Results of 601 - 700 of about 2192 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5545 辺橋 WITH 4187 ... (6.142 sec.)
天部二|霜|冬霜
[p.0177] 新撰六帖 一 しも 光俊 谷ふかき岩やにたてる霜ばしら(○○○○)たが冬こもる栖なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1120.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 名物六帖 三/踏鞠博弈 選仏図(じようどすごろく/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_138.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 新撰六帖 二 鹿 家良 五月雨のひまなきころも小男鹿のうはげのほしはくもらざりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1122.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 新撰六帖 二 こたかがり 家良 とやかへるつみ(○○)お手にすへあはづ野の鶉からむとこの日くらしつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3789.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 名物六帖 飲膳飲食淆核 硬飯(こはきめし)〈酉陽、遂喫硬飯、居家、但如硬飲、取均熟而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1534.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 倭訓栞 前編六加 かりて 万葉集に見ゆ、糧お霊異記によみ、新六帖にもよめり、かての下考べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2180.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 倭訓栞 前編四十五/於 おもがくし(○○○○○) 面隠の義、新撰六帖に、わぎも子がまだ朝がほやつヽむらん髪ふりさげて面がくしする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1821.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 名物六帖 人事四/生老禍福 失帰(いきとおし)〈五雑俎、人寿不過百歳、数之終也、故過百二十不死謂之失帰之妖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3866.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 名物六帖 人事四/性行笑諦 捧腹(はらおかヽへる/○○)〈史日者伝、司馬季主捧腹大笑、觚不觚錄、可為進階者助捧腹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4293.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 名物六帖 人事四/性行笑諦 鯁涕(むせびなく/○○)〈続字彙、鯁与哽通、鯁咽悲塞也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4431.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0823] 新撰六帖 四 夢 光俊 ちらすなよあなと見るよの夢がたりうたてちがふる人もこそあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4869.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 新撰六帖 二 わし 行家 またはよもはねおならぶる鳥もあらじうへみぬ鷲(○○○○○)の空のかよひぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5524.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0965] 名物六帖 人事四/体勢作用 仮寝(まるね/○○)〈小学仮寝閣前、句読、仮寝不脱衣服而寝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0965_5721.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0979] 名物六帖 人事四/体勢作用 正坐(ろくにすはる/○○)〈寿世保元、後儒林伝、帝正坐自講、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5817.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 名物六帖 人事四/体勢作用 箕倨(あくら)〈史張耳伝、高祖箕倨詈、索隠、崔告雲、屈膝坐、其形如箕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5826.html - [similar]
器用部七|容飾具二|以櫛為占
[p.0407] 新撰六帖 五 くし 前左京大夫 あふことおとふやゆふげのうらまさにつげのおぐしのしるしみせなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2370.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 楼船(やかたぶね)〈漢武帝秋風辞、泛楼船兮度汾河、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3176.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 厨船(だいどころぶね/○○)〈続見聞近錄、全綱諸船不得動火、惟厨船造飯以給諸船、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3340.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0682] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 行李船(にもつぶね/○○○)〈呉都諸山記、行李船、尚在霊岩之下、即往就之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3459.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 新撰六帖 一 ひむろ 家良 立初るむ月のけふのひのためしたえずそのふる御代もかしこし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2763.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 新撰六帖 一 ついたちの日 行家 今朝はみなしづが門松たてなべていはふことぐさいやめづらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3856.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 新撰六帖 一 後のあした〈◯織女〉 光俊 久かたの天の河とは明にけり妻おくりぶね(○○○○○○)今やいづらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5348.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] 円珠庵雑記 ならとかしはと同じ(○○○○○○○○○)ものなり 新撰六帖、さほ山のならのかしは木またはへのもとつはしげみもみぢしにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_803.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|立待月
