Results of 301 - 400 of about 699 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 蘇席 WITH 7498 ... (3.409 sec.)
称量部二|量|寺院升
[p.0094] 東寺執行日記 雑々記天文八年十月比より、両納所乗慶円秀、総寺訴訟申儀は、南田四段より新寄進田方へ、仏餉升(○○○)にて四石四斗、執行方より毎年出【Kれ】之、〈○中略〉文明六年十月八日、御子分三斗一升七合之内、〈○中略〉七斗三升一合之内、仏餉升(○○○)請取之内事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_381.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 諸国名義考 上 伊豆 和名抄に伊豆、〈国府在田方郡〉名義は、或書に引る伊豆国風土記逸文に、伊豆東相模、西駿河、出其中間之国故伊豆則出之義也雲々とあり、彦麻呂、思ふに、出湯(いでゆ)の約(つヾま)りにてはあらざるか、〈◯中略〉今も熱海(あたみ)、走湯山(はしりゆのやま)、伊東(いとう)、松原(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3044.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊豆 加茂郡、富戸(ふと)村、吉佐美(きさみ)村、下流(したる)村、石部(ぶ)村、戸田(へた)村、八幡(はつや)村、田方郡大仁(ひと)村、君沢(くんさは)郡久連(くつら)村、木負(きやう)村、重洲(おもす)村、三津(みと)村、重寺(しげ)村、谷田(やだ)村、大場(だいば)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3141.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0831] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一此御対陣、正月〈○永禄十二年〉十八日より同年四月廿日迄、九十三日なり、日夜のせりあひに、武田方跡部大炊介、一度松田尾張におはれたるより外は、みな小田原北条衆おくれなり、然れ共あまりに長陣故、信玄公家老衆おめし、口ぶりおきゝ給へば、〈○中略〉馬場美濃は、け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3253.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘻 瘰癧
[p.1242] 有林福田方 十 瘰癧( るいれき) 〈くひこ〉 論雲、夫瘰癧は即 九漏( ○○) 是也、多く項腋の間にあり、累々として大小定なし、発汗寒熱おなし、膿水潰漏つぶれもり、其根は臓腑にあり、必用方雲、毒薬お以て点蝕し、及び針刀お以て 鎌割( けんかつし) きりさひ、癧お労して甚くなすことお忌むべし、即に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1242_4019.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0278] 鳩巣小説 下 一正徳三年六月六日、午の下刻、高田郡〈◯安芸国〉保坂村の山大谷と申処に、のぼりのやうなる物二本出申候、夫より豊田郡久芳村の田方かにの木山と申所にては、一本のやうに見へ申候、右のぼりの様成白きもの、かにの木山にて消へ申候、然処に晴天俄に曇り、黒雲の内白き差わたし四間ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0278_1640.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0661] [p.0662] 芸藩通志 七十一安芸 高宮郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高宮郡は藩府の東北四里許にあり、此地中古の安北郡にて、上古安芸郡の半に当れり、高宮郡の本地は、今高田郡の内にこもれり、〈◯中略〉今郡境広四里七町、東は狩留家村より西は飯室村に至る、袤五里五町、南は馬木村より北は鈴張村に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2836.html - [similar]
地部二十七|安芸国
[p.0641] 安芸国は、あきのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は備後、西は周防、北は石見に接し、南は海に面す、東西凡そ二十里、南北凡そ十六里、此国は古へ国府お安芸郡に置き、沼田(ぬた)、賀茂(かも)、安芸(あき)、佐伯(さへき)、山県(やまがた)、高宮(たかみや)、高田(たかた)、沙田(ますた)の八郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2761.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
地部六|伊勢国|庵芸郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡一 菴芸郡〈◯中略〉 本郡の疆域は、西は鈴鹿郡界お限り、東は滄海お限り、尾州智多郡に接す、南は安濃郡界お限り、北は河曲郡界お限り、郡中凡て大河なし、楠原川、窪田川、越智川の小流あり、土立は稲田甫蔬及海物多く、山林稍なり、柴薪又産り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2234.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 芸藩通志 三十七安芸 安芸郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 安芸郡は国の中央にありて、昔国府おもこヽに置かれければ、国郡名お同じくすと見へたり、今の藩府広島の東にあり、府市京橋以東は此郡の内なりしが、今は管お異にす、広四里半、東は上瀬野村より西は牛田村に至る、袤五里半、南は警固屋村より北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2822.