位藤原朝臣墓、在山城国宇治郡、贈正一位藤原氏墓、在山城国紀伊郡、贈太政大臣正一位藤原朝臣墓、在山城国愛宕郡、贈正一位藤原氏墓、在同郡、停廃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6017.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1688] 愚管抄 六 中宮〈〇順徳后立子〉は、〈〇中略〉次の年〈〇建保六年〉の正月より、又御懐妊と聞えて、十月十日寅の時に御産平安、皇子〈〇仲恭〉誕生、思のごとくの事出きにけり、上皇〈〇後鳥羽〉ことに待よろこばせ給て、十一月廿六日にやがて立坊有けり、〈〇中略〉さて公経の大納言はこの立坊の春宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1688_6292.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌後宴
[p.1038] 古今著聞集 六管絃歌舞 延長七年三月廿六日、踏歌後宴のまけわざ、次第の事共はてヽ御遊有けり、敦忠笛おふき、義方和琴お弾じけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4457.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 元亨釈書 十/感進 釈浄蔵、洛城人、〈○中略〉康保元年十一月二十一日、化雲居寺、寿七十四、蔵博物、顕密、悉曇、天文、易筮、医卜、絃歌、文章、伎芸、莫不貫摂、而皆抜萃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6846.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 古今著聞集 六/管絃歌舞 同〈○建長三年六月〉廿六日、院御所にて御遊有けり、〈○中略〉夜ふけて折櫃のうへに折敷おおきて、けづりひおすへて、公卿の前におかれけり、院には御台にてぞ供せられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1014.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0601] [p.0602] 古今著聞集 六/管絃歌舞 小監物源頼能は、上古に恥ざる数寄の者也、玉手信近に順て横笛お習けり、〈○中略〉頼能は博雅三位の墓お知て、とき〴〵参向して拝しける、まことによく数寄たるゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2007.html - [similar]
動物部十四|虫中|守瓜
[p.1141] 古今著聞集 六/管絃歌舞 小〓物源頼能は、上古に恥ざる数寄の者也、玉手信近に順て、横笛お習けり、〈○中略〉或時は信近武田にありて、其むしおはらひければ、頼能も随て朝より夕にいだる迄、もろ共にはらひけり、扠かへらんとする時、たま〳〵一曲お授けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1141_4736.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 古今著聞集 六/管絃歌舞 前筑前守兼俊、殿上に笙吹なきによりて、昇殿お免さるべきよし沙汰有けり、先試有ける日、きさき笙お給ひて、ふかせられけるに、用心なくして、吹出しける程に、管中に、平蛛(○○)の有けるが、喉にのみ入られにけり、むせてはつきまどひける程に、主上群臣も笑ひ給て、腸お断け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5081.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] 賤者考 此遊廓に属したる工商は、皆他よりいやしめらる、まして〈○中略〉鎗手、〈もとは、上方にもありけむ、古きさうし絃歌にも見ゆるお今はきかず、江戸の吉原にはあり、中年以上の者にて、すべて法おとりて折檻おもする者にて、遊女に威おしめす、〉女髪結、禿など、種々あるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2364.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 古今著聞集 六管絃歌舞 天暦元年正月廿三日、内宴お行はれけるに、重明親王、勅お承りて、琴お引給けり、一絃ゆるかりければ、右兵衛佐清正に仰て、はらせられけり、先春鶯囀お奏し、後に席田おとなふ、次酒清司おぞ奏しける、この間琴の武絃たえたりけれど、猶弾じはて給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4497.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 江戸名所図会 一 両国橋(○○○)〈◯中略〉 此地の納凉は五月廿八日より始り(○○○○○○○○○)、八月廿八日に終る(○○○○○○○○)、常に賑はしといへども、就中夏月の間は猶盛なり、〈◯中略〉両岸の飛楼高閣は大江に臨み、茶亭の床几は水辺に立連ね、灯の光は玲瓏として流に映ず、楼船扁舟所せくもやひつれ、一時に水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5149.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 古今著聞集 六/管絃歌舞 楽所預小監物源頼能は、上古に恥ざる数奇の者也、玉手信近に順て横笛お習けり、信近は南京にあり、頼能其道の遠きおいとはず、或は隔日にむかひ、或は二三日おへだててゆく、信近ある時にはおしへ、或時は教ずして、遠路おむなしく帰るおりも有けり、〈◯中略〉ある時は又豆お苅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1135.htm... - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0295] 古今著聞集 六/管絃歌舞 久安三年九月十二日、法皇〈○鳥羽〉天王寺へ御幸有けり、内大臣御供に候はせ給ひけり、十三日念仏堂にて管絃有けり、歌並笛資賢、笙内大臣、篳篥俊盛朝臣、〈○中略〉此外催馬楽有けるとかや、朗詠、今様、風俗など数へん有けり、資賢朝臣ぞつかうまつりける、朗詠は法皇御発言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0295_618.