Results of 301 - 400 of about 2046 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 皮段 WITH 7748 ... (8.000 sec.)
地部十七|信濃国|出挙稲
[p.1386] 倭名類聚抄 五国郡 信濃国〈〇註略〉管十〈(中略)正公各三十五万束、本稲八千九百五十束、雑稲十九万五千束、〉 〇按ずるに、此書本稲八千九百五十束とあるは、八十九万五千束の誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5515.html - [similar]
地部三十二|肥後国|出挙稲
[p.1139] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈(中略)正公各三十万束、本穎百五十七万九千百十八束、雑穎七十七万九千百十八束、〉 ◯按ずるに、三十万束は、四十万束の誤、又延喜式の雑稲お計算するに、此書より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4779.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕〈○中略〉 陣幕、〈○中略〉各用布六端、内一端判四、以三分綯三股左索(なひてみつぐりのりなは)〈黒白青色〉為手縄(○○)、其長出於幕専各三尺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4194.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊賀国廿三種、〈◯中略〉蓮翹、瞿麦各六斤、 上総国廿種、〈◯中略〉瞿麦、貝子各三斤、 下総国卅六種、〈◯中略〉瞿麦六斤、 近江国七十三種、〈◯中略〉瞿麦一斤二両、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_650.html - [similar]
地部十六|美濃国|出挙稲
[p.1297] [p.1298] 倭名類聚抄 五国郡 美濃国〈〇註略〉管十八〈(中略)正公各三十万束、本稲八十八万束、雑稲二十万束、〉 〇按ずるに、本稲八十八万束とあれば、雑稲は二十八万束なるべし、二十の下恐らくは八の字お脱するならん、延喜式なる雑稲も、之お計算するに、正に二十八万束なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5215.html - [similar]
地部十八|下野国|出挙稲
[p.0062] [p.0063] 倭名類聚抄 五国郡 下野国〈◯註略〉管九〈(中略)正公各三十万束、本穎百八万六千九百三十五束、雑穎三十八万六千九百三十五束、〉 ◯按ずるに、本穎百八万雲々とあるに拠りて推考すれば、雑穎三十八万雲々とあるは、応に四十八万雲々の誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0062_291.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] [p.1459] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱮魚 たなご(○○○) にがぶな(○○○○)関東 にがひら(○○○○)防州 せんぴら(○○○○)勢州 しぶな(○○○)〈筑紫〉 しぶた(○○○)〈同上〉 むしぶな(○○○○)〈京〉 たびら(○○○) たびらこ(○○○○)〈共同上〉 せんぱら(○○○○)〈尾州〉 ぼて(○○)〈江州〉一名鱊鮬〈爾雅〉 鱖鯞〈同上〉 魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6328.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1162] [p.1163] [p.1164] 古今要覧稿 草木 春鳳蘭 〈蕙蘭〉春鳳蘭は漢名お蕙蘭一名九節蘭、一名興蘭と雲、その形状鳳蘭に似て葉に光あり、花は二三月の頃に開く、一幹七八花、其弁甌蘭よりも痩細にして末尖り、其色淡黄にてかばいろの縦道あり、これお土窖中に入おく時は、初春に花お開く事甌蘭に同じ、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1162_4876.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0115] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 雞冠 けいとう 一名洗手花〈群芳譜〉 杜若〈薬甫同春〉 一孕雲〈間情偶奇〉 紫冠〈蘇氏韻集〉 波羅奢〈秘伝花鏡〉俗にけいとうと呼ぶ、雞頭の意なるべし、然ども此花は雞の冠に似たり、雞頭には似ず、唐山にはおにばすの実お雞頭と雲、雞冠数種あり、一種茎短く、僅に三五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0115_591.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黄大豆 まめ(○○) だいづ(○○○) しろまめ(○○○○) みそまめ(○○○○)〈◯中略〉俗にしろまめと呼べども、色はしろからず、黄色お帯ぶ、故に唐山にては黄豆と雲、漢名に白豆と雲は、しろあづきなり、黄豆には夏秋の二収あり、早く熟する者おなつまめ(○○○○)と雲、粒小にして下品なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1063.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] [p.0264] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 豇豆 さヽげ〈和名抄〉 大角豆〈同上〉 さヽ〈和方書〉藤蔓の長と短と二種あり、共に春月種お下す、時珍の説に、蔓長丈余、又長者至二尺と雲は、十八ささげ(○○○○○)なり、一名十六さヽげ、〈佐渡〉十六、〈東国〉ながさヽげ、〈南部〉なはさヽげ、ふろう、〈四国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1219.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麩
