Results of 501 - 536 of about 536 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9378 沢町 WITH 7748 ... (3.756 sec.)
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] [p.0353] 信長記 十三 鏡屋天下一号之事 鏡屋宗白と雲し者お村井長門守召連、手鏡お以御礼申させけるに、信長公即取上見給ふて、いと明白也、願は心の善惡お見ん鏡もがな、世中の癖として、諸侯大夫寵臣等が、雲為おば、善も惡きも、人皆いみじきやうに雲なしければ、却て心お闇す事は、日月に弥増けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2101.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] [p.1029] 茅窓漫録 上 かたくり(○○○○)病人飲食進みがたく、至りて危篤の症になると、かたくりといふ葛粉のごとくなる物お、湯にたてヽ飲ましむ、近歳一統の風俗となれり、最初何者のいひ出だしヽ事にや、是は本草綱目〈山草類〉王孫の釈名に出でたる、旱藕といふ草の根お製したるものにて、東国北国よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4250.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] 喫茶指掌編 三 庸軒が妹婿茶屋三四郎と雲者、京川西の別荘にて常に茶お嗜、或時庸子北野社参の次年に別荘へ尋しに、三四郎雲、扠善折御出なり、今日は薮内紹有お茶に呼約束せし故に、雲竜風炉お出しつるに、灰に困り居る折也、幸の事御頼申上度と強て申に付、庸子戯に、今日我等不来ば如何致さるゝやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1728.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0649] 茶道筌蹄 一 棚物之部 台子〈真大小〉 真台子唐物うつし、千家所持は盛阿弥の作、大の方お当時写し来る、小の方は利休時代より千家に伝来ありしが、中頃より伝はらざるよし、是お如心斎再興す、 及台子 唐及第門の形なりといふ説もあれど、及第の節に作文お置く台ならん歟、 竹台子 珠光好、本歌は鴻池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0649_2089.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0655] [p.0656] 茶伝集 三 一利休好たんす〈○図略〉 是は銭屋宗納が名物唐物箪笥より、休の作分ありて、小田原御陣に持行し也、夫より一名旅だんすとも雲、宗納がたんすは錠前有、手付にて柄杓置所、脇に立仕切板有組物也、休の箪笥は桐なり、〈○中略〉 一是お筁棚と雲、〈○筁棚図略〉行灯棚と雲は、是おさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0655_2102.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0821] [p.0822] 医学天正記 乾下 消渇( ○○) 一今上皇帝〈 後陽成 二十九歳〉俄大渇、引飲十余碗、大便瀉、于時眩暈心悸、御脈微弦、 甘露湯 銭氏白朮散加門柏、 夢遺小便( ○○○○) 赤濁、脈右尺有力、 清心湯 前剤に加升〈中〉柴〈中〉梔〈中〉〓〈小〉佰〈小〉、其間用安神散或地黄丸、〈○中略〉 淋( ○) 一鍋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0821_2479.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 南方錄 二 懐石之法 小座敷の料理、汁一つ、菜二つ三、酒も軽くすべし、わび座敷の料理だては不相応也、勿論取合ごくうすき事は、釜の湯同前の心得なり、上方衆は盃事もする、是皆世間会の取交、草菴露地入抔にて、盃事の本意にては更に不可有、菜数出すさへ大に本意お忘れたる事也、主給仕の事は、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1592.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0600] [p.0601] 茶事談 上 珠光門人多き中に篠道甘〈或は志野、又篠屋、〉台子の式法お伝受す、道甘より十四屋宗悟に伝受し、宗悟より紹鴎に伝受し、紹鴎又宗易〈利休居士〉が茶事に器量あることお知て宗易に伝受す、宗易に至て太閤秀吉公の命により、茶会の極意は一子相伝となる、宗易嫡男眠翁紹安蹇病なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0600_2003.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0788] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉中稲ちく 石立弥六 礪波弥六 小崎 小弥六 赤弥六 藤四郎〈ちく共雲〉 三七餅 稲泉 小白 柏野田 大仏餅〈弥六餅共雲〉 雀しらず 若狭弥六 大弥六 矢筈弥六 太郎兵衛餅 京はやり はな打 唐千餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2973.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 得江文書 譲渡 次男奥原藤七郎真将所 在 能登国万行保(○○○)東方内田屋敷事 右万行保東方者、成光相伝私領也、建武二年三月十七日、雖書与次男真将仁譲状、彼真将諸事背成光命之上、斎藤四郎茂成生得嫡男也、仍悔返之、於総分者譲与于茂成畢、〈◯中略〉仍為後日譲状如件、 建武弐年七月十四日 沙弥成光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1175.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0056] 吾妻鏡 十 文治六年正月八日癸亥、依奥州叛逆事、被分遣軍兵、海道大将軍千葉介常胤、山道(○○)比企藤四郎能員也、而東海道岩崎輩雖不相待常胤、可進先登之、由申請之間、神妙之言被仰下、仍彼輩者雖為奥州住人、不存弐歟、各無隔心相具之、可遂合戦之趣、今日付飛脚被仰遣奥州守護御家人等許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0056_221.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0792] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉晩稲そより 黒餅 赤餅 目黒 越後白 撰出し よぶし しらか真手 三九郎 真手 石割 岡倉 遅岡倉 遅藤四郎 よごれ 出来穂 高尾屋 犬のえ餅 儔越餅〈五々百共雲〉 みの笠 大真手 忠縄〈四ふしと雲〉 ぬぎ黒 こきごろ 大しろ 遅弥六 御坊餅 新保御坊餅 ござれ餅 づら弥六 鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0792_2989.