Results of 201 - 300 of about 2889 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13533 棘竹 WITH 7323... (8.663 sec.)
動物部十一|鳥四|錦波羅
[p.0901] 百千鳥 上 きんばら 餌がい 前同〈○きび、もみ、米、あわ、〉 大さじやがたらに大ぶりにて、総身とび色に光有、頭白く、咽むね黒く、腹中程また薄くとび色にて、下腹黒し、口觜太くじやがたらのごとし、觜足ともに浅黄也、巣は先たいがひなさぬ物なり、碧鳥も此鳥も巣はよく作りて、子はなさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3586.html - [similar]
植物部五|木四|波羅蜜
[p.0230] [p.0231] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 波羅蜜 一名刀生果〈広東新語〉 婆羅樹 優鉢雲〈共同上〉 無花果〈正字通同名あり〉嶺南及海南の国にあり、広東新語に詳なり、曰く生五六年至径尺、削去其秒、以銀鍼釘腰即結実、其実不以花成、実乃花、然常不作花、故仏氏以優鉢曇花為難得、毎樹多至数十実、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0230_928.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0676] 太平記 八 持明院殿行幸六波羅事 資名資明二人御前に参じて、官軍戦弱くして、逆徒期せざるに洛中に襲来候、個様にて御座候はば、賊徒差違て、御所中へも【G門&lt{恋-心}】入仕候ぬと覚え候、急ぎ三種の神器お先立て、六波羅へ行幸成候へと申されければ、主上〈◯光厳〉軈て瑶輿に召れ、二条河原より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0676_2350.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
動物部十一|鳥四|錦波羅
[p.0901] 本朝食鑑 六/林禽 錦波羅 或作金腹、状似文鳥頭頷黒、全身紫紅、觜青脛黄、亦外国之産而来者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3585.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0106] [p.0107] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆て、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく足に任せて落行給ふ、此人々始一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして、敵の巷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0106_612.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] 平治物語 一 従六波羅紀州へ被立早馬事 去程に十日の暁、六波羅より立し早馬、切目の宿(○○○○)にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3144.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 平治物語 中 義朝六波羅被寄事并頼政心替事附漢楚戦事 さる程に六波羅には、五条の橋お毀ち寄せ、掻楯に掻きて待つ所に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_998.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 太平記 九 六波羅攻事 援に六波羅の勢の中より、年の程五十計なる老武者の、黒糸の鎧に五枚甲の緒お縮めて、白栗毛(○○○)の馬に、青総懸て乗たるが、馬おしづ〳〵と歩ませて、高声に名乗けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_364.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 皇年代略記 後醍醐 元弘元年八月廿四日、密出帝都、後日幸笠置寺、〈四十四〉 九月廿九日、重御出奔件寺之間、武士於光明山参会、奉遷宇治平等院、 十月二日、入御六波羅、〈六波羅南方為御所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2323.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0201] 平治物語 三 常盤六波羅参事 常盤先御所へ参て申けるは、女の身の無墓さは、若片時も身に添てや見ると、此幼者ども引具し、【傍田舎】(かたいなか)に立忍て侍つるが、童故行衛も知らぬ老たる母の、六波羅へ被召て、うき目に相給と承れば、余りに悲くて恥おも忘て参たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0201_966.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 神皇正統記 聖武 この御代〈○中略〉おほくの高僧他国より来朝す、南天竺の波羅門僧正〈菩提といふ〉林邑の仏哲、唐の鑑真和尚等これなり、〈○中略〉この国にも行基菩薩、朗弁僧正など権化の人なり、天皇、波羅門僧正、行基、朗弁おば四聖(○○)とぞ申つたへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_655.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] [p.0089] 愚管抄 五 八条太政大臣〈◯平清盛〉以下さもある人々、世はかくてはいかヾせんぞ、信頼、義朝、師仲等が中に、まことしく世お行ふべき人なし、主上二条院の外舅にて大納言経宗、ことに鳥羽院もつけまいらせられたりける惟方検非違使別当にて有ける、この二人、主上にはつき参らせて信頼同心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_569.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0459] 近江国与地志 九十九土産 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、当国処々これあれども、殊に海津の出す処甚多し、油おしぼるに、其功荏の油におとらず、志賀郡松本村の山に、多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも、罌子桐とも雲者なり、たまお刻するものは非なるべし、其形状桐に似て、其実大毒なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1717.htm... - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 践祚部類抄 光厳 元弘元年九月廿日丁亥、践祚、〈◯中略〉劔璽(○○)使、旧主〈◯後醍醐〉御随身之間不及沙汰、今年十月五日、自六波羅被渡土御門東洞院内裏、 頭書、当日酉刻、儲皇出御六波羅、行啓土御門殿、子刻被下日時於左大臣、〈◯藤原基嗣〉次被仰宣命趣、太上天皇詔、寿永例也、不被載関白事、新主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_615.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
