Results of 1 - 100 of about 1872 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8131 猿橋 WITH 7815 ... (6.594 sec.)
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0284] 遊囊剰記 二十一 猿橋は往古猿の架初ける故の名なりといふ、其説久し、桂川此下お流て、島津に至て平流となる、橋上より下視すれば、両崖の峻絶の底、碧沈藍の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1436.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 下 天文二癸巳 此年二月、猿橋焼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1432.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] 東遊記 二 九十九橋 危きは甲州の猿橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1425.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 一駒橋〈◯中略〉 遊行他阿、此橋お過る時の歌に、 甲斐の猿橋お渡り、駒橋といふ処に至りてよみ侍りける、 他阿 猿橋おわたりてみれば駒橋やおどりはねつヽかけておくらん 此真跡新倉村如来寺に所蔵せり、相伝て遊行三世の筆跡と雲、此寺古は時宗なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1428.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] [p.0284] 甲斐国志 百二十附録 我大日本橋梁之奇巧者、三防之筧橋、岐阻之懸橋、峡之猿橋是已、峡也者、山岳之所列峙、嶮巌櫛比、〓々斗絶、不可径矣、比諸蜀門陳倉之垝不易上焉、在昔方永禄天正之間、武田氏負険城峡、其耽々関以東諸傑驁者有以夫、伝曰、洪荒之間有猿王、跳而抱葛蕾、攀縁過断崖、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1435.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] 甲斐国志 百二十附録 猿橋五奇卑幡野氏之子 物茂卿 予過猿橋駅、駅西有橋、長十丈、高六十六尋、無有橋柱、両岸悉巨材架起、相伝、昔有猿王創造、誠国中之奇観也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1434.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] [p.0283] 徂来集 十五 峡中紀行上 宝永丙戌秋、余〈◯物茂卿〉与省吾奉使適峡、〈国語、謂峡為甲斐、地皆峡、故得名、◯中略〉至鳥沢駅、皆山路也、日暮僕従疲甚、民家遠、無炬火前導、轎夫脚探巌稜以進、時或踏虚而躓、轎輒跳其肩上不已、杭倪欲墜者数、遂下轎冥行、以及所謂猿橋者処、前行者還報、橋版 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1433.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 上 永正十七庚辰 当郡猿橋、三月中に小山田殿引立てかけ玉ふ也、 大永四年甲申 此年正月より陣立、初而二月十一日、国中勢一万八千人立て、猿橋御陣に而日々に御働、奥三方へ働、箭軍あり、此時分乗房は、八十里御陣崎と承り申候、此年万事共有之、小猿橋と雲処に而度々の合戦あり、 享禄三庚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1431.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 鎌倉大草子 応永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家お為大将、一千余騎発向す、しかれば甲州は要害能国にて人の心も不敵なれば、鎌倉勢お事ともせず、度々の戦に持氏方打負しかば、持氏御旗おむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より発向ありて武田お攻らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ責戦といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1429.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] [p.0282] 廻国雑記 かくて甲州にいたりぬ〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、此橋に種々の説有、むかし猿のわたしけるなど、さと人の申侍りき、さることありけるにや、信用しがたし、此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて、勧進などし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1430.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東海道名所図会 五 馬入川 馬入村にあり、むかしは相模川といふ、水源は甲州猿橋より流る、此辺の大河也、東鑑に、文治四年正月、三浦介義澄浮橋お相模川に構へし事見へたり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4946.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 廻国雑記 下 かくて甲州にいたりぬ、〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、〈◯中略〉此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて(○○○○○○○○○○○○○)、勧進などして渡し侍るとなん(○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_842.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] 摂津名所図会 三 長柄橋跡〈此橋の旧跡古来よりさだかならず、何れの世に架初て、何の世に朽壊れけん、これ又分明ならず、橋杭と称する朽木所々にあり、今田畑より堀出す事もあり、其所一挙ならず、予これお按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島、浦江、曾禰崎より北は神崎川まで一面の大江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1205.