[p.0856] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 小麦こむぎの滓お麦麩と雲、からこ(○○○)、一名もみぢ、ふすま、〈江戸〉今食用の麩は、漢名麪筋と雲ふ、これは麩と麪とお合せふみて造る、この時の水お飛して粉お採たるお麦粉と雲ふ、俗名小粉(しやうふ)、即漢名なり、発明に出、一名小麦粉、〈本経逢原〉漿粉、〈本草〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3414.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0250] [p.0251] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 赤小豆 あかあづき〈和名抄〉 小角草〈和書〉 さヽりぐさ〈歌書〉 あづき 一名紅小豆〈本草原始〉 小叔〈通雅〉 赤菽〈上疏〉あづきにも夏秋の二種あり、早く熟するおなつあづき(○○○○○)と雲、粒小なり、漢名麻熟、〈授時通考〉秋に至て熟するお秋あづき(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1160.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] 長崎見聞録 一 唐菜(○○) 漢名菘唐菜は長崎におふくあり、他国に移種るに、一年は生ずといへども、次年変じて、其物にあらずとなん、京都にて作れる水菜お、他所にうつして出来ざるにひとしきなり、くきは漬て其味ひ美なるもの也、種お八月に下すべきなり、 高菜(○○) 漢名春不老高菜是も長崎に多くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_341.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精葉鉤吻
[p.1006] [p.1007] 傍廂 前篇 毒物荏原郡石川村の辺の道路のかたへの草村に、目なれぬ草花ありしお、来かヽりたる農夫にとひければ、毒物なりとこたへていにけり、こヽろえぬ事いふおのこ哉、草にも木にも大毒小毒あるは、あまたなるお、是のみ毒物といへるはいぶかしき事なり、漢名俗名あるべきおと思ひつるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1006_4165.htm... - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0841] 瓦礫雑考 下 醤油大和本草に俗に醤油と称するは豆油也、順和名抄に、豆油おたまりと訓ずるは非也雲雲といへり、和名抄に豆油おたまりと訓ぜる文なし、必誤なり、また豆油も醤の一方なれば、しやうゆと訓ぜるも、、大に誤れるには非ざれ共、本草お考ふるに、今染家に用るまめのごおも豆油といへれば、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3550.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 和漢名数 地理 山城国大橋五 三条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_958.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 和漢名数 地理 大坂大橋三 天満橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1248.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 和漢名数 理理 東路大橋 矢矧〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1354.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 和漢名数 地理 東路大橋 吉田〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1371.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷種類
[p.1096] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薯蕷 やまついも〈和名抄〉 やまのいも ながいも〈◯中略〉家に栽ゆる者おながいも(○○○○)と雲、一名まいも、〈和州〉根の形円にして長さ一二尺、食用に良とす、救荒本草に家山薬と雲ふ、又山中自生の者おじねんじやう(○○○○○○)と雲ふ、一名えぐいも、〈大和〉救荒本草に野山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1096_4586.htm... - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 和漢名数 数量 度名 四尺為【Kれ】尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_31.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 和漢名数 地理 山城国大橋五(○○○○○○) 三条橋 五条橋 淀大橋 伏見豊後橋 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_922.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] [p.0196] 和漢名数 地理 大坂大橋三(○○○○○) 天満橋 天神橋 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_923.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 和漢名数 地理 東路大橋(○○○○) 勢多〈江州〉 矢矧〈三州〉 吉田〈同上〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_929.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 五条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_994.