[p.0063] 新撰六帖 一 たちまち 家良 我門おさしわづらひてねるおのこさぞ立待の月もみるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_374.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] [p.0064] 新撰六帖 一 いまち 家良我のみぞねられざりけるかるもかくいまちの月の程はへぬれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_381.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|更待月
[p.0066] 新撰六帖 一 はつかの月 家良 長月のはつかの月お待出て我ためみつと妹しるらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_399.html - [similar]
遊戯部五|物合|芝競
[p.0285] 新撰六帖 六 しば 知家 こまはなつ野辺のうなひが芝くらべながき曰くらすこれやなぐさめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1123.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 新撰六帖 五 ひとり 為家 たきものゝくゆるけぶりの下むせび我ひとりとや身おこがすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1388.html - [similar]
方技部十六|疾病二|眠瘡
[p.1260] 倭訓栞 前編十八登 とこづめ 眠瘡おいふ、床おつめしより発したる瘡なれば、床積の義なるべし、新六帖に、打絶てさのみふすいの床づめぞかるもの乱れ朽やはてなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4129.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 名物六帖 人品四/賓客朋儔 相知(ちかつき/しるひと)〈列仙伝、将入京投相知、〉 知故(ちかつき)〈同上、一日与知故別入華山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_933.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0393] 新撰六帖 五 くし 前内大臣 明暮てさしぐしもなく成にけりたけふのせうのとるとせしまに 前大納言 君におきてみせんと思ひしさしぐしお朝夕べに誰かとりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0393_2294.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 左経記 万寿五年〈○長元元年〉四月一日丙寅、御几帳帷六帖、〈○中略〉並御帖等〈青鈍色(○○○)〉令調献宮、〈日来朽木形帷也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4567.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] [p.0910] 兵範記 仁安三年十二月十日丁酉、大嘗会悠紀所注進御物目錄事、〈○中略〉御屏風十帖、〈○中略〉四尺六帖、〈和絵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5146.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0929] 兵範記 久安五年十月十八日丙寅、昨今日奉仕小松殿御装束、其儀、〈○中略〉母屋西並北、母屋際、及東庇戸上、副御簾立宣四尺屏風六帖、〈以春立東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5246.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 逓運船(ひきやくぶね)〈曾典、四夷番使、各処士官来朝、並回還、水路逓運船、陸路脚力、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3420.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 新撰六帖 一 ついたちの日 家良 四の海なみしづかなる御代なればはらかのにえもけふそなふなり ◯按ずるに、腹赤の事は、動物部の魚篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2766.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1336] [p.1337] 古今要覧稿 時令 きくのきせわた 菊に綿きすることは、伊勢集、忠見集等にはじめて見えたれば、其比よりはじまりけるならはしにやあらん、正しき行事にはあらざるなり、何故に綿おきするぞといへば、先菊は仙境にさける花にて、延年の功能あるといへるより、九月九日毎に、菊の露にて身おしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1336_5693.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 新撰六帖 六 しい むかつおのしいのこやての世にふれば人の心にあひたがはめや 家良 いつのまにたれ種まきて片岡のむかひの峯に茂る椎柴 為家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_726.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0206] 新撰六帖 六 はヽそ さほ山の柞のもみぢしぐれねど色に出べきときはしりけり 家良 みねつヾく外山のすその柞原秋にはあへずうすもみぢせり 為家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_815.html - [similar]
植物部六|木五|火桜
