Results of 201 - 300 of about 919 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 十庚 WITH 7748 ... (5.348 sec.)
称量部二|量|容量偽名
[p.0072] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈江堤〉 本地子五斗 作仏行〈九合五勺(○○○○)、作人持来、他所公事無【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0072_294.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0932] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州まくないと雲ふ所より菰お産す、即米お生ず、其形ち燕麦(からすむぎ)の如し、又紀州熊野本宮にも菰米あり、他所の菰に米穂お生ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0932_3792.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷産地
[p.1143] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉早稲田茗荷 牛込の内高田の近所他所にすぐれて大く美味也、江府のめうが多く此辺より出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4796.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現|虹見処立市
[p.0316] 百練抄 五堀河 寛治三年五月卅日、上皇〈◯白河〉六条中院前池虹立、可立市之由、雖有議、公所依無先例、被止之、上皇渡御他所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0316_1851.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 吾妻鏡 二十二 建保三年八月二十一日戊申晴、巳刻鷺集御所西侍之上、未刻地震、 廿二日己酉、地震鷺恠事被行御占之処、重変之由申之、仍去御所、入御相州御亭、信綱、持御剣、亭主、被移他所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6050.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 日本釈名 中/獣 犬 いぬる也、主人になつきてはなれぬ物也、故に他所に引よせて、よき食お飼へども、もとの主人の所へいぬる也、久しくつなぎおけば、其主人になつきてかへらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_545.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0257] 嬉遊笑覧 十上飲食 文化のはじめ頃、深川六軒ぼりに松がすし出きて、世上すしの風一変し、それより少し前に、日本橋きはのやたいみせにて、吉兵衛と雲もの、よきてんぷらし出してより、他所にもよきあげものあまたになり、是また一変なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1119.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草 蛮人種子お持来りて、長崎桜馬場(○○○○○)といふ所に植てより、普ねく世にひろまれり、此故に今も桜馬場のたばこは、色も香ほりも他所とは各別なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2483.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、西山は山にて海なし、心太は海草なり、山に生ずべき理なし、然れども心太お他所より求て、それお煎じて、こヽろぶとに作て出す、佳品なる故名物とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4159.htm... - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0072] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈河上〉 本地子一石三斗〈六斗五升代〉 作堂童子一郎〈十合、金臥也、但総寺在【Kれ】之歟、仍近年なら十合(○○○○)にて納【Kれ】之、他所公事無【Kれ】之、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0072_292.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 古今著聞集 一/神祇 仁安元年六月、仁和寺の辺なりける女の夢に、天下の政不法なるによりて、賀茂の大明神、日本国お捨て、他所へわたらせ給べきよし見てけり、同七月上旬、祝久継が夢にも、同体に見てけり、是によりて泰親時晴お召て占はせければ、実夢(○○)のよし各申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4784.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 古今著聞集 十一/画図 小野宮のおとゞ、ついたち障子(○○○○○○)に松おかゝせんとて、常則おめしければ、他行したりけり、さらばとて公望おめしてかゝせられにけり、後に常則おめして見せられければ、かしら毛芋に似たり、他所難なしとそ申ける、常則おば大上手、公望おば小上手とぞ世には称しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4927.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 貞丈雑記 六/飲食 一夏食する瓜は、甜瓜(てんくわ/からうり)と雲物也、黄色にてもえぎ色の細きたて筋あり、古代はほぞちと雲し也、今江戸にてまくはうりと雲也、美濃の国真桑と雲所より出る瓜名物也、他国他所にて作り出すお、おしなべて真桑瓜と雲は無理なれども、今江戸にてはすべてまくはうりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2725.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 老人雑話 上 山城の内山里と雲所お、梅松と雲坊主に預けらる、新に松お植、程も無に松蕈生じたりとて献上す、太閤〈◯豊臣秀吉〉笑て曰、吾威光誠にさもあらんと雲、其より数度献ず、実は他所より求て献ず、太閤左右の者に雲、もはや松蕈献ずることやめさせよ、生ひ過るとのたまふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3632.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] [p.0914] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一川苔 都留郡桂川より産する者、富士山の余液なり、此水霊あり、里人引て漑麦壟ば糞養に勝れり、他所未見なりと雲、川苔は駿州の芝川に同じけれども、採る者多からず、一〈の〉宮の御手洗川より生ずるは猶〈も〉少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4137.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸