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0478] 続日本紀 八元正 養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2400.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 三代実録 六清和 貞観四年七月廿七日甲午、安芸郡始置主政一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2823.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年六月庚子、土左国安芸郡少領外従六位下凡直伊麻呂、稲二万束、牛六十頭、献於西大寺、授外従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3910.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 南路志 二荘園 下総国香宗我部隼人所蔵文書曰、〈有宗尊親王花押略〉可令早僧禅源致沙汰土佐国大里庄(○○○)内若王子宮別当職事〈中略〉 弘安九年十二月〈◯中略〉 安芸郡崎浜村八幡宮鰐口銘曰、土州安喜郡佐貴浜庄(○○○○)八幡宮神前、正慶元年壬申十月朔日、大勧進沙門円真敬白、 安芸郡西寺所蔵文書曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3950.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0457] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡二 白子 稲生の東海瀕にあり、旧名白児と記す、又栗真庄(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2312.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 倭名類聚抄 五国郡 安芸国〈国府在安芸郡、行程上十四日、下七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2803.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 書言字考節用集 一乾坤 室津〈播磨揖保郡、土佐安芸郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2756.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐幽考 安芸郡 室津(○○)〈牟呂津〉 在羽根村東、或称室戸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2781.html - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] 書言字考節用集 六生植 不断桜(ふだんざくら)〈在勢州奄芸郡白子邑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1152.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 安濃郡一 安濃郡〈◯中略〉 郡疆域は、西は伊賀州山田郡界お限り、東は東海お限り、南は一志郡の界お限り、北は菴芸郡お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2236.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸藩通志 一安芸 国府 安芸国府は今の安芸郡府中村是なり、〈◯中略〉本藩毛利氏の旧に仍りて広島に府お開く、故府お距ること一里許、亦要衝の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2806.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 東大寺百合古文書 三十七 新勅旨田解申注進永仁四年損得注帳事〈◯中略〉 安南郡(○○○)八丁五反三百分〈◯中略〉 永仁四年〈丙申〉十二月日 公文佐伯清基〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2824.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0900] 南海通紀 十二 安岐山城守攻元親記 安岐郡(○○○)は寿永の比、安岐の大領実康より不易の郡司也、采地五千貫領して土州の東端也、元親〈◯長曾我部〉と六里隔て東西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3912.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0034] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年六月庚子、土左国安芸郡少領外従六位下凡直伊賀麻呂、稲二万束、牛六十頭、献於西大寺、授外従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_127.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0052] 芸藩通志 六安芸国広島府 疆域形勢 広島府は地安芸広島二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯中略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_251.html - [similar]
地部六|伊勢国|庵芸郡