歳時部十五|彼岸
[p.1069] 彼岸は、毎年二月八月の二季、昼夜平分の時お以て、法会お営む例にして、其縁由は詳ならざれども、或は延暦二十五年三月十七日の官符お以て、崇道天皇の為め、国分寺の僧おして、春秋二仲の月七日間、金剛般若波羅蜜多経お続ましめしに濫觴すとも雲へり、此説或は然らん、波羅蜜多は到彼岸の義にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4560.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] 皇年代略記 光厳 正慶二年三月十二日、主上〈◯光厳〉并両院〈◯後伏見、花園、〉幸於六波羅、〈内侍所(○○○)同渡御、以北方為皇居、◯中略〉五月七日、六波羅城敗績、仲時等奉伴主上、上皇以下赴東国、〈於江州馬場、仲時時益等自殺、三主以下御逗留、〉同十日、遷御伊吹山太平護国寺、〈暫以此所為御在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_620.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 愚管抄 五 平治元年、〈◯中略〉十二月廿五日乙亥、丑の時六波羅〈◯平清盛第〉へ行幸〈◯二条〉おなしてけり、〈◯中略〉内侍には伊予内侍、少輔内侍二人ぞこヽろえたりける、これ等まづしるしの御筥と寳劔おば御車に入てけり、〈◯中略〉尹明はしづかに長櫃お設て、玄象鈴鹿、御笛の箱、大刀契の唐櫃、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_823.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0675] 平家物語 一 禿童事 いかなる賢王賢主の御まつりごと、摂政関白の御せいばいにも、世にあまされたるほどの、いたづらものなどの、かたはらにより合て、なにとなふそしりかたぶけ申事は、つねのならひなれども、このぜんもん〈○平清盛〉世ざかりのほどは、いさゝかゆるかせに申ものなし、そのゆへは入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1697.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 玉海 承安二年五月廿日戊子、今日洪水殊甚、六波羅辺人家、少々流了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5063.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0122] 拾芥抄 上本諸容 下食日沐浴誦妙善王 金著女 追杖鬼 参尾(しんひ)王 波羅羅(はらら)鬼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_489.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0818] 日本紀略 八/花山 寛和元年三月十八日壬戌、少納言外記等、参会六波羅密寺、修善根、施以麞牙百斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0818_3218.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|高倉天皇
[p.0027] 百練抄 九安徳 養和元年正月十四日、太上天皇崩于六波羅頼盛卿亭、〈御年廿一、号高倉院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_214.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0175] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 主上(○○)〈◯二条〉は、北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_922.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 百練抄 九安徳 養和元年正月十四日、太上天皇、〈◯高倉〉崩于六波羅頼盛卿亭、〈御年廿一、号高倉院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3357.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 拾芥抄 上本/諸容 下食日沐浴誦 妙善王 金著王 追杖鬼 参尾王 波羅鬼〈○中略〉 浴間鐘撞時歌 こよひ鐘撞ざるさきにゆあみよとみヽつまなくにいひてしものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6030.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0294] 増鏡 十六/久米のさら山 六波羅よりの御おくりの武士、さならでも名ある(○○○)つはものども、千葉介貞胤おはじめとして、おぼえ異なるかぎり、十人撰びたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_607.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] [p.0949] 光厳院御記 元弘二年三月七日丙子、今日巳刻許、先帝〈○後醍醐〉令進発給、自六波羅出御、〈○中略〉今度御輿、四方輿、被巻三方簾雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4807.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉二月十七日癸巳、子刻御入洛、〈○藤原頼経〉著于六波羅御所〈世間新造〉給、〈○中略〉御輿〈被上御簾、御装束御布衣、御力者三手、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4953.