Results of 1 - 100 of about 3728 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 宗牧 WITH 3615 ... (8.966 sec.)
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 東国紀行 宗牧 こよひすぐさず大井川おわたるべしとて、あなたの麓にて駒かはせたる、いくせしらなみとか見わたされしにかはりて水もあさし、数日雨にもあはぬしるし成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2197.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東国紀行 宗牧 今日は掛川のわたりまでと急ぎ侍りしお、天竜の舟渡河風ふきて、池田の宿ゆやが跡まで事とふほどに、見つけのこうの伝馬いひつくるあひだに暮たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2180.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 東国紀行 宗牧 宗丹伊勢までむかひにきたれば、桑名より川舟にて津島に著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2124.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0466] 東国紀行 宗牧 廿九日、〈◯天文十三年九月〉又舟にて、せたの渡り、さかまく水につなでうちはへ、陸地よりひきのぼるほど、笛尺八の声、敵地のおそれもわすられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2309.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東国紀行 宗牧 又桑名に渡海(○○○○○)〈◯此間文闕〉あたり意足軒一運など出むかひたり、宝泉坊あつたまできて、宿坊の事申はべればつきたり、〈◯中略〉伊勢尾張のあはひの海づらとは、おほくは此所成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2114.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 東国紀行 宗牧 角田川もみえわたるに〈◯中略〉清閑多田こヽまで数日のおくりも懇切なれば、〈◯中略〉袖ぬれがほなる気色なきにしもあらねば、涙もろなる心よわさおまぎらはさむとて、 角田川舟こぞりはの長刀にあひしらひてぞふりはなれつる、といひつヽ、みやこのかたのみおもひやられて、岸ちかきな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2279.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0444] 都紀行 一 廿九日、〈◯文久三年十二月〉駿河遠江の堺といふ大井川の河原にいたり、名に聞へたる流れもたへだへにて、わづかに二せ三瀬なるお橋にて渡り、中に少しく広き流れお、河越さす者にたすけられ渡り得て、八間家、一け島、しみづばし渡りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2207.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] [p.0442] 東武紀行 旅人には、心おかべの郷ながら、昼のやすらひして、さらず思ふ藤枝の花波かヽる大井川おわたる、瀬は淵と思ひかはさば大井川人の心のそこもたのまじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2199.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 東関紀行 菊川おわたりて、いくほどもなく一村の里あり、こはまとぞいふなる、此里のひがしのはてに、すこしうちのぼるやうなる奥より、大井川お見渡したれば、遥々とひろき河原の中に、一すぢならず流わかれたる川瀬ども、とかく入ちがひたる様にて、すながしといふ物おしたるににたり、中々わたりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2194.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 更科日記 田籠(たご)の浦は波たかくて、船にて漕めぐる、大井川といふ渡あり、水の世のつねならず、すりこなどお、こくてながしたらんやうに、白き水はやくながれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2191.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 諸国道中袖鏡 大井川の下にいろと雲所あり、川越の肩へまたがりて越すより、川越大勢かヽりてれん台にて越もあり、水の多少によるゆえ、川越のちんせん定らず、人壱人に付九十文以上に至れば留り川となる、御用の御状箱お渡して川あく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2204.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 信長公記 十五 天正十年四月十五日、田中未明に出させられ、〈◯中略〉大井川乗こさせられ、川の面に人余多立渡り、かち人聊爾無様に渡し申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2198.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 東行日記 大井川 激浪飜雲巨石流、毛寒渡口一時秋、水村老弱踏如席、恍訝神明又鬼幽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2203.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0444] 人見雑記 世のかはり行くさまおかし、光広卿の記に、大井川おかちにて渡て見んとてわたる、大なる石限りなく流れて、足の踏どころなし、河越しといふもの、つかずしては、一歩も成がたしと書けり、今の公家衆、かヽる文かく人あるべからず、徒歩する衆はあるまじ、古は気体ともに柔弱ならず、容体ぶり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2206.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 吾妻道記 天文二の年神無月後の四日に、あづまのかたへ、ことのようありて下り侍るに、〈◯中略〉大井川おわたるに、都のあたりにおなじ名あれば、それさへゆかしくて、 都にしかよふこヽろの大井川名にたつ浪はかへりもやする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2196.