Results of 401 - 500 of about 2020 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 壺女 WITH 7055 ... (6.892 sec.)
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 御湯殿の上の日記 慶長十二年三月十七日、ひでよりよりぢんのほた、どんす百巻、〈○中略〉女いんの御所みやの御かた、女御の御かたへも色々参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1217.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|補任
[p.1284] 禁秘御抄 下 女房 上臈 上古可然人女、皆為女御更衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1284_4992.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1294] 此篇は妃夫人嬪、若くは女御更衣にあらずして、殊に幸お蒙りしものお挙げたり、而して其収むる所には、当時その職名ありて史冊に佚せるものもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1294_5041.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1286] 空穂物語 俊蔭二 年十八にて侍従になりぬ、そのとしの五節の心みの夜、后宮よりはじめたてまつりて、おほくの女御更衣まうのぼり給へるにも、このいだしの五節のかたちよういはかなくうちふるまへるも人にはことにて、うへには御心とヾめて御らんず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1286_5009.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] [p.1291] 大和物語 上 桂の御子〈◯宇多皇女孚子〉の御もとに、よしたねが来たりけるお、母御息所きヽつけ給て、門おさヽせ給ければ、夜ひと夜たちわづらひてかへるとて、かく聞え給へとて、かどのはざまよりいひいれける、こよひこそなみだの河にいる千鳥なきてかへると君はしらずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5028.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 大鏡 七太政大臣道長 第一の女君は、一条院の御時に、長保元年十一月一日、御年十二にて女御にまいらせ給ふ、〈◯中略〉中宮と申し程に、うちつヾきておとこみこ(○○○○○)二人うみ奉り給へりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5400.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] 八雲御抄 四/断簡言 やまどりのおろのはつおにかゞみかけとなふべみこそなによそりけむ、〈○中略〉昔となりの国より山どりおたてまつりて、なくこえたえにして、きく物うれへおわするといへり、みかどこれおえてかひ給に、さらに鳴事なし、あまたの女御に、この山鳥おなかせたらん人お、后にたてんとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2243.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1308] 源氏物語 一桐壷 坊にも、ようせずはこのみこのい給ふべきなめりと、一のみこの女御はおぼしうたがへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1308_5078.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 基経のおとヾの御女の女御の御はらに、醍醐の宮達(○○)あまたおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5401.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 続世継 三大内渡 としもかはりぬれば、院〈◯鳥羽〉の姫宮、〈◯姝子〉東宮〈◯二条〉の女御にまいり給、高松の院と申御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5384.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 二様々の悦 まことや、このごろの斎宮にては、式部卿の宮〈◯為平〉の、女御〈◯婉子〉の御おとうとのなかのみや〈◯恭子〉ぞおはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5711.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1308] 源氏物語 一桐壺 一のみこは、右大臣の女御の御はらにてよせおもく、うたがひなきまうけのきみ(○○○○○○)と世にもてかしづき聞ゆれど、此御にほひにはならび給ふべくもあらざりければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1308_5076.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 一月宴 朱雀院は、御子たちおはしまさざりけり、たゞ王女御(○○○)〈◯醍醐皇子保明女熙子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしき女みこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5713.