Results of 301 - 400 of about 1467 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 記重 WITH 8070... (6.481 sec.)
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 海東諸国記 筑後州 郡十、水田一万三千八百五十一町八段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4219.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 海東諸国記 豊前州 郡八、水田一万三千二百七十八町二段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4337.html - [similar]
地部三十一|豊後国|田数/石高
[p.1039] 海東諸国記 豊後州 有温井五所、郡八、水田七千五百二十四町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4485.html - [similar]
地部三十二|肥前国|田数/石高
[p.1099] 海東諸国記 肥前州 有温井二所、郡十一、水田一万四千四百三十二町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4639.html - [similar]
地部三十二|肥後国|田数/石高
[p.1138] 海東諸国記 肥後州 有温井、郡十四、水田一万五千三百九十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1138_4773.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1162] 海東諸国記 日向州 郡五、水田七千二百三十六町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4859.html - [similar]
地部三十三|大隅国|田数/石高
[p.1190] 海東諸国記 大隅州 郡八、水田六百七十三町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_4998.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|田数/石高
[p.1227] 海東諸国記 薩摩州 産硫黄郡十三、水田四千六百三十町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5137.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|田数/高石
[p.1243] 海東諸国記 一岐島 郷七、水田六百二十町六段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1243_5197.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 本朝書籍目録 地理 国府記 七巻〈行基菩薩撰〉 風土記 〈記諸土地本緑〉 海外国記 四十巻〈天平五年春文撰〉 西京新記 民部省図帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_546.html - [similar]
地部十三|下総国|風俗
[p.1083] 人国記 下総国 下総国の風俗、上総に同じ、然れども結城人は律義に而、一国之内にも珍敷きことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4403.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|風俗
[p.0374] 人国記 佐渡国 佐渡国之風俗、越後に似て、人の気狭く而、伸やか成事不克而心愚也、意地強しといへども、善としがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0374_1499.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 海東諸国記 大内殿 多々良氏、世居州大内県山口、〈倭訓也望仇知〉管周防長門豊前筑前四州之地、兵最強、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2957.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] [p.0703] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 貞成 己丑年〈◯文明元年〉遣使来朝、書称長門州三島尉伊賀羅駿河守藤原貞成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3033.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 忠秀 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称長門州赤間関鎮守高石藤原忠秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3079.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十七 長曾我部元親守四国記 阿波の南方、那珂海部二郡は、険厄の地なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3454.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 海東諸国記 薩摩州 戊子年、遣使来朝、書称薩摩州房泊(○○)代官隻吉、以宗貞国請接待、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2844.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 海東諸国記 日本国紀〈○中略〉 仁徳天皇、〈○中略〉五十五年丁卯、大臣武内死、年三百四十、歷任六朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3886.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 海東諸国記 神功天皇(○○○○)開化五世孫、息長宿禰女、仲哀納為后、仲哀没遂主国事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3072.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0954] 海東諸国記 筑前州 有山、距海浜三里、山頂有火井、日正照、煙焰脹天、水沸而溢、凝而為硫黄、凡産硫黄島皆同、郡十五、水田一万八千三百二十八町九段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4117.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|風俗