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 東海道名所図会 四 安部川 此河大井川に双びて、歩渡りの大河也、満水の時は、河止ありて旅人の難とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2210.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] [p.0441] 海道記 播豆蔵の宿おすぎて大堰河おわたる、此川は川中に渡りおほく、又水さかし、ながれおこえ、島おへだてヽ、瀬々かた〴〵にわかれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2193.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国富士郡大井〈於保井〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2186.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 十六夜日記 廿五日、きく河おいでヽ、けふは大井河といふ河おわたる、水いとあせて、聞しにはたがひてわづらひなし、河原いくりとかやいとはるかなり、水のいでたらんおもかげ、おしはからる、 思ひ出る都のことはおほい河いくせの石の数も及ばじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2195.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] 名所方角抄 遠江 菊川より東へ駒場原などヽ雲所お過て、大井河と雲大河、北より流たり、末は海へ流入、近し、底は石などながれ、水はにごりて瀬早く、舟渡りもなきなん河なり、かちにてわたるなり、さよの中山のかたに、かなやと雲宿在、川の間一里あり、河の西は遠江なり、東向は駿河島田と雲宿あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2185.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 菊川宿打過て、大井河お渡りつヽ、宇津の山にも成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2192.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 都紀行 一 六日〈◯文久四年三月〉長閑の空に、けふは嵐山の花お詠んと立出て、〈◯中略〉渡月橋お渡りて右へ河辺につき行、〈◯中略〉楼門お過て智福山法輪寺に至るに、山の半腹にして、真言宗本尊は虚空蔵菩薩の座像なり、〈◯中略〉山お下り、また渡月橋お戻るに、柴舟に棹さして川水お登りて遊べる人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1051.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 拾遺和歌集 三秋 大井川に、紅葉の流るヽおみ侍りて、 壬生忠岑 色々の木のは流るヽ大井川しもはかつらの紅葉とやみむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4850.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院の御時、昌泰元年九月十一日、大井川に行幸ありて、紀貫之和歌の仮名序かけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4848.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 山城名勝志 十葛野郡 大堰〈河、山、岳、里、津、〉 河〈源出自丹波国、末流入淀河也、自大井川櫟谷至丹波境亀頸三十九町、此中間有大瀬、竜門滝猿飛〈清滝川落合〉鵜河〈水尾落合〉等名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4847.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] 続世継 二紅葉の御狩 承保三年十月二十四日、大井川にみゆきせさせ給て、嵯峨野にあそばせ給、みかりなどせさせ給、そのたびの御歌、 大井川ふるきながれお尋きてあらしの山の紅葉おぞみる、などよませ給へる、むかしの心ちして、いとやさしくおはしましき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2161.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 大鏡 三太政大臣頼忠 ひとヽせ入道殿〈◯藤原道長〉大井川の消遥せさせ給ひしに、作文船、管絃船、和歌船とわかたせたまひて、その道にたえなる人々おのせさせ給ひしに、此大納言殿〈◯藤原公任〉のまいり給へるお、入道殿かの大納言、いづれの舟にかのるべきとの給はすれば、わかのふねにのり侍らんとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4849.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 書言字考節用集 一乾坤 渡月橋〈城州葛野郡大井川橋名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1043.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 山城名勝志 十葛野郡 橋〈御幸橋、渡月橋、法輪寺橋等、皆称大井川橋乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1044.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 書言字考節用集 一乾坤 大堰川(おほいかは)〈城州葛野郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4846.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 山城名勝志 十葛野郡 嵐山(○○)〈在大井川南法輪寺西〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1189.htm... - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0601] 倭訓栞 前編十二須 するが 駿河およむは、しゆ反す、むとると通ぜり、大井川富士川などの、するどき川あるおもて名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2919.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 益豆郡 麻賤 三十二村 南東海際限、北自宇津山、当目山に限、西大井川際に限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2968.