Results of 401 - 500 of about 1770 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8300 添肴 WITH 7748 ... (7.091 sec.)
人部一|人総載|女
[p.0023] 段注説文解字 十二下/女 〓婦人也、〈男丈夫也、女婦人也、立文相対、喪服経毎以丈夫婦人連文、混言之、女亦婦人、析言之、適人乃言婦人也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_203.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1050] [p.1051] 肥後孝子伝 後編下 下城(しものじやう)村つや 忠女あり、名おつやとよべり、小国の郷、下城村の七兵衛といふ民の家にて生育しつかひ女なり、其家至りて貧しければ、彼が十七に成りけるとき、銭十貫文の質にして人につかへしむ、それよりつや仕へのいとまおはかりて、色々に心お用ひ、或は夜い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1050_6136.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0098] 本朝二十不孝 一 大節季に無い袖の雨 夫婦さこそは老の波、かゝる憂事も是非なし、せめて子どもが、正月に太箸取らぬも情なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0098_638.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 始は才なる笹葺に住て、夕の煙細く、朝の米櫃もなく、著類も春夏のわかちなく、隻律義千万に身おはたらき、夫婦諸共にうき時お通しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1747.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 改正月令博物筌 正月 朔日 屠蘇、白散、〈(中略)俳、数の子にとその末座お寿れ、会月、慇勤に夫婦時宜するとその酒、仄蒿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3548.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0160] 武江産物志 遊観 柳 印(しるし)の柳(やなぎ)〈隅田川〉 〓灑柳(うなりやなき)〈麻布善福寺〉 夫婦柳〈両国の南〉 見帰り柳〈吉原〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_631.html - [similar]
人部二|親戚上|妻雑載
[p.0166] [p.0167] 三輪物語 五 むかし大和国に、宇多の太郎なにがしと雲者あり、文武有士なりければ、国の守親しくいひよりて婿とせり、継直出居のかたわらに、休所かまへて、かねて召仕べき者もあり、妻の住べき所は、奥にいりてあり、妻いたりて三箇夜の後、めのとだつ者めし出て、我今まで妻なき事は、思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_944.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 玉手繦 三 皇国人の食事するに、礼儀正しき事は、万国に比類なく、其は何なる卑しき者どもゝ、親子夫婦兄弟お雲ず、膳お別にし、菜箸といふと、自の箸とお別つこと、蕃夷の人らが見る者ごとに感心する由なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_703.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] [p.0216] 近代艶隠者 三 都のつれ夫婦 その体うるはしき男の、色ある女に油単包おもたせて藤浪のきよげなる岩間づたへに、青苔の席おたづねて来りしが、とある所に座して、竹筒(○○)より酒お出し、酔おすゝめて花見るさま也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1298.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 雛遊の記 上 伊勢の神宮には、昔より女子のもて遊び草に、小米びいな(○○○○○)とて、ちいさき男女の人形お作り、宜岐(きヽ)とて衣服お著せ、家台の上に居置て、夫婦むつましき粧ひおなして遊ぶと聞侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4722.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 南留別志 二 一いはひの時、昆布の切様に、ひきまたといふ事あり、かへるのまたに象るといふは心得がたし、匹またなるべし、二端の布おひとつにつらねて、両のはしよりまきて、おきたる形なり、夫婦おいはふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3934.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] [p.0338] 東寺執行日記私用集 二 一命婦事 或雲、昔洛陽城の北、舟岡山の辺に老狐有り、夫婦、夫は身の毛白くして、銀針おならべたる如し、尾の端あがりて、秘密の五古おさしはさみたるに似たり、婦は鹿の首、狐の身なり、又五の子おたなびく、各異相せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1226.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0150] [p.0151] 日本釈名 中/人品 妻(つま) 万葉仙覚抄につはつヾく也、まはまとはる也、詞林采葉抄曰、つはつヾく、まはまとはる也、夫婦枕おならべて、まとはりぬると雲詞也、篤信曰、右両説いぶかし、隻むつまじの上下お略せりと見て可なるべし、或上古の自語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_855.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1135] [p.1136] 壼の石文 九/貞女烈女の判 今の世 ときわぎ物がたり 延宝年中の比とかや、武蔵の国とねづと雲ふところに住ける小沢氏といふ人、松といふむすめおもてり、かたちすぐれ心おとなしかりけるお、十七のとし、おなじあたりの野口氏と雲人にめあはす、女心いとうつくしかりければ、夫につかへてうや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1135_6365.