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 淀大橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1070.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 伏見豊後橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1104.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1115.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 天神橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1254.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1260.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 和漢名数 地理 東路大橋〈◯中略〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1451.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和漢名数 地理 東路大橋 勢多〈江州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1568.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 和漢名数 地理 日本三津 坊津〈薩摩〉 博多津〈筑前〉 阿濃津〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2534.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0527] 和漢名数 地理 日本三津 阿濃(あの)の津〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2683.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢名数 地理 日本三津 博多(はかたの)津〈筑前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2787.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 和漢名数 地理 日本三津坊津(ばうのつ)〈薩摩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2838.html - [similar]
動物部十一|鳥四|松兎
[p.0927] 古名錄 六十六/林禽 松むしり〈藻塩草〉 漢名未詳 今名まつくヾり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0927_3734.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] 和漢名数 節序 四時 春〈木〉夏〈火〉秋〈金〉冬〈水〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_841.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 古名録 二十二/水草 みつばぜり〈大草家料理書〉 漢名未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1803.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 古名録 十六/山草 米止〈新撰字鏡〉 漢名蓍〈本草〉 今名はごろも(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3145.htm... - [similar]
天部一|方角|四方
[p.0018] 和漢名数 天文 四方 東〈左卯震〉 西〈右酉兌〉 南〈前午離〉 北〈後子坎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_98.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0083] 和漢名数続編 歳時 三革 甲子年為革令(○○) 戊辰年為革運(○○) 辛酉年為革命(○○)〈易緯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0083_327.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] 和漢名数続編 歳時 生気方 正月〈子〉二月〈丑〉三月〈寅〉順輪至十二月〈亥〉座臥向此方佳、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_753.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 塩尻 六 笠にさま〴〵の和漢名あること 薩摩笠は、びりようの葉にて製せり、是琉球の作れる所に習へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2001.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 和漢名数続編 歳時 一日四時(○○○○) 旦 昼 暮 夜 素問、岐伯曰、以一日分為四時、朝則為春、日中為夏、日入為秋、夜半為冬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_562.html - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] 古名録 十九/薬草 須々久佐〈本草和名〉 漢名王不留行〈本草〉 今名だうくわんさう(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_673.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0348] 書言字考節用集 六/生植 葡萄(ぶだう)〈一名草竜珠、事見酉陽雑俎、〉蒲桃(同)〈漢名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1587.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|馬鞭草