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] [p.0373] 古今著聞集 六/管絃歌舞 中御門内大臣子息大納言宗家卿、外孫同宗能卿に授られたりけり、六波羅の太政入道〈○平清盛〉厳島の内侍につたふべきよし、宗家卿に示されければ、歎ながら世にしたがふならひ、力およばで、おとる説お伝へられけり、但他人に教べからざる由お、まづ起請おぞかゝせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_833.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 古今著聞集 六管絃歌舞 延喜〈◯延喜当作延長〉四年十月、大井河に行幸有けるに、雅朝〈◯雅朝当作雅明〉親王御舟にて棹おとヾめて、万歳楽お舞給ける、七歳の御齢にて、曲節にあやまりなかりける、ありがたきためし也、叡感にたへず、御半臂お給はせければ、親王給て拝舞し給けり、此日勅有て、親王舞剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2117.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0081] [p.0082] 古今著聞集 六/管絃歌舞 保延元年正月四日、朝覲行幸に、多忠方、胡飲酒おつかうまつりけるに、此曲たび〳〵御覧ぜられつるに、今度ことにすぐれたるよし、おほやけわたくしさたありけり、左大臣〈○藤原家忠〉勅お承りて、一階おたぶよし仰下されければ、忠方再拝して舞て入けり、かヽる程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0081_353.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|幼女為...
[p.1150] 十三代要略 二崇徳 大治四年正月一日庚辰、天皇於土御門内裏加元服、〈十一◯中略〉 九日従三位藤原聖子参内、〈九◯中略〉 十六日被下女御宣旨、〈◯中略〉 五年二月廿一日、女御聖子冊為中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1150_4440.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 類聚雑要抄 四 彫櫛形〈○図略〉 大治五年二月廿一日、中宮藤聖子立后料、待賢門院令申請給時、以牙(○)作天令進給了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2311.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇徳天皇
[p.0025] 中右記 大治五年二月廿一日、当時執柄〈◯関白藤原忠通〉之女子〈◯聖子〉立后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_192.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1199] 一代要記 九近衛 皇太后宮藤聖子〈新院(崇徳)后、(中略)久安六年二月廿七日、改皇太后職為皇嘉門院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1199_4616.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 中宮御産部類記 源礼記〈御誕生 並産養以後儀〉 元永二年五月廿八日癸酉、申時中宮〈○鳥羽中宮藤原聖子〉令誕生皇子〈○崇徳〉給、従今嘵頗有御気色、〈○中略〉宮主某同奉仕御祓、〈南階西〉典薬頭雅康朝臣、鎮御座 施呪術( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2814.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女院給
[p.0289] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 諸院勧中〈○中略〉 皇嘉門院〈○藤原聖子〉 正六位上藤井宿禰守沢〈執筆入之〉 望諸国掾〈備前少〉 正六位上中原朝臣盛経 望内舎人〈二分代〉 右当年御給所請如件 治承三年正月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0289_954.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1679] 中右記 大治五年二月廿一日甲午、立女御従三位藤聖子為中宮、〈(崇徳)年九〉関白忠通〈当時執柄女〉長女、母従三位藤宗子、故大納言宗通卿女也、当時執柄之女子立后、永承六年四条宮〈〇藤原頼通女寛子〉之後、八十年間久絶之処(○○○○○○○○)、今度初有(○○○○)事(○)、誠是藤氏之中興時歟、大宮右大臣殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1679_6264.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 長秋記 大治四年正月九日戊子、摂政大相国〈○藤原忠実〉長女、従三位聖子入内雲々、〈○中略〉主人乗唐車後雲々、出皆紅衣、件車、本院〈○白河〉唐車、当日女院入内給乗車也、不乗輦車、直乗之入給者、〈○中略〉 件車後衣、出自車左、前例車後人乗右方歟、後車人、女御母氏雲々、 天承元年四月十九日己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4579.