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 傾城色三味線 大坂之巻 梅よりすいた萩野が一風 目が醒ると、夫婦起て紙燭灯し連て、台所に出て棚にさしかゝり、卵子五つ、赤貝も煮る計りにして、是幸ひと炉の火お起し薄鍋(○○)おかけ、何も彼も打入て、此うまき事、どうもいへずと舌打して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1879.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈蓬萊島は仙人の住処にて、此処の菓物お喰へば、不老不死に至ると也、依て年始に命遠久と祝ひて、三方に種々の物おつみ重ね、蓬萊と名づけ祝ふ也、俳、蓬萊や畳の上に海とやま、可友◯中略、〉飡積、〈蓬萊の飾は、口にいへる如く目出度もの故、蓬萊の積かさねたる菓も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3720.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 平家物語 四 いつくしま御幸の事 治承四年二月廿一日、主上〈◯高倉〉ことなる御つゝがもわたらせ給はざりしおおしおろし奉りて、〈◯中略〉東宮〈◯安徳〉せんそ有しかば、入道〈◯平清盛〉相国夫婦共に外祖父外祖母とて、准三ぐうのせんじおかうむり、年官年爵お賜はりて、上日の者お召つかひ、えかき花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5887.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0478] 雲萍雑志 二 ひとりの躄お車に載せて、十三四歳の子とおぼしきが、綱お肩にかけて曳き、蹴が妻とおもふ女の、幼子お背負ひ、六七歳なる子の手お引きて、道路に食お乞ひぬるお見て、ある人予〈○柳沢里恭〉にいひけるは、かく乞食の分際として、多くの子おまうけ、引つれてよわたりすること、せん方なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0478_2908.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0522] [p.0523] [p.0524] 常山紀談 二十五 讃州丸亀、京極備中守高豊の弓足軽、尼崎幸右衛門といふ者あり、〈○中略〉幸右衛門妻は、妹の夫なる関根元右衛門といふ者のかたに、月日おおくれり、隻朝夕に夫の最後の有様口おしく思ひつゝ、歎きのあまりに病づき、翌年二月に死しけり、三歳になりける女は、おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0522_1275.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0734] 万葉集抄 一 三山者、畝火、香山、耳梨山也、見風土記、〈◯中略〉其由縁は、むかしは山川も夫婦の契おむすびけり、かヽるに、かぐやまは女山也、畝火山と耳梨山とは男山なり、しかるにみヽなしやま、はじめにかぐやまお、けしやうするに、なにとなくうけひくけしきなりけり、そののちに、うねびのやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0734_3458.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] 女房衣装次第 一鬘の長さの事、人のたけにより不相定候、かけて下へあまる分一尺二寸と也、人の前へ出候て、宮仕候時は、かもじおば引てつかはるゝ也、我人のかもじおふまぬやうに嗜べし、又人の見ぬ所にては、かもじの中程より下お左の手にかいとりて、一まとひして持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2656.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 公方様正月御事始之記 一一献の時は、先折お出、其後かはらけものお可出候、此後くぎやうの物たるべく候、又おさへものは末つかたに出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1258.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 公方様正月御事始之記 一一献の時は、先折お出、其後かはらけもの(○○○○○○)お可出候、此後くぎやうの物たるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1233.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] 鳥板記 鳥お板にすゆる事、総別包丁の事は進士大草両流あり、鳥のくびお鳥の左の方へ折てすゆべし、出候同じ事成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1393.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] [p.0700] 料理物語 料理酒 ねりざけ(○○○○)、玉子に白ざたうお入、冷酒にてよく〳〵ねりあはせ、かんおいたし出候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3095.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 三省錄 後編二/飲食 天明年間、白川侯〈○松平定信〉の諭書に、〈○中略〉夕膳には煮物にても、平皿ものにても、一つ鱠なくとも、何にても一つ可差出候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_130.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] 躾方明記 四 一はうはん参候わん事、冷汁出候はゞ、食べ直に請、扠給時上の粉お箸にて押退て給る也、先汁お請時は、箸おとらずして請、下に置て扠見合、箸お取給也、はうはんには跡お残さぬもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1850.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] [p.0689] 大成令 四十二 享保十六亥年十一月 諸国寺社山伏、来〈子〉年より御年礼に罷出候定、一当〈亥〉春迄毎年罷出候分、向後三年目可罷出候、 一隔年に罷出候分、向後四年目、 一三年目に罷出候分、向後五年目、 一四年五年六年目に罷出候分、向後七年目、 一七年目より相延候分は、当春迄通、 但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3242.