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 都名所図会 四 渡月橋は大井川にありて、法輪寺へ渡る橋なり、一名は御幸橋、法輪寺橋ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1045.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 風雅和歌集 十六雑 題しらず 前大納言為兼 大井川はるかにみゆる橋のうへに行人すこし雨の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1050.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 雍州府志 六/土産 鯉魚 所々有之、其中淀橋下(○○○)所産為勝、是称淀鯉、嵯峨大井川(○○○○○)中深淵所有味美、近江湖水(○○○○)之所出又為宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5310.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 雍州府志 六/土産 鱒魚 在嵯峨大井川(○○○○○)、是称川鱒、其味至美、又川鯔是世人之所賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5497.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 雍州府志 一山川 葛野郡 嵐山 在大井川之西、曾言亀山院摸和州嵐山植千本桜於山上、今又処々残、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1190.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] 古今著聞集 五/和歌 御堂関白〈○藤原道長〉大井川にて遊覧し給ふ時、詩歌の舟おわかちて、各堪能の人々おのせられけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1129.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 遊囊剰記 九 淀の大橋、長百三十七間、幅四間五寸、木津川の下流にかヽる、小橋長十九間五尺、幅三間三尺、宇治川の下流にかヽる加茂川、大井川皆北より此末に合流す、かく衆水の聚る処なれば、其衝に当る地お淀といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1074.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐名勝志 四巨麻郡 白嶺 かひがねとも、かひのしらねとも雲、名所なり、此山四時雪あり、駿河の国大井川の源は、此山中より出る、一説にかひがねは、一山の名にあらず、すべて甲斐の高山おいふといへり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3621.html - [similar]
動物部十六|魚上|あゆもどき
[p.1331] 大和本草 十三/河魚 あゆもどき 其形色恰如鰷にして、口に泥鰌の如なるひげあり、山州桂川の名物也、其上流嵯峨の大井川にもあり、大なるは一尺ばかりあり、身と尾とあゆに似て頭は不似、頭は粗どぢやうに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5671.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] [p.0750] 人倫訓蒙図彙 三 筏師 奥山より伐くだして、川水にうかぶるお組合てこれに乗、竿さしくだすお筏師といふ也、都鄙にこれ有、中にも嵯峨の大井川の筏、歌によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3852.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 都名所図会 四 嵐山は大井川お帯て、北に向ふたる山なり、〈亀山院、吉野の桜おうつし給ひし所とす、〉 〈新千〉あらし山是もよしのやうつすらん桜にかヽる滝の白糸〈後宇多院〉〈新古〉思ひいづる人も嵐の山のはに独ぞいりし有明の月〈法印静賢〉 〈続千〉あらし山麓の花の梢までひとへにかヽる峯の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3423.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 橘窓自語 下 嵯峨大井川の橋お渡月橋といへども、古名は法輪寺橋といひて、ふるくより有る橋也、又東梅津よりかみ野むらにわたすはしお上野橋といへり、この橋は元禄八九年の比にはじめてかけたり、それまでは船わたしにて有けり、〈◯中略〉 東寺に所伝の応永廿六年七月、寺領お掠申につきての図おみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1048.html - [similar]
地部四十七|附滝|名滝
[p.1207] [p.1208] 八雲御抄 五名所 滝 きよたき〈山、古、〉 しらかはの〈後撰、中務、〉 よしのヽ〈大、万、おほたき、見よしのヽともいへり、〉 みやの〈同よしの也、後撰、〉 おとなしの〈紀、拾、元輔、〉 なちの〈同那智〉 ぬのびきの〈摂、古但ぬのびきとはあらはさず、〉 ふるの〈大〉 とヾろきの〈清少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5094.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1044] 徒然草 下 亀山殿たてられんとて、地おひかれけるに、大きなるくちなは、数もしらずこりあつまりたる塚有けり、此所の神なりといひて、ことのよしお申ければ、いかゞ有べきと、勅問ありけるに、ふるくよりこの地おしめたる物ならば、さうなく堀すてられがたしと、皆人申されけるに、このおとゞ〈○藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1044_4312.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] [p.0786] 古今著聞集 五和歌 建春門院、〈◯後白河后滋子〉皇太后宮にておはしましける時、公卿殿上人、女房共さそひて、大井川の紅葉見にむかはれけるに(○○○○○○○○○○○○○○○)、三位中将実定卿、さはる事有てとヾまられければ、中納言実国卿よみてつかはしける、 もろともに君とみぬまのもみぢばは心のやみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2782.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0742] 古今著聞集 五/和歌 円融院大井川消遥の時、三舟にのる者ありけり、帥民部卿経信卿又この人〈○藤原公任〉におとらざりけり、白河院西河に行幸の時、詩歌管絃の三の舟おうかべて、其道の人々おわかちてのせられけるに、経信卿遅参の間、ことの外に御けしきあしかりけるに、とばかりまたれて参りけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0742_3817.