[p.0773] 皇太后等院号お奉りし後は女院と称し、之お尊ぶこと、太上天皇に準ずるお以て、其他所に臨御するお御幸と称す、其儀式詳ならずと雖も、長元二年、上東門院、里第に御幸の時、檳榔毛車に御し、公卿前後に供奉せしお見れば、儀衛の盛なること、其一斑お知る可し、院号の後、始て他に行き、又歳首他に行く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2707.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0220] [p.0221] 貞丈雑記 十六神仏 一物忌と雲事は、夢見悪きか、又は何ぞ怪き事有て、気に懸る事有時、陰陽師に占はすれば、是は大事の事也、幾日が間つゝしみ給へといふ時、其日数、他所へもゆかず、家内に引こもり居て、人にも逢はず、謹みて居る也、其間は、柳の木お三分計りに削りて、物忌と書附て、糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_883.html - [similar]
人部六|身体三|蹇
[p.0476] 筆のすさび 二 一菅谷何某 河相周二が話に、赤穂義人のうち、菅谷何某、国除の後、備後三次にありしが、足跛(○○)、耳聾にて、毎日いでヽ魚お釣り遊ぶお、市童あつまり嘲笑す、かくて半歳ばかりにして、近隣に暇乞ひて出でしが、其後三次の郊外二里ばかりにて、三次の人、他所より帰るに行き逢ひければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0476_2899.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0840] 古今著聞集 十九/草米 二品〈時賢卿〉の綾小路壬生の家に、鞠のかゝりに柳三本有けり、其中戌亥の隅の木に烏すおくひ侍けるお、いかゞおもひけん、其からす其すおはこびて、むかひの桃の木につくりてけり、人々あやしみあへりけるほどに、一両日お経て、関白殿より柳おめされたりけり、二品其とき他所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0840_3315.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 物類称呼 二/動物 鰻鱧うなぎ 山城国宇治にてうぢまろ(○○○○)と雲、此魚の小なる物お京にてめゝぞうなぎ(○○○○○○)と雲、是はみゝずうなぎの誤也、江戸にてめそ(○○)と雲、上総にてかよう(○○○)と雲、又くわんよつこ(○○○○○○)とも雲、常陸にてがよこ(○○○)と雲、信濃にてすべら(○○○)と雲、土佐にてはりうなぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5808.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] [p.0087] 律疏 名例 凡年七十以上(○○○○)、十六以下、及廃疾犯流罪(○○○)以下収贖〈七十以上七十九以下、(中略)為矜老少及疾、故流罪以下収贖、○中略〉犯加役流、反逆縁坐流、会赦猶者、不用此律、至配所免居作、〈此等三流特重常犯、故総不許収贖、至配所免居作者、於其老不堪役身、故免居作、其婦人流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_525.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 播磨風土記 揖保郡 言挙阜、右所以称言挙阜者、大帯日売命之時、行軍之日、御於此阜而教令軍中、曰此御軍者慇勤勿為(なせそ)言挙(ことあげ/○○)、故号曰言挙前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4919.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 視聴草 初集四 冷暖面〈○図略〉 読法 人面遂高低 開口如咲世 世情看冷暖 閉口似怒人 〈此面下より見れば喜ぶごとく、反て上より見れば怒るがごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1815.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] 静軒文抄 初集二 黎杖(○○)銘 岡田士恭、贈我黎杖、心実体健、不折不在、目文質軽、可操可仗、不折不在、吾志放之、可操可仗、吾行効之、嗚呼東西南北之人、一生与女皆往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2700.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] [p.0947] 続視聴草 初集十 乗物名目 白木輿(○○○)〈今略称して臼輿と雲ふ、親王摂家清華大臣以上の乗輿なり、〉 凡家は、任槐ありても乗用なし、車轅輿等に白木の制ある事お知らず、去るは援に用ひらるヽ白木の輿は、何制によるものか、考ることお得ず、恐らくは新調の品お用ひ玉ふの義お、俗に雲ふかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4793.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 続視聴草 初集十 乗物名目 塗輿 是は轅輿のことにて、今の乗物の制には預らずと雲へども、古実西譚に、其義四方輿の代なりと雲ことありて、当時乗物の制に引用する打揚の意味あるお以て、援に其名目お挙るなり、古実西譚に雲、塗輿は四方輿の代なり、当時は車の代り、諸家之輿は有廂、僧並武士は無廂雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4846.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0343] 千紅万紫 初集 すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、櫑槌おくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる、大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社、唱優の数おしらず、一日に何万丈の、すり小木おくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2059.