Results of 401 - 500 of about 1873 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 車腰 WITH 7005 ... (6.624 sec.)
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 後見草 上 酉年〈◯明暦三年〉大火事に、諸人退場無之差支、数百人焼死申候に付、退場のため、横山町の道筋に、本所への橋一箇所被仰付、両国橋と名附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1517.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる)〈○中略〉 大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4162.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|火災祭
[p.0047] 公事根源 正月 火災御祭これも月ごとの事也、陰陽師是お申おこなふ、火事おふせて、功能あるよし、董仲舒が祭書といふ物に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_172.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|蔵人所御卜
[p.0559] 日本記略 十三後一条 完仁元年十月十六日辛巳、召主計頭吉平於蔵人所、被占鹿入内裏之事、占申御薬火事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0559_1721.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、大火事相場あらまし〈○中略〉 一すり鉢 〈大弐百三拾弐文中百七拾弐文〉〈小八拾弐文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2035.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉 一むしろ同〈○百文に〉弐枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_184.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦雑載
[p.0037] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉 一こも百文に四枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_221.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] [p.0096] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉一古畳三百五拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_544.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 昔昔物語 万治の比、江戸中かつぎやむ、酉年〈○明暦三年〉大火事以後、女歩行してありく時、ふくめんの土に、玉ぶちと雲編笠おかぶりし、御旗本中何もかぶる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2040.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 享保集成糸綸録 二十六 天和三〈亥〉年正月 覚 一車長持向後弥停止之事 附火事之節、地車に諸道具お積のせ申間敷候事、〈○中略〉 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4047.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永観
[p.0181] 園太暦 依旱魃改元例、永観元年、〈天元六年四月十五日旱魃、内裏火事、〉 ◯按ずるに、一代要記廿五日、皇年代略記二月十六日に作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1237.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] 続史愚抄 後西院 万治四年四月廿五日甲辰、被行改元定、〈◯中略〉改万治為寛文、依火事(○○)也、勘者三人、寛文字式部権大輔(○○○○○)〈為庸(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1977.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる) ほは火なり、たるは垂也、下体光る、故名とす、大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、〈○中略〉詩経に熠耀たる宵行といへり、宵行は即蛍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4448.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] 当代記 慶長十二年五月十四日乙巳、駿河宮が崎町〈○府中にあり〉火事出来、四五町失火、夜るの四時なれば、無臘衣入乱、財宝おうばい取、総て此比人お猥討取、依之金お札に被掛けれ共、誰が仕事共未申出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2151.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] むさしあぶみ 上 其中に此日ごろ重き病お請て、今おかぎりとみえし人お、火事に驚き、すべきかたなくて、半長持におし入、かき出し、辻中におろし置たりしに、何者とはしらず盗取、行方なくなりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3786.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長享