[p.1244] 人国記 壱岐対馬国 壱岐対馬之両国、遠島たれども、物之花奢成事は大隅薩摩にはる〴〵可勝也、人之気柔弱なる所多ふ而、自堕落事多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5209.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 海東諸国記 日本国〈○中略〉 富人取女子之無帰者、給衣食容飾之、号為傾城、引過客留宿饋酒食、故行者不齎粮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2225.html - [similar]
地部六|伊賀国|風俗
[p.0417] 人国記 伊賀国 伊賀之国の風俗、一円実お失ひ欲心深し、さるに因て、地頭は百姓おたぶらかし、犯し掠めんとする事日々夜々也、百姓は地頭お掠めん事お日夜思ひ、夢にだに義理と雲事お不知が故に、武士之風俗、猶以不被用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0417_2139.html - [similar]
地部二十四|石見国|風俗
[p.0498] 人国記 石見国 石見国之風俗は、丹後の国に不異而、偽計にて実ある人希也と可知、是も隼鷹は吉し、人の風俗曾て不可好也、実有人は千人に一人も希也、智有人は日々夜々に悪心お挟、言語道断と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2104.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 人国記 備後国 備後国の風俗は人之気実儀に而、一度約おしたる事は変かへおする事鮮し、然れども愚痴成事多き故、不実成事おも不弁而うけ合、終に悪名お取る事多かるべきなり、大体は西備中之風俗也、武士之風儀もかくのごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2757.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 南海治乱記 五 予州能島氏侵大明国記 大明の使鄭俊侯と雲者、博多津に入来る時に、豊後の大友義鎮、西州お統領するゆへに、日本国王なりとして、其璽書お義鎮にたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2819.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 倭訓栞 中編七/計 けいせい 漢書に、一顧傾人城、再顧傾人国と見ゆ、よて傾国(○○)ともいふ、我邦娼家の称たり、此事海東諸国記にも見えたり、武平一が詩に、常矜絶代色、復恃傾城姿といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2226.html - [similar]
地部六|志摩国|風俗
[p.0484] [p.0485] 人国記 志摩国 志摩国之風俗、凡そ伊賀伊勢に替る事なく、侍は兵器お身体よりは結構に而、我館にならべ置き、諸朋友に見せて、己も驕の気お内に含み、人もさげしみ、我おあなどる事、上下ともに皆如斯下々は夫に応じて意地きたなし、不及書記之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2445.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0334] 倭訓栞 前編十三/多 たきゞ 和名抄に薪およめり、万葉集に燎木と見え、海東諸国記に焼木と書り、歌に専ら冬によめるはみかまぎの故也、全浙兵制に載る歌、 みちのぐのしのぶのさくら折そへて薪はおもき春の山びと、薪おこるとよめるは、世尊雪山の遺意也、薪つきにしとよめるは、世尊入滅のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1757.html - [similar]
地部二十三|丹波国|風俗
[p.0396] 改正人国記 下丹波 按に、当国は、四方山々にて、皆谷間の人家なり、寒雪も、北国ほどはなけれども猶烈し、山谷の内の民なれば偏屈にせばかるべき事なれども、本書に説ごとく懦弱なる所以は、此国城州に隣て、都に近が故、上邦の風俗お見に馴て、自気の惰出て、木強の質お失へり、婦人の風俗一入取しめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0396_1603.html - [similar]
地部二十五|播磨国|風俗
[p.0548] [p.0549] 人国記 播磨国播磨の風俗知恵有て義理お不知、親は子おたばかり、子は親おだしぬき、主は被官に領地お鮮く与へて好お人き掘出し度と志し、亦被官と成る人は、主に奉公お勤る事お第二に而、調儀お以所知お取らんと思ひ、悉皆盗賊の振舞也、侍は中々不好、不及是非也、若き侍の風上にも可置国風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0548_2317.html - [similar]
地部三十|筑前国|風俗
[p.0958] [p.0959] 人国記 筑前国 筑前国の風俗、大体飾り多し、人之心十人は十人みな思々に違り、勇気も一応はつとめとぐるといふとも、かざり有風俗故に、終には何事も成就す間敷国風也、西国に珍敷き花奢のくに也、酒色お好む事、千人に七八百人如此、総じて此国は、万事の風俗わが為に徳つくことなれば、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4133.html - [similar]