[p.0294] 新撰六帖 六 ひざくら みよし野の草葉ももゆる春の日に今さかりなるひざくらの花 家良 春おやくひかりはおなじ梢にも分て名にたつひざくらの花 為家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1136.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0314] [p.0315] 新撰六帖 六 むめ 家良 日数まつ春おおそしと白雪の下より匂ふ梅のはつ花為家 我せこにまづ告やらん梅の花あかね匂ひおきてもみるがに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0314_1207.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0349] 新撰六帖 六 なし(○○) 家良 年ふれどかはらずながらつれなしのあらぬ物にも身こそ成ぬれ 為家 いたづらにおふのうらなし年おへて身は数ならず成まさりつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0349_1333.htm... - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0355] 新撰六帖 六 山なし 家良 足曳の山なしの花咲しよりたなびく雲のおもかげぞたつ 為家 きヽわたる面影みえて春雨の枝にかヽれる山なしの花(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1358.htm... - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 新撰六帖 六 安倍たちばな(○○○○○○) 家良 いかなればあべ橘の匂ふ香にうすきたもとも凉しかるらん 為家 名にしおふあべたちばなの花ならば冬の衣の袖の香やせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1587.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 新撰六帖 六 ゆづる葉 家良 ゆづるはのときはの色もうづもれぬあしくま山に雪のふれヽば 為家 春ごとに色もかはらぬゆづるはのゆづるときはも君がためとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1701.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] 新撰六帖 六 かえで 家良 日にそへて末葉さしそふわかヽえでしぐるヽ秋もまたれざりけり 為家 秋の色に名のみかえでと降ぬれどあへずぞ染る露も時雨も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1820.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 新撰六帖 六 たで 家良さぎのとぶ川辺のほたで紅に夕日淋しき秋の水かな 為家かひもなしほたでふるからからくのみ身のうきふしはおもひつめども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_15.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0151] [p.0152] 新撰六帖 六 はちす 家良すましかね心の水はにごるともむねのはちすはひらけざらめや為家世にこゆるねがひはむねの蓮にてたのむよりこそ又むかふらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0151_744.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 石上(いそのかみ)、振之高橋(ふるのたかはし)、高高爾(たかだかに)、妹之将侍(いもがまつらむ)、夜曾深去家留(よぞふけにける)、〈◯又見古今和歌六帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_581.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 倭訓栞 中編八/古 ころもおかへす 夜の衣おかへしてぬれば、思ふ人お夢にみるといひ伝へり、万葉集には、袖おかへしてぬれば、夢に見ゆるよしの歌あまたあり、同義なるべし、又衣おかへせば恋の心なぐさむのよし、六帖によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4844.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 倭訓栞 申編二/伊 いよすだれ(○○○○○) 伊予浮穴郡露峯の山中より出る篠簾也、六帖に、 年お経て世にすゝけたるいよ簾かけさげられて身おばすてゝき、物にいよすとも見えたり、其篠至て細く、一間にあまりて延やかに生立ものといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4747.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 倭訓栞 前編三伊 いふき 近江坂田郡の胆吹山も、山神毒気お吹しよりの名也、日本武尊の故事日本紀にくはし、十訓抄に、美濃の国伊吹の山とあり、延喜式に不破郡伊富伎の神社あり、さしも草よめるいぶきは、下野国にあり、六帖になおざりにいぶきの山のさしも草とも、下野やしめづが原のさしも草ともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3738.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0189] 倭訓栞 前編十一/志 しきたへ 敷栲、敷妙、敷細布、布栲など万葉集にかけり、或は色妙とも書るおもて、六帖にいうたへのこと誤る歌あり、又敷白とも書り、たへは絹布の名也、しきたへの衣はよるの衣(○○○○○○○○○○○)おいふ、よて袖とも、床とも、宅とも、黒髪とも枕ともつゞけり、令にいふ敷和衣も是成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0189_1181.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] 倭訓栞 前編三十四/也 やまたちばな 延喜式大嘗祭に山橘子と見えたり、俗に薮柑子といふ是也と、古今栄雅抄に見えて、山すげにそへて、卯槌髪そぎの時に用る物也、万葉集に草なるお、清少納言は木とせり、新六帖に、ふりにける卯月のけふの髪そぎはやまたちばなのいろもかはらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1952.htm... - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 倭訓栞 前編九古 こがらし 木嵐の義なるべし、木枯にはあらじ、嵐おからしとよむは音便也、五十嵐おいがらしとよむも同じ、字書に風過木上曰〓とみゆ、風も同じ、凩は倭の俗字也、歌に冬によめり、又秋にもよめる事は、野宮歌合の順の判に、六帖の歌お引て証せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1534.