[p.0244] 元秘別録 五 文明十九年七月二十日〈戊午〉改元、〈長享◯中略〉文章博士菅在数、〈◯中略〉 長享 文選曰、喜得全功、長享其福、 今度之改元者、疾疫、兵革、火事、三け条御悩雲々、但実者去年十二月内宮炎上(○○○○)之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1910.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 元秘別録 六 寛文十三年九月廿一日〈戌刻〉改元定、為延宝元年、〈去五月内裏諸家京町中大火事、世変由、又国々洪水、〉 勘申年号事、 延宝 隋書志(○○○)曰、分四序、綴三光、延宝祚、渺無疆、 権中—為庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1984.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 改元物語 其三年〈◯承応〉に当る九月二十日、後光明天皇崩御あつて、今の新院〈◯後西院〉承継せたまひしなり、其明年改元あつて明暦(○○)と号す、其三年正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字日月また日おそへたり、光り過たるに由り、大火事ありなどヽ雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1970.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 西山遺聞 下 続本朝人物志の事 一相馬家火事之節、系図お腹に入焼死たる家老の姓名、奥山立庵に承届け、続本朝人物志に、今井新平可書加よし被仰、〈御意覚書、接ずるに此時今井新平に命ぜられて、続本朝人物志といふ物えらばせられしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2235.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0548] 慶長日記 五 慶長十四己酉年卯月、一此比荊組、皮袴組とて、徒者京都に充満す、五月中搦取之、〈◯中略〉依此儀たばこ法度也、右の徒者も、たばこより組に成と雲々、きせるお大にして、腰にさし下人にもたせ候、 七月、一たばこ法度之事、弥被禁、火事其外有費故也、〈◯泰平年表為七月十四日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2447.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0136] 御府内備考 十三 大川橋 制札 此橋之上より船の内へ、つぶて一切打べからず、若相背族あらば、可為曲事者也、 午十月 奉行 定 此橋之上において、昼夜にかぎらず、往来の輩やすらふべからず、商人物もらひ等とヾまり居べからず、若相背族は曲事たるべきもの也、 安永三午十月 奉行 定 火事之時、橋の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0136_729.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 続古事談 五諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、 文書( ○○) おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて、家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3088.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 続古事談 五/諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、文書おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道にかく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4833.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 文朝画談 宝船の事〈正月十六日文朝〉 節分の夜に内裏宿直のものに給ふ宝船の画は、花園実久朝臣、貘字(○○)は後陽成院宸翰にて、絵文字とも宸刻なり、〈◯中略〉宝船の板木は、万治の火事に焼失せしお、京極殿にありしおもて飜刻せられたりしが、今つたへたる板木なり、内侍所に納めありて、節分の夜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3963.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 槐記 享保九年十二月七日、当職〈○関白近衛家熙〉の初より、火事挟箱(○○○○)と名付て、非常の為にこしらへて、兼て用意せしに、そのとき初て御用に立たり、一方にはそれぞれの私具、一方には茶碗茶台お初て、御膳の具まで、新調お一通り入て、かりにも次にせずして用意す、東山院鴨の川原の中途御渇あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2743.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0837] 東海道中膝栗毛 七編 〈わうらいの人○京都〉こりやじやうもんがいくそふじや、おひ(水)もて出やしやんかいな、〈じやうもんがいくとは、火事があるそうなと、いふことなり、〉 〈わうらい〉どこにじやうもんがいくぞいな あれあこへはしごもていくわいな、あほよ〳〵、 〈弥〉何ぬかしやあがる 〈わう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4954.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1089] 夫木和歌抄 五三月三日 百首御歌遊宴 慈鎮和尚 書とめしはの字に波や結ぶらん絶にし道おとおりはてねば あはれともけふこそ桃の花ざかりかみのみのひと誰さだめけん 此二首、御歌詞雲、曲水の宴は、我国には顕宗の御ときはじまれり、いえ(○○)〈◯藤原氏〉には寛弘(○○○○)、寛治いみじき事になん申つたへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1089_4656.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1328] [p.1329] 続古事談 一王道后宮 東宮の御まもりに、つぼきりと雲大刀は、昭宣公〈◯藤原基経〉の大刀也、延喜の御門儲君におはしましけるに奉られたりけるより伝はりて、代々の御まもりとなるなり、後三条院東宮に立給時、後冷泉院よりわたされざりけり、後冷泉院うせ給て後もとめいでヽ、大二条殿〈◯藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1328_5106.