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] [p.0742] 大鏡 三/太政大臣頼忠 ひととせ入道殿、〈○藤原道長〉大井川の消遥せさせ給しに、作文船、管絃船、和歌船とわかたせ給て、その道にたえなる人々おのせさせ給しに、此大納言殿〈○藤原公任〉のまいり給へるお、入道殿、かの大納言いづれの船にかのらるべきとの給はすれば、わかのふねにのり侍ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3816.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 廿五日、かなやおたつ、みな人、日のかさなるまヽにつかれつヽ、朝居してたつことおそし、大井河おかちにて渡りて見んとてわたる、大なる石かぎりなく流て、足の踏どなし、河ごしといふ者つかずしては、一歩も成がたし瀬は三有、是も時によりてかはる也、歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2200.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 遊囊剰記 二十五 大井川は、駅家の西お流る、石お畳み橋お架て、承久の旧渡に同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2349.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 運歩色葉集 遠 大井河(おヽいかは)〈嵯峨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4845.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 東海道名所図会 四 大井河 或は大堰河、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、水源は信州の山谷より流落る急流にて、常に薄濁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4933.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 十六夜日記 廿五日、きく河おいでヽけふは大井河といふ河おわたる、水いとあせて、聞しにはたがひてわづらひなし、河原いくりとかやいとはるかなり、水のいでたらんおもかげおしはからる、 思ひ出る都のことはおほい河いくせの石の数も及ばじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4936.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 日本書紀 十一仁徳 六十二年五月、遠江国司表上言、有大樹、自大井河(○○○)流之、停于河曲、其大十囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4934.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4935.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 帝王編年記 十九白河 承保三年丙辰十月十二日、関白左大臣〈師実公、京極殿、〉引率公卿、向大井川、点定行幸頓宮、 廿四日、行幸大井河、歴覧嵯峨野、是日序者右大臣、〈師房公◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2118.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0621] [p.0622] おもひのまヽの日記 いつのころぞとよ、白河院承保の例に任て、大井河の行幸侍き、鷹にかヽづらふずい身、左右の大将おはじめて、いとめづららかなる事なれば、けふおはれといろ〳〵のそめしやうぞく、からやまとの色あひおつくしたり、御みちには都よりさがのまで、秋の花紅葉おわざとこきち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0621_2163.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 相馬日記 四 廿八日、〈◯文化十四年八月、中略、〉市川の渡は、吾妻鏡や、仙覚りしが万葉庭訓に、太井川としるせし河なり、俗には江戸川とよぶ、吾党小竹茂仲のおぢが説に、江戸河といふは、舟人の詞よりあやまれる名なり、そは下総の境、関宿わたりより、此川筋お経て江戸へ通ふがゆえに、舟人のわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2304.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 東遊行囊抄 九 大堰川遠駿の堺也、川原の間、凡廿余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て水底に石お流す、其逸きこと普通に超たり、日夜瀬替りて常に不定、故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、〈◯中略〉常には川越(かはごし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2188.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 元亨釈書 二十八寺像 遠州鵜田寺薬師像者、宝字二年三月、一沙門、渡大井川、水底有声曰、取我取我、沙門穿声所而得像、高六尺五寸、左右耳朽闕、命工補之、其後時々像放光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2189.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 武蔵国隅田川考 按に此太井お、東鑑に大井とかきて、おほいと点お下せしは誤ならん、ふといとよむべし、更級日記にも、しもつふさの国と、武蔵の国の境ひなる、ふとい川と見えたり、是も亦川の名おかきたがへたりと見ゆ、ふるくより武蔵下総の境なる川は、隅田川なること勿論なり、太井川は全く下総の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2299.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 雍州府志 九名跡 渡月橋 是則同寺十景之随一也、古出自天竜寺山門前、西横大井川、到嵐山麓、今按旧地図、三軒茶屋之南、今所赴法輪寺之橋北、竹林所有之前也、俗誤臨川寺門前、所臨大井川之石壁台、是謂渡月橋之所有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1047.