地部三十二|肥後国|風俗
[p.1140] 人国記 肥後国 肥後国の風俗、大形肥前に似たりといへども、其勇之甲乙お数ふるに、百に而其一也、武士之風俗は肥前に替りて柔也、雖然其意地、筑前豊前両国お合たるより上と可知也、されども知有お以て分別多く、思ひ〳〵成所あるにより、一和する事すくなく、二つ三つにも引分れての形儀なれば、肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4784.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] [p.0458] 武蔵国隅田川考 按に、此記〈◯義経記〉によれば、利根川より流れ来るといへど、是は隅田川の本流にはあらざるなり、されど古より、この一派もありしことは勿論なり、是世にいふ古隅田川なるべし、今はいさヽかの流なれど、此頃はよほど、広き川なりしと見えし、義経記にいふ所は、陸奥の方よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2273.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0708] [p.0709] 塵袋 八 一しづのおだまきおへそといふは、人のへそににたる歟、〈○中略〉 常陸国記に、昔兄と妹と同日田おつくりて、今日おそくうへたらんものは伊福部(いふくべの)神(の)わざはひおかぶるべしと雲けるほどに、妹が田おおんくうへたりけり、其時いかづちなりて妹おけころしつ、兄大になげき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0708_2711.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] [p.1612] 神皇正統記 二条 保元平治よりこのかた、天下乱れて、武用盛に、王位軽くなりぬ、未だ太平の世にかへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎮まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中悪しくて、主上の外舅大納言経宗、〈後に召還されて、大臣大将までなりき、〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6172.html - [similar]
器用部二十七|車上
[p.0751] [p.0752] 車は、くるまと雲ふ、輫(とこ)、軸(よこがみ)、輪、轅(ながえ)等ありて、牛力又は人力等お以て挽行する者なり、日本書紀履中天皇紀に、筑紫の車持部の事見えたれば、以て其用の久しきお知るべし、〈車持部の事は、官位部古代官職伴造篇に詳なり、〉人力お以てする者に輦あり、又牛力お以てす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0751_3862.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0589] 律疏 衛禁 凡車駕行、衝隊者、杖一百、若衝兵衛及内舎人仗者、徒一年、謂入仗隊間者、〈謂車駕行幸、皆作隊仗、若有人衝入隊間者、杖一百、衝入仗間者、徒一年、其仗衛主司依上例、故縦、与同罪、不覚減二等、〉誤者各減二等、〈謂若有人誤入隊間、得杖八十、誤入仗間、得杖九十、〉若畜産唐突、守衛不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0589_2028.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、〈◯中略〉五摂家親王家四軒、清花九軒、宮門跡、摂家門跡等之者、代之使者、諸大夫坊家十九軒之尼近衆之家司、猶武家伝奏の雑掌四人供奉す、其外地下被番の内、御礼勤来りし族は、右の堂上方の馬下に付などして参府す、〈◯中略〉扠勅使御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3294.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0592] [p.0593] 北山抄 九 行幸 時刻御南殿、左次将以下、出自敷政門、到日花門外、右次将率御輿長等、〈御輿長之中、用番長一人、但腰輿不須、〉経階下至同門外、宸儀出御御帳南頭、即持立御輿於門前橋上、次将掛手、〈左北右南、上臈少将前立、中将以下依次立、以中為上也、参議兼中将者在公卿列、御輿過前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0592_2043.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] 帝王編年記 十文武 大宝元年、今年以皇子号親王、又被止親王乗馬出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5473.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0642] 日本書紀 二十一/用明 元年五月、穴穂部皇子欲姦炊屋姫皇后、而自強入於殯宮、寵臣三輪君逆乃喚兵衛、重鎖宮門拒而勿入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0642_1538.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 延喜式 四十六/左右衛門 凡黄昏之後、〈○中略〉其宮門皆令衛士炬火、〈閤門亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1598.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0776] 延喜式 五十/雑 凡乗車出入宮城門者、妃已下、大臣嫡妻以上、限宮門外、四位以下、及内侍者、聴出入土門、但不得至陣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0776_4032.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 日本紀略 二/朱雀 天慶二年十一月七日甲戌、勅聴式部卿敦実親王、並左大臣、〈○藤原仲平〉乗輦車出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4070.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0793] 扶桑略記 二十二/光孝 仁和二年三月十四日癸巳、賜僧正遍昭、食邑百戸、聴駕輦出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0793_4103.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 日本紀略 九/一条 正暦元年五月廿五日、勅聴関白内大臣〈○藤原道隆〉乗牛車、出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4122.html - [similar]
