Results of 201 - 300 of about 1694 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18356 社日 WITH 5958... (6.781 sec.)
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0126] 日本紀略 一醍醐 延喜十七年十一月一日丙子、天皇御南殿受朔旦冬至之表、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0126_946.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] 倭名類聚抄 一歳時 春三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_849.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 倭名類聚抄 一歳時 夏三月 夏 四月首夏 五月仲夏 六月季夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_866.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] 倭名類聚抄 一歳時 秋三月 秋 七月初秋 八月仲秋 九月季秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_876.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0109] 倭名類聚抄 一歳時 冬三月 冬 十月孟冬 十一月仲冬 十二月季冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0109_886.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|時節
[p.0099] 二中歴 五歳時 節気 廿四気〈節気〉 七十二候〈初次末〉 六十四卦〈始中終〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_836.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0124] 類聚国史 七十四歳時 弘仁十三年十一月丁巳、朔旦冬至、百官奉賀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0124_938.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 日本歳時記 七十二月 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中(○○○)と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_931.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五八月 秋分の日、考妣先祖の神お祭るべし、夏至に一陰生じてより後、陰気日々に長じ、日もやうやくみじかし、秋分に至りて、日夜ひとしく、寒温も亦ひとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_918.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五七月 立秋、昼五十六刻十分、夜四十三刻五十分、処暑、昼五十四刻十分、夜四十五刻五十分、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_917.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0111] 古事記 上 淤美豆奴神、此神娶布怒豆怒神之女、名布帝耳〈上〉神、生子天之冬衣神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_894.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 故実拾要 五 立春御献 是三献は自男居供之、御強供御の御膳、御菓物の御膳は、大隅大炊頭供之、如元日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_909.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 中右記 寛治二年十一月一日、〈朔旦冬至〉今日有旬、御出以前先有公卿賀表〈左大弁仰之〉之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_951.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] 令義解 十雑 凡正月一日、七日、十六日、三月三日、五月五日、七月七日、十一月大嘗日、皆為節日(○○)、其普賜臨時聴勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1009.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0147] 和漢名数 節序 和俗(わぞく)五節供(こせつく/○○○) 人日(じんじつ)〈正月七日〉 上巳(じやうし)〈三月三日〉 端午(たんご)〈五月五日〉 星夕(せいせき)〈七月七日〉 重陽(てうやう)〈九月九日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0147_1022.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 改正月令博物筌 正月 十五日、上元、 今日おいふ、夜るお元宵元夜といふ、七月十五日お中元とし、十月十五日お下元とす、唐には今夕灯籠お多くともし、甚にぎはしき事也、本朝中元の夜のごとし、是お花灯夕と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1037.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 年中行事故実考 十二十一月 冬至 中華には佳節の第一とす、履長の義お取、これより日のながきことお祝す、我朝にも古代は賀辞ありし、今は絶たり、この日より日の長くなることお、漢には一線の長お添といひ、和にはひのふしだけ長くなるといふ、諸説紛々として一決の義なし、後来の博説おまつのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_926.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 百練抄 五堀河 嘉承二年五月三日、今年朔旦冬至、相当日蝕可勘申准拠例之由、被仰諸道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_952.