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年十二月廿五日庚午、六波羅飛脚到来、持参改元詔書、去十日改嘉禄三年為安貞元年雲雲、 廿六日辛未、於政所而被行改元吉書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1592.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 運歩色葉集 志 四姓、〈日本〉源、平、藤、橘〈天竺〉刹利〈王種〉波羅門〈浄志〉毘合〈商売〉首陀〈農人〉 〈唐土〉士、農、工、商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1120.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 皇年代略記 光厳 元弘元年九月廿日、践祚、十月六日、渡劔璽(○○)、〈自六波羅、奉渡土御門東洞院皇居、或説、神璽聊有子細雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_616.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 光明寺残編 元弘元年十月日、亥刻三種御寳物、自六波羅南方被奉入、勅使堀河大納言殿、〈◯源具親〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_617.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] [p.0671] 増鏡 十六久米のさら山 元弘二年の春にもなりぬ、〈◯中略〉終に隠岐国へ移したてまつるべしとて、やよひの始の七日、都お出させ給、今はと聞召御心まどひどもいへばさらなり、〈◯中略〉卯の時ばかりに出させ給、あじろの御車に、御前どもなどは、故院〈◯後宇多〉の御世より仕うまつりなれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2330.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0002] 倭訓栞 中編十一/須 すごろく 双陸の音也、もと天竺に出て波羅塞戯といふ、其後西土にて巍曹植はじむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0002_14.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1111] 日本書紀 二十七天智 十年正月、是月、〈○中略〉以大山下授〈○中略〉㶱日比子、賛波羅、金羅、金須、〈解薬〉鬼室集信、〈解薬〉以小山上授達率徳頂上、〈解薬〉吉大尚、〈解薬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1111_3377.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 筑後守家貞、長櫃お五十合おもげに舁せたりしお取寄て、五十領の鎧、五十腰の矢、其外仏具共お取出して奉る、弓は何にと宣へば、竹朸の中に節おついて入たりければ、即五十張の弓お取出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2727.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 愚管抄 五 十二月〈○平治元年〉廿五日、丑の時に、六波羅へ行幸〈○二条〉おなしてけり、その様は清盛尹明にこまかにおしへけり、昼より女房の出んずる料の車とおぼしくて、牛飼ばかりにて、下簾の車おまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4459.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0576] 太平記 七 赤松蜂起事 赤松二郎入道円心、播磨国苔縄の城より打て出て、山陽山陰の両道お差塞ぎ、山里梨原の間に陣おとる、援に備前、備中、備後、安芸、周防の勢共、六波羅の催促に依て、上洛しけるが、三石の宿(○○○○)に打集て山の里の勢お追払て通んとしけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2445.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 塩尻 三 綿花おきわたといふは、唐にも木と草と二種あり、木綿はふとくして桐のごとく、葉は胡桃に似たりとかや、されども草綿には劣りけるよし、草おもすべて木綿といふ、梵語には都貝とも、迦波羅ともいふよし、飜釈名義抄に見えたり、通鑑梁紀史昭が釈文、及び大学衍義補、錣耕録等に、木綿の事おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1656.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 愚管抄 五 信頼かくしちらして、〈◯中略〉二条院当今にておはしますお取り参らせて、世お行て、院〈◯後白河〉お御書所と雲所にすえ参らせて、〈◯中略〉十二月廿五日〈◯平治元年〉乙亥、丑の時、六波羅〈◯平清盛第宅〉へ行幸おなしてけり、其やうは清盛尹明に細かに教けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2304.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 魚子お近俗はらヽごといふ事あり、万葉集抄にばらヽといふ事お散り〳〵なる事おいふと見えたり、此説の如きは、其義よく合へりとも聞えざるにや、或は是梵語に出でし事なりしも知るべからす、梵に波羅々といふは、漢に重生華と訳しぬと見えたれば、魚子の重なり生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5259.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 平家物語 一 禿童事 六波羅殿の御一家のきんだちとだにいへば、花ぞくもえいゆうもたれかたおならべ、おもておむかふものなし、又入道相国のこじうと、平大納言ときたヾのきやうのたまひけるは、この一もん(○○○)〈○平氏〉にあらざらんものは、みな人非人たるべしとぞのたまひける、さればいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_613.