Results of 701 - 734 of about 734 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 55264 守内 WITH 2602... (4.825 sec.)
姓名都九|名中|異名
[p.0713] [p.0714] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は、天性死生不知の不当仁にて、入道〈○平清盛〉おはたと睨返して、〈○中略〉御辺の父忠盛は、正しく殿上の交お嫌れし人ぞかし、其嫡子にておはせしかば、十四五までは、叙爵おだにも賜らず、しかも継母には値たり、過がたかりければこそ、中御門藤中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3570.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、平家五百余艘分三手、以山峨兵藤次秀遠、并松浦党等為将軍、挑戦于源氏之将帥、及午刻平氏終敗傾、二品禅尼〈◯平清盛妻〉持寳劔(○○)、按察局奉抱先帝、〈春秋八歳(安徳)〉共以没海底、建礼門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_588.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 松平大学頭頼升(大広間 従四位侍 従文久二戌十二月任) 二万石 御在所奥州田村郡守山 〈江戸より〉五十六里 〈元禄年中より領之〉 南部遠江守信順(大広間 従四位侍従 文久元酉十二月任) 二万石 居城奥州三戸(さんへ)郡八戸(はちへ)格 〈江戸より〉百六十九里 〈寛文四年、依台命、直房以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_579.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0363] [p.0364] 宝簡集 四十八 十津川十八郷庄司等起請文案 敬白 立申起請文事 右起請文意趣者、野川中津川山民等、乱入御山、可致狼藉之由、全無其跡形事候、〈是一〉自今以後於御山内、不可射殺打殺猪鹿等羽毛之族候、〈是二〉依如此事等、違背御山、結構惡行仕事、至未来際不可違御山御命、〈是三〉若於一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0363_820.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に、平家は日来法皇〈◯後白河〉おも西国へ御幸なし進らせんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給はねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計也とも有べしとて、卯時の終に出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼なき御齢なれば、何心もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_576.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈◯治承四年、十九日は廿二日の誤、〉春宮位に即せ給ふ、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈◯高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お即奉んためにおろし奉る、是も太政入道〈◯平清盛〉の万事思様なる故なりと人々私語傾申けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1329.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈〇治承四年〉春宮位に即せ給、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈〇高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お付奉らんためにおろし奉る、是も太政入道〈〇平清盛〉の万事思様なる故也と、人々私語傾申けり、平大納言時忠卿聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6181.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1141] [p.1142] 田文 一 筑前殿よりの田文案内 注進 常陸国造伊勢宮役夫工米田数事 合壱段別壱升四合定 奥郡 千五百九十町六段六十分〈◯中略〉 一鹿島郡 六百三十八丁九段大〈◯中略〉 一吉田郡 二百二十三丁一段〈◯中略〉 一東郡 三十七町〈◯中略〉 一同大蔵省保(○○○○)六十六丁十一反〈◯中略〉 一中郡庄(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1141_4575.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|田数/石高
[p.1227] [p.1228] 寛文印知集 二 目録 薩摩国一円 伊作郡〈五拾弐箇村〉 高三万八千四百一石三斗六升二合四勺七才 薩摩郡〈三十三箇村〉 高四万二千七百十九石一斗三升四合七勺五才 鹿児島郡〈二十七箇村〉 高三万三百三十九石六斗九升四合二勺 日置郡〈四十八箇村〉 高五万千六百四十八石四斗三合九勺 阿多郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5139.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖も今は日用かきがたきものとなれば、唐土より来るおまたず、わが国の産おこそ用ゆべけれとて、甘蔗培栽の法おあまねく尋もとめ玉ひしに、享保十二年、松平大隈守継豊が家人落合孫右衛門といふ者、薩摩国よりいで来り、培殖の事ども委く申ければ、其教おうけしめて、浜の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3756.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0187] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由、有其沙汰、来月三日、福原へ行幸〈◯安徳〉と被定仰下けり日比も猿荒増の事ありと私語けれ共、指(さし)もはやと思ける程に、既に被仰下ければ、京中の貴賤是非に迷ひ、周章騒つヽ、更にうつヽとは覚えず、兼ては、六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0187_912.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋普請停滞に付真田伊賀守信清身上没収之事 享保年中、町奉行より両国米沢町の名主喜左衛門といふ者お呼て、両国橋の古お尋られけるに、喜左衛門申旨には、両国橋の古は寛文元〈丑〉年始て新規に被仰付候節之御普請奉行、芝山権左衛門、坪内藤右衛門、右之両人へ被仰付、町棟梁大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_794.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0570] [p.0571] 続古事談 二臣節 貞信公、太政大臣に成給ての給ひける、我かたじけなく人臣の位おきはむ、このかみ時平大臣お太政大臣になさるべきよし、前皇おほせられけるに、かのおとヾ奏して申さく、弟忠平必此官にいたるべし、一門に二人いるべからずとて、勅命おうけずといひき、これひが事なり、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0570_1751.