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0986] [p.0987] 続視聴草 初集六 蛭飼考証 ちかき世の人、小き瘡おなやめるには、蛭おつけて、その瘡おすひとらすることおするお、西洋の医書より得たるわざといへり、此事は我国、いにしへ人も、 ひるかひ( ○○○○) といひて、せしことなるお、いつしか世に絶て、後には蛭かひといふ詞だに、しる人なくなれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0986_2975.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] [p.0597] 続視聴草 初集十 髪きり くすしのとぶらひてかたらふおきけば、此ごろ東の台にものヽけの侍りて、おうなの髪きられたり、かうやうのこと世にもおこなはれはべるといふお、さる事はおこのものヽいひのヽしるわざにて、まことにはあらじと聞すぐしはべりし、その夜また人のとぶらひて、大みきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3385.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0531] [p.0532] 視聴草 初集四 常州復讐 三間市蔵話、五月〈○文政七年〉廿三日 浅田鉄蔵〈○浅田隻助養子〉父のかたき成滝万助、常陸国鹿島郡礒浜村之内祝町といふ所に居るよしお聞出し、其所に至り聢と見留、江戸〈江〉出て門次郎〈○隻助実子〉に雲聞せ、当〈申〉四月十八日、兄弟同道に而江戸お出立し、廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0531_1282.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 渡辺幸庵対話 一予が家に五器手の至極古き茶碗お所持候、袋は錦にて候、此由緒は、朝鮮王の御物、殊に秘蔵の由、高麗陣以後、福島左衛門大夫正則の手に渡り申候、其後故有て予致所持候、殊外古代の焼物故、薬ほつ〳〵と起申候所有之候、他所に預置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2226.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 二条殿日次記 寛永四年正月八日丙子、九条殿へ御即位勧請之義に付、道芳武村被遣、其故者帝王七八以来、当家より御即位勧請御伝授之故、当家の外他家雖無之、故御所昭実公御他界之比、当御所康道公依御少年、少間とて九条殿へ其砌被預置也、今時康道公廿一歳〈爾内大臣〉御積年に候間、被預置御即位勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1685.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式盤
[p.0510] 左経記 長元元年四月五日庚午、参関白殿〈○藤原頼通〉令御覧故滋岡川人奉持、太一式盤二枚、〈陰一枚陽一枚〉件盤、前年陰陽頭文高語次雲、故川人太一式盤、故道光宿禰伝領、常奉安置家中、是霊験物也、尚在或法師許之由雲々、其処不慥聞、公家尋取可被持者也者、有事次、前日、以此由申関白殿、仰雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0510_1647.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 円覚寺所蔵文書 武蔵国比企郡竹沢郷(○○○)内、竹沢左近将監入道跡事、為勲功之賞所被預置也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如件、 応安二年六月十五日 沙弥在判 藤田越中入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3715.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] 安保文書 武蔵国滝瀬郷(○○○)、〈滝瀬左衛門尉跡〉并枝松名長茎郷(○○○)〈中院宰相中将家跡〉事、為勲功之賞所被預置也、早守先例可被致其沙汰之状、依仰執達如件、 建武四年四月十二日 大和権守〈花押〉 安保丹後入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3705.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1143] 蠹簡集残編 一 野見園右衛門蔵 常陸国中郡庄(○○○)事、度々軍忠異于他上、構城郭致忠節之間、自将軍家被仰下程、所被預置也、仍可被所務之状、依仰執達如件、 建武三年十月廿八日 源〈花押◯斯波家長〉 小山大後家殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1143_4578.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 上杉古文書 二憲顕 下野国皆河庄(○○○)内闕所事、所被預置上椙安房守〈◯憲顕〉也、早任預状之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十九日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 小山常犬殿〈◯朝氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_268.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1037] 集古文書 十五判物 大友氏泰判物〈肥後家臣志賀太郎助蔵〉 豊後国日出庄(○○○)四分壱〈戸次筑前次郎朝臣跡〉事所預置也、上裁落居之程、可被沙汰、仍執達如件、 貞和四年六月二日 式部丞〈花押〉 志賀蔵人太郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1037_4473.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶参時は、左手にては御盆お可持、〈○中略〉御唐瓶子樽などは、盆におかずとも参事あり、一対ならば二度に持て可参、一対御剣おば先一如常持参て、かた〳〵おば御透にて懸御目て、管領にても又他家にても、亭の方へ可預置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1275.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 渡辺幸庵対話 権現様御紋は、かたばみ也、葵の御紋は、本多家立葵の葉お御貰、かたばみの如くに被成御付候也、此葵お金印に被仰付、夫にて御紋の形押申候、常に戸田左門氏鉄の姉に御預置也、依之予が方へ伝り申候とて見せ被申候、金はいんす也、被遊御付候御紋の恰好、廻りの輪は、輪にあらず蔓葵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2822.