[p.0442] 散木棄歌集 九雑 伊勢に侍りける比、みやこのかたより、しりたる人のもとより扇にそへておくりて侍けり、〈◯中略〉 かへし ふりすてヽこえざらましかヾか山扇の風ふのきこましかば すヾか山は扇のこほり(○○○○○)にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2235.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 厳島道芝記 五 田所屋敷 安芸郡府中にあり、国府上卿三宅氏是也、〈◯中略〉延喜帝の御宇、中納言藤原助隆卿お定勅となし、安芸国府お領してこれお上卿とす、代々府中に居住せり、田所は是お継とも雲伝ふ、又国府は九条殿旧領なりしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2808.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] [p.0660] 陰徳太平記 三 上野民部大輔下向芸州之事 此直時、安芸国の守護職に被補、安南安北(○○○○)二郡お領し候に仍て、安芸に熊谷、周防に大内とて、肩お并る程に候き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2825.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0670] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 安芸国 安芸郡牛田庄(○○○)、墾田七十九町、〈◯中略〉 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0670_2866.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡一 鈴鹿郡 鈴鹿と称する名義は、旧典に拠なし、〈◯中略〉本郡封疆は、本郡東西四里、南北二里、東は河曲郡お限り、西は近江国犬上郡お限り、南は菴芸郡お限り、北は三重郡お限り、本郡大河久保村より近江国甲賀郡大河原村に至る、山路二里半、大河原越と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2231.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0646] 芸藩通志 三十八安芸国 安芸郡 島嶼〈門港附〉 仁保島(○○○) 周廻四十五町〈◯中略〉 江田島(○○○) 周廻七里〈◯中略〉 宇品島(○○○) 鉄輪〈◯島名〉の西にあり、高一町、周廿六町、居民四十戸あり、 似島(○○) 宇品の南にあり、形富士に似たり、俗に小富士とよぶ、高四町、周九十町、居民五十戸あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0646_2779.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] [p.0900] 南海通紀 十一 阿波屋形長治不弁国家存亡記 元親〈◯長曾我部〉土佐一国お合せ取て阿州お窺んとす、是にも用心せずして野根甲の浦お元親に取るヽ、此二け所は土佐の国の内なれども、安喜郡(○○○)より野之山とて行程十里の山路難所なれば、取つヾき難き所也、阿州海部より村里つヾきて一国の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3911.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 古事記伝 七 倭淹知造淹知の訓は阿牟知(あむち)なるべし、〈和名抄、伊勢国郡に、奄芸阿武義、隠岐国周吉郡奄可安無加などある例によりて阿牟知と訓べし、〉今山辺郡に庵治(あうぢ)と雲村あり、此なるべし、〈今あうぢと唱るは、伊勢の奄芸郡おも、俊頼集に、あふぎの郡とありて、歌に扇によせてよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1496.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0641] [p.0642] 古事記伝 十八 阿岐国は、山陽道なる安芸国なり、名の義未だ思ひ得ず、〈山城国相楽郡の和伎(わぎ)は、崇神紀に依ば我君(わぎ)の義(こヽろ)なり、是に准へば、此国名も若くは我君(あぎ)歟、さる由縁(よし)ありてや名けヽむ、〉安芸郡安芸郷もあれば、其より出たる国の名なるべし、〈三代実録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2766.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 古事記伝 二十九 大県小県(おほあがたおあがた)〈凡て某県と雲ときは、多くは阿は省く例なれば、此も意富賀多、袁賀多とも訓べし、〉大小は、大国小国の例と同くて、〈後の制の大郡、上郡、中郡、下郡、小郡などの謂には非ず、〉たヾ県々と雲むが如し、さて阿賀多(あがた)は上(あが)り田にて、元は畠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_440.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] [p.0653] 芸備国郡志 上安芸 建置沿革 日本紀雲、神武元年十有一月、天皇至筑紫国岡水門、十有二月、至安芸国居于雉宮雲雲、今考雉宮、不知其処矣、国名風土記雲、神功皇后曾欲征三韓、経西海道、王師所到簟食壺漿以迎之、到斯邦則四方之貢物飽足、故名曰飽(あきの)国雲雲、今改称安芸、飽与安芸、倭語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2798.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 東照宮御実紀附録 三 甲州士の内にも、山県三郎兵衛昌景が武略忠節は、わきて御心にかなひけるにや、一年本多百助信俊が男子設けしに、兎欠なればとて心に応ぜぬよし聞しめし、そはいとめでたき事なり、信玄が内の山県は大なる兎欠なり、かの魂精の抜出て、当家譜第の本多が子に生れ来りしなるべし、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3315.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1260] 郡名考 美濃 山県〈やまかた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5054.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 九十八安芸 山県郡 疆域形勢〈風気附〉 山県郡は国の西北にありて、今の藩府広島お去ること八里余、もと山中の県なるお以名づけられたるなるべし、既に県といひ、また郡といへる、重複にわたれども、本朝中古国郡の名皆二字お蒙らしめられければ、如此なりたるにや、広十三里余、東は木次村よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2834.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1260] [p.1261] 東大寺正倉院文書 東南院伍櫃十一 美濃国司解 申進上交易賤事 合陸人〈奴三婢三〉 奴小勝〈年卅四 左目下黒子〉 価稲壱千束 価稲四千玖伯束〈〇中略〉 右山県郡大神戸戸主神直大〓之賤〈〇中略〉 天平勝宝二年四月廿二日 正七位下行大目志斐連猪養〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5057.html - [similar]