[p.0490] 古名録 十四/野草 久末都々良〈本草和名〉 漢名馬鞭草〈本草〉 今名うしぎく(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2167.htm... - [similar]
天部一|方角|四角
[p.0020] 和漢名数 天文 四維〈維角也、四角也、是所謂方隅也、〉 艮〈東北〉 巽〈東南〉 乾〈西北〉 坤〈西南〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_125.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] 大和本草 十五/水鳥 河烏 山かはにあり、其大さつぐみほどあり、黒し、人お見て河にしたがひて遠く去、小児の疳お治する妙薬なり、漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2379.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 大和本草 十三/河魚 目高 長五六分至一寸、首大に目高く出たり、池唐小溝に多し、水上に浮游す、不堪食、漢名未詳、或曰、後苦鮒となる未審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5417.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 魚鑑 下 さんま 漢名しれず、秋冬の交、房総海多し、淡塩して粥ぐ、又鮮なるもの、炙食するによし、上饌に充らず、病者によからず、京都にてはさより(○○○)と称ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6212.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 和漢名数 三篇医家 採薬根二時〈本草〉 二月〈春宜早〉八月〈秋宜遅〉居家必用曰、春正月、秋九月為佳、陶弘景雲、花実茎葉、各随其成熟爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3360.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 本草綱目啓蒙 十七造醸 豆腐寒中に豆腐お切片にし、水にて煮て露すること一宿、暴乾するおこヾりどうふと雲、和州高野の名産なり、漢名腐乾、〈行厨集〉豆腐乾、〈建陽県志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4221.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0009] 続和漢名数 時候 十二支配十二月 正月〈寅〉二〈卯〉三〈辰〉四〈巳〉五〈午〉六〈未〉七〈申〉八〈酉〉九〈戌〉十〈亥〉十一〈子〉十二〈丑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0009_65.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和漢名数 節序 三旬(じゆん)〈十日曰旬、又曰三浣、三浣、〉 上旬〈又曰上浣、上浣、〉中旬〈又曰中浣、中浣、〉下旬〈又曰下浣、下浣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_420.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 姫瓜の雛(○○○○) 姫瓜は、漢名お金鵝蛋といふ、形鵝の卵に似たればなり、元禄の前後、女児これお雛につくりて、平日にもて遊びたることありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4726.html - [similar]
植物部一|総載|梢
[p.0007] [p.0008] 倭訓栞 中編八古 こずえ 倭名抄に梢およめり、木末の義なり、こずえの春、こずえの秋は、秒春、秒秋の漢名よりいへる詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_59.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0123] 佐渡志 五物産 柏〈◯中略〉 びやくしんは、国なかと雲あたりにあり、通雅に所謂刺柏なるべし、八幡村辺に生籬にするものは、はびやくしんにて、漢名矮檜と雲ものにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_476.html - [similar]
植物部十一|竹|尺八竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 尺八節 〈無節竹(○○○)〉尺八竹は、漢名お通竹、一名通節竹、一名無節竹といふ、〈◯中略〉本邦にては備後国に産すると〈本草觿〉いへり、その他また有ことおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2518.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海索〓
[p.0927] 大和本草 八/海草 索麪苔 さうめんに似て長き藻也、色黒し味甘して美なり、塩につけ或灰に和してほし用ゆ、煮て食す、或薑醋に浸し食ふ、其漢名と性と未詳、冷滑の物不益于人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4228.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|薩摩国/川内川