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] [p.0663] 愚管抄 五 かヽりける程に七月廿四日〈◯寿永二年〉の夜、事火急になりて、六波羅へ行幸なして、一家の者どもあつまりて、山科かために大納言頼盛おやりければ、再三辞してけり、〈◯中略〉辰巳午両三時ばかりに、やうもなく内〈◯安徳〉お具しまいらせて、内大臣宗盛一族、さながら鳥羽の方へ落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2311.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 雲萍雑志 三 洛の灯籠菴は、そのむかし小松内府〈○平重盛〉の灯籠お造られし所なれば、その名残れりとぞ、六波羅より東南にあたりて小高きところなり、あるとき家おつくるとて、そのあたり掘けるに、笄の如きもの多く出たり、赤がねにしてその形丸く、左右に円く合せたる玉の如きもの附たり、一尺あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2433.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] [p.0250] 増鏡 十五村時雨 御門〈◯後醍醐〉遠く遷らせ給はん程、この御子たちもおのがちり〴〵になりたまふべしなどきこえたり、春宮〈◯光厳〉は世おつヽしみて六波羅にわたらせ給ふ、〈◯中略〉さて例のあづまより御使のぼれり、代々のためしとかやとて、秋田城のすけ高景、二階堂出羽の入道道雲とかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1140.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0176] [p.0177] 続古事談 二臣節 六波羅の太政入道、福原の京たてヽみなわたりいて後、ことの外にほどへて、古京と新京といづれかまされると雲さだめおせんとて、古京にのこり居たる、さもある人どもみなよびくだしけるに、人みな入道の心おおそれて、思ばかりもいひひらかざりけり、長方卿ひとりすこしも所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0176_820.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0305] [p.0306] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将の男子佐理大弐よのてかきの上手、任はてゝのぼられけるに、いよの国のまへなるとまりにて日いみじうあれ、海のおもてあしくて、風おそろしう吹きなどするお、すこしなおりていでむとし給へば、又おなじやうにのみなりぬ、かくのみしつゝ日ごろすぐれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_648.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1459] 多識篇 四/魚 鰣魚、和名恵曾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6331.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 刀豆(たうづ/なたまめ) 倭名抄に刀豆なし、多識篇になたまめ、元升〈◯向井〉曰、西国民間に又たらわきと雲、考本草、一名挟剣豆、莢の形お以て名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1288.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 竜鬚菜(りうしゆさい/しらも) 俗名抄に竜鬚菜なし、多識篇かたのり、考本草東南海辺の石上に生ず、叢生して枝葉なし、なりあひ柳根のひげの如し、長きは一尺余、色白し、醋にひたし、肉に和して蒸し食して皆よし、一名は石髪、元升〈◯向井〉曰、此註おみれば、西国俗に雲しら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4218.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵁鶄(かうせい) 倭名抄にいび、多識篇或雲あおさぎ、考本草水鳥也、南方の池沢に出る、鴨に似て綠衣なり、人家に是お畜ふ、なれて去ることなし、火災お厭(まじな)ふべし、李時珍曰、鵁鶄は大さ〓鶩の如くにして、脚の高きこと鶏に似たり、長喙にして喙む、其の頂に紅毛ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2297.html - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] [p.0840] 庖厨備用倭名本草 二/麦 穬麦 倭名抄にからすむぎ、多識篇今案にあおむぎ、考本草、西川人は種て食す、山東河北人は正月に種て春穬と名づく、形状は大麦と相似たり、元升〈◯向井〉曰、からすむぎは種ずして麦中に自生して麦お妨ぐ、故に農人是お引すつ、其茎葉は大麦の如くにてやヽ大なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3347.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] [p.0735] 庖厨備用倭名本草 首/質疑 款冬 倭名抄にやまふヾき、又雲やまぶき、万葉集に山吹花と書たるお引たり、多識篇にふき、元升〈◯向井〉曰、款冬おふきと雲は穏当ならず、本草綱目集解は、ふきお雲に似て、又やまぶきお雲に似たり、故に和名お或は山ぶきと雲、或はふきと雲、人の惑も在此、余今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3216.htm... - [similar]
植物部十四|草三|葟子
[p.0897] 庖厨備用倭名本草 二/麦 〓草米 倭名抄に茴草米なし、多識篇和名なし、考本草、水田中に生ず、其苗は小麦に似て小し、四月に盛に熟す、飯お作て飢に充べし、〓草米、味甘、性寒、毒なし、飯にして熱おさり、腸胃お利し、気力おます、久食すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0897_3615.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 蒲笋(ほじゆん/かまつの) 倭名抄多識篇に蒲笋なし、考本草下湿の地に生ず、元升〈◯向井〉曰、案に倭名抄に蘆之初生おあしつのといひて蘆菼とかき、菰の初生おこもつのと雲て菰首と書り、皆初生お雲、笋も又初生なれば、蒲笋はがまつのなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3859.