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 後拾遺和歌集 二/春 長久二年弘徽殿女御家歌合に、かはづおよめる、 良暹法師 みがくれてすだく蛙のもろ声にさはぎぞわたる井手のうき草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4409.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 大鏡 五太政大臣兼家 いまひとつの御はらのおほいぎみは、冷泉院の女御にて、三条院、弾正宮(○○○)、〈◯為尊親王〉帥宮(○○)〈◯敦道親王〉の御母にて、三条院位につかせおはしましヽかば、贈皇后と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5409.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 源順集 天元二年十月初の亥の日、右大臣殿〈○藤原兼家〉の女御、ひおけどもにもちひくだものもりて、うちの女房どもにつかはす次でに、大臣殿にもひおけ一つ奉らせ給ふ、銀にていのこかめのかたお作りて、すえさせ給へるに、くははれる歌、 綿津海のうきたる島おおふよりは動きなき世おいただけや亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3964.html - [similar]
帝王部二十一|女御|贈位
[p.1274] 日本紀略 三村上 天暦元年十月五日丙戌、女御藤原述子卒東三条第、〈年十五〉依疱瘡之間産生也、号弘徽殿女御、左大臣〈◯実頼〉女也、 十三日甲午、此夜葬弘徽殿女御、天皇詔贈従四位上、勅使左大弁朝綱朝臣、左近少将国紀等読宣命文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1274_4939.html - [similar]
帝王部二十一|女御|贈位
[p.1274] 本朝世紀 康和五年正月十六日丙申、今夜子刻女御有御産事、〈皇子、五条北、高倉西、右少弁頭顕隆朝臣宅也、〉一天之歓何事如之哉、 廿五日乙巳、上皇〈◯白河〉為令奉見皇子給、御幸于女御殿、〈日者御于顕季朝臣高松宅也〉有勧賞、〈正五位下藤通季右兵衛佐〉途路之間、世為壮観而已、亥刻女御俄卒去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1274_4941.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1242] 河海抄 一 侍臣の女猶女御の例あり、其上大中納言の女、立后の例等もあれば、女御とだにといふか、だには猶不足の心歟、中古までは、女御も多く四位五位なり、近代は叙従三位、後に女御宣下なり、 大中納言女后例 藤原高子、〈故中納言長良女、二条后、〉清和天皇后、陽成院母后、 皇后宮娀子、〈故大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4881.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御初見
[p.1238] 一代要記 二桓武 後宮 女御 従三位橘御井子〈従四位下入居女也〉 女御 従四位下紀朝臣乙魚 女御 従四位下百済王教法 女御 正四位下藤原仲子〈参議家依女〉 女御 橘田村子〈入居朝臣女〉 ◯按ずるに、是れ実に女御の始めなり、大日本史后妃伝には、紀朝臣乙魚、百済王教法の二人のみお女御と為し、他の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1238_4857.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] 江家次第 十四践祚上 大嘗会御禊〈皇后同輿儀〉 早旦御沐浴、〈◯中略〉次女御代(○○○)車列立郁芳門外北掖、〈以南為上〉次皇后出車立其南、〈同上〉女御代(○○○)参入之後、有行幸、 ◯按ずるに、女御代は大嘗会御禊の女御より起れり、上に挙げたる貞観儀式に就きて見るべし、後に幼帝の御禊に女御代お置き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4957.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1278] [p.1279] 北山抄 五 大嘗会御禊御禊行幸裏書 寛和、皇后同輿、又有女御代、仍尋旧例、貞観元慶、皇后不御、又無女御代、河原指図無其幕所也、天禄、皇后不御、女御代供奉、今案、皇后同輿時、又不可有女御代、然而承平、皇后同輿、又尚侍供奉、寛和依此例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4956.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 大日本史 八十五后妃 歴考本書、〈◯新葉和歌集〉門院為女御時、福恩寺前関白内大臣家有歌合、命題禁中月、関白所詠有期望女御升后位之意、拠之則門院蓋福恩寺関白之女、然福恩寺関白亦未知為誰、女御為后之文、諸書無所考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4969.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1268] [p.1269] 寳暦集成糸綸録 二 寳暦五亥年十月、女御〈◯桃園后一条富子〉入内に付献上物、 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉白銀弐十枚宛 松平加賀守〈◯以下十二人略〉 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金弐枚宛 女御〈江〉 白銀拾枚宛 松平讃岐守〈◯以下九人略〉 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1268_4917.