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] [p.1300] 毛吹草 三 美濃 糸 綿 絹 厚紙 中折紙〈典具帖と雲〉 温石 藍玉 山梔子(さんしヽ) 赤豆〈世俗に当国の赤豆おも大納言と雲〉 真桑瓜〈根本と雲〉 宮代根深 八屋釣柿 木練 横山橡板〈外より宜と雲〉 瀬戸焼物〈分て葉茶壺おやく、藤四郎と雲、伊勢天目と雲も当国より出すと雲、〉 関剃刀 小刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5226.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 人倫訓蒙図彙 六 天秤(てんびん) 堺よりいづるお上とす、代十一匁、又は十二匁なり、針口(はりくち)京両替町堺(さかいや)与三兵衛、御池通与十郎、松原室町与三左衛門、大坂今橋筋にあり、代九匁、又は十匁、分銅法馬と号す、小川通舟橋後藤四郎兵衛、江戸白銀町三丁目にあり、大坂本町一丁目新左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_496.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0516] 蔭凉軒日録 寛正五年七月十四日、就当寺譲位〈◯後花園〉段銭三百〈◯百下恐脱貫字〉文而、今日中可致皆済之旨、夜前以伊勢備中守被仰出仍厳命于寺家、都間盛都聞可勤之由被仰出也、昔年大徳院月浦和尚、被出百五十貫文、今無其人、故捨五十貫文、自寺家可弁百貫文之由被仰出、雖然自寺家所出之三百貫文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0516_1781.html - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] 物類品隲 三/草 南藤 一名風藤、一名石南藤、和名ふうどうかづら(○○○○○○○)、紀伊湯浅橋本仙室曰、先輩南藤おつるうめもどきとするは非なり、形状本草に合ず、ふうどうかづら真の南藤なり、蘇容曰、南藤生南山山谷、今泉州栄州有之、生依南木如馬鞭有節、紫褐色、葉如杏葉而尖、采無時、又曰、天台石南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4945.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0324] [p.0325] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸にて料理茶屋といふものむかしはなし、〈寛文の頃迄もすくなかりし、寛文八年申の十月中、町中諸職人諸商人共、茶屋拝借し座敷おかり、より合相談仕候こと相聞候、自今已後左様の者、ざしき借候者共、借し申間敷候、凡ふれごと江戸中お南北中お分ち、月番にかはる〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1405.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0493] [p.0494] 和漢三才図会 二十五/容飾具 白粉(おしろい) 粉錫 鉛粉 鉛華 定粉 胡粉 光粉 宦粉 和名之路岐毛能本綱雲、白粉此化鉛所作也、以投炭中、色壊還復為鉛、得雌黄、相惡互失色、古人名鉛為黒錫、故名粉錫、韶州者為韶粉、辰州者為辰粉之類有数名、墨子雲、禹造粉、博物志雲、紂焼鉛錫作粉、則粉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2833.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] [p.0157] [p.0158] 象戯綱目 一 象戯綱目所列名姓 凡五十人 往世〈是より下はむかしの人おあつむ〉 象戯家〈五人〉 元祖大橋宗桂 二代大橋宗古 三代大橋宗桂 四代伊藤宗看 故大橋宗与 京師〈六人〉 広庭中書 手相香車落 檜垣是安〈市兵衛事〉 手相香車落 石井承意〈泉屋善兵衛事〉 手相しらず 丹下図書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_635.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] [p.0694] 茶器名形篇 上 利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之 其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、 其三 長次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2212.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0766] [p.0767] 茶譜 五 一炭斗のこと、口切には新き瓢単お用ゆ、至春は菜籠、或は籠の組初の炭斗お用て吉、右口切に新瓢単お用こと、口切は諸事新改るお本意にして用之、然ば瓢単は毎年新お用て吉、 古は不可用、並至春ば籠の類に替て吉と雲も、又改た心也、瓢単は冬の古きお用るやうにて汚し猶冬組物の類お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0766_2434.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻種類
[p.1110] [p.1111] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蟻 あり〈○中略〉 凡そ蟻種類多し、〈○中略〉市中に在るもの、赤黒二色あり、体は小なれども、皆力強し、〈○中略〉事物紺珠に、力挙等身鉄善戦有行伍と雲へり、通雅に、小而微黄曰黄蟻と雲ふ、黄蟻(○○)はあかあり(○○○○)なり、庭上に多し、〈○中略〉通雅に稍大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1110_4609.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] [p.0704] [p.0705] 一話一言 二十一 摂州白雉 当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2703.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1120] [p.1121] 新編常陸国誌 十俗称郡名 笠間郡(○○○)〈加佐麻〉 古新治郡東辺の地なり、故にこれお東郡と雲ふ、〈今悉く茨城郡に属す〉弘安太田文に、東郡吉原四丁三段小、福原十八丁六段小、稲田社十七丁小、赤沢十四丁一段半、〈鹿島神領〉野尻二丁二段小、本殿廿丁五段、大蔵省保五十一丁二段大、大淵九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1120_4522.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0119] [p.0120] [p.0121] 牧民金鑑 十六 享保六年四月晦日御書付諸秤千木、新古に不【Kれ】限、修覆糸付等内々にて拵用候儀、堅仕間敷候、此段向々へ可【Kれ】被【K二】相触【K一】候、以上、丑四月寛保三年六月日御書付金銀掛合候分銅、寛文年中、改以前之古分銅、両替仲間にて遣候由相聞候に付、京大坂堺近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0119_454.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.