地部三十四|対馬国|上県郡/下県郡
[p.1260] 津島紀事 一統体 上県の下文にかんがたと訓お書せるは誤れるなり、かむつしもつの音によりて、字もまた上ん津下も津に作り、上県郡お上ん津郡といひ、下県郡お下も津郡といふ、古き文に上県下県などヽしるせる時は、上県郡下県郡としるさずして、上県何郡下県何郡としるす、上ん津下も津としるす時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1260_5247.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0943] 甲陽軍鑑 十一/品第三十五 一永禄十二年巳の七月中は、信玄公御内談あり、〈○中略〉其時馬場美濃守より、早川弥三左衛門と雲者お使として、内藤修理殿へ、なぞおかけらるゝ、いとげの具足、敵おきる、なに、内藤則とかるゝ、小太刀、馬場聞て、本手よりは、ましなりとほめらるゝ、是は馬場美濃も、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0943_5578.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1260] 東大寺正倉院文書 二十五 御野国山方郡三井田里戸籍 太宝弐年十一月、御野国山方郡(○○○)戸籍、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5056.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 文徳実録 五 仁寿三年十月癸酉、安芸国佐伯、山県、沙田(○○)三郡、今年徭役恤窮民也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2841.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭名類聚抄 一河海 温泉〈流黄附〉 冥都山川記雲、很山県有温泉、百病久病入此水多愈矣、一雲温泉、〈和名由〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4495.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0814] 芸備国郡志 上/安芸土産 石耳 産于山県郡山中所々也、倭俗好食菌蕈、其生於岩石之間名曰石耳猶賞之、生用之、或采曝餽遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0814_3611.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 延喜式 二十二民部 安芸国、上、〈菅 沼田(ぬた) 賀茂 安芸 佐伯(さへき) 山県(やまかた) 高宮(たかみや) 高田(たかた) 沙田(ますた)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2810.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 伊呂波字類抄 安国郡 安芸国〈管山陽 上八郡〉 沼田〈ぬまた〉 賀茂〈かも〉 安芸 高宮〈たかみや〉 佐伯〈さへき〉 山県〈やまかた〉 高田 吉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2811.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 言上 公家并建春門院御祈禱料、安芸国伊都伎島社御領壬生庄田畠在家等事、 在管山方(○○)郡内〈◯中略〉 嘉応三年正月 公文凡〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2835.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] [p.0148] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月丙辰、美濃国山県郡少領外従八位上勝浄長等九人、賜姓中臣美濃(○○○○)連、中臣氏祖津速魂命之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_903.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] 倭訓栞 前編二/安 あがた 県およめり、分つと通ぜり、和名抄に県々おがた〳〵とよみ、諸県おむらがた、山県おやまがたなどよめり、県主は神武天皇の御代より見えたり、県邑お治むる者おいふ、後かばねごなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_261.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0642] [p.0643] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 安芸国は〈◯中略〉四隣、東は備後、西は周防、北は石見、南は海お隔てヽ伊予に対す、東西広凡十七里、東は高田郡高田原村より、西は佐伯郡中道村に至る、南北袤凡十五里余、南は賀茂郡広村海辺より北は山県郡大塚村に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2772.