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1253] 長秋記 大治四年正月九日戊子、摂政大相国〈◯藤原忠通〉長女従三位聖子入内〈◯崇徳〉雲々、 十五日甲午、別当新中納言、頭中将会合、話談之間及天明、多是公事沙汰也、撿非違使等雲、焼亡奏可候歟、入内三け日無此事、而三箇日已過畢、但御露顕未候之間也如何、別当雲、三箇日過畢可奏、又雲、撿非違使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1253_4898.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 愚管抄 四 さてうへ〳〵の御中あしきことは、崇徳院の位におはしましけるに、鳥羽院は長実中納言が女お、ことに最愛におぼしめして、はじめには三位せさせておはしましけるおん腹に、おのこみこ生れさせ給へるお東宮にたてヽ、崇徳の后には、法性寺殿〈◯藤原忠通〉のむすめまいられたる、皇嘉門院〈◯藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1829.html - [similar]
動物部十五|虫下|螽蟖/蚱蜢/螇蚸
[p.1163] [p.1164] 続世継 五/浜千鳥 入道おほきおとゞ〈○藤原忠通〉御心のいろめきておはしましゝかば、ときめき給かたかたおほくて、きたのかた〈○藤原宗子〉は、きびしくものし給しかども、はら〳〵になん、きんだちおほくおはしましき、〈○中略〉北のかたの御はらに、おのこ君たちもおはしまさで、女院〈○藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1163_4846.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0326] 本朝世紀 久安二年四月十六日己卯、今日有章子内親王〈○鳥羽皇女〉准后勅書事、内大臣召内記、大内記藤原長光参軾、内大臣仰雲、章子内親王准后勅書、附陽明門院之例可草進者、長光奉仰帰掖陣、成草持参、内大臣見畢仰雲、有御画歟、長光申雲、不可候、内大臣仰雲、延久之例有御画事、彼日上卿京極大殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0326_1037.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 本朝世紀 久安二年四月十六日己卯、今日有章子内親王准后勅書事、〈○中略〉 勅、親九族而敦睦、唐尭之聖徳長昭建諸姫而分封、周発之賢行既旧、章子内親王者、朕同産之姉(○○○○○)也、〈○中略〉宜本封之外更加千戸以為公主湯沐之邑、亦任人賜爵、殊准三宮、布告遐邇俾知朕意、主者施行、 久安二年四月十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_994.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 枕章子 八 むかしおぼえてふようなる物 からえの屏風のおもてそこなはれたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5142.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0324] 日本紀略 十四/後一条 長元三年十一月廿日己巳、第一章子内親王、於飛香舎著袴、〈○五歳〉勅、本封外加千戸、任人賜爵准三宮、即叙一品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0324_1031.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] 本朝世紀 治暦四年六月十四日甲寅、今夜皇太后宮〈◯後冷泉后章子〉出高陽院、行啓二条里第、公卿両三、諸衛少々供奉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2781.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1135] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承元年七月十日戊子、章子内親王立中宮、後一条天皇長女、母前中宮藤原威子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4373.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1198] 一代要記 八白河 太皇太后章子内親王〈承保元年六月十六日、停后(後冷泉后)号二条院、非(○)帝母儀(○○○)賜(○)院号(○○)初例也(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4613.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1202] 女院小伝 八条院章子、鳥羽第三女、母長実卿女美福門院、保延四、四、九、為内親王、〈年二◯中略〉応保元、十二、十六乙卯、院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4630.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1202] 百練抄 十後鳥羽 建久二年六月廿七日癸卯、以覲子内親王〈◯後白河皇女〉為宣陽門院、又母儀高階業子叙従三位、自(○)親王(○○)院号(○○)以(○)八条院(○○○)〈◯鳥羽皇女章子〉例(○)也(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4631.