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 類聚名物考 調度七 櫃 ひつ 櫃には大小有りて、その形ちも同じからず、長櫃あり、横ひつあり、足付たるもあり、韓の製なるもありて、きはめたる形はなし、今の曲物の如くにして、樺にてとぢたるも有りと見ゆ、めんつ長鉢といふの類ひ是なり、新六帖に櫃河およめる歌に、ひつ河の岸に匂へるかば桜ちるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3736.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 古今要覧稿 器財 つぼみ笠(○○○○) つぼみ笠は、つぼ笠と同じく、女の所用にして、文字には壺笠と書くにや、新撲六帖の衣笠内府の歌に、ふりやまぬ雪間の梅のつぼみ笠、とよまれたるにても、其形大方はしられたり、何れにも其笠のつぼやかなるより、しか名付しもの成べし、また藻塩草に、つぼね笠と有も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2119.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0094] 倭訓栞 前編三十六与 よひ 日本紀に見ゆ、宵およめり、万葉集に初夜もよめり、夜間(あひ)の義成べし、畢竟は夜なり、されど、よひ、よなか、あかつきなどいふは、初更お指ていふ詞也、宵も夜也とも、定昏也とも注せり、六帖に、あかねさすひるはこちたしあぢさいの花のよひら(○○○)に相見てし哉、あぢさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0094_793.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] 和字正濫抄 二 中下のい 紫陽花 あづさい 和名かくのごとし、万葉には味狭藍とかきて、つねのごとく、あぢさいとよめり、六帖も同じ、味はほむる詞、狭藍はさあいといふべきお、あお略していふ、たヾあいなり、あぢさいの花は青ければ、かくはなづくるなり、万葉に、玉きぬのさい〳〵沈みとよめるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1077.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 倭訓栞 前編十三/世 せり〈◯中略〉 芹お訓ず、神代紀にそりと見えたり、此草一所にせり合て生ずるおもて名とせる也、川せりともいふ、水芹也、大せりは渣芹也、三葉芹は野蜀葵也といへり、歌人根せりと称するは、根の賞すべきおもて也、はたけせりふかせりは、新六帖に見ゆ、はたけせり又野せりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1786.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] 近江国輿地志略 九十七/土産 大津馬 大津駅の駄馬なり、百五匹の定なり、天智天皇大津の宮お造らせたまふと、き大津馬飛騨の材木お運しこと、近江風土記の脱簡に見へたり、爾来大津馬と号し、和歌にも詠ぜり、理なる哉、彼鎌倉の生食といへる馬も近江より出たり、新六帖為家の歌に、関越て暮ればかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_456.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] [p.0076] 八雲御抄 三上時節 暁 しのヽめ〈凌晨とかけり〉 山かつら〈暁天雲也〉 ありあけ あけくれ 暁おば、万にあかときともいへり、たまくしげ〈暁名也〉 万、あかつきこめて、〈夜中心也〉 しぎのはねがきなどよめるは、たヾあか月ある事なり、ねざめといふおなじ事也、 いなのめともいへり〈稲目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_600.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0597] 倭訓栞 中編一阿 あせみ 新撰六帖に見えたり、あせぼ又あしびとも見ゆ、万葉集の馬酔木是也ともいへり、今いふえせび也、四国にてあせびといひ、予州浮穴(うけな)郡にあせび谷あり、西州にてよしみしばといふとぞ、えせびに毒あり、されど馬の酔ものともきこえず、又万葉集によめる形状にも合がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0597_2155.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] 傍廂 後篇 おしねとおしねとは異なりおしねは晩稲にておくてなり、早稲おわせといふ対言なり、おしねは小稲にて、美称なれば、早稲晩稲共にいへり、新勅撰集、散木集などに、わさ田のおしねとよみしは早稲なり、新撰六帖に、浜田のおしね打ちなびき早刈しほに成りぞしにける、とあるもわせなり、続古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2985.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 古今和歌六帖標注 一 能因歌枕雲、十九日ねまち、宇津保、梅の花笠の巻にいふ、二月廿日になんみちて雲々、あはれけふは春のなかば、月もねまちおきのふといひて雲々などみえて、ねまちは十九日なるお、八雲御抄に、ねまちふしまち廿日月なり雲々、また続古今恋三に坂上是則、ねてまちしねまちの月のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_389.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] [p.0184] 袖中抄 一 ひぢかさ雨 いもがかど行すぎがてにひぢかさの雨もふらなんあまかくれせん 顕昭雲、此歌にひぢかさ雨といへるはひが事也、これは万葉集の歌なり、彼集にはひさかた雨といへり、考、万葉集第十一雲、 いもがかどゆき過かねつひさかたの雨もふらぬかそおよしにせん〈◯中略〉 六帖曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1174.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 円珠庵雑記 こがらしは令木枯の意なり、からすとは葉お吹きしおりて、枯木のごとくなすなり、六帖に、木がらしの音にて秋は過ぎにしお今も梢にたえずふくかな、とよめる歌は、秋の風おこがらしといふよしによめり、〈◯中略〉野宮歌合に、〈◯中略〉正通は木がらしとは冬の風おこそいへ、此頃の風おいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1533.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0915] [p.0916] 倭訓栞 前編三十三毛 もり 林叢おいふ、盛の義なるべし、杜およむは、日本紀、新撰字鏡に見えたり、杜はかつらとよみて、神地に殖るもの也、よて万葉集に神社およめり、神名式の神社の字しかよむべきにや、ひもろぎおいふなるべし、ろぎの反り、ひお略す、社地には必ず林叢あり、俗に森およむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0915_4046.