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1264] 百一録 享保元年十一月十三日、午刻女御〈◯中御門女御〉入内、近衛前摂政〈◯家熙〉息女〈◯尚子〉十七歳、扈従広橋亜相、広橋黄門、水無瀬相公、小倉相公四人也、各轅自後令持、前駈十人、日野西弁、七条少将、差次蔵錦小路也、此外雲々、 十五日、入内、〈◯中略〉諸家中御大刀計献上于禁裏、女御御方由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1264_4910.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1269] [p.1270] 天明集成糸綸録 一 明和九辰年十月 大目付〈江〉女御〈◯後桃園后近衛維子〉入内に付献上物 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉 白銀弐拾枚 松平加賀守〈◯以下人名略〉 当十二月上旬女御入内に付、為御祝儀使者お以右之通可有献上候、使者衣服勤方日限等者、於京都土井大炊頭〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1269_4918.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] [p.1268] 享保集成糸綸録 三 寛文九酉年閏十月 一来月廿一日、女御〈◯霊元后鷹司房子〉御入内に付而、為御祝儀以使者、此書立之面々可被差上之旨、自老中被相触之、所謂、 尾張中納言殿〈◯光義〉 紀伊中納言殿〈◯光貞〉 甲府宰相殿〈◯綱重〉 館林宰相殿〈◯綱吉〉 水戸宰相殿〈◯光国〉 松平加賀守〈◯綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4916.html - [similar]
帝王部二十一|女御
[p.1231] 女御は周礼に依りて立てたる名称にて、亦御寝に侍するものなり、其称初て日本書紀の雄略天皇の紀に見えたれど、汎く御寝に侍するものお言へるにて、当時の的称にあらず、此称は実に桓武天皇の朝に起りて、紀乙魚、百済教法お以て之に充つるお始とす、爾後妃夫人の称漸く絶えて、女御更衣之に代る、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1231_4826.html - [similar]
帝王部二十一|女御|再嫁
[p.1275] 栄花物語 十一莟花 一条院うせさせ給ひて後、女御更衣の御ありさまどもさま〴〵にきこゆるに、承香殿の女御〈◯藤原元子〉に、故式部卿宮の源宰相の君頼定の君忍びつヽかよひきこえ給ふ程に、右のおとヾ〈◯元子父顕光〉きヽ給て、まことそらごとあらはしきこえんとおぼしけるほどに、御めにまことなりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1275_4945.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1249] [p.1250] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師実〉初令参陽明門院〈◯後三条母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養為御子、〉秉燭之程、公卿殿上人参会之後、先有御使、〈右近少将藤顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1249_4895.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0790] [p.0791] 台記別記 久安六年正月廿二日庚子、午刻許参御前、頃之渡御女御〈○藤原多子〉廬、〈○中略〉女御乗車、三位〈謂夫〉〈人〉候其後、〈依為糸毛不出衣〉出自東西北門、至二条東行、至京極南行、至四条坊門西行、至東洞院南行、至西面北門外、税駕立榻、蔵人邦綱、仰輦宣旨、〈其詞、女御従三位藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0790_4096.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 玉勝間 五 東宮の御息所 二条后は、清和天皇の中宮也、貞観八年に女御となり賜ひ、同十年に貞明親王お生奉り賜ひ、同十一年に其親王皇太子に立せ賜ふ、これ陽成天皇におはします、これよりして元慶元年に中宮となり賜ふ迄のあひだ、女御にて皇太子の御母にましますお以て、東宮の女御とも、東宮の御息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5026.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 按察のみやす所、とてさぶらひ給おとこ三の宮(○○○○○○)、女三のみや(○○○○○)、うみたてまつり給つ、又この九条殿の女御、おとこ四五のみや(○○○○○○○○)うまれ給ぬ、又宣耀殿女御、男六八のみや(○○○○○○)うまれ給へり、〈◯中略〉麗景殿の女御、おとこ七の宮(○○○○○○)、女六の宮(○○○○)、生れ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5403.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御為...