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 倭名類聚抄 五国郡 安芸国〈◯註略〉管八〈◯註略〉、沼田〈奴太〉賀茂 安芸 佐伯〈佐倍木〉山県〈夜万加多〉高宮〈太加三也〉高田〈太加太〉沙田、〈万須多、今沙作豊、止与太〉 ◯按ずるに、沙田は本書郷名お記せる条に、豊田郡お掲げて、沙田の称なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2809.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] [p.0083] 碩鼠漫筆 一 県の名義 鈴屋翁の説に、阿賀多(あがた)は上(あが)り田(た)にて、元は畠の事なり〈◯中略〉と見えたるは、いひしらず委しけれど、さはいへども信がたかるべし、其故はなぞといふに、阿賀多は上り田にて、本は畠の事なりとあれども、其証とせし神代巻の高田(あげた)も、万葉の上爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_441.html - [similar]
地部二十六|備前国
[p.0569] 備前国は、びぜんのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのくちと雲ふ、山陽道に在り、東は播磨、西は備中、北は美作に接し、南は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ十一里、初め備前、備中、備後美作の地お汎く吉備国と称す、後之お備前、備中、備後の三国に分ち、元明天皇和銅二年更に備前の六郡お割て美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2413.html - [similar]
地部二十八|紀伊国
[p.0721] 紀伊国は、きいのくにと雲ひ、旧くは、きのくにと雲ふ、南海道に在り、北は和泉、河内、大和、伊勢に接し、東西南の三方は海に面す、東西凡そ二十七里、南北凡そ三十里、此国は古へ国府お名草郡に置き、伊都(いと)、那賀(なか)、名草(なぐさ)、海部(あま)、在田(ありた)、日高(ひだか)、牟婁(むろ)の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0721_3117.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] 明智系図 頼基〈伯耆守号土岐九郎〉 頼重〈従五位下、民部少輔、仮名彦九郎、法名浄栄、 自此号土岐明智、領濃州土岐郡之内明智郷(○○○)、故又分一氏而称明智、乃臣家権輿于此者也、将軍尊氏卿賜台筆、(中略)右之外又頼重祖父伯耆守頼貞領知美濃国妻木郷(○○○)多芸庄等、有安堵之御下文也、略而不書于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5097.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0343] [p.0344] 永享以来御番帳 一番〈五け番著到於御前注之〉 土岐揖斐太郎 土岐厚駿河守 土岐本庄福寿丸〈○中略〉 二番 土岐深坂次郎 土岐小柿式部少輔 土岐稲木四郎〈○中略〉 三番 土岐外山近江守 土岐肥田瀬宮内少輔 土岐冬利五郎 土岐外山孫四郎 土岐稲保刑部大輔 土岐金峯孫三郎〈○中略〉 四番 土岐肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0343_1990.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1248] 江濃記 斎藤が事 美濃斎藤、元は越前の住人、利仁将軍の末葉也、代々美濃国革手の城主也、土岐は屋形、斎藤は守護代也、然ども、前代の時は、土岐斎藤とて、国人も一双の様に思ひし也、元弘のむかしにも、土岐頼員は、斎藤利行が婿也、其後高氏の御代と成ても、斎藤猶美濃に繁昌也、〈〇中略〉 土岐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4989.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 船木系図 一土岐二郎兵衛尉頼者、頼尚之次男、正尚舎弟也、先年頼尚暫在濃州土岐庄(○○○)産此男、故少名号土岐孫二郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5184.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 親元日記 寛正六年十月朔日乙亥、御祝四御方分調進上之、亥子、 十三日丁亥、亥子御祝四御方分調進上之、 文明十三年十月十日辛亥、貴殿無御出仕、大内どのへ御方御所様、御なり切之事、芸阿方へ申之、土岐どのへ、同御なり切、兵庫殿より給之、大御所様、上様、御なり切は当年不出雲々、 廿二日癸亥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5785.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] 親元日記 文明十三年四月六日庚戌、土岐殿より貴殿へ鵯一まいる、〈符替、但号白頭公者歟、〉御返事あり、 八日壬子、土岐どのへ鵯之御返事被進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3505.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0768] [p.0769] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼藉附雲客下車事 九月三日〈◯興国四年、北朝康永二年、〉は、故伏見院の御忌日なりしかば、彼御仏事、殊更故院の御旧跡にて執行はせ給はん為に、持明院上皇〈◯光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈◯中略〉彼方人の夕と、動き静まる程にも成しかば、松明お秉て還御な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0768_2702.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 延喜式 二十二民部 凡美濃国坂本、土岐、大井、三駅、信濃国阿智駅子、課役并免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4962.