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0579] [p.0580] 発心集 五 貧男差図おこのむ事 ちかき世の事にや、としはたかくて、まづしくわりなきおとこありけり、つかさなどありける者なりけれど、出つかふるたづきもなし、さすがにふるめかしき心にて、あやしきふるまひなどは思ひよらず、世執なきにもあらねば、又かしらおろさんと思ふ心もなかうけう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0579_1388.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0472] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 すえ、ひたひおもちふる事、雅亮装束抄五節の舞姫の所にみえたり、此ひたひ後世にはびんぶくといひけるが、女房装束着用次第図にみえたるおこゝに出す、 ○袿(うちうけ)びんぶく之体とあり ○此図は東山殿時代の物也 びんぶく髪の毛にてろくの如き物お三つ作り用ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0472_2710.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0448] [p.0449] 歷世女装考 二 さいしといふ髪のかざり さて此さいしといふ首飾、文字には釵子とありて、むかしより和訓のなき物なり、此さいしは七八百年の中昔の比及よりや、女の髪のかざりとなしけん、新撰字鏡にも、和名抄にも釵子といふ物みへず、後の物には、さいしとのみ名はみへたれど、形状はしられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0448_2576.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] 物具装束抄 一車事 八葉車〈長物見大八葉、大臣乗之、切物見大八葉、上下常乗之、小八葉、外記官史弁官、医陰之輩乗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4337.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 物具装束抄 一下簾事 蘇芳末濃〈毛車時用之〉 青末濃〈濃末濃とも雲也網代車八葉車之時用之〉 繡下簾〈糸毛並唐庇、等用之、毛車之時用之事、有先規、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4450.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 物具装束抄 一雨皮事 面練薄青染之差油、裏白生絹、近代面裏、練之薄青染不差油、為公平雲々、公卿以上僧綱用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4488.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
人部七|身体四|かむざし
[p.0503] [p.0504] 歴世女装考 二 髪筋おかんざしといひし事 和名抄〈冠帽の具の部〉に簪〈和名〉加無左之挿冠釘也とある、此簪は冠の紐お係て落ぬやうにしておく物なりといへり、然れば今のかんざしとは異り、さて又今より七八百年の中昔に至りて、かんざしといふ名目あり、〈○中略〉雅亮装束抄〈巻上〉五節所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0503_3085.html - [similar]
人部七|身体四|義髪
[p.0579] 松屋筆記 百六 入髪(いれがみ)義髻 今世いれ髪といふものは、古の義髻也撰塵装束抄〈三丁う〉朝服の条に、以他髪飾自髪、是為義髻雲々、又〈十四丁お〉義髻義命之意也、穴雲、六位以下著義髻、五位以上無髻耳、今上髪(かみあげ)女房所用之鬘(かづら)也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3355.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0831] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ かべしろのちやうは、延暦廿一年伊勢太神宮儀式帳に見えたれば、それより古くありしものなるべし、けだし上古の家作は壁お用ゆる処すくなければ、時にのぞみ帳おはりて座お設くるなり、この帳壁に代用ゆるが故に、かべしろの帳とよびしが、のちにはたゞかべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0831_4661.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0802] [p.0803] [p.0804] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、きさきの宮などのには、はまゆかあり、たかさ二尺ばかり、よつにしてさしあはせておく、黒ぬり、かなものおうちたり、そのうへにさしみてたるうげん二帖お北南にしく、みなみおまくらとするなり、このたゝみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0802_4516.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0897] [p.0898] [p.0899] 雅亮装束抄 一 くるまのきぬおいだすこと 御くるまのしりよりきぬおいだす事つねのごとし、但ししたすだれおかみにおしかふことおせで、つまとそでとのあはひにおくべし、ものこしさげて、ぢずりのつまお、すこしこしのうへにひきいだすべし、きぬのいづることは、くるまのはうだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4575.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0718] [p.0719] 康富記 文安五年二月廿八日、是日入夜有行幸〈◯後花園〉於仙洞、伏見殿程近之上為俄事之間、以(○)非常儀(○○○)、被(○)用(○)歩儀行幸(○○○○)者也、〈当時皇居者、一条東洞院南東、伏見殿御所也、嘉吉二年已来為皇居、仙洞者、土御門高倉南面角、三条前右府公光公亭也、嘉吉二年已来、為伏見殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0718_2511.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0653] 庭槐抄 治承二年四月二十九日、召使来催雲、明日御方違行幸可参者、今日河水弥増、人馬不往来雲雲、行幸有無、内々尋女房之処如隻今者、猶可有行幸之儀也、可参雲々、猶進使於内裏、河水深殆難通、然而可相構参、但若有延引事者、凌洪水参陣太可恐、使即帰来雲、行幸猶必定也、早可参者、即馳参、河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0653_2284.