[p.1185] 大鏡裏書 太皇太后宮〈明子〉御事、〈文徳天皇后、清和天皇母儀、〉忠仁公女、母贈正一位源潔姫、嵯峨天皇皇女、天安二年十一月廿五日為皇太夫人、貞観六年正月七日為皇太后宮、 ◯按ずるに、明子は女御の明文なしと雖、文徳実録仁寿三年正月己亥条に、女御古子と並に従三位お授けらる、蓋し女御たりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1185_4557.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|更衣進為女御
[p.1285] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月十六日庚申、勅以更衣従五位上藤原朝臣元善為女御、中納言従三位山蔭之女也、 ◯按ずるに、これ更衣より升りて女御となりし始めなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5004.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御准...
[p.1212] 続三宮伝 新皇嘉門院〈仁孝帝女御御諱繫子〉文化十四年十二月十一日入内、〈廿一歳〉同月十二日、女御宣下、〈◯中略〉文政三年十二月廿六日、准三宮宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4674.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御准...
[p.1212] 一代要記 五白河 女御従四位下藤朝臣道子〈内大臣能長一女、母贈従三位源済政女、延久元年八月廿二日入太子宮、二十八、同五年七月廿三日為(○)女御(○○)、叙従四位下、承保二年十二月廿八日准三后、三十四、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4672.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 続世継 八源氏の御息所 御門の御おほぢにはおはせねど、春宮〈◯実仁親王〉やみやたちの御母におはせしは、後三条院の女御にて、侍従の宰相基平の御むすめこそおはせしか、その宰相は小一条院の御子におはしき、その源氏のみやす所(○○○○)、御名は基子女御とぞ申し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5031.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御以...
[p.1202] 増鏡 九草枕 まことや新院〈◯亀山〉には、ひとヽせ近衛の大殿〈もとひら〉のひめ君、〈◯位子〉女御に参り給にしぞかし、女御と聞えつるお、此ほど〈◯文永十一年三月二十四日〉院号ありて、新陽明門院とぞきこゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4626.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 大鏡 七太政大臣道長 この不比等の大臣の御むすめ二人おはしける、一所は聖武天皇の御はゝ后宮子娘〈〇原作光明皇后、今拠一本攺、〉とぞ申ける、今一所の御女は聖武天皇の御女御にて、女御子おぞうみ奉り給へりける、女御子お聖武天皇女帝にすえ奉り給ひてけり、此女帝おば高野女帝とぞ申て、二度位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6245.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉
[p.1103] [p.1104] [p.1105] [p.1106] 皇后おきさきと雲ふ、上古は天皇の御寝に侍するものお、汎くきさきと称し、其中にて嫡妻一人のみお大后(おほきさき)と雲ひしが、漢土の制お摸されてより、后の称は嫡后に止まり、御母お皇太后と雲ひ、御祖母お太皇太后と雲ひ、以上之お三后又は三宮と称す、 立后には冊命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1103_4287.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] [p.0984] 平家物語 六 祗園女御の事 さしも御さいあいと聞えし、舐園女御お、たゞ盛にこそくだされけれ、此女御はらみ給へり、〈○中略〉すなはち男おうめり、〈○中略〉ある時白川の院、熊野へ御かうなる、〈○中略〉その時たゞもり、やぶにいくらも有けるぬかごお、袖にもり入れ、御前へまいりかしこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5861.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 主上〈◯後深草〉は建長五年正月三日御元服あり、女御は大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉の御妹〈◯公子〉参らせ給ふ、もとは大宮院に候はせ給て、御熊野詣の時も御参ありしお、円明寺殿〈◯藤原実経〉お婿にとるべしとて日限まで定りたりけるお、院〈◯後嵯峨〉の御はからひにて俄に参らせ給へば、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4423.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 正嘉二年八月七日、院の第六の皇子、恒仁親王、〈◯亀山〉春宮にたヽせ給ふ、御年十歳、是も大宮院の御腹なり、正元元年八月廿六日御元服、同十一月廿六日、春宮位につかせ給ふ、御年十一、十二月廿八日即位の儀あり、〈◯中略〉新帝の女御には、右大臣〈実雄公山科左府〉の女、〈京極院◯佶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4424.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 続世継 二玉章 さてこの御時にみやす所(○○○○)はこれかれさだめられ給へりけれども、御おばの前斎院〈◯後三条皇女篤子〉ぞ女御にまいり給ひて中宮にたち給ひし、ことのほかの御よはひなれど、おさなくよりたぐひなくみとりたてまつらせ給て、たヾ四宮おとかや仰せられければにや侍けん、まいらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5032.