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0533] [p.0534] 嘉永明治年間錄 三 安政元年六月廿六日夜、常陸人太田六助父讐お江戸住吉町に討つ、住吉町月行事半兵衛申上候、町内往還にて昨廿六日夜五つ半時頃、本所中の郷元町五人組持店浪人跡部主税助弟子にて、同人方同居罷在候太田六助と申者、親の敵の由にて、水野出羽守様御足軽の内山田金兵衛お及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0533_1285.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0438] [p.0439] 憲教類典 二の五/御役 寛文五乙巳年三月十八日 御役領之覚 二千俵 大御番頭 千俵 御書院番頭 御小性組番頭 七百俵 新御番頭 百人組 五百俵 御書院番組頭 御小性組与頭 御使番 御持弓 御持筒 御先手 御先鉄炮 御目付 御歩行頭 小十人組番頭〈○中略〉 寛文六丙午年七月廿一日 一御黒書院へ出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1333.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] [p.0136] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事〈◯註略〉 差上申一札之事〈◯中略〉 一村々請取にて作来候道橋、毎度御触無之候共、入念作り可申候、就中従御公儀様御掛被成候板橋、大小共に塵芥無之様に常々掃除可仕候、若道橋麁末成所は、其請取場所之名主百姓可被遊御咎事、〈◯中略〉 右御法度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_728.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 御府内備考 十三 御厩河岸渡 御米蔵の北より本所石原へ達する大川の船渡なり、〈◯中略〉此渡船の事は、対岸南本所外手町に住ける与左衛門、その余壱人組合にて、請負ひて進退すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1966.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0763] 元治物価上報 酒当時小売直段書上一酒上壱合に付代銭五拾弐文、中壱合に付代銭四拾八文、下壱合に付代銭四拾文、右之通当時小売直段奉申上候、以上、〈子〉六月〈○元治元年〉 深川材木町〈五人組持地借〉長八印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3285.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1099] [p.1100] 夢語 一今世に不孝の子ありとて親勘当し、いかなる惡事すべきもしられずとて、其親々親類など奉行所へ訴申事多く、奉行所にても是お張外のものとし、事有時は父母親類へも咎等もなき事のよし、是人にもより、其事にもよるべき事ながら、人倫の破れ治の害惡者の種おろし也、人、々孝おなすべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1099_6260.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営新編年中行事 八八月 八朔御城中勤番 一御玄関前、御書院番頭、〈本番加番〉 一塀重御門、御持頭、 一中之御門、御弓御鉄炮頭、〈本番加番〉 一御台所〈江〉御持頭 一大手御門、百人組之頭、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5515.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0244] 明麗宿禰記 慶応三年正月九日、践祚〈◯今上〉也、〈◯中略〉 一今日献物樽代金百匹、目録二重操代にて、四人組合、立目録注名前、禁中奏者所、 使上下にて献上也、 一参賀准后殿下等也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0244_1100.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0904] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事 差上申一札之事〈◯中略〉 一自分之居山林、又は四壁之内にても、大木我儘に伐取申間敷候、自然伐取候はで不協儀有之候はヾ其品申上、御差図お請、伐可申候、勿論小木に而も猥に荒し申間敷候事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0904_4000.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] [p.0315] 孝義録 十七/陸奥 孝行者千坂仲内 千坂仲内は、黒川郡の大肝煎なり、宝暦十年より、父半左衛門につぎて其役おつとめしに、何事にも父の意に背かず、〈○中略〉安永五年七月、領主より仲内が持高の内十石お禄にあたへ、足軽小人組抜となし、苗字帯刀おゆるし、妻おも称美せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1853.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] 但馬考 一制度 保と雲ものあり、これは唐令に五家お保とすと雲によりて、和令にも載らる、類聚三代格にいへる、結保にて、今の五人組なり、其かしらお保長と雲、後は京都にても置れて、其家の雑掌やうのものお保長とせしこと、三代実録にあり、中頃よりは、是も村とひとしくなりしにや、御成敗式目には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_531.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] 奥州波奈志 熊とり猿にとられしことこれは、あや子がこゝに下りし、又のとしばかりのことなりき、二人組にて熊おとる狩人有しが、くまおもとむるとて、山にゆきしに、大木のもとに穴有て、其木にこと〴〵く爪にてかきし跡の有しおみつけて、壱人が是おとらばやといふお、ひとりはえきあらじ、たしかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1037.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 麒麟抄 七 一将碁馬書事 真にも書、行真にも、細堅くゆらめきて可書造、馬の半上鮮々と四角、点行真に緩々と可書成、金おば極草可書、台に入て持手に可書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_652.