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0512] 栄花物語 三十一/殿上花見 一品宮〈○章子〉は、あけくれめかれずかしづき奉らせ給て、御対面なんどあるべしとあれど、一品にならせ給ぬるは、かたじけなし、御みづらなどゆはせ給ふて、のぼらせ給はんとて、とヾまりぬ、なべてならずいみじくもてかとづき聞えさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3129.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 続世継 三花園の匂ひ 廿三におはしましヽ御年、御病重くて若宮に譲り申させ給て、いくばくもおはしまさヾりき、〈◯中略〉二条院とぞ申すなる、古き后の御名なれど、〈◯後冷泉后二条院章子〉男女かはらせたまへれば、まがはせたまふまじきなるべし、されど同じ御名は、古くも侍らぬにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3354.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1141] [p.1142] 十三代要略 二後冷泉 後宮皇太后章子内親王〈後一条院長女、母中宮威子、〉 長暦年中入太子〈◯後冷泉〉宮、永承元年七月十日為中宮、治暦四年四月十二日皇太后、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1141_4409.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮為...
[p.1175] 続世継 四藤波 このきさき〈◯後一条后威子〉のうみたてまつりたまへる姫宮、章子内親王と申、二条院と申この御事なり、後冷泉院東宮におはしましヽ時まいらせ給ひて、永承元年七月に中宮にたヽせ給、治暦四年四月に、皇太后宮にあがらせ給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4497.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1203] [p.1204] 女院次第 室町院〈暐子◯百練抄作暉子、女院小伝作〓子、一代要記作章子、〉後堀河第一女、延応二、四、廿一為内親王、〈十三〉寛元元、七、十四准三宮、〈十六〉十二月廿四院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1203_4637.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水
[p.0847] 栄花物語 二十八若水 わかみや〈◯三条皇女章子〉の御としのまさらせ給べきも覚しめすに、夜のほどよろづかはりたるもおかしう、あらたまのとしよりも、はかみやの御ありさまこそ、いみじううつくしうおはしませ、わか水していつしか御ゆどのまいる、よろづみなはるのこヽろつきて、そらのけしきもひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0847_3779.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] 古事談 一王道后宮 近衛院崩御之時、後白河院は帝位殊外に御けり、八条院〈◯鳥羽皇女章子内親王〉おや女帝にすえたてまつるべき、又二条院の今宮の、小宮〈◯鳥羽皇子本仁親王〉とて御坐けるおや可奉付など沙汰ありけるに、法性寺殿、〈◯藤原忠通〉今宮〈◯後白河〉の后腹にて御坐するお作被奉置、争可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1166.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 栄花物語 三十一/殿上の花見 一品宮〈○後一条皇女章子内親王〉はあけくれめかれずかしづき奉らせ給ひて、御対面などあるべしとあれど、一品にならせ給ぬるはかたじけなし、御みづらなどゆはせ給ふて、のぼらせたまはんとてとゞまりぬ、なべてならずいみじくもてかしづき聞えさせ給、殿上人朝夕にまいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_731.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] [p.1169] 栄花物語 三十四晩待星 五月〈◯寛徳元年〉最勝の御八講に、うへの御つぼねにおはします、さうぶおみなうちて、やがてさうぶの唐ぎぬ、くすだまなどつけて、ながきねお、やがておまへのみすのまへのやり水にひたして、いでいたるもおかし、麗景殿〈◯後朱雀女御藤原延子〉も、おり〳〵の装束お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5024.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後冷泉天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十九後冷泉 寛徳二年正月十六日癸酉、受禅、年廿一歳、〈◯中略〉四月八日甲午、〈◯百練抄に、十日とす、〉天皇即位於大極殿、 寛徳三年〈◯永承元年〉七月十日戊子、章子内親王立中宮、後一条天皇長女、母前中宮藤原威子也、 永承六年二月十三日甲午、関白左大臣〈◯頼通〉息女、女御従四位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_170.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1198] [p.1199] 栄花物語 三十九布引滝 后たヽせ給ふべけれど隙なきことおいかヾとおぼしめされて、きさき〈◯後三条后馨子〉お院になし奉らんと思しめす、〈◯中略〉十六日〈◯承保元年六月〉に、太皇太后宮、〈◯後冷泉后章子〉女院にならせ給ぬ、としごろも一ところ院にならせ給べし、しだいにては太皇太后宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4614.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|出家後...