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 万葉集 九雑歌 鷺坂作歌一首 山代(やましろの)、久世乃鷺坂(くぜのさぎさか)、自神代(かみよより)、春者張作(はるははりつヽ)、秋者散来(あきはちりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_861.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 東都歳事記 四十一月 冬至〈(中略)今夜太神楽来る、今日諸人餅お製し、家人奴婢にも与へて、陽復お賀す、又来年の略暦お封じて守とす、今日銭湯風呂屋にて、柚湯お焚く、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_925.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 東都歳事記 四十一月 寒の入(○○○)、良賤寒見舞(みまひ)、〈音曲おなすもの、寒声寒弾おなす、今日餅お食す、寒餅と雲、◯中略〉 寒中丑の日、丑紅と号て、女子紅お求む、諸人鰻鱧(うなぎ)お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_930.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] 書言字考節用集 二時候 四時(しいじ)〈四序、四節並同、説文春夏曰発、秋冬曰斂、〉四季(しき)〈季末也、土用所言、本朝俗謂四時為四季者謬矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_842.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0124] [p.0125] 続日本後紀 十仁明 承和八年十一月丁酉朔、是日、朔旦冬至也、公卿上表慶賀、 丙辰、是日、天皇御紫宸殿、宴百官、〈◯中略〉宴訖賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0124_939.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0126] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年十一月一日丙申、朔旦冬至、諸卿上賀表、但天皇不御南殿、 廿一日丙辰、詔免徒罪以下、依朔旦冬至也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0126_944.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 日本紀略 十二三条 長和元年十一月一日甲午、朔旦冬至、公卿上表奉賀、天皇不出御南殿、 廿五日戊午詔免除徒罪以下、依朔旦冬至也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_948.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 仮名年代記 永正元年甲子、天下きヽん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6194.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 仮名年代記 戊辰五年、〈◯文安〉大水、地しん、えきれい、ききん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6184.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 仮名世説 君修雲、日本近来の学者、皆酒量あり、仁斎は其中下戸なり、東涯も上戸なり、闇斎、浅見重次郎も上戸なり、徂来は下戸、南郭、春台も上戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3318.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] 仮名世説 元禄宝永の比、相州にかしく坊といひし者あり、常に駿河に行きて、富士の風景おのみ楽しむ、臨終に一首の歌あり、 ふじの雪とけて硯の墨衣かしくは筆のおはりなりけり、げにも生涯富士お愛したりとしられぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3652.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関路(○○) せきぢ せきみち 冷泉為久卿、古本の仮名せきのみちなり、当時はせきじといふと、の給ひつれども、後撰集に、不破のせきじと訓り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2998.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘤疣
[p.1267] 類聚名物考 病痾一 瘤 しひね これは皮肉間の熱気によりて、にはかに腫いだして、ちさき物の出来しが、よう〳〵大きくなりて、贅の如くにて、痛まずかたからず、俗に水ぶくれなどいふの類ひなり、瘤も 古布( ○○) とよめども、ここにては急に出来て、またそのまヽ愈る事も有る故、贅と同じからず、明月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1267_4176.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 仮名世説 上 風来山人、芳町及び南方にのみ遊びて、北里の事は不通なりしが、箸紙客の替名おしるせば、文にはおのが本名おあらはしといへる語、山人の自讃なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_699.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] 万葉集抄 七 さきくさと雲事は、仮名はおなじけれ共、ことにしたがひていひかへたる事あり、あるひは檜の木おさきくさといふは、諸の材木の中に、ことによき木なれば、宮木などにもえらびもちいられて、さいはふ木なれば、檜木おさきくさと雲、あるひは葛のなかに、とみかづらと雲草お、さきくさと雲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3503.htm... - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 仮名 俗名 呼名 今思ふに、仮名はかりの名にて、実名に対ていふことなり、これは古へはなきお、後世の俗の習はしに出たり、故に今も公家堂上の家には、この事なし、武家士庶の間に有事也、たとへば和田小太郎義盛といふが如き、和田は氏、小太郎は仮名、義盛は実名也、女にもこれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3506.