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] [p.0068] 碩鼠漫筆 十 朧夜の語例 或歌読の先生いへらく、近人の歌お見るに、朧夜といふ語おほし、古人は常に朧月夜とつヾけて、おぼろ夜とはおさ〳〵いはざりきといへり、春村按ふに、こはよろしげなる心づきなれど、古今六帖第五帖に、墨染のたそがれ時のおぼろ夜にありてし君にさやにあひみつ、とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_412.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0790] [p.0791] 円珠庵雑記 春の夢は、よくあふよしにあまたよめり、後撰に、ねられぬおしひてわがぬる春のよの夢おうつゝになすよしもがな、 真淵雲、後世む月の初夢とて、こゝろむるも、春の夢はあふとての事か、又初めてみる夢の事おいふも、少しさいつころよりいへば、春の夢てふ名のみか、詩にも春夢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0790_4745.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0605] 袖中抄 十三 にほのうきす あふことのなぎさによするにほのすのうきみしづみゝ物おこそおもへ 顕昭雲、にほのうきすとは、にほといふとりの巣は波のうへにつくりおきてあるなれば、頼政卿も、にほのうきすのゆられきてとよめり、此義につくべし、まさしく池などにあるは、あちこちくいもてありくと人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0605_2235.html - [similar]
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 書言字考節用集 二乾坤 象潟(きさがた)〈夫木、作蚶方、羽州由利郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5499.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 摂陽群談 七橋 名呉継橋〈◯中略〉 八雲御抄、越後国に比す、夫木集、越中、大名寄摂津国にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_528.html - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0578] 北辺随筆 二 猿滑 いま世に猿すべりといふ木は、百日紅といふ、これおば猿なめりとぞいひけらし、夫木集に、猿滑、〈◯歌略〉とみゆ、しかれども、此末句、すべらかにてもとあるは、さるすべりすべらかとつヾくべき語勢とおぼゆれば、滑といふ字は、もと義おもてかきたりしお、万葉集に、常滑(とこなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2084.htm... - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] 倭訓栞 中編二十九/恵 えぬのこぐさ 和名抄に狗尾草お訓ぜり、莠草子也、今えのころ草といへり、夫木集に、えのこ草おのがころ〳〵ほに出て秋置露の玉やどるらん、七夕に、禁中にて芋の葉に露おうつし、えのこ草にて結て院中へ進ぜらるヽよし、年中行事に見えたり、牽牛おいぬかひぼしといへるによるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3819.htm... - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 倭訓栞 前編三/伊 いぬ 犬おいふ、家に寝るの義なるべし、夜お守るものなり、夫木集に、 おもひくる人は中々なきものおあはれに犬のぬしお知ぬる、風俗通に、狗別賓主善守御すと見えたり、埤雅に、犬喜雪と見ゆ、諺に雪は犬の小母(おば)といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_546.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 類聚名物考 地理十四 山頂 やまのいたヾき 是お絶頂と雲ふ、夫木抄〈二十〉日よし山嶺の小松のいたヾきにいや高からん千世のはつ春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3276.html - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0920] 書言字考節用集 五/気形 鴶(こがら)未詳小陵鳥(同)〈夫木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3689.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 秋の寝覚 下渡 夫木わたせ〈わたりぜなり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1795.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1615] [p.1616] [p.1617] [p.1618] [p.1619] 貝尽浦之錦 下 前歌仙三十六首和歌 簾介(すだれかい)〈左一〉 山家集 波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾はむ 忘介(わすれかい)〈右一〉 後拾遺 松山のまつが浦かぜふきよせばひろひて忍べ恋わすれ貝 梅花介(むめのはなかい)〈左二〉 春風に波やおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1615_7001.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 類聚名物考 地理三十五 しほ湯 摂津国潮湯 散木集〈に〉津の国にしほゆあみにまかりて、月のもりいりたるおみて、あしのやのあれまおわけてもる月お涙の床にやどしてぞ見る、 今按に、塩湯は有馬歟、又古へ難波の潮おあみしおもいひしか、知るべからず、夫木抄、慈鎮和尚、誰か聞難波の塩のみつなへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4782.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0916] 書言字考節用集 五/気形 〓(やまがら)〈所出未詳、俗又用鷁字謬甚矣、〉山陵鳥(同)〈夫木〉山連(同)〈或作山柄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3663.html - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0376] 松屋筆記 五十一 枇杷は接木お佳とす 孔氏談苑一の巻枇杷の条に、枇杷須接、乃為佳果、一接〓小如丁香茘枝、再接遂無〓也とあり、接木の歌は夫木抄に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1433.