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] [p.0363] 閑田耕筆 一 飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばし、かごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる、〈◯中略〉籃(かご)のわたりは、古城郡中山村に在て神通川に架す、〈◯中略〉籃渡とは橋にあらず、西域伝にいへる度索といふもの歟、其地両崖絶壁にして、河の流れいちはやく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1855.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 奥の細道 卯月朔日、御山に詣拝す、往昔此の御山お二荒山と書きしお、空海大師開基のとき日光と改め給ふお、〈◯中略〉二十余丁山お登りて滝あり、岩洞のいたヾきより飛流して、百尺千巌の碧沈に落ちたり、岩窟に身おひそめ入りて滝のうらより見れば、裏見の滝と申伝へ侍るなり、 しばらくは滝に籠るや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5119.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 妹妋川(頼通公高野詣記) 十七日壬午、天晴、辰刻供御膳所之饗饌、了令立宿給之間、国司艤華船、於河辺令候気色、殊有許容、忽以移御、援解錦纜而漸櫂、妹山妋之紅葉浮沈、巻珠簾而閑望、斜岸遠岸之青苔展茵、或有碧沈之湛々、或有白沙之漠々、奇巌怪石摎之参差、古松老杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3551.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 信濃地名考 下 久米路の橋 援に水内(みのうち)ばしあり、〈更級郡八幡西北二十里〉土人撞木橋ともよべり、むかし神仙あまくだりて掛そめたりといふ、其奇巧言葉に絶たり、此地両山はなはだせまり、犀河の水たぎりて落、かの北崖の半腹おうがちて、梯酉より卯の方へ行事五丈四尺、それより曲りて南へ大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1661.html - [similar]
地部四十七|附滝|阿弥陀滝
[p.1210] [p.1211] 阿弥陀滝遊覧記行 文政五年の秋八月、美濃国郡上郡なる前谷村の阿弥陀滝お遊覧せんと思ひ立、〈◯中略〉二十九日晴、朝五つ比、経聞坊お立て、長滝寺の境内より東へ曲り街道へ出、川水の音お聞ながら行、〈◯中略〉倒れたる朽木おのりこへ、木の根に取付、草お押分、岩お伝ひ、又行事四丁許、稍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5111.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 名所方角抄 近江 夜須川 此山〈◯三上〉の麓お北へ流れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2329.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 東海道名所図会 四 安部川 此河大井川に双びて、歩渡りの大河也、満水の時は、河止ありて旅人の難とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2210.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] [p.1170] 江戸紀聞 五 隅田川 此辺の川おすべて隅田川と雲、角田川ともかき、又須田川(○○○)、或は須田の河原ともいへること古き書に見ゆ、この川の向に須田村といへる所もあり、 今按に、此川いまは変遷して、いにしへとは流もことなる様にいひ、古隅田川といへる所もあれど、おもふに、此川古今流おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4959.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 日本書紀 四開化 元年十月戊申、遷都于春日之地、〈春日此雲箇酒鵝〉是謂率川宮、〈率川此雲伊社箇波◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_835.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1387] [p.1388] 水鏡 下光仁 この后〈◯井上内親王〉御年五十六になり給ひき、此御腹の他戸の親王は、御門の第四の御子にて、御年などもいまだいとけなくおはしまして、ことしは十二にぞなり給ひしかども、此后の御はらにておはせしかば、兄たちお置たてまつりて、こぞの正月に東宮に立給ひしぞかし、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1387_5344.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 筑後地鑑 上 一筑後川、乃是九州之大川也、其源出自豊後、而西南流歴是州生葉、竹野、山本、御井、三瀦五郡而入海、其広三町余、或二町、一町余、九州称之曰筑後川、是州旧有千年川(○○○)及一夜川(○○○)、見古人和歌、此二川少知者、蓋千歳川此川之総称、而一夜川則指其一処之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5028.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 日本鹿子 十二 同国〈◯備中〉中名所之部 吉備中山 此山は備前備中のさかい、吉備津宮とて、此山の尾お隠て東西は備中の宮也、鳥居も程ちかく二つ立たり、 細谷川 此川吉備の中山の腰にあり、〈◯中略〉 二万里(にまの) 板倉橋といふ所宿あり、海道也、吉備津宮より西也、〈◯中略〉 長田山 嶺あり、二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2638.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] 東遊雑記 一 越谷の駅より、粕壁の駅まで二里廿五丁、この所よき駅にて唱家多し、古利根川(○○○○)と称する川あり、寛文のはじめ年の頃までは、戸根川此地に流れしに、洪水によりて今のごとく川筋替りしと雲、〈◯中略〉戸根川は、源廿余里、幾筋とながるヽ川々流れ落て、栗橋のかみにて一流となる、聞し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4977.html - [similar]
地部四十|渡|水橋渡