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] [p.0330] 類聚名物考 政事九 年号字訓お用ひし例 年号の字は、すべて漢の制に習ひて立られしものなれば、音読にして訓お用いず(○○○○○○○○○○)、しかるに天武天皇の御宇、日本紀に、朱鳥お此雲阿訶美苫利と有お始とせり、さて此後は又かヽる例なくして、又音読にせし事也、然るに中古の比より、仮名書歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2199.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長元物語 長曾我部千王殿、〈○中略〉御元服、宮内少輔と代々仮名也、 元親公、〈○中略〉仮名弥三郎殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3512.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな 仮名と実名とあり、仮名は俗の呼名なり、実名はすなはち名なり、俗に名告(なのり)といふ、是二字なる多き故に、すなはち二字ともいふ也、物に多く見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3505.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
姓名部八|名上
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 名は彼此お甄別する所以にして、凡そ宇宙の間に在るもの、一として名あらざるはなし、而して人に在りては、姓氏お以て其族お分ち、名お以て其人お分つ、 人の始て生るヽや、之に名お命ず、童名幼名是なり、冠 〓に及び、改めて更に名お加ふ、是お実名と雲ひ、又名乗(なのり)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0583_3024.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 運歩色葉集 景 仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3500.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 下学集 下/態芸 仮名(けみやう) 実名(じつみやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3502.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 先哲叢談 後編一 谷時中、名素有、字時中、通称大学、 ○按ずるに、通称は仮名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3515.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院の御時、昌泰元年九月十一日、大井川に行幸ありて、紀貫之和歌の仮名序かけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4848.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] 倭訓栞 中編三十於 おんやうし 陰陽師也、〈○中略〉仮名は和名抄に見えたり、よみくせはおみやうし(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_41.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 仮名世説 平秩東作雲、自慢も味噌といひ、りん気も焼餅(○○)と下卑て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4631.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長曾我部元親百箇条 掟 一人々名字、官途受領実名不可摸、但仮名官法様一度之儀者、遂言可摸事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3508.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 仮名世説 白石先生〈名は、〓字は君美、又在中、白石と号し、勘解由と称す、〉七歳の時、芝居見にゆきて、はじめより終まで、一々に記憶して帰られたりとなり、此児あしくなる歟、なみ〳〵ならずと、父のいはれたりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6882.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 年山紀聞 三 ふるき女の名 伊勢斎宮寮頭藤廟相通といひしものヽ妻お、藤原の小忌古曾と雲けるよし、小右記に見えたり、水戸城下吉田社の文書のうちに、字男と雲女の名あり、仮名には、あさおとこと書たり、今の世にては、おかしき名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3878.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|日時定
[p.0458] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日、奉行職事陰陽師お蔵人所にめして、御譲位の日時お勘て奏聞、奉行職事日時勘文お大臣に下す、上卿これおかたぬ、職事仰曰、勘申によれ、次大臣、外記おめして日時の勘文お下す、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0458_1705.html - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0214] 蕪村発句解 いでさらば投壺まいらせん菊の花 投壺は礼記にありて、壺お置て矢おなげこむ事なり、三才図絵には壺うちと仮名おつけたり、京都その外、ちかきとし〈○天保頃〉専ら流行したる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_885.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶道聞書集 甲 茶香風聞(ちやかぶき)、茶歌舞妓、是は世上にて取扱ふ文字、 茶かぶきの名、元伯居士の頃よりもてはやせしにや、利休居士の文に、かぶき茶と雲事有、如心斎其式お改正せしより、文字も片仮名お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1775.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0360] 仮名手本忠臣蔵 第六 由良之助、釣灯籠の灯お照し、読む長文は御台より、敵の様子細々と、女の文の跡や先、〈○中略〉おかるは上より見おろせど、夜眼遠眼(よめとおめ)なり字性もおぼろ、思ひ付たる延べ鏡(○○○)、出して写して読取文章、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2144.