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] [p.0621] 十訓抄 十 白河院御位の時、野行幸といふ事有て、嵯峨野におはし付て、放鷹楽おすべきお、笛かならず二人有べきに、大神惟季が外に此楽お習ひ伝ふるものなかりけり、これに依て、井戸の次官あきむねと雲管絃者お召て、惟季と共に仕るべきよし仰有ければ、かさねの装束して、楽人にくはヽりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2162.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 東海道中膝栗毛三編 上 援にかの弥次郎兵衛、喜多八は、大井川の川支(づかへ)にて、岡部の宿に滞留せしが、今朝御状箱わたり、一番ごしもすみたるよし、聞とひとしく、そこ〳〵に支度して、〈◯中略〉大井川の手前なる島田の駅にいたりけるに、川越ども出むかひて、だんなしゆ、川あたのんます、〈弥二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1994.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 陸西遊行囊抄 二 桂川(○○) 是は西庄邑と牛瀬邑の間の船渡なり、歩渡にもする川也、桂の渡と雲は、是より川上に下桂邑の前にあり、下桂邑上桂邑とて二邑あり、下桂邑は西七条より、大原松尾の路おへて丹波の峠邑へ行順次なり、前冊に記、〈此川上は大井川なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4906.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0552] [p.0553] 歴世女装考 三 島田髷の始原 兵庫の後、島田といふ結風おこる、此ふり慶長より明暦あたりまでの雑書どもには、名も図もみえざれど、寛文の中ごろより起りしならん、万治二年板、浅井了意が作、東海道名所記、〈巻三〉大井川の条に曰、島田よりこヽまでかヽれど、つひに歌袋の緒がとけぬといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3270.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0051] [p.0052] 公事根源 正月 七瀬御祓是は毎月の事也、七瀬とは、川合一条、土御門、近衛、中御門、大炊御門、二条のすえ、これお七瀬とは申也、陰陽師人形お奉る、主上御いきおかけ、御身おなでゝ返し給へば、殿上の侍臣、この所々の河原にむかふ、かへりまいれば主上御撫物おめすまねせらる、その外さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_208.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] 更科日記 そのつとめて、そこお立て下つさの国と武蔵の境にて有、ひと井がはといふ、かかみのせ、まつさとのわたりの津にとまりて、夜ひとよ舟にてかづく物などわたす、〈〇中略〉野山葦荻の中お分くるより外の事なくて、武蔵と相模との中に有て、あすた川といふ、在五中将のいざこととはむとよみける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3502.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 下総国旧事考 十二古書地名考 あすた川のあは発語にて、須田川と雲こと、即ち隅田川のことなり、さるお武蔵と相模の間の川は馬入川なり〈三代格に馬入川お鮎川とす〉これお誤りてあすた川と思へるなり、そは記者前に下総と武蔵との界なる太井川おわたりてと記し、又次に下総と武蔵とはあげ難くて、武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4964.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 慶安三年木曾路記 大井、家百五六十、上の宿なり、大井川と雲川に細き橋かヽる、大井の駅お過て、右に根津甚平と雲し人の石塔ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2347.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] 東国紀行 八橋のわたりはいづかたぞなど事どひ過るに、はるかなる野あり、東の雲まに雲かあらぬかなどおもふほどに、富士成けりといふ人あり、おどろきあへり、 八橋や思ひわたりし富士のねお雲のはつかにけふみつる哉、といひつヽ、わしづかの寺内一見してわかれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1339.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 北国紀行 初秋の比、〈◯文明十九年〉よぶかき道おくるに、入間の舟渡りまで見送る人、あまた侍りしに、角田川の朝ぎり、いづこおほとりともしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1834.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雑載
[p.0307] [p.0308] 万宝鄙事記 六占天気 雷 雨ふらずして雷なるは、あめなし、 雷の声はげしく雨しきりにふる時は、はやく晴る、雷の音幽にひヾくははれがたし、 雷の中に雷なるは、雨久しくふりてやみがたし、雷夜るおこるは三日雨つヾく、 卯の前の雷は、天気あしヽ、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0307_1786.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0100] 氏経卿神事記 応仁三年二月廿一日雨、浮橋落了、仮橋依難渡、予は不参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_471.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 日本書紀 二十四皇極 四年六月戊申、是日雨下、 潦水 いさら みづ 溢庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1232.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0197] [p.0198] 万宝鄙事記 六占天気 雨 五更に雨ふれば明る日必晴、五更とは夜るの七つ時、暁前なり、くれの雨ははれがたし、 久雨の後くれがたに雨止みて、明らかに晴るはかならず又雨、 雨と雪とまじるは晴がたし 快き雨快く晴、老子曰、俄雨は日おおえず、 雨水に泡あるは、はれやすからず、 天一天上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0197_1262.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