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0726] [p.0727] 徳川禁令考 十七官医長 文久二壬戌年閏八月十六日 医師推挙の儀に付達 覚 総医師共、家業心懸候儀者勿論に候得共、生得之才不才も有之、生質より何程出精仕候而も、勝れ候ものは容易に出来難致、依之前々より世上手広療治致し、医業勝れ候ものは、町医師又は陪臣より、其時々被召出候、然る処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0726_2212.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 舟橋方古書写 延宝八申年正月三日左之通被仰出候 一葵御紋、梅発御紋に而も、しヾら熨斗目、著着用在之間敷事、〈○中略〉 右之通被仰出候 ○按ずるに、此は越中国富山藩〈○前田氏〉にて、発布せし法令なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2651.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0251] 明麗宿禰記 慶応二年十二月廿八日、卯刻従一臈廻文到来也、 主上〈◯孝明〉御不予に付親王〈◯今上〉可有受禅之処、御大切作御残念、践祚御治定被仰出候事、 右之通被仰出候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0251_1147.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] [p.0926] 川角太閤記 五 太閤様は播州一国一城に候、西は大敵の輝元おかゝへ、明智はおこり出候へば、太閤は籠の内の鳥(○○○○○)なり迚身上立間敷と見切、かる羽お被使候事、料簡無之国お打て被出候、自然の仕合せにてこそ明智おば御討被成候、籠城の無用意所は是は感じ入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5521.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶器名物集 一自在は昔より有、但紹鴎宗易好み被出候、猶以当世数奇道具にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2192.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 祇園執行日記 天文二年五月十五日、橋ながれ候とて、当社三本か、四本か、きり候なり、 廿二日、水出候て橋板二三げんおち候由申也、鳥井の方おち候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_988.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 公方様正月御事始之記 一刀お人に遣候時、自然火打袋おさげ申候時は、取候て懐中仕候て、さて可出候、袋共に逅事不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1659.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 昭徳院実記 六 万延元年閏三月朔日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、万延〈与〉被仰出候段、月次出仕之面々〈江、〉中務大輔演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2079.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 昭徳院実記 十 文久元年二月廿八日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、文久と被仰出候段、月並出仕之面々〈江、〉於席々老中列座、紀伊守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2082.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] 南向茶話 問曰、本郷旧名に候哉、但湯島の本郷にて候哉、〈〇中略〉 答曰、御尋の通、本郷の名目、北条分限帳にも載之、又治乱記にも出候へ共、湯島は風土記に載之候へば、定て湯島の本郷にて有之べく候、其所入込分ちがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3980.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 籾井家日記 一 織田信長丹波国附属明知光秀事 十兵衛は、丹波は信長にもらひ申とて、万事おさしおき東丹波(○○○)のはしの桂川辺に討て出候て、東方の先鉾衆と度々弓矢致し候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1514.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鶴
[p.0553] 桃源遺事 五 西山公〈○徳川光国〉御山荘は、取分詫たる御事也、〈○中略〉御門田には鶴二つ〈縞鶴〉放させ給ふ、かの鶴も西山公へ能なつき奉り、御門お御出候得ば、遠方にあたり候ても、忽ち御側へ飛来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1980.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 享保集成糸綸錄 十九 元禄十七申年二月 覚〈○中略〉 一女のさし櫛、かうがいに、金銀のかな物(○○○○○○)無用に候、猶蒔絵類も結構成仕形無用之事、 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2301.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元文