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 栄花物語 二花山 正月〈○天元五年〉に庚申いできたれば、東三条殿の、院の女御〈○藤原超子〉の御かたにも、むめつぼの女御〈○藤原詮子〉の御かたにも、わかき人々、としのはじめの庚申なり、せさせ給へと申せば、さはとて御方々みなせさせ給、おとこ君たち、この女御たちの御はらから三所ぞおはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_624.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日内〈◯一条〉の御元服せさせ給ふ、〈◯中略〉二月には内大臣殿〈◯藤原道隆〉の大姫君、〈◯定子〉内へ参らせ給有さまいみじうのヽしらせ給へり、〈◯中略〉やがて其夜のうちに女御にならせ給ひぬ、〈◯中略〉かヽる程に大殿〈◯藤原兼家〉の御心ちなや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4418.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] [p.1144] 後二条関白記 寛治七年正月廿三日辛丑、未刻民部卿来臨相逢、参高陽院之由相語雲、中納言著冠直衣、殿下〈◯藤原師実〉御使参女御、〈◯堀河后篤子内親王〉告申立后事、 廿五日癸卯、未刻参高陽院、殿下参六条院給候御共、自院御方参新院給、殿下御坐殿上、即参院御前、頃之殿出自御前、御坐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4419.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 兵範記 仁平二年十二月十九日己卯、今夕蔵人平義範叙爵、前女御(○○○)基子、〈○後三条天皇女御、為准三宮、長承三年薨、〉未給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_992.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄種類
[p.0764] 江家次第 十四 大嘗会御禊 皇后同輿儀 先是皇后出車、女御代出車、列立於頓宮北錦幄(○○)内、〈相対立之、皇后南、女御代北、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0764_4310.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0530] 中右記 永久六年正月三日丙戌、後聞、秉燭之後殿上淵酔、〈◯中略〉次参新女御御方、朗詠、散楽、又以入興、是女御入内之春、依可始歓盃遊歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0530_2863.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|三条天皇
[p.0022] 日本紀略 十二三条 三条院、諱居貞(井さだ/おきさだ)〈◯大鏡に、御諱いさだとあり、〉冷泉院天皇第二子也、母故女御従四位上藤原朝臣超子、故入道太政大臣兼家朝臣之女也、天皇貞元元年丙子月日誕生、〈◯大鏡、帝王編年記、皇胤紹運録等、天延四年丙子正月三日誕生とし、栄花物語三日とす、〉 寛和二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0022_159.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] 扶桑略記 二十四醍醐 延喜廿三年四月廿六日癸酉、女御藤原穏子立皇后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4415.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|祇候所
[p.1285] 禁秘御抄 上 上御局〈号藤壺上御局〉 后女御更衣参上所也〈近代為御所〉 上御局〈号弘徽殿御局、〉 是御行など有所也、女御更衣可参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5002.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0322] 続三宮伝 新皇嘉門院、〈仁孝帝女御、御諱繋子、〉文化十四年十二月十日入内、〈廿一歳〉同月十二日女御宣下〈○中略〉文政三年十二月廿六日准三宮宣下〈二十四歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0322_1020.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾製作
[p.0181] 源氏物語湖月抄 九/葵 〈抄〉衾は色紅なり、紅衾(○○)とも雲ふ、四角四方也、中重あり、うはざしの組あり、女御入内の夜、女御の御母儀奉り給例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1139.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1103] 台記別記 久安六年正月廿三日辛丑、上〈◯近衛〉渡御女御〈◯近衛女御藤原多子〉廬、〈御冠御衣生御袴〉有比々奈遊事、遣召左兵衛佐実定所持之作物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4713.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|鳥羽天皇
[p.0025] 中右記 元永元年正月廿六日己酉、今日女御立后也、〈◯中略〉女御従三位藤原朝臣璋子、〈◯大納言公実女、白河天皇猶子、〉可為中宮由、可令載宣命者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_185.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御以...