[p.0474] 遊囊剰記 二十四 水橋は、岩瀬富山の両路、皆此渡に合す、往古は橋ありけるにや、今は名のみして、舟より外に行方なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2369.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 遊囊剰記 二十二 佐野舟橋は、鳥川の上流佐野村にありける故の名なり、今は舟渡となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1678.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 遊囊剰記 二十三 朝津橋は一名お黒戸の橋といふ、川上は今立の片上郷より出て、下は江端川に入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1702.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 遊囊剰記 二十四 神通川は富山の廓外お流る、鉄鏁お用て船六十二艘お係ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1719.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 八橋は杜若と共に早く跡なくなりけれども、好事の人の昔おしのぶ便に、杜若お在原寺に引植て、世々に伝るこそ殊勝なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1353.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 遊囊剰記 二十 浜名橋は湖口お出る浜名川に掛たりし橋なりといふ、明応永正の湖変より跡なくなりて、今は浜名ばかりお聞渡るのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1418.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 遊囊剰記 二十四 山菅橋一名お神橋といふ、大谷川にかヽる、川の此方によりて高坐石あり、勝道上人勤行の処と言伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1683.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0339] 遊囊剰記 二十四 山菅橋は今の朱の御橋是なりといふ、此に並たるお仮橋とて、貴賤の通路とす、橋の向方に深沙大王お祀ることは、此橋につきて古き因縁ある故にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1688.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0344] 遊囊剰記 二十四 婦負川は鵜坂川と同く今の神通川なり、但一は郡名、一は地名に因て称す、造舟の数、水勢の急、何れも越前に倍せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1722.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 岩国山は荒き其道と詠ぜしも、今は周岐の夷行に等し、錦帯橋お世人此地の美談とす、其奇巧実に差賞するに足れり、錦川の渡お過て山路お踰行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1740.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 遊囊剰記 三 真間入江は行徳より船橋かけて、或は蒹葭の沼となり、或は水耕の田となりて、いつしか浦輪遠ざかり行く、真間の井、継橋、手児名の墓も形ばかりぞ残りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1563.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] [p.0265] 遊囊剰記 六 八橋は永禄の初、古駅尚存せり、其後何れの時より今の道お開かれけるにや、在原寺は八橋山無量寺とて、庭池に杜若お植たり、寺より少西へ行けば、松の下に小さき五輪あり、土俗業平の塚といふ、謬妄は論ずるにおよばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1342.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0285] 遊囊剰記 四 馬入川は即所謂相模川なり、建久に架たる橋お建暦に修理し、其後何れの時亡びけるにや、正慶に五大院が残忍、建武に名越が敗走、並に此川の口実とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1442.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 遊囊剰記 八 御廟の橋、古より橋板の数三十七枚の裏に、三十七尊お書付ること、是剛界曼陀羅の口伝あり、板の厚さ、橋の長さ、横幅まで学侶の秘密なりといふ、近頃つくりかへありければ、河中に下立て仰見るに梵文鮮明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1745.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 坂野説、船橋は吉田郡なり、柴田家の時、初て舟橋お掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1714.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 黒竜川南お船橋の宿、北お森田の宿とす、此川も又加越四大河の一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1713.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] [p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は浜路より四十八瀬お渉るお古今の正路とす、されば国守は是お通行し玉ふ、寛永元年、愛本の橋お架られてより以後は、行旅の患なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1729.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊囊剰記 二十 今橋は渡津の今道へかけたる故の名なるべし、永禄の後、宿お吉田と称するによつて、橋おも吉田の橋といふ、宝永に一旦渡となりけるが、たちまち其旧に復せられて、永く三大橋の名お失はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1380.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0234] 遊囊剰記 十七 久米は岩橋の昔お尋て川流に臨み、精舎に入て古仙のことお独笑するのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1180.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0245] 遊囊剰記 九 長柄橋は文徳の御時、既に断絶しければ、まして今はその跡だに知る人なし、凡天下の橋々多き中に、賞詠今古に著しきは、唯この橋お第一とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1235.