[p.1195] 鹿児島藩名勝志 一 千歳川(○○○) 和漢名数、此雲千歳川、享保中より川内川(○○○)に作る、図書編作千台、高城郡と薩摩郡との界お経て、新田廟の前お流るヽものおいふ、是薩摩国第一大川(○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5035.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 蚺蛇 にしきへみ〈和名抄○中略〉 うはヾみと訓ずるは非なり うはヾみは 一名 やまかヾち(○○○○○)和名抄 おほへび(○○○○)〈○中略〉 おかばみ(○○○○)〈北国○中略〉 本邦大蛇の名にして、漢名蟒蛇なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4219.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0147] 和漢名数 節序 和俗(わぞく)五節供(こせつく/○○○) 人日(じんじつ)〈正月七日〉 上巳(じやうし)〈三月三日〉 端午(たんご)〈五月五日〉 星夕(せいせき)〈七月七日〉 重陽(てうやう)〈九月九日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0147_1022.html - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0378] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅〈◯中略〉 又にはうめに似て葉稍大にして、花千葉なるものあり、にはざくらと雲、白花の者お漢名喜梅と雲、紅梅の者お玉梅と雲、又錦帯とも雲、共に多葉郁李と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1441.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0505] 佐渡志 五物産 栗 和名くり 大中小の三品あり、民家に益多し、栃の子は民家にたすけあり、漢名天師栗なるべしと、蘭山翁かたられたり、深山に多くあり、加茂郡の山民殻おさり米粉に雑へ、搗て餅とす、味苦し、山家の食なり、木は机箱に作るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1851.htm... - [similar]
植物部十|木九|肝木
[p.0660] 大和本草 十二雑木 肝木(かんぼく) 漢名未詳、葉は粗、木槿(もくげ)に似てまたあり、其本叢生す、うつぎの如し、又一株高きもあり、瘍医これお用ゆ、或八手の木お肝木とし、接骨木お肝木とす、皆あやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2386.htm... - [similar]
植物部十一|竹|䈽竹
[p.0687] 古今要覧稿 草木 かはしろ竹 〈かしろ竹〉かはしろたけ一名かしろ竹は、漢名お䈽竹一名水白竹といふ、これ即はちくの一種なり、故に其状すべてはちくと一様にして、たヾ全身白粉ありて、霜のごときお異なりとす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2504.htm... - [similar]
植物部十一|竹|山篠
[p.0712] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増〈◯中略〉一種山中路傍にのすヾ(○○○)と雲ふ者あり、高さ二尺許、茎の色紫褐お帯ぶ、節ごとにゆがみありて、正直ならず、京都祇園の社の後に、多く産するものは、山中自生の者より茎高し、漢名山篠、〈広東新語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2600.htm... - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0808] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 米粃 こぬか ひぬか 一名細糠〈稲の集解〉 糖衣〈白朮の条下〉もみは一名ふなはり、すくも、〈防州〉もすぬか、〈南部〉漢名礱糠、〈群芳譜〉舂杵頭細糠 米お春とき、杵の先につき、たるこぬかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0808_3125.htm... - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 古名録 十四/野草 須々無支〈本草類編〉 漢名燕麦〈本草〉今名ちやひきぐさ〈◯中略〉今案、須々無支は、鈴麦(すヾむぎ)也、此実下垂して鈴鐸の如し、今遠州にて燕麦お呼てすヾむぎと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3356.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 赤小豆増、一種しろあづきと呼ものあり、形状常の赤豆の如くにして白色なり、上品の餡に用ゆ、これお漢名白赤豆と雲、崇明県志十一巻雲、赤豆外有白色者、俗呼白赤豆と是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1168.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] 大和本草 十五/水鳥 善知鳥(うとふ) 若水曰、奥州の津軽外(そと)の浜の辺に多し、其形ばんに似て啄(くちはし)脚もばんに似たり、頭は〓の如し、嘴の上に肉角あり、赤色也、脚赤し、背の毛淡黒、腹の毛白色、是ばんの類なるべし、漢名未詳、善知鳥は国俗の所称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2461.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 尾張名所図会 後編二/中島郡 名産桜鮠(○○) 此辺〈○中野波〉及び起川の名産也、形ちもろこばえより大きくして、黒く騂き色の斑文あり、美味にして上品なり、三月桜花咲頃のみありて、其余とり得る事なし、故に名づく、漢名しれず、多くは得がたき故、人々殊に珍賞せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5684.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1346] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 杜父魚〈○中略〉 増、杜父魚お、ごりに充つる古説は誤なり、ごりは形小にして一二寸許、形同じけれども鳴かず、漢名石伏魚、〈福州府志〉和名にも石ぶしと雲、源氏物語に見へたり、今も江州にこの名のこりて、いしぶしよ(○○○○○)と雲、大和本草にごりの大なるおかじかと雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5755.