地部四|河内国|志紀郡
[p.0321] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年八月、是月、自朔日雨、加以大風河内国茨田堤六処、澀川堤十一処、志紀郡五処並決、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1647.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年正月庚辰朔、終日雨降、先是去月廿九日亦大雨焉、因停朝賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2483.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0182] 鈴かね草子 宝暦十四年七月十四日曇天、時々雨一頻〈豆都〉降、奈賀世、 十六日、晴天、時々雨曾々久、奈我世、 二十日雨晴不定、長瀬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1162.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日、〈辛卯〉自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1082.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日辛卯、自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5072.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1369] 文徳実録 九 天安元年二月庚午、地震、 乙亥、地震、 甲申、地震、 己丑、地震、 四月丁亥、終日雨、通宵不休、地震、 五月丁未、地震、 丙辰、地震、 九月己未、地震、 十月癸酉、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1369_5780.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1190] 蜻蛉日記 下の中 八月ついたちの日雨ふりくらす、ひつじの時ばかりにはれて、つく〳〵ほうし、いとかしがましきまでなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1190_4967.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、佐伯連子麻呂、稚犬養連綱田、斬入鹿臣、是日雨下、潦水溢庭、以席障子(むしろしとみ/○○○)覆鞍作屍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4888.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 塵袋 一 一霖雨とはいかほど久くふるあめおいふべきぞ、張銑文選の注には、三日雨お為霖と雲へり、三日より久からば又勿論也、淫雨とも雲ふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1153.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 信長公記 十一 天正六年五月十一日、巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄、夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、〈◯中略〉村井長門新敷被懸候四条之橋流れ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_990.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 走衆故実 一永禄参二月六日壬寅、午刻御参内有之、〈○中略〉今日雨降、御輿舁には代之者、傘お指懸候由に候、昔はすげ笠お著候と雲衆有之如何、御物のゆたんは其まゝ雨にぬれ候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1970.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0517] 百練抄 十一土御門 正治元年正月一日、今日可有日蝕之由、暦道載御暦歟、算道行衡、長衡等、申不可正現之由、両道申状真偽難決、随蝕之現否、可行節会之由、被仰下之所、終日雨降、入夜天晴有節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0517_2828.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0031] 万宝鄙事記 六占天気 日〈◯中略〉 日に耳あるに、南にあるは晴、北にあるは雨、両方に耳ある時は雨なし、又耳ながくして下へたるヽは久しく晴なり、〈◯中略〉 朝日に珥(みヽ)あるは狂風ふく、夕日に耳ある時は明る日雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_207.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 百練抄 十一土御門 正治元年正月一日、今日可有日蝕之由、暦道載御暦、而算道行衡、長衡等、申不可正現之由、両道申状、真偽難決、随蝕之現否、可節会之由、被仰下之処、終日雨降、入夜天晴、有節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_281.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 類聚国史 三十二帝王 延暦廿年正月丁酉、曲宴、是日雨雪、上歌曰、宇米能波那、胡飛都都鄔黎頗、敷留廋岐乎、波那可毛知流屠、於毛飛都留何毛、賜五位已上物、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1306.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年八月丙寅、是月自朔日雨、加以大風、河内国茨田堤六処、渋川堤十一処、志紀郡五処並決、 十一月丁亥、去八月大風、産業損壊、率土百姓被害者衆、詔免京畿七道田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1603.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 倭訓栞 前編二十五比 ひより(○○○) 霽おいふ、日依の義、日方といふが如し、諺に天一太郎といふは、天一天上の朔日、八専次郎は八専の二日め、土用三郎は土用の三日め、寒四郎は寒に入四日め也、此日雨ふり出せば、天気あしヽといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1919.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.