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 槐記 享保十二年八月十二日、華表の字お、とりいと訓ずるは不当と、浅見安正が申たり、もと鳥居と雲は、 とした形なものおとりいと雲、とりい障子など雲も、ついたてに障子おはめたるもの也、とても漢字のなきものは、仮名にて鳥居と書がよしと仰らる、〈(中略)鳥居とかきてもかな也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4940.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] [p.0854] 塩尻 七 歳徳の方お恵方と雲 歳徳の方お俗に恵方と雲、吉方とかくなり、伊勢守記に、寛正六年八月、今出川殿夫人産の処に見えたり、吉おえとよむ事、仮名書の誤なり、住吉おすみのえ、日吉おひえと読におなじ、 賢按、此説非也、恵は十幹の恵の方なり、然共兄の字なるべし、きのえかのえのえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3817.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 古今要覧稿 姓氏 あざな 字 あざなは、皇朝いふ所と西土称する所と趣お異にす、〈○中略〉日本紀に、改字曰丹波小子、また字島郎と見え、万葉集に、字曰石麻呂などお見るに、当今の仮名のごとし、故に読曰那(な)蓋与名同と〈日本書紀通証〉いふ、また一時の戯れに出たるあだなおも、字といふこともあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3626.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 但馬考 一制度 国名 此国の名、古書に載るところ、其文字同じからず、旧事紀に但遅麻(たぢま)とし、古事記に多遅麻とし、日本紀に田道間とし、旧事大成経には谿間とす、たヾたぢまと雲のみぞ、古来定りたる本名にして、其他は詞の通ずる文字お用ひたるなり、 明の茅元儀が武備志の訳語には、達什麼とか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1699.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0826] 源氏物語湖月抄 十二/須磨 軟障(ぜじやう) 〈細〉ついたち障子などのやうなる物也、仮名にはぜんじやうと書る本あり、隻ぜじやうと可読、〈明〉阿雲、軟障有画図、松也、謂高松軟障、堂上立軟障、堂下引幔、又堂下にも有立之、内宴妓楽之時と雲々、〈哢〉一注、幕のごとくなる物に、高き松など絵に書て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0826_4631.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 倭訓栞 前編四十五/於 おびと 私記に、忌部首読於比止と見ゆ、おぶとは不正、允恭紀に首(おひと)也不忘矣とあるは、対ふ人お尊みていへる也、景行紀に邑之勿首とあるは、首長の意也、三代実録に大人てふよしの文あり、さればおぼびとの仮名也、おびとヽいふは、おほひとのほひ約ひなればなり、そお後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_289.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 欵冬花 ふきのとう ふきのぢい〈河州〉 ふきのしうとめ〈和州〉 ばつかい〈南部松前〉 ばしかい〈南部◯中略〉欵冬は和名抄にふヾきと訓ず、今はふきと呼ぶ、薬には花お用ゆ、故に欵冬花と雲、即今冬春食用のふきのとうお用べし、〈◯中略〉古より欵冬お名花のやまぶきとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3217.htm... - [similar]
人部十一|言語|語路
[p.0878] 仮名世説 天明の比、地口変じて語路(ごろ)といふものとなれり、語路とはことばつゞきによりて、さもなき言のそれときこゆるなり、たとへば、 九月朔日命はおしゝ〈ふぐはくひたし、いのちはおしゝと、響のきこゆるなり、〉 市川団蔵よびにはこねへか〈内からだれぞよびには来ぬかと、きこゆるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5258.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0252] 骨董集 上編下後 ぎよなうのちやうちんの再考 先板の巻に、秋の夜長物語お引て、ぎよなうのちやうちんとあるは魚綾の誤にて、綾おはりたる挑灯ならんといひしは、おしあてのひがごとなりき、古印本はぎよなうのちやうちんと仮名にかけれど、後に古写本お見れば、魚脳の灯炉とあり、これたしかなる証な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1466.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 仮名世説 支唐禅師は、源子和が父の方外の友なり、諸国行脚の時、出羽国より同宗の寺あるかたへゆきて、其寺にしばし滞留ありしに、庭前に椎の木の大なるが朽ちて、半よりおれ残りたり、一日住持此木お人して堀りとらせけるに、朽ちたるうつろの中より、雌雄の梟二羽出でゝ飛びさりぬ、其跡おひらきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3939.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] [p.1474] 物類称呼 二/動物 鮫魚さめ 播州にてのそ(○○)といふ、越前にてつの字(○○○)と雲、その故は此魚捕て磯へ上れば、仮名のつの字の形に似たりとて、越前の方言につの字となづくとや、大和にてはふか(○○)と雲、さめと鱣魚(ふか)とは大に同じくしてすこしく異也、ふかの類多し、或は白ぶか(○○○)、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6401.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] [p.0236] 還魂紙料 上 きりこ灯籠 きりこ灯籠のきりこといふに種々の説あり、切籠、又は切紙と書は、紙お切てさげたるより当(あて)たるなるべし、紙捻おこよりといへば、紙にこといふ訓もありて、此説あたれるやうなれど、予〈○柳亭種彦〉考ふるに、切子と書がおだやかならん歟、〈○中略〉さてはしの子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1395.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 日本書紀 一神代 天照太神、以天狭田長田為御田、時素戔嗚尊、春(はる)則重播種子、〈◯註略〉且毀其畔、〈◯註略〉秋(あき)則放天班駒使伏田中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_859.