[p.1202] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年二月廿三日庚午、以従三位藤原彦子、〈四条院女御〉為宣仁門院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4628.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御准...
[p.1212] 扶桑略記 二十九後三条 延久四年十二月一日乙亥、女御源朝臣基子准三后、給年官年爵并封戸五百烟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4671.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 十/日蔭のかづら たゝむ月〈○長和元年十一月〉の大嘗会御禊など、いみじうよにいそぎたちにけり、〈○中略〉女御代には、おほとの〈○藤原道長〉の内侍のかんのとの、〈○道長女威子〉いでさせ給、女御代の御車廿りやうぞあるお、〈○中略〉其日になりて、女御代の御くるまのしさまよりはじめ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4625.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一朝〈◯正月元日〉の御祝 第一御膳やきかちむ、〈ひし、はなびら、〉ふくさごぼう、かず〳〵、あさ〳〵、第二御膳きじやき、〈しほやきのおかべとうふなり〉御硯ぶたにもりて、御肴二つ、左右すぢかいの角に、わうじん、たもじ、ごん、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3042.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1146] 歴代皇紀 後二条 中宮藤忻子 前太政大臣公孝女、母内大臣公親女、乾元元、八、廿八、為女御、嘉元元、九、廿四、冊立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4427.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御為...
[p.1185] 続日本後紀 十四仁明 承和十一年正月壬辰、皇太子〈◯文徳〉入覲於清凉殿、拝舞給被、授所生女御藤原氏、〈◯順子〉従三位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1185_4555.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御准...
[p.1212] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承六年六月廿四日、右大臣藤原朝臣教通三女、女御勧子、准三宮、賜年官年爵封戸千戸、一雲、七月十日准三宮雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4670.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御准...
[p.1212] 平戸記 仁治三年十二月十八日丙寅、今日故四条院女御〈◯彦子〉被下准后宣旨、殿下〈◯藤原良実〉御猶子之儀雲々、仍令申請給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4673.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] 栄花物語 二/花山 このとの〈○藤原兼家〉は、うへもおはせねば、この女御〈○冷泉女御藤原超子〉どのヽ御かたにさぶらひつる大輔といふ人お、つかひつけさせ給て、いみじうおぼしときめかしつかはせ給けれは、権の北方(○○○○)にてめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_928.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] [p.1143] 栄花物語 二花山 其冬〈◯天元元年〉関白〈◯藤原頼忠〉殿の姫君〈◯遵子〉うちに参らせ奉り給ふ、世の一の所におはしませば、いみじうめでたきうちに、殿の御ありさまなども奥深く心にくヽおはします、〈◯中略〉隻今の御有様に上〈◯円融〉もしたがはせ給へば、おろかならず思ひ聞えさせ給なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4417.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1146] 増鏡 十一今日の日蔭 西園寺大納言〈◯藤原実兼〉の姫君、〈◯伏見后鏱子、中略、〉六月二日〈◯正応元年〉入内あり、八日御ところあらはしとて、女御の君は、〈◯中略〉かくて八月廿日后に立給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4426.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|幼女為...
[p.1150] 十三代要略 二崇徳 大治四年正月一日庚辰、天皇於土御門内裏加元服、〈十一◯中略〉 九日従三位藤原聖子参内、〈九◯中略〉 十六日被下女御宣旨、〈◯中略〉 五年二月廿一日、女御聖子冊為中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1150_4440.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御為...