[p.0259] 海録 十八 元文 享保廿一年五月七日改元(四月廿八日(朱書)) 周易(○○)雲、黄裳元吉、文在中也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2016.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0335] 身のかたみ 第四、御耳は、御ぐしのはづれよりあり〳〵とさしいでたるは、みにくきものにて候、御ぐしのびんの脇より出たる筋お、十筋ばかり御とり候て、かみよりかヽりたる御びんお、やまと櫛にてみぐしけづりかけられ候て、うつくしうかヽり、耳はさし出候まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0335_1885.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一初献の御盃持て出候人、さのみ若輩の人にては有間敷候、〈○中略〉公方様、摂家、門跡、大臣家までは四方にすはり候、大かたの公家衆は三方にすはり候、武家は角の折敷にすえ候、大臣ならぬ公家、武家へ御出の時も此分に候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1510.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 海録 十八 寛延 延享五年七月十八日改元(十二日(朱書)) 文選(○○)雲、開寛裕之路、以延天下之英俊也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2028.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 鶉書 一問ていはく、鶉の見鳥はいかやうなるがよく候や、答ていはく、見鳥のめきゝさま〴〵ありといへども、あたる事不定なり、さりながら、かしら大きくながくして、はしねくゝらず、すゝめはし、くびながくむねいでゝかたいかり、くちひろくどうあいながく、大小によらず、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0729_2809.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 武雑記 一御前又は晴の時、火打袋お付け候事、若き人はあるまじく候、四十以後は御案内申上に不及さげ可申候、但病者などは薬お入候間、わかき人も御案内申上候てさげ候はん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1657.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] [p.1049] [p.1050] [p.1051] 山槐記 保元四年正月廿一日丙子、今日内宴也、予〈◯中山忠親〉依可候出居、午刻著束帯、〈青色闕腋、螺鈿剣、魚袋、相具靴、平胡籙、緌、〉参内、御装束等如式、未刻〈自御殿額間、至于仁寿殿西面西南戸、出御自同南庭東面簾中、〉先是女蔵人十人著紫宸殿北廂座、次采女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4499.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0467] [p.0468] [p.0469] 北山抄 一正月 同日〈◯一日〉宴会事 時刻御南殿、左右近衛陣南階東西、王卿出就外弁、〈上卿召外記問所司具否、若大舎人不足四人者、以召使為代、近例雖大臣就之、外記作立申雑事、是旧例雲雲、頗非礼歟、可尋矣、大臣不参者、召召使令取下式筥、大臣後参、弁起座時、納言以下動座如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0467_2661.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0110] 定家朝臣記 天喜六年〈○康平元年〉二月三日、為殿御使参右府、令問雲、明日中納言可著座、而来八日〈○己酉〉始参政如何、彼日当厭日(○○)、厭日俗所忌也、但貞信公、〈○藤原忠平〉延喜八年二月五日丙午著座、同八日己酉、始被参政、偏可随彼例歟、如何者、令聞給雲、貞信公彼時為参議著座、公卿与参議其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_433.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0554] [p.0555] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 承平二年(私記)、主〈◯左大臣藤原忠平〉客〈◯右大臣藤原定方〉相譲共進階所、殿下先昇、予依仰立列、著座畢、起座行事、 同六年、有所労〈◯忠平〉給、無御出、元慶八年例也、不可有拝礼之由、雖有御消息、依非雨儀猶有其礼、録事事尊者〈◯定方〉行之、 同八年、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0554_2916.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] 台記 保延二年十月十日甲辰、今明予〈○藤原頼長〉雖物忌、明日依著座、今日も不立物忌簡(○○○○○)、簾にも不著物忌(○○○○)、〈大殿(頼長父忠実)仰、〉不出行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_899.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0699] [p.0700] 朝覲行幸図 年中行事絵巻所載 【図】著座儀如此、其後年々朝覲行幸、凡不可勝計、皆以著之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0699_2418.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 武雑記 一御枕の絵之事、禁中にも御用候事也、かた〳〵は貘なり、かた〳〵は菊又は鶴などの類おかき申候、公方様にも同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1036.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] 夕拝備急至要抄 上十二月 一御煤払〈六位并女房沙汰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5993.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0963] 娶入記 一御こしのつな、女房ごしは、ひだりのながえのきつかけ、一しやくばかりのけて、かしつけにて、右のながえに、ひつときにとむるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0963_4890.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0960] [p.0961] 娶入記 一御こしの下すだれ(○○○○)の事、上のすだれ(○○○○○)のうちより、ひきとおして、上がひおうへへなし、こしのやねのごとく、むねおたて候て、かけ候べく、すそのきぬ(○○○○○)も、いなのつな(○○○○○)も、ながえのほかへ出してさげ申候、そうじて下すだれは、たれ〳〵もかけ申まじく候、かう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4882.