[p.1210] [p.1211] 為親記 応保元年十二月十六日甲寅、今日無品内親王章子、〈鳥羽院姫宮也〉被(○)成(○)母后(○○)之儀(○○)雲々、仍可有院号之由自去比沙汰出来雲々、而内親王院号(○○○○○)無(○)先規(○○)歟(○)、其間事被問人々、雲々、可(○)為(○)母儀(○○)者(○)、院号(○○)可(○)宜之(○○)由(○)被(○)定申(○○)雲々、仍今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1210_4664.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0226] [p.0227] 宇治拾遺物語 五 これもむかし、大膳亮大夫橘以長といふ蔵人の五位ありけり、宇治左大臣殿〈○藤原頼長〉より召ありけるに、今明日は、かたき物忌(○○○○○)おつかまつる事候と申たりければ、こはいかに世にあるものゝ物忌といふことやはある、たしかにまいられよとめしきびしかりければ、恐なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0226_898.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1687] 栄花物語 二十八若水 かくて中宮、〈〇後一条后威子〉神無月〈〇万寿三年〉になりぬれば、左衛門督〈〇兼隆〉の家にいでさせ給ておはします、〈〇中略〉はかなくて月もたちぬ、十二月に成ぬれば、たちぬる月にだにさおはしますべかりしに、あやしく心もとなさお覚しさわぎたり、ついたちもすぎゆけば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1687_6288.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0551] [p.0552] 参河国古蹟考 三 設楽〈志太良〉 〈民部式廿二、拾芥抄四同、当設楽郷あり、此より出たる郡の名なるべし、〉 民部式〈廿二の二丁〉首書雲、延喜三年八月十三日、割宝飫郡置設楽郡とあり、されど式は延長二年奏上の書なるに、神名式に石座神社お宝飫郡に取られたるは、未だ訂しあへ玉はざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2707.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0552] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 一貫文 杉山弾正左衛門尉殿〈三川国設楽郡段銭〉 二貫五十文 匹田孫左衛門丞殿〈三川国設楽郡段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2709.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0552] 地名字音転用例 入声つの韻お同し行りの音に通用したる例 しだら 設楽〈三郡〉志太良(しだら) 設おしだに用ひたり〈◯中略〉 さの行りの音同行り通用せる例 しだら 設楽〈三郡〉志太良(しだら) 設おしだに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2708.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0553] 倭名類聚抄 六国郡 参河国 碧海郡 智立 采女 刑部 依網〈与佐美〉鷲取〈和之止利〉谷部 大市〈於保以知〉碧海〈阿乎美〉匱礼 些見 河内 桜井 大岡 薢野 駅家 額田郡 新城 鴨田 位賀 額田 麻津 六石 大野 駅家 賀茂郡 賀茂 仙陀 伊保 挙母〈古呂毛〉高橋〈多加波之〉山田 賀禰 信茂 幡豆郡 能束 八田〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0553_2714.html - [similar]
地部八|三河国|郡
[p.0547] 延喜式 二十二民部 参河国上〈管 碧海 賀茂 額田 播豆 宝飫 設楽 八名 渥美〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2689.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] [p.0503] 〈第二〉憲法類編 十七 設楽勇外二人の者復讐処刑の事第七十七、六年〈○明治〉十一月十日本省伺、 元柏崎県伺、旧高田藩士族新田貞次郎父に従て、同藩士族寺沢七十郎一家三人お殺す、〈○中略〉永牢に処せらる、国法既に尽せり、設楽兄弟外祖父の為に、之お仇視す可らず、〈○中略〉七十郎変死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1248.html - [similar]