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] [p.1663] 大和本草 十四/介 栄螺 漢名未知、順和名佐左江、中夏の書に出処未見之、本邦に甚多し、頗佳品とす、無毒、然れども堅硬の物不益人、殻に角多きあり、無角あり、鎌倉の海に、左顧(まき)の栄螺あり、下の半辺のみありて、小なり、めぐりに角あり、いづれも左の方に顧る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7253.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 嬉遊笑覧 二中/服飾 かんぼく(○○○○)、同書〈○大和本草〉雲、肝木、漢名未詳雲々、この木江戸にも処々にあり、葉は対生にして三尖なり、形楓葉に似て大さ一寸許、木はひよどり上戸に似たり、香気あり、これには大和本草にも牙杖にするよしお雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3279.html - [similar]
植物部二|木一|ひむろ
[p.0124] [p.0125] 草木育種後編 下薬品 杜松(ねづみざし)〈南産志〉 諸州海辺に生ず、実お採り用ゆべし、一種喬木となるものあり、二月枝お悍してよし、漢名杉といふ、俗にぼろすヽぎ(○○○○○)といふ、園に栽て実と材とお薬用とすべし、冬は糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_489.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0247] [p.0248] 古今要覧稿 草木 おがたまの木おかたまの木は日向国にある樹の名なり、葉のさまは榊などのやうにて、表青く裏白みあり、実は数十顆、房おなして一顆づヽ殻われて、赤き子のあらはるヽこと、辛夷(こぶし)の実のごとし、樹に香気あり、漢名いまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_994.html - [similar]
植物部九|木八|白丁花
[p.0567] 大和本草 十一園木 白丁花 小木なり、葉花も小なり、筑紫にてばんていし(○○○○○)と雲、漢名しれず、春秋枝おさせば能生ず、四月に小白花おひらく、庭にうえ籬とし、梢お一様にひきく刈とヽのふ、枝繁密に花さきて可愛実なし、陽地お好む陰地に植れば不栄無花、又おらんだ白丁花と雲木あり、相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2047.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 古事記伝 二十七 和名抄に、黄芩、和名比々良木、楊氏漢語抄雲、杠谷樹、一名巴戟天、和名上同と見え、〈黄芩お当たるは心得ず〉字鏡に、巴戟天、比々良木、杠谷樹上同とあり、〈或人雲、比々良木は、漢名枸骨と雲物なり、一名お剛穀と雲、此字音お取て、杠谷とは雲にやと雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2261.htm... - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 寒竹 〈孟宗竹(○○○)〉寒竹一名孟宗竹は、漢名おまた紫竹といふ、その性叢おなして数十百幹に至る、故に人家多く分ち植て藩籬とす、此竹径り三四分にして、高さは九尺或は一丈許、節極めて繁し、中幹より以上は、大略一尺の間五節にして、それより以下は四節なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2562.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] 大和本草 八/蔓草 正木のかづら 其葉花実ともにまゆみに同じ、隻其かつら甚長し、皮の中に糸ありまゆみの如し、漢名しれず、是杜仲の別種なるべし、まゆみお正木と雲、蔓生と木生とのかはりにて一物のごとし、和語に長きと雲枕詞に、まさきのかつらと雲、古今集序にもかけり、此かつら甚ながくのぶる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1567.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] 古名録 四十三/瓜 古奈須比〈倭名類聚抄〉 漢名牛爾茄〈中饋録〉 今名〈こなすび ひとくちなすび〉正誤按に後人億度お以て、竜葵古訓古奈須比と雲に拠、いぬほうづきとす、非也、古奈須比は今一口茄子と雲者此也、古へ竜葵に誤り充、いぬほうづきは実黒色、南天子の大にして、食用になるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2390.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|父子草
[p.0745] 古名録 十四/野草 ちヽこぐさ〈躬恒集〉 漢名天青地白〈質問本草〉按に酒飯論雲、其後もちい色々に、やよひもはじめのわか草は、ちヽこはヽこのくさもちい、手つくりからにいたいけやとみゆ、然ればちヽこ草おももちとなせし也、ちヽこ草ははヽこ草に同して痩たり、鼠麹草の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3282.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|向日葵
[p.0752] 大和本草 七/花草 向日葵(ひふがあふひ) 一名西番葵、花史には文菊と雲、向日葵も漢名也、葉大に茎高し、六月に花さく、頂上に隻一花のみ、日につきめぐる、花よからず、最下品なり、隻日につきてまはるお賞するのみ、農甫六書花鏡にも見えたり、国俗日向葵とも、日まはり(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0752_3326.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0771] 採薬使記 中/武州 重康曰、江都王子辺に旱蓮草お多く出す、土人是おとりて黒焼とし、髪の兀げたるに胡麻の油にて解き付る、よく髪生ずと雲ふ、光生按ずるに、此草江東所々にあり、俗名たたらび共、たかさぶらうとも、蓍婆三礼草とも、漢名又鱧腸草とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3414.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|雁足