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0247] 遊囊剰記 九 渡辺橋は大江岸にかヽれりといふ、行基以来世々に修造ありしが、文明のころは已に橋柱ばかりとなり、今はそのあとも見へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1241.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 遊囊剰記 七 斎宮は呉竹の世々の都と詠ぜしも、今は隻村に其名お伝るのみ、笛川の橋は音絶て、御溝の池あやめも知れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1305.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 遊囊剰記 九 山崎橋は神亀に廃お興し、嘉祥に旧く易へたりしが、元来衆水の会、泛濫の衝、両岸侵嚙の患多く、流亡世々に止事なし、天正に再建の功お遂られしも、亦幾程なく断絶して、今は橋本の名おのみ残す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1035.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 遊囊剰記 六 矢作橋は古来土橋なるお、神祖の御時新に板橋となさしめ玉ひ、永く行旅危懼の患なし、今日は太平の橋お渡り、又此橋お過ぐ、当国の三分の二お極めたりといふべし、岡崎に時刻お移しければ、日暮て大浜に止る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1369.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽は中古北庄といひけるが、国初より改めらる城外一帯の大河お足羽川といふ、九十九橋とて百間許の長橋おかけて、前後に高門お建たり、海内無双とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1711.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は立山群谷の衆水なりといふ、四十八瀬の路洪水とて、浦山通愛本の橋へかヽり、乱流逆潮の勢お大観し、明日舟見、湯川泊など打過て宮崎に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1732.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] [p.0256] 遊囊剰記 七 五十鈴川は御裳濯川と共に宇治川の異名なり、されば此川に掛たるお宇治橋といふ、盥嗽して神路山に入る、〈◯中略〉 宇治橋は長五十一間半、幅四間半、両端に鳥居あり、高五間余、広三間余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1298.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 遊囊剰記 三 永代橋は、永代島へ掛れるが故の名なり、〈◯中略〉元禄九年、将軍家〈◯徳川綱吉〉五十の御賀に掛しめ玉ふといふ、其後享保四年大破に付、取捨らるべきお、同六年三月、願に依て深川町人共へ賜はり、爾来永く断絶なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1545.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 関戸坂お越て、関戸の入口より左へ山の尾お川に付て廿六町入れば錦帯橋なり、錦帯橋俗に算盤橋といふ、御座川の末、錦川にかヽる故にかく称するなり、其長さ百廿間計、川中に石お畳て四つの台お築て橋お五段にかくる、橋裏お仰見れば双方より木お組連て橋杭なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1737.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 遊囊剰記 二十五 大井川は、駅家の西お流る、石お畳み橋お架て、承久の旧渡に同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2349.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0477] 遊囊剰記 十 藤戸渡は、潮声鎮打の昔、難凌波涛といへるに引替て、わづかに細流の橋お渡行く、桑碧の変とは是等のことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2376.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0429] 遊囊剰記 二十 志賀須香渡(○○○○○)は、当国〈◯三河〉に名お得し所なれども、今は跡なくなりて語も伝へず、隻国府のあなたに、御津渡津の名あるお其一証とすべきか、又伊勢の国府より此国府へ贈れる歌に、志賀須香の渡、遥に海お隔てとよめるも、此辺お指に似たり、吉田に宿する夜、古老と此事お論ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0429_2135.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 遊囊剰記 二十五 木曾路は、美濃より信濃に入立総称なり、但右に御坂といふは、坂本より恵奈が岳お踰て、伊奈へ出ることにて、今の馬籠峠にはあらずとなむ、今朝の雨に雲閉て行先くらし、中津川に憩ひ、木曾川お左に見て峻嶮お越ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_271.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 遊囊剰記 二十五 伊吹山は、七高山に列して、一名お弥高山といふ、此山江濃に跨ける故に、神社も亦両国に立ること、譬ば富士の駿甲に於るが如し、此夏に引替て、麓なる草野、姉川、藤川等、何れも水患なく打過て、玉の宿に憩し、関原へ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3740.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0880] 遊囊剰記 十二 豊国紀行、鶴見山の西に湯岳あり、是柚布山なり、又木綿山ともいふ、古歌あり、名所なり、俗に筑紫の富士といふ、極て高山なり、鶴見岳より猶高し、此山の下に抽布院といふ村あり、所々温泉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3930.html - [similar]
地部四十|渡|神済