帝王部二十一|妃|待遇
[p.1219] 延喜式 五十雑 凡乗車出入宮城門者、妃已下大臣嫡妻已上限宮門外、 凡大簦聴妃已下三位已上及大臣嫡妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4714.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 日本紀略 十三/後一条 完仁元年三月廿二日辛酉、摂政内大臣、〈○藤原頼通〉上表請罷左近大将、勅許之、即日宣命、依完和例、可列左右大臣上、又聴乗牛車参入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4126.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 新儀式 四臨時上 行幸神泉苑覧競馬事 乗輿出自吉方宮門、入於永寧坊、御馬場殿、〈無鈴奏、但大刀契至南階、掃司伝取置内侍候所、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_821.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1479] 百一録 宝永三年十月三日、仙洞〈◯霊元〉御養宮、元有栖川宮之宮也、知恩院門主御儲也、今日大樹〈◯徳川綱吉〉御養子雲々、先々毎節為大樹御養子、居知恩院門主雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1479_5682.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0590] 延喜式 三十一宮内 凡車駕巡行京外、還宮日、神祇官進御麻者、省丞以上一人、候宮門外奏、其詞曰、宮内省申〈久〉、御麻進〈牟登〉神祇官姓名候〈登〉申、〈若遊覧経宿、還行宮者亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0590_2032.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1479] 門跡伝 坤 勧修寺御門跡 尊信法親王 常磐井一品親王恒明息、亀山法皇孫、後醍醐帝御猶子、 寛寳法親王 伏見殿貞建親王息、延享二、十、二為桜町院御猶子、同三、五、八為親王、同十、八入寺得度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1479_5683.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] [p.1281] 後水尾院当時年中行事 上七月 御めでた事、盆前此事有、日限不定也、兼日、宮門跡御比丘尼衆、内々の男衆、ふれもよほされて伺候あり、正親町の院の御時までは、宮門跡御比丘尼衆等伺公なし、旧院〈◯後陽成〉の御時も、たヾ一度おの〳〵祗候にて、今出川前右府晴季公抔も、座につらなられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5474.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0603] [p.0604] 新儀式 四臨時四 行幸神泉苑覧競馬事 前一日、上卿召仰行幸之由、所司装束馬場殿、其儀母屋西面五間懸軟障、其前及北面二間立御屏風、西廂第二以北六間、北廂三間、并東妻間懸御簾、又南第二間〈東西妻〉懸御簾、母屋中央間敷御座、〈立御倚子敷毯代、南北立置御机、〉東廂南第一二間、南廂第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0603_2086.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0810] 輿車図考 一 牛車は、日本後紀に、はじめて見ゆ、その起本、未詳かならず、〈○中略〉その製造は、式に見えたり、〈○中略〉ならの朝のほどは、人々これにのることお好まざりしとみえて、令格などにも所見なく、すべていかなる品の人より乗るといふ制度も定まらず、式にも宮城門お出入する制はのせたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0810_4187.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0808] 輿車図考 一 輦(○)は、てぐるまとよむ、宮城門よりのるものなり、〈○中略〉また腰車(○○)ともいふは、轅お腰のほどにあてゝ、手おもちそへて引く故に、かくもいへるなるべし、〈○中略〉その用度延喜式に見えたり、〈○中略〉また小車(○○)ともいふ、〈○中略〉皇太子の晴の儀は輦車なり、〈○中略〉親王大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0808_4173.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0358] 長等の山風附録 二 源平盛衰記なる、近江国長光寺の縁起お語れる文に、〈◯中略〉此は、そのかみ彼寺の縁起文によりて記せりと聞ゆるに、其法興元世廿一年壬子といへるは、今己が考たる説に合ひがたし、其はまづ、法興元世といへる世字の論は、しばらく除て、廿一年壬子とある干支年次によりて、推し撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0358_2249.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本往生極楽記 聖徳太子者、豊日天皇〈◯用明〉第二子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3570.