[p.1185] 古今集目録 七条后者、昭宣公三女、諱温子、宇多天皇后、生一女、〈均子内親王〉仁和四年十月六日、〈◯六日当作九日、〉為女御、寛平九年七月廿六日為皇太夫人、〈廿六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1185_4560.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] [p.0163] 栄花物語 三/様々の悦 大殿〈○藤原兼家〉とし比やもめにておはしませば、おほんめしうどの内侍のすけのおぼえ、年月にそへて、たヾ権の北の方(○○○○○)にて、世中の人みやうぶし、さてつかさめしのおりは、ただこのつぼねにあつまる院女御〈○冷泉女御藤原超子〉の御方に大輔といひし人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_929.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] [p.1153] 皇代略記 三近衛 皇后宮多子〈帝后、久安六年三月十四日、以女御従三位為皇后宮、大納言公能女、左大臣(藤原頼長)為養子、〉中宮呈子〈帝后、久安六年以女御従三位為中宮、大納言伊通女、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4450.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 大和物語 上 故式部卿〈◯宇多皇子敦慶〉二条のみやすどころにたえ給ふて、又のとしのむ月のなぬかの日に若菜奉り給ひけるに、 ふるさとヽあれにし宿の草の葉も君がためとぞまづはつみけるとありけり、 ◯按ずるに、二条のみやすどころは、三条のみやすどころの誤なるべし、三条御息所は醍醐天皇の女御藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5027.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 御湯殿の上の日記 天正十四年十二月十六日、このへどの〈◯藤原前久〉ひめぎみ〈◯前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉やうしに参られて、女御〈◯後陽成〉に御参り、御たる十かう十か参る、御くしあげ御さたありて、つねの御所にて三ごん参る、しよこんはうそう、二こんかへに御ひら、三ごんふな、御はいぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4399.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1153] [p.1154] 増鏡 七北野の雪 この入道殿〈◯藤原実氏〉の御おとヽに、そのころ右大臣〈実雄〉ときこゆるぞ、姫君あまたもち給へる中に、すぐれたるお〈◯佶子〉らうたきものにおぼしかしづく、今上〈◯亀山〉の女御代にいで給ふべきお、やがてそのついで、文応元年入内あるべくおぼしおきてたり、院にも御気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1153_4453.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 大鏡 三/太政大臣頼忠 太政大臣頼忠、〈○中略〉故中務宮よしあきらのみこの御むすめのはらに、御むすめ二人、男一人おはしまして、おほひめ君〈○遵子〉は円融院の御時、女御にて中宮と申しき、御年廿六〈○註略〉みこむまれおはせず、四条の宮とぞ申めりし、〈○中略〉かの大納言殿〈○藤原公任〉無心の言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1725.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 倭訓栞 前編二十五比 ひヽなあそび 斎宮女御集、源氏物語、枕草紙などに見えたり、雛遊の義也、雛は小形おいふ、ひな形などいふが如し、よて人勝(○○)おもひヽなと呼り、源氏に、元朝にも野分の朝にも玩し事見えたれば、昔は平生の事たりしにや、 ひヽなあはせといふ事、中務家集に見え、ひなやしろは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4690.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] 御湯殿の上の日記 慶長八年八月一日、あさ御さか月参る、あさがれい、ごんすけしんないし殿こや御まわりあり、御たのむども、あなたこなたより参る、けふは御とく日にて、御かへしなし、ぶけ〈◯徳川氏〉より御むま、たち、おりかみ参る、だいばん所の御にわへ、おほぎまち三でう少将御むまにつきていて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5530.html - [similar]
帝王部二十一|更衣
[p.1282] 更衣は、天皇の御衣お更させ給ふ便殿お謂ひて、即ち其殿に在りて更衣お主るお以て名とし、亦御寝に侍せり、其位女御より下れるものにて、多く五位に過ぎず、罕に四位に進むものあり、亦升りて女御と為るものあり、此称は桓武天皇の更衣乙魚が、伊呂波字類抄に引く所の本朝事始、仁明天皇承和三年の条に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1282_4971.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 大和物語 上 おなじ右のおほいどの〈◯藤原定方〉のみやすどころ(○○○○○○)、〈◯醍醐女御仁善子〉帝おはしまさずなりて後、式部卿の宮〈◯宇多皇子敦慶〉なんすみたてまつり給けるお、いかヾありけんおはしまさヾりける頃、斎宮の御もとより御文たてまつりたまへりけるに、みやすむどころ宮のおはしまさぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5029.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1144] 増鏡 三藤衣 寛喜元年になりぬ、此ほどは光明峰寺殿、〈道家〉又関白にておはす、この御むすめ、〈◯後堀河后竴子〉女御にまいり給ふ、世の中めでたくはなやかなり、〈◯中略〉やがて后立あり、〈◯寛喜二年二月十六日〉藤つぼわたりいまめかしく住なし給へり、〈◯中略〉おなじ三年七月、関白おば御太郎教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1144_4421.