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 満済准后日記 永享二年四月八日、将軍〈○足利義教〉 御虚気御脈( ○○○○○) 在之歟由、医師三位申入也、仍虚気符事、花頂僧正相伝之由被聞食及也、可書進由、以三位被仰間、即申遣了、彼僧正申様、此符事、聊傍伝子細在之、雖然未書此符也、初可書進上条、猶其憚多端之由、再三辞申入也、不及披露、隻可書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2929.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 宗建卿記 享保二十一年正月一日、今暁院中四方拝、応永廿五年之例也、女孺著衣事可書入、世諺問答画之事可書入也、今是謂帯輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2353.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 康富記 文安四年十一月廿七日乙卯、今日前局務師卿朝臣来語、三条帥大納言有言付、諸家系図屏風(○○○○○○)可書給之由被命、件本、前局務入道性存之中書本也、此本可渡予之由被示之、明春可書給之由、帥卿被示之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5224.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0353] [p.0354] 書札袖珍宝 牛王お上につぐ事、神お恐れて、白紙より上に是おつぐなり、牛王おひるがへして、裏に可書之、中古此かたの例なり、一熊野牛王、二はちまん牛王、三勢田牛王、四山王牛王、五白山、六富士、七大峯之牛王、御きしやう如常、但紙と牛王の祈は如古也、私曰、七所の牛王無之時は、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_801.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0475] [p.0476] 和簡礼経 二 禁裏江従公方様御進上之目錄の事 仮令ば御太刀 一腰御馬 一匹以上進上も御実名も在べからず、御料紙大高檀紙一枚にて候、押折て伊勢守貞宗調進被申候、右書様近来菊亭殿自筆にて書付、天正十九之比給候も一同也、〈○中略〉 一折紙事 鳥目折紙にて、摂家、清華、宮門跡、平公家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0475_1195.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0339] 台記 天養元年六月廿三日癸卯、今日有列見及直物事、〈◯中略〉召師安〈重服〉令進勘文、披見之、書曰、永治二年、余問雲、可書康治元年、書永治二年如何、師安応声対雲、春秋之義可書康治元年、而依本朝之例書永治二年、余歎美曰、此事見定公元年、臨老忽発此言、儒哉々々、左大弁顕業(頼い)承曰、為明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0339_2222.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] [p.0456] [p.0457] 近代年中行事細記 元日節会催方条々 兼日内々依御気色窺定散状、或先候関白之里亭、依命定之、其後備叡覧、当時依幼主無出御、寛文四年之節会散状、旧冬十二月十四日、有官位之御沙汰、法皇新院御幸、左大臣房輔公、前摂政康道公、武家伝奏勧修寺前大納言経広、飛鳥井雅章祗候御沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2645.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1127] 儀式 六 元正朝賀儀〈◯中略〉 辰一刻、乗輿出自建礼門、御大極殿後房、少時皇后亦入後房、〈自此以下可書注〉左右近衛次将各一人、率将監将曹府生各一人、近衛各卅人、左右兵衛尉已上各一人、率志府生各一人、兵衛各卅人更還、〈自此以下皆可書注、後注後宮供奉、〉訖女孺十八人執翳三行、就戸前座、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1127_4330.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] 八雲御抄 二/作法 一歌書様 同姓は藤原人許ならば不書姓、他姓は可書之、又源平已下人家同之、親王も有臣字、〈具平々々如此〉雖禁中内々事、又中役以前には、唯詠某題、詠何首和歌など書て、権大納言藤原某、左衛門督源某也、或書兼官、或書本官、多は本官也、参議左近中将なども書、普通には参議某也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_130.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 三中口伝 五 〈成海〉汁有寒温冷汁温汁(○○)と可書也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_551.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] [p.0150] 山槐記 長寛二年六月廿七日、賑給定、〈◯中略〉賑給使定文〈白紙也〉書様事、賑給使、左京一条(○○○○)〈加北辺〉左衛門権佐藤原朝臣為親、少尉平康俊、大志清原能景、〈◯中略〉以上大概如此、抑四五条(○○○)外記書落折紙、仍上卿以差文覧之、以無彼折紙人々被書入、〈◯中略〉亦上卿被仰大丞雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_758.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道文字之事 一中山道 隻今迄仙之字書候得共、向後山之字可書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_264.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] 拾芥抄 下末養生 療治疱瘡方〈,見天平官符、天平九年六月廿六日下諸国官符、○中略〉 悩人〈乃〉背〈仁〉此七字可書之、 麻子瘡( ○○○) 之種我作雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4651.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0270] [p.0271] 勘伸記 弘安七年九月十五日庚寅、今日顕相談雲、興福寺与多武峯合戦事、当時両方之次第、載長者宣、可被仰関東可書進之由、被仰南曹弁経頼朝臣之処固辞、仍内々有御奏聞、作居其職申子細、不可然之由有勅答、仍厳密被仰下之間、可書進之由今日申領状雲々、恐衆徒之威、背長者之仰、太不協道理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0270_1688.