[p.0475] 遊囊剰記 二十四 境川は、即古の神済なり、神度といひ、神原といふ、皆此地と知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2371.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 遊囊剰記 十一 錦帯橋、〈◯中略〉御座川の末、錦川にかヽる、〈◯中略〉下流に船渡あり、綱お両岸に曳渡して、是お栲りて渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1846.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、多磨川の下流、荏原橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川の名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2247.html - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0453] 遊囊剰記 二十二 戸田渡は、荒川の下流なり、西岸の村に据て名お得たり、此渡は、桜草の為に一過せしこと、指お屈すれば已に廿年に及びぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2255.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 遊囊剰記 二 千柱は橋お限りて、豊島足立の郡界とす、〈◯中略〉 旧記文禄三年甲午九月、荒川に橋お掛らる、伊奈備前守奉行たり、最初橋柱立か子けるお、小塚原熊野の社お修造ありて其功成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_791.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 遊囊剰記 九 淀の大橋、長百三十七間、幅四間五寸、木津川の下流にかヽる、小橋長十九間五尺、幅三間三尺、宇治川の下流にかヽる加茂川、大井川皆北より此末に合流す、かく衆水の聚る処なれば、其衝に当る地お淀といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1074.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 矢作橋、長さ四十八間、海道第一の長橋なり、大平橋、長さ四十三間、此川は即男川なり、大平村に因てなべては大平川といふ、海道宿次百首、為相卿の大矢川とよみ玉ふも此川のことなりと雲ふ、末は矢作川に作合して海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1358.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞享に流亡してより、永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2251.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 遊囊剰記 二十五 木曾桟は周岐夷行の盛に属し、蜀道叱馭の患なく、今は隻上松福島の間なるおそれと指のみ、〈◯中略〉 山村勢州説、上松より西に梯沢といふ処あり、往古は援お往還として、福島の一里程東へ出たる由、古歌によめる桟は是なるべし、今の道、昔は九十間程の桟なりしに、慶安元年戊子と、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1656.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0341] [p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽川、其源今立の池田郷より出、此大橋お下お流て、下は漆淵に至て日野川に会合す、是亦加越四大河の一なり、此川中古まで舟渡なりしお、柴田家の時、橋お掛初たりといふ、半は板、半は石にて造なせり、九十九橋とも、米橋とも又木なるが故に掛合橋とも称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1709.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山(○○○)は、東お日向国諸県郡、西お大隅国囎唹郡とす、両社の別当、日向お東光坊、大隅お華林寺といふ、此山十号あり、一は慇馭島、二はきり島、三は高千穂、四は槵触峯、五は襲峯、六は高原峯、七は最初峯、八は大波峯、九は生辺峯、十は毘盧庶峯なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3868.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0879] [p.0880] 遊囊剰記 十二 由布山は、俗に湯の岳といふ、其高さ三里許、絶頂東西の両岳向ひ合て、其間に幾千丈とも知れぬ谷あり、所謂石窟石室など、皆此中にや、又山半に池あり、池城と名付く、旱魃に雨お乞へば、必霊験ありとぞ、此山遠望富士に似たりとて、人皆是お豊後富士と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3929.html - [similar]
地部四十四|山下|薩摩国/開聞岳
[p.0889] 遊囊剰記 十三 開聞岳は、海門にあれば、海門が岳ともいふ、又鴨著島、空穂島、薩摩の富士などいふも皆是なりとぞ、援に枚聞の神鎮座し玉ふ、谷山喜入揖宿お過て、この穎娃に到る、 ◯開聞岳の事は、又神祇部枚聞神社篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3948.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 遊囊剰記 十九 勢多橋、織田軍記に拠れば、天正三年掛られしは、広四間、長百八十間なり、国初の諸記に拠れば、何れも小橋三十六間、大橋九十六間、今の間数と符合す、昔は今の処より南の方にかかりて、一条の長橋なりけりといふ、中島十五間おかたどりて、大小二条となることは、天正以後と知べし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1613.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山は、古の曾乃峯なり、東西日隅に跨ける故に、或は日向といひ、或は大隅といふ、されば神社の両国に建ること、富士浅間の駿甲に鎮座し玉ふが如し、華林寺に宿し、明早拝社畢て、遂に山上に登る、世人此山に入れば、逆矛お見るお以て口実とす、是果して上世の物にや、余が隻眼の及ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3869.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 遊囊剰記 四 六郷渡は橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞亭に流亡してより永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、〈◯中略〉 六郷渡は多摩川の下流、荏原、橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1469.