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0126] 扶桑略記 二十三裏書醍醐 延喜十七年二月廿日己亥、兵衛志多治有行与暦博士等論可元朔旦之由、十一月一日丙子、朔旦冬至也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0126_945.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 日本紀略 十四後一条 長元四年十一月一日甲戌、朔旦冬至、天皇出御南殿、公卿献賀表、式部権大輔大江挙周作之、中納言兼隆遭喪、仍除之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_949.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] 内裏式 上 七日会式 乗輿幸豊楽院後堂、〈◯中略〉近仗服上儀(○○)、〈少将以上杖槍、左右兵衛佐已上亦同、諸衛同服上儀、但不樹器仗等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1012.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] 三代実録 四十一陽成 元慶六年正月二日乙巳、是日天皇加元服、〈◯中略〉是日引見因雪地湿、故雨儀成礼、近仗服上儀、 三日丙午、今日兼行元日之宴礼、〈◯中略〉諸仗服上儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1013.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0147] 延喜式 十二中務 凡大儀日、輔著浅紫襖、金銀装腰帯、金銀装横刀、烏皮靴、策著幟幾、丞并内舎人、皂緌、緋襖、掛甲、白布帯、横刀、弓箭、麻鞋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0147_1017.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0109] 万葉集 一 額田姫王作歌 金野乃(あきののの)、美草苅葺(みくさかりふき)、屋杼礼里之(やどれりし)、兎道乃宮子能(うぢのみやこの)、借(かり)五百磯(ほし)所念(おもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0109_885.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0126] [p.0127] 日本紀略 二朱雀 承平六年十一月一日丙戌、去延喜十七年十一月朔旦冬至之後、今年当一章十九年、可謂其瑞而已、 二日丁亥、当冬至中、〈◯中字前後、恐有誤脱、〉仍無慶賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0126_947.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 日本書紀 十六武烈 十一年〈◯仁賢〉八月、〈◯中略〉勠鮪臣於乃楽山、是時影媛〈◯中略〉作歌曰、〈◯中略〉播屡比能(はるひの)、箇須我嗚須擬(かすがおすぎ)、逗摩御暮屡(つまこもる)、嗚佐褒嗚須擬(おさほおすぎ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_860.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 守国公御伝記 八 中元の日は、生御魂の祝とて、上邸より鮮魚お進ぜられ、又保国公、恵徳公お始め、公子方来玉ひて、打網、垂釣等なし玉ひ、其魚お速に庖丁して勧め玉ふ、双親ある者は皆釣お許し、供奉に来る者も、多くは親ある者お召具し玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1043.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] [p.0147] 公事根源 正月 踏歌節会 十六日 元日、踏歌おば小節(○○)と申、白馬豊明おば大節(○○)と雲にや、小節にはまちきんだちめせと仰す、大節には刀禰召せと内弁の仰する替め有、其故はまちきんだちとは、大夫達とかけり、五位のものお申也、五位已上のものおめせとおほする心なり、大節に、刀禰とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1016.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] [p.0119] 世諺問答 十一月 問て雲、此月とうじ(○○○)と申事の侍るは、何のゆへに侍ぞや、答、白虎通に、周の世には、十一月お正月とす、これお暦家に天正月といふ、殷の世には、十二月お正月とす、人正月といへり、十一月は陽はじめて生る月なれば、冬至の日より、日かげのながくなると申也、陰陽道の暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_920.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0123] [p.0124] 公事根源 十一月 朔旦冬至 一日 是は、十一月一日の、冬至にあたるおいふなり、廿年に一度まはる事にて、めでたき祥瑞なるによて、そのとしは、主上南殿に出御なりて、旬お行はる、公卿賀表お奉る事など有、神亀二年十一月に、天皇大安殿に出御にて、冬至の賀辞おうけ給ふよし、国史にのせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0123_934.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] [p.0105] 東雅 一天文 春とは、草木の芽はる時なればはるといふ、古語にははらくといひしは、もえ出るおいひし也、秋とは、草木の色かはりぬる時なればあきといふ也、古語にあきといひしは、黄なる色おいひし也といふ説あれど、草木のもえ出るお芽もはるなどいひしは、春といふことば、黄ばむ色おあき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_857.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0819] 年中御祝儀記 御歯固之御祝、但御鏡餅、御菜、御盃也、右は正月之内何日にても吉日に一日上る、内膳司調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0819_3647.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|蔵開