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0751] 岡屋関白記 建長二年六月三日、今日為御方違、密々御幸前大相国〈◯藤原兼経〉宇治別業、明日可還幸雲雲、 四日、申刻許、上皇〈◯後嵯峨〉自真木嶋還幸、伝聞近習上達部殿上人御随身等有競馬、其後還御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2639.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 中右記 天仁元年十一月十七日、今夕俄有御幸〈◯白河〉六条殿(○○○)、摂政殿、藤大納言以下、公卿五六輩、〈直衣〉殿上人廿人許〈直衣〉前駈、於六条殿北面方、有御神楽興、〈密儀也◯中略〉御神楽了、有盃酌御遊、〈按察中納言拍子〉呂〈安名尊、鳥破急、〉律、今様、雑芸、盤渉調、今様各出之朗詠、夜半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2638.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0191] 在盛卿記 長禄二年閏正月廿九日戊午一御方違時刻(○○○○)之事経々雖有多説、家伝之習、以丑寅二刻為昨今之境、仍御方違事、不御待明寅一時者不可為御方違之分、然者子丑時分渡御、卯初刻還御、猶可然候哉、今時日出卯二刻也、以此分可有計御用歟、 閏正月廿九日 刑部卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0191_771.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 山槐記 保元四年正月九日甲子、今夜可有御方違行幸、〈◯中略〉出御、〈◯二条〉承明、建礼門〈於此門、宰相中将公親仰御綱、〉待賢門東行、東洞院南行、郁芳門大路東行、入御自押小路殿、〈河原渡浮橋(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_463.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0876] 葉黄記 完元四年三月二日辛卯、為御方違、御幸宣陽門院、〈○後白河皇女覲子内親王〉第二度御幸、廂御車也、〈○中略〉御両皮張筵料挊〈御幸始、所被通用之由被申之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4494.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0197] 晴豊記 天正十年正月四日、節分方違に子の方吉方なり、則北に井上と申者あり、あけち者、彼者所へ余方違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_796.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 四十二 建長四年五月五日戊子、於相州御方、〈○北条時頼〉為出羽前司行義奉行、御所造営、将軍家御方違事、有其沙汰、陰陽道六人参入、被仰尋之、当時可被儲御本所於何方哉雲雲、為親申雲、四十五日御連宿所無之、然者西乾方共以無憚、亦曰、四十五日以後、秋節一度可有御方違者、儲御本所於北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_789.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] [p.0191] 簾中抄 下方違附土忌 大将軍方〈三年ふたがり也、おほふたがりと雲、〉 寅卯辰年は〈北ふたがる〉 亥子丑方おいむべし巳午未年は〈東ふたがる〉 寅卯辰方おいむべし 申酉戌年は〈南ふたがる〉 巳午未方おいむべし 亥子丑年は〈西ふたがる〉 申酉戌方おいむべし このふたがり方には、ちおほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_768.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] 山槐記 治承四年十月十三日壬辰、今夜、依御方違、行幸前右大将〈宗盛〉家、〈○中略〉抑此御方違者、自旧都被違大将軍方〈福原当申方〉也、被用泰親朝臣説也、遷御大将軍方之後四十五日、一度雖同方、令宿他所御、可令深忌御之由所申也、是為先例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_784.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] 貞丈雑記 十六神仏 一方違と雲、たとへば明日東の方へ行かんとおもふに、東の方其年の金神に当る歟、又は臨時に天一神、太白神などに当り、其方へ行ば凶しと雲時は、前日の宵に出て、人の方へ行て、一夜とまりて、明日其所より行けば、方角凶しからず、物したる方へ行也、方角お引たがへて行く故、方違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_767.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0191] 拾芥抄 下末方角 方角五方 東木位 西金位 南火位 北水位 中央土位八方 震〈東〉巽〈辰巳〉離〈南〉坤〈未申〉兌〈西〉、乾〈戌亥〉坎〈北〉艮〈丑寅〉方違所、過亥時、畢可還、不得至天明雲、〈光平説、一夜方違、次日帰本所之時不忌、帰忌、〉七日、并十三日、帰本所忌、宇治殿御時議定(○○○○○○○)、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0191_769.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] [p.0109] 吾妻鏡 五十一 弘長三年十二月廿四日庚午、今日評定衆等、参相州亭、御産所并御方違等事有其沙汰、〈○中略〉次御産所、宮内権大輔家焼失之間、被点公時義政両大夫将監亭之処、晴茂申雲、当閉坏八座方有其憚雲雲、援三河前司教隆難申雲、凡大臣家以下古勘文不入此事雲雲、次御方違被用廿九日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_421.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 河海抄 八松風 けふは六日の御物いみあく日にて 勘文雲、六日物忌事、長神物忌也、長神方違(○○○○)は、五日六日連続する也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_776.