地部八|三河国|郡
[p.0547] 倭名類聚抄 五国郡 参河国〈◯註略〉管八〈◯註略〉碧海、〈阿乎美〉賀茂、額田、〈奴加太〉幡豆、宝飫、〈穂、国府、〉設楽、〈志太良〉八名、〈也名〉渥美、〈阿豆美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2688.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0557] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫六百文 荘修理亮殿〈三川国荘山保(○○○)段銭〉 四貫七百五十文 富永弥六殿〈三河国設楽郡之内富永保(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2734.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 延長三年正月二日、吏部記雲、中宮饗設玄輝門西、東宮設職御曹司、親王南面、公卿北面、設倚子、〈○中略〉設楽人平張於南庭雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4357.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0554] [p.0555] 郡国提要 三河 八郡千二百九十二村 高四十六万六千八十石七斗四升六合八勺(御料私領) 額田郡百六十八村 加茂郡三百四十七村 碧海郡百二十九村 幡豆郡 百五十一村 宝飯郡百八村 設楽郡二百二十九村 八名郡六十五村 渥美郡九十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2721.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 四百文 岩堀修理殿〈三川国西郡中村(○○)段銭〉 一貫二百五十文 大和弥九郎殿〈三河(○○)国一木村(○)之段銭〉 参貫五百文 設楽越中守殿〈三河国下郷河路村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2724.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0559] 三河国二葉松 一 参河国八郡 当代高三十五万八百八十石五升八合 碧海郡 高七万八千七十石三斗三升八合 播豆郡 高四万八千六百十八石二升七合 加茂郡 高五万九百八石九斗三升七合 額田郡 高四万三千九十四石九斗六升三合 宝飯郡 高五万二千二百六十石六斗六升七合 設楽郡 高二万五百十四石六斗五升六合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0559_2742.html - [similar]
地部十六|美濃国|恵奈郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃廿一郡 恵奈郡は、加茂郡の辰巳の方にありて、当国東のはてなる地なり、東は信濃国筑摩郡、伊那郡〈恵奈け岳おへだつ〉に至り、南は参河国設楽郡、賀茂郡に隣り、西は土岐、加茂の二郡に宣り、北は飛騨国益田郡、信濃国筑摩郡〈御岳山〉お堺とす、東山道の駅路つらぬきて、旅店賑やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5075.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0200] [p.0201] [p.0202] [p.0203] [p.0204] [p.0205] [p.0206] 玉海 寿永二年八月十日壬寅、依昨日召、申刻著直衣参院、先是左大臣内大臣在西対代南庇座、余因加其座、昨日催之時、申依所労参入不定之由、仍予参入以前大略議定了雲々、〈◯中略〉此後兼光問条々事於余両府、以前申了事等也、 一皇居事 申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0200_1072.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1534] 台記 久安六年十二月廿五日丁卯、伝聞関白〈◯忠通〉息童、〈八歳〉於近衛亭加元服、関白加冠、権中納言忠基卿理髪、上達部直衣、殿上人衣冠、宗能忠基経定等之外無来客、無飲食事、冠者直衣、〈用(○)主上御冠(○○○○)〉於堂上拝加冠雲々、今夜無叙位禁色昇殿等事雲々、〈◯中略〉上皇〈◯鳥羽〉及皇嘉門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1534_5909.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.