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 夫木和歌抄 三十一郡 見のゝ国ときのこほりにて 重之 たび人のわびしき時はくさ枕雪ふるときのこほりなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5074.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0470] [p.0471] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬美濃国駅馬〈(中略)土岐、大井(○○)、各十匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2346.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0081] 倭名類聚抄 十一/牛馬 駿馬(○○) 穆天子雲、駿〈音俊、漢語抄雲、土岐宇万、日本紀私記雲、須久礼太留宇万、〉馬之美称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_298.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 続々泰平年表 安政二年八月九日、御役替、〈御留守居〉跡部甲斐守、土岐丹波守、右両人、大目付〈江〉転役被仰付之、〈(中略)私に雲、大目付に而蓑箱為持候事之始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2528.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼籍事附雲客下車事 如何なる雲客にてか有けん、〈○中略〉轅はげたる破車お、打てども行ぬ疲牛に懸て、北野の方へぞ通りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3964.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦利用
[p.0014] [p.0015] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入〉一殻蕎麦 松平右近将監一蕎麦 串鮑〈寒中〉 土岐美濃守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0014_79.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] 太平記 十九 青野原軍事附囊沙背水事 坂東よりの後攻の勢、美濃国に著て評定しけるは、〈○中略〉御方の勢労兵の弊に乗て国司の勢お前後より攻んに、勝事お立ろに得つべしと申合れけるお、土岐頼遠黙然として耳お傾けヽるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1891.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 土岐累代記 濃州岐阜稲葉山城初築代々城主之事 伊賀次郎、氏お始て稲葉と改し事は、京都在番の折から、円座と雲物おしきものとせり、公家に見なれぬ珍き物かなと、叡聞に達し、稲葉なりやと勅詔ありしとなり、彼一器お勅し給ふ故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_615.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 富樫記 去る長享元年甲戌秋八月上旬の比、忝くも高頼追討の宣旨お下され、将軍家、〈○足利義尚〉勅お蒙り江州南の郡に発向す、御供の人々誰々ぞ、武衛、細川、畠山、土岐、山名、赤松党(○○○)、〈○中略〉一騎も不残打立り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1782.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] [p.0529] 土岐累代記 斎藤家氏神之事 斎藤家の紋は、梅鉢お付る故、菅原氏と雲事誤成べし、美濃に昔より梅鉢お付る者多し、是皆斎藤の紋お賜りて付るものか、又其氏族たるもの成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2780.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 親元日記 文明十五年正月十一日乙巳、伊庭六郎左衛門尉〈貞隆〉方より、貴殿へ年始御礼百済寺進之、菱食(○○)一、鳥六、海老百、垂十荷、 三月二日甲午、土岐殿より符がはりの鴻進上之、翌日備上覧之処、無御用之由、被仰出之間、同四日に返遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2071.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 貞丈雑記 二/人名 一足利殿時代の御番帳に、土岐厚駿河守、〈○中略〉新田大嶋左衛門佐などヽ雲名あり、是等は同氏多き内、分れ出たる家々にて、各外に氏お附て、本の氏と今の氏お二つ重ねたる也、〈○中略〉又佐々木大原備中判官と雲もあり、佐々木大原は氏お二つ重ねたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1985.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 皇国郡名志 美濃国〈旧十八郡 今二十一郡〉 多芸(たき) 〈<高田 ●舟付 <養老滝 勢江の方に寄て国中に有〉石津(いしつ) 〈高須 ●川戸 勢江に付て多芸に並郡〉 不破(あは) 〈●赤坂 ●垂井 ●関け原 ●今須 △ねもの語 江界〉 穴八(あはち) 〈大垣 ●左渡 ●墨股 <今尾 国中〉 池田(いけた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5002.