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 古事談 一王道后宮 白川院、為御方違渡御家保卿家之時、紫檀の甲琵琶〈日者所聞食置之琵琶〉傍に銀琵琶一面お立並てありけるお御覧じて、有不受之御気色、還御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_777.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 為房卿記 康和六年〈○長治元年〉二月十二日丙辰、方違四十五日忌宿(○○○○○○○○)、九条乗船著南廊、大将軍在南、仍以大炊御門宅奉馬頭女房、以九条両本所違所件忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_778.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 三十七 完元四年正月十二日壬申、大殿并将軍家、自毛利入道西阿第還御、是雖為立春御方違(○○○○○)、十一日者、東為太白方之間、一昨日御出、昨日御逗留雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_788.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0751] 継塵記 元応三年正月一日乙亥、今日立春節也、法皇〈◯後宇多〉夜前為節分御方違、御幸吉田大納言〈定房卿〉吉田亭、午刻還御之時、不被聞食雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2640.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 親元日記 完正六年正月朔日節分己酉、雖為節分(○○)春日亭御方違御成無之(○○○○○○○)、但於御進物者、来四日可有御進上雲々、 四日壬子、去朔日節分雖無御成、於御進物者〈御剣黒、十重椙原、〉如佳例色々也、今朝送御進上也、蜷川式部丞殿中迄持参之、打大豆、粟、麦飯等雖有用意、不及御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_795.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0175] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉六月十七日甲子、御所乾角可被立納殿之由、有其沙汰、然奉行人周防前司申雲、自明日西王相方(○○○)也、可有御方違歟雲雲、但不当西方歟之由有仰、仍陰陽道被尋問之処、各積丈数申雲、自夜御所西行廿二丈八尺五寸、北行十六丈八尺、入戌方事一丈五尺六寸八分、然西鰭板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0175_708.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] [p.0195] 玉海 文治五年十月十三日己亥、今日蔵人左京権大夫光綱来申雲、御方違行幸十七日之由、有其沙汰、而相当御物忌、仍可延引歟、十六七八九四箇日御物忌也、二十日可有行幸之処、復日也、御悩之後可有憚之由陰陽道所申也、為之如何、仰雲、二十三日可宜歟、復日之条若有如此之例哉、然者何事之有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_785.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|方違行啓
[p.0781] 中右記 元永二年正月廿六日癸酉、今夕中宮、〈◯鳥羽后璋子〉依御方違、従禁中出御三条烏丸亭、仍入夜参中宮、〈◯中略〉行啓御輿、左少将重通、右少将成通朝臣、為啓次将、先有反閉、〈光平朝臣行之〉右大将、藤大納言、右衛門督、予、治部卿、宰相中将二人、〈通季、信通、〉右兵衛督供奉、其路経土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0781_2754.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|方違行啓
[p.0781] 玉海 建久三年二月七日庚戌、此日為御方違中宮〈◯後鳥羽后任子〉行啓九条亭、〈二位殿母儀家也、家体不足言、然而年来余止住所也、依無他所、憖所渡御也、〉即以件家為御本所、大将軍方忌本在大炊亭、仍自彼亭入内、〈閑院為両分、仍当大将軍方也、◯中略〉今日行啓被用御車、〈青糸毛〉出車檳榔毛三両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0781_2755.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|方違御幸
[p.0774] 左経記 長元元年五月十四日戊申、早旦参関白殿、〈◯藤原頼通〉今夜為方違、女院〈◯一条后上東門院彰子〉可令渡給者、仍寝殿御装束、其儀、御障子等如例、〈◯中略〉戌刻令渡給、檳榔毛御車、下簾青未濃、簾縁青絹、是関白殿御車也、上達部前駈、重服上達部乗車候御後、 十五日己酉、及亥刻、院乗檳榔毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2717.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|方違行啓
[p.0780] [p.0781] 中右記 天仁元年五月四日、入夜参内、今夜為御方違、皇后〈◯堀河后篤子〉行啓也、為供奉所参内也、先於仗座右大将召外記、被仰召仰事、〈本宮大夫也〉次人々参入皇后宮御方、亥時御出、寄御車、〈糸毛〉右大将以下、公卿九人供奉、右少将宗能朝臣、左少将忠宗、候御車左右、其路経東洞院、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2753.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] 参考保元物語 二 白河殿攻落す事京師本、杉原本並雲、〈○中略〉下野守〈○源義朝〉宣けるは、兼てより、八郎〈○源為朝〉は勢強き者と思ひ、必億してぞ、左様には覚つらん、如何様、八郎に於ては、義朝一当あてヽ見んに、何程の事か有べきとて出られけるが、抑今日は十一日寅刻也、東は日塞の方(○○○○)な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_782.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0652] 夕拝備急至要抄 下 御方違行幸 日時勘文〈可内覧奏聞、当日先日次、〉 公卿〈随参内可宣下召仰〉 近衛次将〈左右〉 外衛 少納言〈鈴奏料〉 貫首 職事 出車〈六位相催之〉 反閉〈同禄〉 闈司 東豎子〈已上出納可催之〉 内侍扶持次将二人〈左右〉 御殿南殿出御間掌灯〈已上可仰出納〉 御草鞋 筵道〈内蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0652_2278.