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 香蕈 倭名抄に香蕈なし、多識篇今案にたけ、又雲くさびら、元升〈◯向井〉曰、西国俗に雲、なば、又雲きのこ、又雲たけ、考本草、蕈は桐柳枳棋木の上に生ず、紫色なるお香蕈と名づく、白色なるお玉蕈と名づく、皆湿気熏蒸して生ず、山僻の処に生ずるは毒あり、人お殺す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3519.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0893] 庖厨備用倭名本草 七果 石蜜♯和名抄に石蜜なし、多識篇にこほりざたう、元升曰、本草の解は沙糖つくる法に異なることなし、李時珍が曰、石蜜は即白沙糖なり、凝結して石の如くなるお石蜜とし、軽白にして霜の如くなるお糖霜とす、堅白にして氷の如くなるお氷糖とす、みな一物にして精粗の異あるのみな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0893_3768.html - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0238] [p.0239] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 穭豆(ろつ/のみまめ) 倭名抄に穭豆なし、多識篇或雲こくにかし、考本草、田野に生ず、小にして黒し、粒こまかなり、霜後に熟す、醤お作るべし、元升曰、〈◯向井〉此説おみれば、此豆小にして黒しと雲、今俗に黒豆お生呑して、痰お治し精気おますと雲は、粒こまかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1094.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 雚菌(くわんきん) 倭名抄に雚菌なし、多識篇或雲しめじ、考本草雚は蘆葦のたぐひ、此菌其の下に生ず故に名づく、色白くして軽虚に表裏相似て衆菌と同じからず、元升〈◯向井〉曰、雚菌は蘆葦雚の下に生ずといへば、沢中に生ずるなり、しめじは山に生ず、松だけの生ずるが如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3702.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0920] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 鹿角菜(ろくかくさい/つのまた)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、西国にろくかくさいと雲あり、もとは大明商客の持〓る、近き比より天草辺の海中に出るといへり、其なりあひ鹿の角の如し、其色或は白きあり、或紫黄なるあり、本草註の説の如し、是即鹿角菜なること明らけし、今俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4188.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 物類称呼 四/器用 桶おけ 上下総房州及武蔵にて、こがといふ、〈○註略〉常陸にて、とうご、豊州及肥前佐賀にて、かいといふ、長崎にて、そうと雲、〈大なるおふといそうといひ、小なる物おほそいそうと雲、〉畿内にて、たご〈担桶〉といふお江戸にて、になひといふ、〈これになひおけの略也、又になふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1598.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 多識篇 四/魚 金魚、和名古加禰宇於(○○○○○)、 銀魚、和名志呂加禰宇於(○○○○○○)、 丹魚、和名阿加宇於(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5396.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 本草和名 十三/木 竹笋〈崔禹雲、笋作笋子、〉一名草華〈出養生要集〉和名多加牟奈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2670.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 延喜式 三十三/大膳 造雑物法笋子一囲〈択得二升〉料、塩九合、搗糟三升、 右釈奠料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2692.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0681] 撮壌集 中/竹 〓(くれ)竹 呉(くれ)竹〈同和名〓竹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2473.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 書言字考節用集 六/生植 〓竹(くれたけ)〈順和名〉呉竹(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2476.htm... - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] 撮壌集 中/竹 長間竹(しのヽめ)〈竹作〓和名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2585.htm... - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0736] 撮壌集 中/竹 籜(たけのこのかは) 〈和名類聚たかんなのかは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2707.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 撮壌集 中/竹 笋(たけのこ/たかんな) 〈笋同字和名類聚〉 竜孫(れうそん)〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2672.htm... - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0736] 倭名類聚抄 二十/竹具 篾 孫愐切韻雲、篾〈莫結反、和名竹乃加波、〉竹皮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2706.htm... - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0673] 撮壌集 中/竹 竹(たけ) 篁(たかむら/たかはら)〈同、和名類聚、〉 〓(たけ)〈同〉 此君(しくん) 瀟洒侯(せうしやこう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0673_2432.htm... - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0736] 倭名類聚抄 二十/竹具 籜 蒋魴切韻雲、籜〈音択、和名笋乃宇波加波、〉竹上大皮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2704.