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 式正秘伝書 一御祝之度、酒井雅楽頭御膳手お付上る、雅楽頭にも足打にて三迄の御料理被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_277.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 嘉永明治年間録 十 文久元年十月廿四日、種痘所お改めて、 西洋道学所( ○○○○○) と唱ふ、種痘の儀、以来西洋道学所、 右之通、唱替相成候間、向々へ寄々可被相達置候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2870.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0139] 西宮記 正月中 一御斎会内論議、〈旧例、僧綱以論議文付内侍、〉公卿著右近陣、〈陣官居酒肴(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0139_431.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 一御湯漬〈○中略〉御二〈○中略〉 かばやき(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1039.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0269] 四条流庖丁書 一海老の船盛の事、料理の物なるべし、然間貴人一御前など計にて、残は隻のわりえびにて可然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1203.html - [similar]
飲食部四|料理下|小腋物
[p.0273] [p.0274] 江家次第 八七月 相撲召合三四番間供御膳、〈○中略〉次小腋物、〈居一御台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1224.html - [similar]
飲食部三|料理中|じぶ
[p.0225] [p.0226] 料理献立 舞御覧二の御三方一御あへ物(御茶わんに) 〈かき山椒みそあへ〉 一ぢぶ(前同断) 〈かも菜〉 〈但御に物なり、ぢぶと申儀、前同断古実有之哉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_931.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 簾中旧記 御よめいりの時の事一御はんには御かはらけにて、ぐごは参り候つる、是がほんにて候、三年すぎては、御ごきにて参り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1494.html - [similar]
飲食部三|料理中|味噌吸物
[p.0188] 当流節用料理大全 御成式正献立肴一御吸物〈こみそ〉 焼小鮒御食一御吸物〈こみそ山のいもすりおとし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_682.html - [similar]
飲食部三|料理中|すまし吸物
[p.0188] [p.0189] 当流節用料理大全 御成式正献立肴一御吸物〈田にしめうがの于 薄醤油〉 一御吸物〈こまめ水仙寺のり 薄醤油〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_684.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] [p.0301] 庖丁聞書 一御前にて煮方する時は、金輪の足二つ上座へ向べし、一御前の火にてうちくべ焼の魚おせば、火お前へ舁出し焼て、其火お取て立べし、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1325.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|身固
[p.0067] [p.0068] 貞丈雑記 十六神仏 一御身固と雲は、御身の堅固なる様にする加持也、陰陽師のする事也、古将軍家の御身固は、賀茂安倍の両家つとめられし也、旧記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_281.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] [p.0784] 沢巽阿弥覚書 正月の御ふく、十二月晦日にまいる、目録かなにあそばし候也、 御ふくのもくろく 一御かう一 一御おり物三 一御おりすぢ七 一御そめ小袖三 一御はた三 一御こおんぞ一 一御かたぎぬ御はかま二ぐ 一御ゆかた一 一御おび二すぢ 一御あかぶくろ 一御はだのおび 以上 女中衆へまいら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3516.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0433] [p.0434] 書替所定書 当時定法 一御扶持方之内、御足高に直り取来る者、場所替に而、御足高上り、元扶持被成候節は、被仰付候月より御足高に直り候元扶持渡、〈元文元辰、御証文にて渡る、〉 一御役扶持方計有之者、御足扶持被下、元扶持は御足高直に被下候者、小普請に入、元扶持計りに成候時は、御足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0433_1324.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] 道照愚草 若君様御ふくのもくろく、引合たつに調進、年始の事也、 一御おり物一 一御ぬひ一 一御はく一 一御おりすぢ一 一御そめ小袖一 一御はた二 一御おび二すぢ 一御ゆかた一 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3517.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1191] [p.1192] 教令類纂 初集六十一 天和元辛酉年 菖蒲御甲之覚 一御甲作り也、三拾弐間、或は拾弐間、或は八間、筋金間銀、八幡座、まびさし、紺青緑青にて彩色、絵様あり、其外椎なり、或は桃なり、或頭なりに可仕事、 一御しころ五枚下り、総金革おどし、紫革、或赤革、花色之革、十五通すがけひし縫之板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1191_5124.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月朔日 一御扇御絵福禄寿桐鳳凰御進上 一御出仕御うらうちなり、御小袖御拝領織物也、 一御中間えぼし上下なり、御黒太刀被持歟、 一御刀者、長刀不持、御雑色御弓うつぼ等不著也、此時節、御小者七人有之、番替に二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3523.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力金