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0654] 明月記 寛喜三年三月五日辛卯、今夕御方違、可為持明院殿、而俄有行幸中宮、自一昨日有其沙汰歟、無事煩、先例等之沙汰、御入内依可為四日、俄有此仰雲々、 六日壬辰、伝聞還御忽延引、今日御室町殿雲々、頗希代事歟、委事無告語人、〈◯中略〉其後於寝殿西壺蹴鞠、為家、資雅、有資、公有、親氏、実清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0654_2287.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚并司天台事就中福原と雲は、平安城の西也、今年大将軍在酉、方角既に塞れり、いかヾ有べきと申人ありければ、陰陽博士安倍季弘に仰て、勘文お被召ける、勘状に雲、本条雲、大将軍王相不論遠近、同可忌避諸事、然而至于遷都者、先例不避之歟、桓武天皇、延暦十三年十月廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_697.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉
[p.0776] 皇太后、皇后、中宮、皇太子等の他に行き給ふお行啓と曰ふ、凡そ皇后中宮の行啓には、期に先だちて、所司供奉官人の名お録奏し、外記命お其官人に伝ふ、之お召仰と雲ふ、其儀衛、糸毛の御車にて、女官騎馬にて之に従ひ、大夫亮は前に、近衛次将二人は左右に、進等は後に列す、還御の時、諸司名謁し、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0776_2723.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0105] [p.0106] 北条九代記 九 時宗執権附御息所御産祈禱同〈○弘長三年〉十二月、将軍家の御息所、御産のこと近付給へば、宮内権大輔時秀が家お、御産所にさだめらるヽ所に、十七日戌の刻に、荏柄の社の前より、失火ありて、塔の辻まで焼来り、時秀が家も回禄せしかば、俄に武蔵守義政の亭に、入奉るべき評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0105_400.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0191] 枕草子 二 すさまじき物かたたがへ(○○○○○)にゆきたるに、あるじせぬ所、ましてせちぶん(○○○○)はすさまじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0191_772.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] 玉海 安元元年十二月十七日甲午、今夕向頼輔亭違方、〈○節分〉是明日依立春也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_783.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 殿暦 長治元年九月十六日丙戌、右大将自昨日候宇治、為塩湯也、 永久四年九月三日癸巳、此両三日依二禁止塩湯、 五日乙未自今日不方違、今夜又始塩湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4784.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 光厳院御記 元弘二年二月十六日丙辰、今日後嵯峨院御無御幸如何雲々、及晩小雨、入夜猶甚、今日為違卌五日方忌、御幸北山、行幸同之、申終出御、御狩衣也、朕同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_791.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 三中口伝 二 〈中〉一節供事節分方違翌朝、羞強飯、菓子、俗家不可然之、節分翌日、元日供強飯事、俗家法元日許也、 飯にはしだ必可敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1546.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 古事談 一/王道后宮 白川院為御方違、俄臨幸実季卿家、御引出物(○○○○)に、役の優婆塞の独鈷お相伝して持たりけるお、殊勝唐錦一段に裹て被進ける、召て令還御了、世人奉謗雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1197.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0177] 簾中抄 下方違附土忌 天一〈五日づゝふたがる〉 乙卯の日より、五日は卯のかたにあり、卯といふは東なり、そののちしだいにめぐる、こよみにつきたり、そなたにとゞまらず、大かたいむことも、大将軍の方のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0177_717.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 源氏物語 二帚木 しのび〳〵の御かたたがへ(○○○○○)、ところはあまたありぬべけれど、ひさしくほどへて、わたり給へるにかたふたげてひきたがへ、ほかざまへとおぼさんは、いとおしきなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_773.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0197] 簾中抄 下方違附土忌 土おいむこと 我家のかきのうちは、四十五歩おいむ、となりは廿歩五歩おいむ、 八卦御忌方は三百歩おいむ、三百歩は四町あまりなり、たゞしつちお三尺すぎてほるおいむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_797.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 玉海 文治二年四月七日甲寅、此日依御方違、幸左大臣〈◯藤原経宗〉大炊御門富小路亭、〈◯中略〉次泰通卿閉輦戸退降、〈先是舁下大刀契〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_824.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 扶桑略記 三十白河 延久五年正月十一日乙卯、太上皇〈◯後三条〉御行前丹波守藤原公基之六条宅、依閑院造作事、被避方角忌給也、大納言以下著衣冠、勤仕前駈、〈◯又見十三代要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2635.