[p.0857] 大和本草 九/雑草 雁足 深山の内にあり、初度にしだのごとくなる葉いづ、両々相対す、わらびの葉に似たり、後に心よりそでつに似たる葉生ず、初度の葉とは各別のもの也、立花に用ゆる物也、鞍馬山にもあり、又鬼しだ(○○○)と雲物あり、雁足に似たり、共に漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3805.htm... - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0225] 本草綱目訳義 五十/獣 豕〈い、古名、 いの しヽ下は異也 ぶた〉 唐にて家毎にかふて食する也、故に家猪と雲なり、之に対して野猪と雲あり、野猪はいのしヽのこと也、形大抵相似たり、いのしヽは牙有、是は牙なし、からだよくこへる、人家のあまり物お食ふ、京になし、長崎にあり、唐人阿蘭陀人にうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0225_759.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] [p.0916] 大和本草 十五/小鳥 ひは 漢名未知、からひは(○○○○)は、たでひはより小也、頬と腹と尾上黄なり、背と翅は黒廿真まじれり、觜小なり、まひはとも雲、粟稗食(おす)、べにひば、からひはと大さ同じ、形も同、(し)頭の上真紅、む子は淡紅脚黒し、たてひは処々青黄なり、からひはより微大、麻の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3656.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1378] 比古婆衣 三 口女 因に亦女のことお考ふるに、鯔の類に目と唇の朱らみたるがあるおしくちといへり、〈○中略〉出羽の秋田わたりにては、鯔おしろめといひ、しくちお、あ力めといふ〈○中略〉とその国人かたれり、このあかめといへる、決て古名の遺れるなるべし但し、紀に赤、鯛魚也と書るは、漢名に当た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5895.html - [similar]
動物部十七|魚中|魴鮄
[p.1457] [p.1458] 魚鑑 上 ほうぼう 佐渡にきみうお、西国にことひき(○○○○)、又ほこのうお(○○○○○)といふ、俗に魴鮄の字お用ゆ、漢名未詳、その状かながしらに似て、少しく黒色なり、鬐長くして身にひとし、表白くして淡赤し、裏深綠に翠碧の円点あり、翅下に刺あり、肉雪白、味甘美し、冬月のは上選なり、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6324.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0081] 煎茶訣 乾 〈和名〉ちやわんいれ 経〈○茶経〉には畚とあり、此畚とは蒲にて編み、ちやわん十枚お巻きて、しまひおくものとなり、今こ、こに図せる如き、竹にて製せるお畚とはいひがたし、按ずるに、是全く売茶翁高遊外などの始て製せるものならんか、こはちやわん五枚おいるゝお度とす、漢製も漢名もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_500.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] [p.0546] 槐記 享保九年閏四月十八日、仰に〈◯近衛家熙、中略、〉後西院の御時、山茶お御好ありければ、処々よりこれお献上す、珍花は手鑑にして、極彩色にて片表に九づヽ花お記されしに、年々に冊数多なりけるほどに、ついに五十巻ばかりになれり、所詮かぎりなきことなりとて止られたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1967.htm... - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉紫は紫竹なり、和名かんちく、もうさうちく〈同名あり〉人家に栽て籬とす、小竹なり、高さ五六尺、甚繁茂す、冬月笋お生ず、故に孟宗ちくと雲、〈◯中略〉寒竹成熟の者は、黒色斑おなす、大なる者は傘の柄に用ゆ、今別に紫竹と呼ぶ者あり、即苦竹の品類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2561.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 古名録 二十三/水草 子水葱(こなぎ)〈万葉集〉 漢名蔛草〈本草〉 今名こなぎ按雨久花(みつあふひ)、蔛草(こなき)は、一種にして草に大小あるのみ也、蔛草おなぎとすること、古く本草類編に見えたり、小なぎと雲は、雨久花の小なるものなれど、延喜式に小水葱お雑菜に供するお以て観れば、こなぎは蔛草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4109.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] 古名録 十八/香草 久佐乃香〈倭名類聚抄〉 漢名芸香〈本草〉 今名へんるうだ伊勢家集に、式部卿宮のぜんざい合に、草のかういろかはりぬるしらつゆは心おきてもおもふべきかな、とみゆるは、全く当帰(おほぜり)お雲、当帰は秋に至黄み枯る、芸香(へんるうだ)は四時不枯、秋に至て色変るものに非ず、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1499.htm... - [similar]
動物部一|獣一|水牛
[p.0075] 本草綱目訳義 五十/獣 牛〈○中略〉 二通りあり、〓牛水牛のこと集解にくわし、形小にして農家につかふは〓牛と雲、すなはち北牛也、唐で北国に生る、故に名づく、又京に車おひかせるお車うしと雲、是は時せつの水牛と雲也、ことひのこと也、全たいは雄おこといと雲、しかれども大なる故誤て雲也、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0075_274.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.