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0161] 毛利文書 百四十七 一犬之事、鷹並狩山のために所持候ものは、鈴札お付、なにがしと可書付候、此外の者、無体にかい候儀、はたと停止之事、 付、すゞ札付たる犬屋内へ入候其、打殺事可用捨候、若無体に殺候はゞ、過料に可申付事、 但、飼猫、かひとりなど取候はゞ、一つがひにならべ可置事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0161_574.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 西山遺聞 下 続本朝人物志の事 一相馬家火事之節、系図お腹に入焼死たる家老の姓名、奥山立庵に承届け、続本朝人物志に、今井新平可書加よし被仰、〈御意覚書、接ずるに此時今井新平に命ぜられて、続本朝人物志といふ物えらばせられしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2235.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 老牛余喘 初篇下 実名 凡人の実名〈本字は名告と可書、今従俗、〉おつくるに熟字お用ひ、又よしある字お用ふる事もあれど、大かたは韻鏡お考へて、反切して其人の性にかなふ字おつくる事世の常なり、おのれ思ふに、字音もてよばむには、さもこそあらめ、訓おもて唱ふるものにしあれば、字音は反切して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3591.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] [p.1652] [p.1653] 袖中抄 六 あまのまてがたいせの海のあまのまてがたいとまなみながらへにける身おぞうらむる 顕昭雲、あまのまてがたとは、あまのまてと雲かひつものとること也、あまのまくかたとかけ る本もあれど、多本にまてとかきたれば、それにつきて釈すべし、 しほのひたるかたにて、まてお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7190.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 杏林雑話 小野蘭山挙為本草教諭、年已七十余、手写稲若水庶物類纂六百巻、人称為今胡徴君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3393.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0254] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 院領 山城国久世庄 曾末庄(○○○)〈◯中略〉 寺領 山城国小塩庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0254_1294.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 若狭国立石庄(○○○) 同新庄〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_803.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 右大臣〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 能登国若山庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1173.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0349] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 姫君〈◯中略〉 越後国白河庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0349_1386.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 丹後国丹波庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1664.html - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0609] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 右大臣〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 備中国駅里庄(○○○)〈安楽寿院領◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2609.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] [p.0978] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 筑後国三毛山門庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4210.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] [p.1036] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 九条禅尼〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 豊後国臼杵戸次庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4464.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1189] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事 宣仁門院〈洞院摂政長女〉 泉涌寺〈◯中略〉 寺領〈◯中略〉 日向国平群庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1189_4989.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0275] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 九条禅尼〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 加賀国熊坂庄〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 加賀国鏡庄(○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0275_1078.