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 源氏物語 三空蝉 われともしらせじとおもほせど、いかにしてかゝることぞと、のちに思ひめぐらさんも、わがためにはことにもあらねど、あのつらき人の、あながちによおつゝむも、さすがにいとおしければ、たび〳〵の御かたたがへ(○○○○○)にことづけたまひしさまお、いとよういひなし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_774.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 源氏物語 十八松風 殿上人四五人ばかりつれてまいれり、うへにさぶらひけるお、御あそびありけるついでに、けふは六日の御ものいみあく日にて、かならず参り給べきおいかなればとおほせられければ、こゝにかうとまらせ給にけるよしきこしめして、御せうそこあるなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_775.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 成氏年中行事 一十二月朔日、御祝如常、節分之夜御方違御出、管領奉公、外様番に廻て被勤之、〈○中略〉立春に御行水御手水参、御びん過て後、種々の御茶子被聞召て後、又よるのごとくしそくさす、ついなの夜半のかた、やどりあくれば、やがて春に成りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_163.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] 簾中抄 下方違附土忌 太白〈一夜めぐり(○○○○○)といふ〉 一日、十一日、二十一日、この日は卯にあり、その後しだいに八方にめぐる、九日、十日は天地にありといへり、これも大将軍のいみのごとし、そなたに行てとゞまらざるなり、たゞし正方おいむなり、正方とは、東にあれば東六町に、北南ひろさ一町づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_712.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸
[p.0773] 皇太后等院号お奉りし後は女院と称し、之お尊ぶこと、太上天皇に準ずるお以て、其他所に臨御するお御幸と称す、其儀式詳ならずと雖も、長元二年、上東門院、里第に御幸の時、檳榔毛車に御し、公卿前後に供奉せしお見れば、儀衛の盛なること、其一斑お知る可し、院号の後、始て他に行き、又歳首他に行く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2707.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0441] 光台一覧 三 諸家之中、平と申衆中は(○○○○○○)、花園、〈園家〉橋本、〈三条家〉園池、〈同〉外山、〈日野家〉星岡、〈同〉池尻、〈勧修寺家〉芝山、〈同〉穂波、〈同〉岡崎、〈同〉堤、〈同〉今城、〈園家〉石山、〈同〉六角、〈同〉高野、〈同〉岩野、〈同〉七条、〈四条〉町尻、〈同〉桜井、〈同〉壬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0441_2372.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 兼香公記 元文元年九月十六日丁未、九条二条(○○○○)当家〈○一条〉等見家伝、中世室町家、甚用二条家、仍昇進異于両家、近年九条家、零落之体也、予亭自峯殿下各別被思食、却而蒙勘気、二条殿一代、当職〈○内覧〉不絶、九条当家早世多、如何、陽明家(○○○)、有経平公一代、雖然陽明家雖称嫡流、彼家信尋公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2056.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 光台一覧 三 五家中、二条家は代々将軍家の有職御師範之家として、堂上に御門弟も少く候也、其御親睦に依て、二条家には東照宮以来、関東の御諱字お一字充、御用ひ被成御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3157.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 光台一覧 三 羽林廿七軒は、川鰭、滋野井、河野、姉小路、山本、風早、四条、押小路、山科、油小路、四辻、鷲尾、櫛笥、持明院、園、東園、松木、正親町、中山、清水谷、野宮、高倉、難波、千種、〈源〉庭田〈源〉六条、〈源〉飛鳥井、右の家々なり、此家筋にも本家庶子の品あれども、右の家々、今は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2351.html - [similar]
器用部二十七|車上|棟融
[p.0758] 九条家車図 公卿時召之 網代〈○中略〉 棟通〈如普通〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3898.html - [similar]
器用部二十七|車上|開戸
[p.0762] 九条家車図 檳榔庇〈○中略〉 開戸〈黄金物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3928.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 九条家車図 唐御車〈○中略〉 御座〈京筵、縁繧〓、裏皆絹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4419.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 九条家車図 檳榔庇 御簾〈蘇芳 編糸紫 七緒 縁錦如檳榔 裏綾紫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4440.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 九条家車図 公卿時召之 網代〈○中略〉 御榻〈金物塗籠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4478.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 九条家車図 唐御車 御雨皮〈張筵如常〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4492.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.