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0032] [p.0033] 聖徳太子伝私記 周世尺(たかはかり)〈先生所持〉象〈の〉牙〈お〉染〈め〉作〈る〉、〈色赤普通鉤金(まかりがね)〉五寸者平(ひらにして)一分者無、 此尺者、番匠等鉤金(まがりかねには)二分短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_153.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 裏見寒話 三山河 駒け岳〈戌方〉 聖徳太子金蹄馬に召され、天より此絶頂へ降り給ふ、其跡山の形、馬に似たりと雲、山形馬の面に似たり、大風吹んとしては、此巓に綿の如くなる雲かヽる、間もなく、西北の大風落し来る、信州堺なり、峻嶺なれば、人跡絶るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3678.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] [p.0214] 源平盛衰記 二十一 聖徳太子椋木附天武天皇榎木事 天武天皇は、大伴王子に被襲、吉野の奥より山伝して、伊賀伊勢お通り、美濃国に御座けるに、王子西戎お引卒して、不破関まで責給けり、天武危くて見え給けるに、傍に大なる榎木あり二にわれて、天武お天河に奉隠て後に王子お亡して、天武位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_852.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0886] [p.0887] 人倫訓蒙図彙 七 万歳楽 年の初めでたきためしおいはへば、万歳楽とは聞えし事也、此流諸国にあり、京に出るは大和より出る、中国は美濃より出る、東へは三河より出るなり、聖徳太子の時よりあるよし、太子よりえぼししやうぞくおくだし給ふと也、中比とりうしないしに、又白河院の御代にこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3928.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] [p.0895] 倭訓栞 前編十八登 とおのねぶり 回文の歌に見ゆ、此歌は聖徳太子の、秦川勝が悪夢おけしたまふ呪歌なるよし、詠歌本紀に見え、全浙兵制にも載たれど心得がたし、ながきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりふねのおとのよきかな、十の眠にて十界おいふ、長夜の眠の中に十界お流転す、みなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3971.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] 軍用記 五 軍陣に勝軍木(○○○)お用る事、〈日本〓、元亨釈書に見えたり、〉昔聖徳太子守屋の大連と戦ひ給ひし時、ぬるでの木お削りて、四天王の〓おきざみて、頂の上において戦ひ給ひければ、太子軍に勝たまひしによりて摂州四天王寺お建立し給ひし也、其吉例お以て、ぬるでの木お勝軍木とも勝木とも名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1773.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 神皇正統記 桓武 はじめは平城にまします、山背の長岡にうつりて、十年ばかり都なりしが、又今の平安城にうつさる、山背の国おもあらためて山城といふ、永代にかはるまじくなんはからはせたまひける、むかし聖徳太子蜂岡にのぼりたまひて、太秦(うづまさ)いまの城お見めぐらして、四神相応の地なり、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_641.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] [p.0831] 源平盛衰記 十 守屋成啄木鳥事 昔聖徳太子の御時、守屋は仏法お背き、太子は興之給、互に軍お起し、かども、守屋遂に被討けり、太子仏法最初の天王寺お建立し給たりけるに、守屋が恐霊、彼の伽藍お滅さんが為に、数千万羽の啄木鳥(けらつヽき)と成て、堂舎おつヽき亡さんとしけるに、太子は鷹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3251.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 日本書紀 二十一崇峻 五年十月丙子、有献山猪、天皇指猪詔曰、何時如断此猪之頸断朕所嫌之人、多設兵仗、有異於常、 壬午、蘇我馬子宿禰、聞天皇所詔、恐嫌於己、招聚尚者、謀殺天皇、 十一月乙巳、馬子宿禰詐於群臣曰、今日進東国之調、乃使東漢直駒殺于天皇、〈(中略)或本雲大伴小手子、恨寵之衰使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6100.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0255] 日本書紀 二十一崇峻 二年〈◯用明〉四月、橘豊日天皇崩、 五月、物部大連軍衆三度驚駭、大連元欲去余皇子等、而立穴穂部皇子為天皇、及至於今、望因遊猟而謀替立、密使人於穴穂部皇子曰、願与皇子将馳猟於淡路、謀洩、 六月庚戌、蘇我馬子宿禰等奉炊屋姫尊、詔佐伯連丹経手、土師連磐村、的臣真噛曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0255_1158.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1057] 日本書紀 二十一/崇峻 五年十月丙子、有撒山猪、天皇指猪詔曰、何時如断此猪之頸、断朕所嫌之人、多設兵仗、有異於常、 壬子、蘇我馬子宿禰聞天皇所詔、恐嫌於己、招聚尚者、謀殺天皇、 十一月乙巳、馬子宿禰詐於群臣曰、今日進東国之調、乃使東漢直駒殺子天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1057_6148.