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0705] 和名類聚抄 二十/竹 箟 唐韻雲、箟〈音昆和名乃(○)〉箭竹(○○)名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2571.htm... - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] 撮壌集 中/竹 漢(かん)竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2505.htm... - [similar]
植物部十一|竹|胡竹
[p.0688] 撮壌集 中/竹 胡(こ)竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2507.htm... - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0702] 撮壌集 中/竹 紫(し)竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2554.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] 撮壌集 中/竹 篠(すヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2595.htm... - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 撮壌集 中/竹 節(ふし)〈〓同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2445.htm... - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 饅頭屋本節用集 不/草木 節(ふし)〈竹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2446.htm... - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] 撮壌集 中/竹 〓竹(おほたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2459.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 饅頭屋本節用集 久/草木 呉竹(くれたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2474.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] 撮壌集 中/竹 〓竹(かはたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2490.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 毛吹草 三 薩摩 大名竹子〈四季共に有と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2528.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] 撮壌集 中/竹 斑竹(はんちく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2546.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0702] 毛吹草 三 豊後 きせる竹〈〓符有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2552.htm... - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0702] 饅頭屋本節用集 之/草木 紫竹(しちく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2555.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] 饅頭屋本節用集 寸/草木 篠(すヾ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2596.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0712] 饅頭屋本節用集 左/草木 篠(さヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2601.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] 撮壌集 中/竹 桃(たう)竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2630.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 干禄字書 上声 笋笋〈上通下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2669.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0730] 大上〓御名之事 女房ことば一竹のこ たけ(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0730_2678.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0732] 尺素往来 茶子者〈◯中略〉干竹笋(○○○)、乾胡蘆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0732_2683.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 和爾雅 七/草木 苦竹(かはたけ/またけ)〈或作〓竹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2464.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.