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] [p.0392] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事 一寺院〈◯中略〉 東福寺〈◯中略〉 院領〈◯中略〉 丹波国賀舎庄(○○○)〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉丹波国賀舎庄〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1575.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0694] [p.0695] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 寺領〈◯中略〉 周防国得地上保(○○○○)〈有杣山◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 周防国屋代庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0694_2988.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 嬉遊笑覧 八/方術 醒睡笑鈍なるものゝ条に、人くらひ犬も虎といふ字お手の内に書てみすれば、くらはぬと教られ、後に犬お見て、虎といふ字お書すまし、手おひろげてみせけるが、何の詮もなくほかとくふたり、悲しく思ひ、ある僧にかたりければ推したり、其犬は一円文盲にあつたものよといへり、この呪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1534.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 雍州府志 六/土産 香具 倭俗薫物並匂袋等所用沈香、丁香、白檀、麝香之類、総称香具、凡薫物方有梅花菊花等之名、香剤依其方而有軽重之品、各麁末之、其調合法、改衣服、禁不浄、則於一室之内、先鳥子紙四折之、如井字之形、置是浄几上、香剤各以権衡量之、鳥子紙四折之内、中間限方六寸、比置所量之香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1266.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0347] 東雅 八/器用 鏡かヾみ 其名義のごときは旧釈せし説も多けれど、唯其明かにして明かなるの謂と心得ば、大やうたがふべからず、〈火神お香具土といひ、又悪神香々背男といひしあり、香具、香々、語声の転ぜしにて、すべては火の貌と見えたり、凡物の光耀あるお、かヾやくなどいふは、古言の遺れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0347_2068.html - [similar]
地部四|大和国|雑載
[p.0307] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯舒明〉登香具山望国之時御製 山常庭(やまとには)、村山有等(むらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにばらは)、煙立籠(けぶりたちこめ)、海原波(うなばらは)、加万目立多都(かまめたちた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1562.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1182] [p.1183] 近江国輿地志略 八十八伊香郡 夫以、伊香の名、諸書に載するところ、土俗伝説おなじからず、土俗相伝、天智天皇の御宇、余湖に天人下りて游泳舞楽す、其歌妓の美児多して、其数五百なり、かるがゆへに五百の児と書して、いかごと読といへり、然ども五百の字にいかの訓なし、若しこの説実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4755.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] [p.0734] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯舒明〉登香具山(○○○)望国之時御製歌 山常庭村山有等(やまとにはむらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにばらは)、煙立籠(けぶりたちたつ)、海原波(うなばらは)、加万目立多都( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3453.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯舒明〉登香具山望国之時御製歌 山常庭(やまとには)、村山有等(むらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにはらは)、煙立籠(けぶりたちこめ)、海原波(うなはらは)、加万目立多都(かまめたな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5281.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0639] 万葉集 一/雑歌 天皇〈○舒明〉登香具山望国之時御製歌 山常庭(やまとには)、村山有等(むらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにばらは)、煙立籠(けむりたちこめ)、海原波(うなばらは)、加万目(かまめ/○○○)立多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2417.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] 目ざまし草 考証雑話 芬盤(たはこぼん)といふものは、〈ある説に、志野家の人、某の侯と謀て、香具おとりあはせたりといへり、〉香具お取あはせて用ひしとなり、盈は即ち香盆、火入は香炉、唾壺は炷燼壺、煙包は銀葉匣、盆の前に、煙管お二本おくは(○○○○○○○○)、香箸のかはりなりとぞ、後々に至り、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2883.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 運歩色葉集 賀 聞香炉(かぎかうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1370.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.