[p.0475] 御老女衆記 御本家 一御切米五拾石 一御合力金六拾両〈○中略〉 右上臘御年寄 万里小路〈○中略〉 一御切米弐拾石 一御合力金四拾両〈○中略〉 右御客応答 藤山 ○按ずるに、右は文久年中のものなりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1413.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御燭台 十 牧野右馬允忠成〈○中略〉 一御手燭 十 一御燭台 十本 京極刑部少輔高和 一御手燭 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1418.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] [p.0769] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之雲々、〈◯中略〉 一三職〈一重〉大名〈一重〉外様〈一重〉御供衆〈一重〉公家衆〈一重〉 四日 一吉良殿〈二重〉東条殿〈二重〉又父子出仕之時は、息へは、〈一重〉 一今日出仕之外様〈并〉奉行衆、御太刀〈金〉拝領之、〈但〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3467.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] 厨事類記 調備御飯 盛御飯器、〈覆銀蓋供之〉居中御盤供之、於御前第一御台被居之、〈蓋被返下之〉歟、但近代居一御台供之、〈但依例〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1887.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0186] 御産所日記 普広院殿様御時之事 若君〈○足利義教子義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉 御産所之御具足色々給注文〈○中略〉 一御宿物 一御綾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1168.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] [p.0318] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御料理鍋 二組 越後中将光長〈○中略〉 一御料理鍋 五 中川内膳正久盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1915.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来しら、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御箒 五十本 建部内匠頭〈○中略〉 一御箒木 二十本 織田修理亮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4094.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 玉露叢 十 一完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家家光公へ仙台の政宗御膳お上らる、〈○中略〉 一御慰として御能あり〈○中略〉 一御舞台の御正面より御左の方には、御白洲に毛氈おしき渡し、大小名ひしと列座なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_261.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] 長禄二年以来申次記 同〈◯三月〉三日〈公家、大名、外様、御供衆、申次衆、番頭、節朔衆出仕也、〉 一御鳥合在之 一御対面同御盃次第事 三職、御相伴衆、国持、外様、番頭、節朔衆、公家までなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4631.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御行灯 二十 三浦亀之助〈○中略〉 一御行灯 二十 井上河内守正利〈○中略〉 一大行灯 五 太田備中守資宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1454.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 女用訓蒙図彙 二 一御厨子黒棚の役は、小上臈の役なり、けしやうのまのかざり、一番にみゝだらひ、わたしがね、二にてうづだらひ(○○○○○○)、〈○中略〉 同御厨子黒棚かざりの事 一御厨子棚は、床の左にかざるべし、〈○中略〉 同中の棚、〈○中略〉左はみゝつのだらひ、〈○中略〉下置だらひ(○○○○○)つゆがえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3384.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 官中秘策 十 諸役人之事 一奥御医師 御番料弐百俵 凡八九人 一御外科 同 七人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1484.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0105] 江家次第 一/正月 供御薬 御厨子所供御台二本〈一御台有御箸台土器(○○○○○)木箸一双〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0105_676.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 女体一具〈○中略〉 御紅粉佐良一口被相逼之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2942.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 殿中申次記 正月七日 〈永正十六〉一御火箸 壱膳 銀師後藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4025.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.