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 日本書紀 二十一/崇峻 五年十月丙子、有献山猪、天皇指猪詔曰、何時如断此猪之頸、断朕所嫌之人、 壬午、蘇我馬子宿禰、聞天皇所詔、恐嫌於己、招聚尚者、謀殺天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1457.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0570] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、蘇我馬子宿禰大臣、勧諸皇子与群臣、謀滅物部守屋大連、〈○中略〉是時、厩戸皇子束髪於額(ひさごばなにして)、〈古俗、年少児年十五六間、束髪於額、十七八間分為角子、今亦然之、〉而随軍後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0570_3329.html - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] 玉勝間 八 馬子(まご) 西宮記に、馬子六人馬子四人など見えたり、馬につきたる者なり、今、の世にまごといふはこれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_486.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0124] [p.0125] 蝦夷国風俗記 一 牛馬之事 松前所在島一国は、牛馬お飼て野放しにかひ置なり、夏より秋は青草枯草も有て食用に飢せず、仍而壙野壙陸に遊ぶ、冬に至りて雪ふりつもれば、雪中より秀る薄の〓などお喰居るといへども、極寒の頃になれば、雪も大につもりて、薄の〓も積る雪に埋りて、食物も絶けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0124_468.html - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] 安東郡専当沙汰文 一浜下者籠搦(こからげ)日即下之、彼時馬子酒専(まごのとて)当方五(より)升出之、前々彼酒直料百文出之雲雲、近代酒五升出之也、丁部等面々馬一匹口付一人宛出之、御籾俵餅俵等津湊、度々員下之間、湊漕丁部請取之、御船奉積之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_487.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 倭訓栞 中編二十六牟 むまやぢ 駅路の義なり、むまつぎともいふ、延喜式に駅子あり、馬子の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_54.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 日本書紀 二十一崇峻 五年十一月乙巳、馬子宿禰、〈◯中略〉乃使東漢直駒殺于天皇、是日葬天皇于倉梯岡陵(くらはしのおかのへの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3716.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0077] 倭名類聚抄 十一/牛馬 馬(○)〈駒等附〉 四声字苑雲、馬〈麻之上声、和名無万、〉南方火畜也、爾雅注雲、牝馬(○○)、一名騲馬、〈上音草、和名米万、〉牡馬(○○)、一名〓馬、〈上音父、和名乎万、〉王仁煦曰、駒(○)〈音倶、和名古万、〉馬子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0077_277.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0752] 日本書紀 二十/用明 元年五月、大連〈○物部守屋〉良久而至、率衆報命曰、斬逆〈○三輪君〉等訖、〈○註略〉於是馬子宿禰惻然(いたみ)頽歎(いけい)曰、天下之乱不久矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0752_4483.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇峻天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一崇峻 五年十一月乙巳、〈◯三日〉馬子宿禰詐於群臣曰、今日進東国之調、乃使東漢直駒殺于天皇、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、神皇正統記、並に七十二歳とし、皇胤紹運録、歴代皇紀七十三歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_48.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 守武千句、きれ〴〵になりぬることのあはれにてむさしおさすとみゆるなりけり、鷹筑波集、善悪に二道かけてつよき人させるむさしお手詰にぞする、又二道かくる人のさいかくちはながらさせるむさしは上手にて、西鶴一代女に、子ども相手に六つむさし(○○○○○)気おつくすことにもなりぬと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_706.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0634] [p.0635] 燕石雑志 一 苗字 往古は、人の名も今には同じからで、或は文字の音おもてしるし、或は文字の音と訓とおもて併せしるし、その人の随意記しにければ、文字の数も定らず、五十四代仁明天皇の御代より、今の代の人の如く、多くは文字の訓お取て、二字お用ひることにはなりぬと、神皇正統紀にしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0634_3130.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0328] 日本書紀 二十三/舒明 息長足日広額(○○)天皇、渟中倉太珠敷天皇〈○敏達〉孫、彦人大兄皇子之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0328_1830.