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 ゆのはら(○○○○) 湯原 筑前〈或雲〉大和〈類字非也〉 夫木抄 湯の原に鳴あし田鶴は我如く妹にこふれや時わかずなく 今案に、伊香保の方言に、温泉の流るヽ河お湯河原といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4685.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 摂陽群談 十六/名物土産 桜鯛(○○) 住吉郡境浦にあり、夫木集和泉国に比す、今摂泉に懸て網之、春より夏に至り、多く捕得るお以て世に号之事非也、当浦の鯛厚味にして鱗の桜色成に因て号たるの所樽たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5872.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 摂陽群談 十六/名物土産 難波蘆簾(○○○○) 同郡〈◯西成〉に属す、今も以蘆篇(あめ)り、〈夫木十四〉 すくもたく難波乙女があしすだれよにすヽけたる我身なりけり 為家笙篳篥簧(○○○○) 島上郡鵜殿村の蘆お宜とす、因て楽人設之、簧に作り音お好すると雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3671.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] 倭訓栞 中編六/久 くヽたち 万葉集に、上つけの左野のくヽたちとよめり、薹心おいふ、茎立の義也、倭名抄に〓もよめり、拾遺集物名にも見え、夫木集に、薺のくきも立にけりともよめり、四季物語七種の一にも入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_320.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1070] [p.1071] 類聚名物考 地理三十五 那須湯 なすのゆ 信濃、下野那須郡、神社有り、〈◯中略〉抄に、下野或は信濃也と有るは、ひが事といへども、夫木抄に信濃なるとよめれば、それおよしとせんか、契冲が名所補翼抄にも信濃と出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4605.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1160] 倭訓栞 前編四十二和 わたらひ 伊勢の郡名にいへり、伊勢風土記に、号度会者、川名而已と見ゆ、夫木集にわたりあひ川とよめるは即度会川也、りあ反ら也、度会川は延喜式に見ゆ、万葉集に度会の大川の辺とも見ゆ、今の宮川(○○)也もとは阿部川といひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4911.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 採薬録 五 秦皮 にがき 本草所説但一種也、味苦故に苦樹の名あり、先輩と子りこお以て秦皮に当るは非也、味甚不苦、苦樹は味大に苦し、舶来の者に異ることなし、秋冬の間夫木の皮お剥ぎ取り、長さ五六寸許に切り、四五枚お合て藁にて札定し、日乾すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2247.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 倭訓栞 前編六/加 かるかや 苅萓の義、万葉集にも刈草と見えたり、秋にかりとりたるおいふ、かるかやの関もしか也、〈◯中略〉後世一種のかるかやといふ草あり、雀麦(○○)也といへり、夫木集に、かち人のゆきヽの岡のかるかやは折ふすかたや道となるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3707.htm... - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] [p.0423] 勝地吐懐篇 二加 右の歌、流布の本は大小二本ともに、かしはのわたりと有、故に援に別に立之、類字にはかしいのわたりとて、香椎の歌とす、夫木抄にも雲葉と注して、おなじくいへり、今案、此歌万葉にも、家持家集にもなければ、おぼつかなけれど、柏はかれつればしろくなれば、白妙のかしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2088.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0542] 古事記伝 十七 欲用は母知比氐牟(もちひてむ)と訓べし、〈○註略〉用の仮字は、源仲正家集に、元日恋、千代までも影おならべて逢見むと祝ふ鏡の用ひざらめや、〈夫木集卅二に載れり、又後なれど、藤原経衡家集にも、此同人宇治殿にて、餅おおこすとて、肴には何もあれども此中に心につかば是お用ひよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0542_2438.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0224] 釈日本紀 二十八和歌 于知波志能(うちはしの)〈宇治橋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0224_1122.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0234] 金槐和歌集 恋 恋のうた 石の上ふるの高橋ふりぬとももとつ人には恋やわたらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1187.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0250] 松葉名所和歌集 十二佐 幸橋 同〈(伊勢)藻塩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1268.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 松葉名所和歌集 七久 久米路橋 信濃〈類字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1659.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0202] 松葉名所和歌集 十五毛 戻橋 山城 かぎりなき人にあふ夜の暁に鳴とも鳥は忍びねになけ(懐中) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_957.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 風雅和歌集 十六雑 題しらず 前大納言為兼 大井川はるかにみゆる橋のうへに行人すこし雨の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1050.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 松葉名所和歌集 十五比 櫃河橋 同〈(山城)類字〉 〈良玉〉なおざりにふみとヾろかす音すれば明てだにみぬ櫃川の橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1160.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.