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 御湯殿の上の日記 慶長三年十二月十八日、御すヽはきの御ふれあり、こよひより御ゆどのヽうへならします、さけの御くばりあり、十九日、御煤はきいつものごとくあり、常の御所ばかりにうちに御ゆどのヽうへにて、かちん御てんにて二こんまいる、女御女中みな〳〵御祝まいる、男たちすえにて、あつ物御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6003.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1649] [p.1650] [p.1651] [p.1652] 栄花物語 十日蔭の鬘 世中にはけふあすきさきたゝせ給べしとのみいふは、かんの殿〈〇藤原道長女、三条后妍子、〉にや、また宣耀殿〈〇藤原済時女、三条后娀子、〉にやさも申めり、かゝる程に宣耀殿にうち〈〇三条〉より、 春がすみ野辺にたつらんと思へどもおぼつかなきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1649_6232.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁六年十月壬戌、勅、親王内親王女御及三位已上嫡妻子、並聴著蘇芳色象牙刀子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1581.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0320] 扶桑略記 二十九/後三絛 延久四年十二月一日乙亥、女御源朝臣基子准三后、給年官年爵並封戸五百煙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0320_1016.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 空穂物語 菊の宴一 女御の君のまかなひ、民部卿御前に、ぢんのおしき(○○○○○○)、おなじ事してうちしきまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_945.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 延喜式 三十八/掃部 凡設座者、〈○中略〉尚侍女御〈○中略〉囊床子〈敷二色綾褥(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_648.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0133] 内裏式 上 八日賜女王禄式〈十一月同〉 御座以東設女御以上座〈用囊床子(○○○)、其色随人貴賤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_815.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 故実拾要 六 糸毛車 是后宮女御の乗玉ふ車也、糸毛の車と雲は、色々の糸お以、車お飾たる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4253.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 源氏物語 一桐壺 いづれの御時(○○○○○○)にか、女御更衣あまたさぶらひ給けるなかに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_494.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1354] 御湯殿の上の日記 慶長三年十月七日、たんばののせこヽろみに、長はしよりとりよせ候て、十二がうまいる、 十一日、御いのこにて、いつものごとく御げんじやう申いだしあり、のせ久しくまいり候はぬとて、たんばへ尋ね候へば、こしらへこんよし申候て、長橋より百講申つけ候、けふ百講のほうし、のせの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1354_5767.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|近衛天皇
[p.0025] 一代要記 五近衛 中宮藤呈子〈帝后、久安六年六月二十二日、改女御従三位為中宮、大納言伊通女、摂政忠通為養女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_197.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 皇年代私記 桜町院〈諱昭仁(あきひと)〉 中御門院第一皇子、母新中和門院女御尚子、近衛摂政太政大臣家熙公女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_378.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|待遇
[p.1284] 侍中群要 八 諸使事 更衣已上初参後朝使〈殿上六位以上〉 女御更衣養産使〈蔵人◯一本蔵人下、有所民甫三字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1284_5000.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 続千載和歌集 一春 弘徽殿女御の歌合に 相摸 春のこし朝の原の八重霞日おかさねてぞ立まさりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1005.html - [similar]
遊戯部五|物合|瞿麦合
[p.0281] 中務集 三条の女御なでしこ合し給に あしたづのおれるはまべのなでしこは千世おや色も引はそふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0281_1114.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.