[p.0915] 故実拾要 三 正月 御蔵開 是十日より十五日迄の内、吉日お撰で此義あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4070.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0819] 天明年中行事 正月元日、〈◯中略〉御歯固、 是は吉日お撰び、内膳司浜嶋氏より奉る、折敷高坏六本、糸松の飾りあり、其上に鏡餅、高盛、御盃などすえたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0819_3648.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 増山の井 きそはじめ、〈俳〉きぬきそむるいはひ也、三け日のうち吉日お撰びてする也、ある説には、競始(きそひはじめ)とて、舟どもかざりてのりそめ侍る事ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4017.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1406] 故実拾要 五 十二月 御髪上 是年中の御髪のくずお、吉日お撰て焼上る事也、是お御髪上の祭と雲也、極臈主殿寮の官人衛士等此事お勤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5972.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 安斎随筆 前編十三 一吉日凶日 日に吉凶はなき事也、吉日にも悪事おすれば、刑罰免れがたし、凶日にも善事お行へば褒賞せらる、吉凶は己が身より招くもの也、又婚姻の願など、主君に申上るに、主君より願の如く申付らるゝに、凶日に雲渡さるゝ事、其日凶日也とて、申渡おうけまじきとて、辞する事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_360.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 運歩色葉集 天 天恩日、正〈丑〉二〈子〉三〈卯〉四〈辰〉五〈巳〉六〈午〉七〈未〉八〈申〉九〈酉〉十〈戌〉十一〈亥〉十二〈子大吉日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_402.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 運歩色葉集 多 大明日、甲〈辰申〉乙〈未丑〉丙〈辰午〉丁〈卯未〉戊〈辰〉己〈卯酉〉庚〈戌〉辛〈未、酉、亥、〉壬〈午申〉癸〈巳酉〉諸事大吉日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_551.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0104] 徒然草 上 赤舌日といふ事、陰陽道にはさたなき事なり、昔の人、是おいまず、此頃何もののいひ出ていみはじめけるにか、此日ある事、末とおらずといひて、其日いひたりし事、したりし事かなはず、えたりし物はうしなひ、企たりし事ならずといふ、おろかなり、吉日おえらびて、なしたるわざの、末とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_391.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 禁秘御抄 上 恒例毎日次第〈○中略〉毎日御拝、年始択吉日一説也、或記雲、嘉保二年正月五日、今日依吉日始有毎日御拝、又六日、依吉日始御念誦畢、於御念誦者択吉日、於御拝者隻不謂善悪日、自一日被始為吉歟、四方拝時有御手水、隻跪思食遣神宮方也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_365.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 朝野群載 二十二/諸国雑事 国務条々事 一赴任国吉日時事 新任之吏赴任国之時、必択吉日時可下向、但雖雲吉日、世俗之説、降雨之日猶忌之、出行亦改吉日、更出行耳、是任人情、非有必定、 一出行初日不可宿寺社事 世俗説雲、不食索餅、不聴凶事、不宿寺中、不寄社頭雲々、但今世之人、亦随気色耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1086.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0135] 玉海 承安三年四月八日庚午、陰陽頭在憲朝臣来、為問姙者著帯日次也、申雲、来十五日丁丑、時午、件日為祓可参仕之由召仰了、此次相尋在憲事等、〈○中略〉一三宝吉日事中吉之中辛未、下吉之中庚午、不用之、又雖下吉、戊寅、丙寅、為次上吉用之、尚勝中吉雲々、又申日、雖憚仏事、戊申日入吉日、用捨在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0135_549.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0906] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉三月三十日癸丑、今日灸治三箇所加之、玉堂〈胸也〉巨穴中骨等也、玉堂巨穴等神在心之時可避之雲々、但丹家〈○丹波氏〉申雲、不可避玉堂、胆中可避之雲々、和氏〈○和気氏〉申雲、紫宮玉堂等同可避雲々、而三十七人三月神在心雲々、仍日来不灸之、今日入四月節依為三月中、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0906_2780.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0216] 小右記 長和二年二月廿六日戊子、源中将朝臣雅通、使将監保信令申雲、有無止之事、罷下於国、来月十余日可上手結間、不可罷会、可被仰他将等可著行之由、唯手結、来月三日被行宜歟者、答雲、来月三日廃務日、可無便、十一日射礼、彼日以前、撰吉日可行也、引見暦四日宜、而六日行真手結、当衰日(○○)改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0216_861.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0159] 日本書紀 九神功 九年〈○仲哀〉三月壬申朔、皇后選吉日入斎宮、親為神主、 九月己卯、援卜吉日、而臨発有日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0159_649.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] 朝野群載 二十一/雑文 勘申 御 蛭喰吉日 今月廿六日己卯 人神在胸中 来月十二日甲午 人神在左乳 右御 蛭喰吉日、勘申如件、 康平四年四月廿四日 権医博士和気相秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5172.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.