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] [p.0914] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一川苔 都留郡桂川より産する者、富士山の余液なり、此水霊あり、里人引て漑麦壟ば糞養に勝れり、他所未見なりと雲、川苔は駿州の芝川に同じけれども、採る者多からず、一〈の〉宮の御手洗川より生ずるは猶〈も〉少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4137.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 諸州めぐり 一 桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし、故に都より援に来て布帛お洗ひさらすものおほし、宋景濂が日東の曲に、渭水西流曲似釣といへるは此川なるべし、是より松尾の社右にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4907.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今昔、鳥羽の村(○○○○)に大きなる橋有けり、此れは昔より桂川に渡せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1263.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 蘭学事始 上 一 桂川家( ○○○) の事は、今の代より五世の祖甫筑先生と申せしは、文廟〈○徳川家宣〉未だ藩邸におはせし時、召出されし御外科なり、其師家は、平戸侯〈○松浦〉の医師にて嵐山甫安と申たるよしなり、此甫安は、其侯より出島在館の阿蘭外科に御託し置れて、親しく学ばせ給ひしとなり、此御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2544.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0327] 日本教育史資料 九/洋学 桂川先生墓表 先生名国瑞、字公鑑、号月池、〈○中略〉本姓森島氏、為和州蟹幡村人、曾祖日賢君、受外科方於松浦藩医嵐山翁、松浦侯、令嵐山従長崎和蘭客学外科方、日賢君従之、嵐山愛日賢君之神穎曰、伝吾道之流、必於女乎在、遂命姓桂川、以桂川上流経嵐山而下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1917.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] [p.1081] 外交志稿 二十四 九年甲辰〈○正徳〉二月、大和の人、桂川甫筑命お奉じて和蘭貢使と対話す、甫筑幼より平戸の医員嵐山甫安に従ひ、長崎に居り、常に蘭館に出入して、医術及び言語お習ふ、十年己巳、甫筑に命じて、 西洋薬品( ○○○○) お製煉せしむ、〈桂川甫筑墓表〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3274.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山州名跡志 一八郡封境 乙訓郡 当郡又南北に宣て坤に至る、北は檞原(かたきはら)の西、大枝坂の東、塚原お限る、其西より南に至ては山お限る、其西北は丹波お為隣、但小塩山の後辺、乾に外畑(とのはた)村あり、是当郡に摂す、坤は大山崎お限り、艮は吉祥院の西北に当て桂川の西面、上久世(かみくぜ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1033.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0221] [p.0222] 山州名跡志 一八郡封境 紀伊郡 当郡南北に宣る、東は慧日山、〈東福寺山〉稲荷山お限り、艮は東福寺の北一の橋お限り、其西に至ては九条お限る、乾は唐橋村の西北、西の庄お限り、其南西は吉祥院、石原、塔の森、其西面は桂川お限る、坤は鳥羽、横大路、富の森、納所、淀に至て為限、淀の西水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0221_1056.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山城名勝志 六乙訓郡 凡当郡、東限桂川下流、南限淀河、西南方限水無瀬河、西限出羽村川、北限丹波亀山路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1032.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0842] 元治二年武鑑 御外科〈二百俵高 御番料百俵〉 坂本道景法眼 桂川甫周法眼 小堀祐真法眼 村山伯元 栗崎道有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2554.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山城名勝志 十六紀伊郡 鳥羽郷(○○○)〈東限竹田、南限横大路、西限桂川末、北限四塚、此間有二村、隔小枝橋、北雲上鳥羽、南雲下鳥羽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1132.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 もはや吸物は宵から六色か、今一度桂川の柳魚に松菜おあしらいて、蓋茶碗にて軽う出せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_214.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 桂林漫錄 下 花稜 家兄〈○桂川甫周〉曰、鉢皿の花形なるお、はりぎ(○○○)と雲ふは、花稜の華音、はありんの転訛なる可し、葵花稜、菊花稜の名、武備志の日本嗜好之部に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_387.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 籾井家日記 一 織田信長丹波国附属明知光秀事 十兵衛は、丹波は信長にもらひ申とて、万事おさしおき東丹波(○○○)のはしの桂川辺に討て出候て、東方の先鉾衆と度々弓矢致し候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1514.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 信長公記 十一 天正六年五月十一日、巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄、夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、〈◯中略〉村井長門新敷被懸候四条之橋流れ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_990.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.