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] [p.0099] [p.0100] 壬生家文書 一 左弁官〈下播磨国〉 応且任旧跡糺定四至堺且免除雑徭穀倉院領当国小犬丸保事 在管揖西郡布施郷内 四至〈東限六条十三坊卅五坪東畔、西限落道山峯 〉〈南限六条十二坊九坪南畔、北限大野山峯、〉 右得彼院去年十二月廿四日解状称、彼保解(○○)雲、謹考旧貫、当保建立之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_533.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事 清盛安芸守と申しヽ時、保元元年、左大臣謀叛の時、ことなる賞ありて、同年七月十一日、安芸守より播磨守に移り、同八月十日、任太宰大弐、平治元年、信頼卿謀叛之時、勲功ありて、同年十二月廿七日に、経盛伊賀守、頼盛尾張守、宗盛遠江守、重盛伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1337.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、〈○中略〉此大臣〈○時平〉は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける、其の時に此の大臣の御伯父にて国経の大納言と雲ふ人有けり、其の大納言の御妻に在原 卜雲ふ人の娘有けり、大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1567.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0097] [p.0098] 玉海 文治元年四月四日丁巳、早旦人告雲、於長門国討伐平氏等了雲々、未刻、為大蔵卿泰経奉行、義経伐平家了由言上、其間有可被仰含事、可参入之由被仰下之、灸治無術之間、相労今両三日之間、可参之由申了、相次頭弁光雅朝臣来臨、余如例隔障子謁之、依灸治不能衣服之故也、光雅仰雲、院宣雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0097_590.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0408] [p.0409] 北山抄 三拾遺雑抄 朝拝事〈前三日間、若有雨湿停止、◯中略〉 当日辰刻、乗輿幸小安殿、〈御厨子所供小膳、所司候殿坤角供御薬、〉外弁大臣以下、入自含耀門〈謂朝集堂東小門〉就朝集堂座、〈西面北上、大臣北階、納言中階、参議南階、就時経上官座北、昇自東面階、降時用西面階、弁少納言以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0408_2412.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0315] [p.0316] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同〈◯寿永二年二月〉十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗被参入て、即位并劔鏡璽宣命尊号事等議定あり、頭弁兼光朝臣諸道の勘文お下す、左大臣に次第に被伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0315_1380.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1612] [p.1613] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥并一族官位昇進付禿童并王莽事 清盛〈〇中略〉仁安元年任内大臣、兼宣旨并饗祿なかりけれ共、忠義公〈〇藤原兼通〉の例とぞ聞えし、同二年に太政大臣に上る、左右お経ずして此位に至る事、九条大相国信長公の外、総じて先従なし、大将にあらね共、兵仗お賜て随身お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1612_6173.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0763] [p.0764] 皇国名医伝前編 下 吉田氏( ○○○)吉田徳春、〈号仁庵〉本姓佐々木、曾祖厳秀、食邑於吉田、因為氏、徳春以医仕室町幕府、叙法印、晩年致仕居嵯峨角倉、故子孫或 氏角倉( ○○○) 、子宗林襲職、叙宮内卿法印、子宗忠〈号済舟〉子宗桂〈号靖節〉最能弁薬性、世人称曰日華子、天文中与僧策彦遊于明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0763_2303.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1316] [p.1317] 飛州志 一緒歴 原夫、東仙道飛騨国は、三郡二十四郷四百十四村あり、凡口碑に伝ふる処は、南北三十四里余、東西二十五里余に及べり、国中総て平陸少く、山連り峯聳へて、雲霧常に覆ひ、朝日遅く出て、夕陽早く没せり、潤水周流して大河多し、其激流の驍駚なるには、処として桟道ならざるは無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5276.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0695] [p.0696] 日本書紀 二十五/孝徳 大化五年三月戊辰、蘇我臣日向〈日向字身刺〉譖倉(しこちて)山田大臣於皇太子〈○天智〉曰、僕之異母兄麻呂伺皇太子遊於海浜、而将害之、将反其不久、皇太子信之、 己巳、大臣仍陳説於山田寺衆僧及長子興志与数十人曰、夫〈○夫原作大、今改、〉為人臣者、安構逆於君、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1767.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] [p.0047] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按方言、〓蕘蕪菁也、其紫華者謂之蘆菔、注雲、今江東名為温菘、証類本草蕪菁条引陶注雲、蘆菔是今温菘、其根可食、葉不中啖、蕪菁根乃細於温菘、而葉似菘、好食、萊菔条引唐本注雲、陶謂温菘是也、又引爾雅雲、葖、蘆〓、釈曰、紫花菘也、俗呼温菘、似蕪菁、大根、一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_244.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0541] [p.0542] 日本武士鑑 二 松枝久左衛門兄敵討事 江戸に野田宗畔といふ医者有、〈○中略〉日来心安き浪人小屋甚兵衛、山崎勘六両人に、宗順〈○松枝〉お討てたびよと頼しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしお、船頭かひ〴〵しく二人お捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0541_1300.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 秉燭或問珍 一 地震之説 或問雲、地震とはいか成物にや、山お崩し海お塡、民家お圧倒のみにあらず、人民牛馬の死する事数おしらず、嗚呼天地の間に、かくあさましき事も有物にや、児女の説には、鹿島の明神是お歎給ひ、要石お以て鯰お刺給ふといへり、まことにて侍るや、其説お聞ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5713.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.