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] [p.1296] 美濃名細記 五 美濃国二十一郡 三万四千三百十石余〈七十八け村〉 恵那郡 四万九千二百八十六石余〈百七け村〉 大野郡 一万九千四百一石余〈三十二け村〉 土岐郡 一万八千二十一石余〈六十五け村〉 池田郡 三万二千百四十石余〈三十五け村〉 可児郡 七万四千二十三石余〈百四十四け村〉 安八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5208.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃明細記 一 一木曾川 太田川(○○○) 鵜沼川(○○○) 起川(○○)〈同じ流れ也〉 恵奈郡苗木の南の通より、木曾街道の北お賀茂郡お流れ、太田渡し船場江流る、郡上賀茂二郡の山川の水、及飛騨川下流、太田宿の東にて流合也、太田川下流、各務郡鵜沼宿の東お流れ、葉栗中島海西三郡〈◯並尾張国〉お流、起川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4915.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1266] [p.1267] 東大寺正倉院文書 東南院伍櫃十一 美濃国司解 申進上交易賤事 合陸人〈奴三婢三〉 価稲四千玖伯束〈二人充各一千束 二人各八百束 一人七百束 一人六百束〇中略〉 奴豊麻呂〈年廿二 右頬疵〉 価稲壱千束 右武義郡揖可郷(○○○)戸主武義造宮盧之賤 奴益羽〈年十五左目下黒子〉 価稲漆伯束 右加茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1266_5088.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0928] [p.0929] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿一日己未、勅、山城国葛野郡嵯峨野、元既不制、今新加禁、樵夫牧竪之外、莫聴放鷹追兎、同郡北野、愛宕郡栗栖野、紀伊郡芹川野、木幡野、乙訓郡大原野、長岡村、久世郡栗前野、美豆野、奈良野、宇治郡下田野、綴熹郡田原野、天長年中既禁従禽、今重制断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0928_4098.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1210] 木曾路名所図会 二 養老滝 多芸郡多度山にあり、高さ七丈余、樽井南宮より南二里許、〈◯中略〉 それ此爆布は、いにしへより名高く、代々の天子もこヽに行幸し給ふ事旧記に見ゆ、道は垂井の南宮お去る事二里許にして、一都会の地あり、これお高田といふ、それより山路にして登れば、養老亭てふ所ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5110.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 日本霊異記考証 中 第十四 鋎〈高野本作碗、和名抄引此、同按鋎即碗字、続日本紀、大安寺資財帳用此体、字鏡集亦鋎訓かなまり、集韻、鋎刀也、非此義、万葉集片垸(○)、玉造小町子壮衰書、金垸、江次第茶垸、東鑑垸飯亦埦字也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_13.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給
[p.0284] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月九日庚子、野本次郎行時、名国司所望事、父時員任能登守之時、不付成功、直令解除之上者、如彼例可為臨時内給(○○○○)之由申之、為清左衛門尉奉行、今日有沙汰、其父時員属越後入道勝円在京之時、被内挙自然令任歟、被堅法之後者、不是為例之間、輒頗蕈許容之旨被仰出、又臨時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_941.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0506] [p.0507] 太乙秘書 宋王佐所著有三式書、謂太乙、六壬、奇門、而三式之中(○○○○)、独尊太乙(○○○○)、蓋陰陽占候家之言也、太乙占十二辰宮、如有災祥禍福主客勝負、乃詳見各宮、歴々如指諸掌、先看太乙諸星、若主客大将、主客参主客、算及文昌、始擊、四神、五福之類、諸局中参看多寡并掩擊格迫、審其軽重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0506_1641.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1163] 美濃名細記 一 伊尾川(○○○) 一大野郡徳山村より勢州桑名まで川長凡二十七里余、徳山より流出、安八郡落合村まで薮川落合、是まで川長十六里、多芸郡船付村にて牧田川落合勢州上の郷輪中にて川筋分れ、二筋に成る、内母にて木曾川へ落合、 川幅大がい広き所、しまむらより脛永村にて四百間とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4923.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] [p.1126] 鹿島文書 常陸国大枝郷給主能親、与地頭野本四郎左衛門尉貞光、并和泉三郎左衛門尉顕助等、相論鹿島社不開御殿仁慈門造営事、〈◯中略〉遷宮于今遅引、而当郷者、地頭給主折中之地也、任先規両方可勤仕之旨、雲度々御教書、雲木田見、大王、藤井、田子共等之例、丙焉之由、能親所申有其謂、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4536.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0120] 芸苑日渉 三 機泉竜柏〈◯中略〉 又〈◯艮岳記〉曰、側柏枝幹柔密、揉之不断葉々為幢蓋鸞鶴蛟竜之状、動以万数、曰竜柏坡、今寺院園中有以檜柏為竜虎之状者、雖鄙俗可〓笑、亦有所本矣、又、宋景濂遊鐘山記曰、明日甲辰、予同二君遊崇禧院、従西廡下、入永春園、園雖小衆卉略具、揉柏為麋鹿形、柏毛方怒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0120_457.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.