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 日本書紀 二十三舒明 息長足日広額(おきなのたらしひひろぬか)天皇、渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉孫、彦人大兄皇子之子也、母曰糠手姫皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3574.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 書紀集解 二十三舒明 按、息長近江地名、皇祖母所号、〈◯彦人大兄皇子母、息長真手王女広姫、〉足日美称、広額蓋表天容也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3576.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1134] 日本書紀 二十三舒明 二年正月戊寅、立寳皇女〈◯敏達皇子、押坂彦人大兄皇子子、茅渟王女、〉為皇后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1134_4367.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0011] 日本書紀 二十七天智 七年二月戊寅、〈◯廿三日〉立古人大兄皇子女、倭姫王為皇后、 十年十二月乙丑、〈◯三日〉天皇崩于近江宮、〈◯御年、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、並に五十八歳とし、一代要記、五十三歳とす、而して本書舒明十三年紀、年十六の文に拠りて推算すれば、崩年四十六歳なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_58.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] [p.1561] 大日本史 礼楽四 按実録雲、贈太政大臣正一位藤原朝臣鎌足多武峯墓、符宣抄書法亦同、而延喜式書多武岑墓贈太政大臣正一位淡海公藤原朝臣、政事要略以為不比等、其説不合可疑、且鎌足贈位贈官正史無所見、実録書法亦非無疑、拠大織冠伝、鎌足葬山階、公卿補任、帝王編年記、不比等葬椎岡、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6025.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 古事記伝 三十四 藤原は地名なり、大和国高市郡大原村是なりと雲り、さもあるべし、〈大原村今もあり、其あたりに鎌足大臣の旧跡と雲伝へたる処などもあり、〉万葉一に、天皇賜藤原夫人御歌、吾里爾、大雪落有、大原乃、古爾之郷爾、落巻者後、〈天皇は天武天皇なり、藤原夫人は鎌足大臣の御女にて、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_933.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 源平盛衰記 二十八 天変附蹈歌節会事 抑蹈歌節会と申は、人王三十九代の御門、天智天皇の御時より被始置たる事也、其時の都は近江国志賀郡大津宮とぞ承、此御時鎌足大臣始て藤原姓お給て、奥州守に任ず、常陸国より白雉一羽、一尺二寸の角生たる白馬一匹奉る、鎌足大臣是お捧て殿上に参る、彼送文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4413.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 標註職原抄 下 氏長者の宣下にて補せらるヽは、諸氏みなその例也、然に不及宣下して補する例、藤氏は鎌足公に始る、鎌足の子孫、南北京式の四家に別れたる内、北家代々摂関たりしゆえに、おのづから長者の号、この一家に帰して、宣旨おまたず長者たりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2575.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年六月乙丑、大和国葛上郡人従八位上桑原史年足等、男女九十六人、近江国神埼郡人正八位下桑原史人勝等、男女一千一百五十五人、同言曰、伏奉去天平勝宝九歳五月二十六日勅書称、内大臣〈○藤原鎌足〉太政大臣〈○鎌足子史〉之名、不得称者、〈○中略〉望請依勅一改史字、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3775.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] 古事記伝 二十 四墓は贈太政大臣正一位藤原朝臣多武峯墓、藤原朝臣冬嗣墓、尚侍藤原朝臣美都子墓、源朝臣潔姫墓これなり、冬嗣公は文徳天皇の御外祖、美都子は同御外祖母、潔姫は当代〈◯清和〉の御外祖母なればなり、然るに多武峯墓は不比等公にて、聖武孝謙の御外祖にこそあれ、清和の御代に殊に祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6024.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] [p.0356] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 菴羅果 一名王城〈事物紺珠〉 菴羅迦果〈花暦百詠〉 羅迦果〈食物本草〉 和産詳ならず、世に安蘭樹お以てこれに充るは穏ならず、安蘭樹は和州多武峯大織冠の御廟の傍に一株あり、是は鎌足公の御子定慧和尚如唐の時、鎌足公の薨去お聞玉ひ、五台山に登り、此種お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1362.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] [p.0360] 藤原家伝 鎌足 白鳳五年秋八月、詔曰、尚道任賢、先王彝則、褒功報徳、聖人格言、其大錦冠内臣中臣連、功件建内宿禰、位未允民之望、超拝紫冠、増封八千戸、俄而天万豊日天皇〈◯孝徳〉已厭万機登遐白雲、 ◯按ずるに、之に拠れば、白鳳は即ち白雉なり、そは孝徳天皇の崩御は、日本書紀に拠るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2255.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.