Results of 1 - 57 of about 57 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21804 咄泉 WITH 2180... (8.126 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] 和漢三才図会 五十七水 妬女泉(うはなりゆ) 〈咄泉 俗雲後妻湯宇波奈利由〉 陳眉公秘笈雲、并州有妬女泉、婦人請粧綵服、至其地必興雲雨、 県宇記雲、安豊郡咄泉、在浄戒寺北、至泉傍大叫則大湧、小叫則小湧、若咄之其湧出弥甚、世人奇之、号曰咄泉、 按、有馬温泉之傍有後妻湯、人向之罵詈急湧上、宛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4537.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] [p.1048] 和漢三才図会 七十四摂津 妬湯(うはなりゆ) 在湯本之東〈名谷之町〉路傍有尺許泉穴、人到傍詈之則忽熱湯湁潗為又如叫喚、俗呼曰後妻湯、〈詳于水部温泉下〉蓋能治金瘡、灌之佳、 【洗眼湯】(めあらひゆ) 在右近処 泉穴状似妬湯、能治眼病、洗之佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4536.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 骨董集 上編下末 後妻打(うはなりうち)古図考 うはなりとは、後妻おいへる古言なり、和名抄後妻〈和名宇波奈利〉新撰字鏡嫌〈宇波奈利〉、日本紀〈巻二十三〉嫉妬の二字おうはなりねたみと訓り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_904.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0157] 倭名類聚抄 二/夫妻 後妻 顔氏雲、後妻必悪前妻之子、〈和名宇波奈利(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_898.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0147] 諸例集 六 嫡母継母其外続名目之儀問合 朱書 稲生出羽守答 一無妻之内、妾腹に男子両人有之、兄者嫡子に相立、其後父妻お迎候得者、妾服之子両人より、右父之妻者嫡母に御座候哉、 書面之通者、嫡母に而候、 一先妻死去後、妾服に男子両人出生、兄者嫡子に相立候、相果候妻者嫡母に御座候哉、続名目無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0147_822.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 伊呂波字類抄 宇/人倫 後妻うはなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_900.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0159] 春波楼筆記 又曰く、〈○司馬江漢〉四十お過ぎて後妻お娶るべからず、人四十にしては漸く精気衰ふ、女子と小人とは養ひがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_907.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 伊呂波字類抄 古/人倫 前妻〈こなみ亦 顔氏家訓雲、前妻こなみ、後妻うはなり、前妻之子後妻所うはなり 称、前夫之子後夫所称並まヽこ也、又称後子、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_894.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0157] [p.0158] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 所引後娶篇文、原書作凡庸之性、後夫多寵前夫之孤、後妻必虐前妻之子、依注文似連引後夫多寵前夫之孤句、此恐伝写誤脱、〈○中略〉新撰字鏡、〓字訓古奈弥、嫌字訓宇波奈利、或曰、初娶妻如嫡妻、謂之古奈美、後娶婦人如妾、釈名、妾、謂夫之嫡妻曰女君、古奈美会女君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_899.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0159] 松屋筆記 八十六 うはなり、はんにや 又雲、〈○宗固随筆〉うはなりこなみといふは、前の妻の事おうはなりといふ、後添の事おこなみといふ、夫故前妻の後の妻お恨たる事おうはなり打といへり、打は鉄杖(しもと)の事なり、人の怨霊おうはなりとは中古よりいふ詞也、盤若といふも女の顔の事にあらず、祈禱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_906.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0157] 新撰字鏡 親族 嫌〈宇波奈利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_897.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 台記 康治二年十一月七日己未、進士宗広妾、〈名児〉、上成打(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_903.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 令集解 四十/喪葬 古記雲、夫為妻服三月、次妻(○○)無服也、朱雲、問妻者未知於妾何、額雲為妾無服者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_901.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] 古事記伝 十九 書紀に、嫉妬おうはなりねたみと訓り、〈此は本妻の後妻お嫉むお雲なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4644.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 雲萍雑志 二 ある国の一宮の社司に、化名して羊の大夫といへるあり、妾腹の子お務(つかさ/○)といひ、後妻の子お転(○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3527.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 今昔物語 三十 品不賤人去妻後棲語第十一 今昔、誰とは不雲人品不賤ぬ君達受領の年若き有けり、心に情有て故々しくなむ有ける、其の人年来棲ける妻お去て、今めかしき人に見移にけり、然れば本の所おば忘れ畢ぬ、今の所に住ければ本の妻心疎しと思て、糸心細くて過ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_902.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶窻間誌 上一 利休料簡にて、台子の茶湯二袋お一袋になし、又茶入の袋の長緒おも短くし、出蜻蛉入蜻蛉などいふ緒の結び方、古法の秘伝なりしおも、出蜻蛉ばかりに結びし事など皆改ぬ、但し茶入の袋にまちおあけし事は、利休が後妻宗恩手利にて、茶入の袋おぬひしがはじめてまちお明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2281.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,享雑の記,前集下"> |報怨 [p.0497] 享雑の記 前集下 後妻打〈孝女花扇附す〉 つら〳〵戦国の侠気お推量るに、勇お好ども理に暗く、智お貴めども姦多し、目前の恥お恥として、始終の勝おおもはず、そが中にもおのづから賢不肖ありといへども、大かたはたがふ事なし、二百年前には、妻敵擊といふことありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1232.html - [similar]
帝王部二十一|夫人
[p.1224] 夫人は、其位妃に次げるものなり、古訓に、みめ、きさき、或はおほとじと雲ふ、夫人の名は、日本書紀反正天皇の紀に初て見えたれども、是亦後世より追書せるものにて、当時此称ありしにあらず、大宝の制、始めて夫人三員お置き、三位以上とし、多く大臣の女お以て之に充つ、爾後歴朝大かた絶ゆること無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1224_4759.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] [p.1210] 続近世奇人伝 四 近江長女 長女は近江蒲生郡古市子村福永某が後妻也、先腹の子二人有、長女が産るは十余人あり、さるに先腹の子おいつくしむこと、わが産るに十倍す、見る人感せざるはなし、しかもなほわが子あまたあれば、先腹の子の疎にならんことおおそれて、男子は七八歳におよべば、父お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6562.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0405] [p.0406] 雲萍雑志 四 予〈○柳沢淇園〉が江戸にくだるころ、親しく交はる友ありて、雞黍の約お結ばんことおもとむれば、諾して後にその志しお見ばやと、ある時食客五人お養ふに、賄の事薄ければ、一人に黄金五爾おあてゝ、二十五両貸し給はれと、その人に乞ひければ、いと安きことなりとて、みづから持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0405_968.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|巫祝呪咀
[p.0062] 温故要略 二 嫉妬女呪詛して神木等に釘打事和朝於今有此事、親見悲哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_252.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 和漢三才図会 四時候 廿日正月 陳眉公秘笈雲、池湯以正月二十日為天穿、以紅縷繫餅餌、擲之屋上、謂之補天、 按、京都俗、正月廿日、毎家食赤豆餅餌、蓋小豆赤色以准紅縷乎、但不祭天祭口而已、其他幾内民俗、此日糯糏和赤小豆蒸之為強飯食之、其品異而趣一也、以此日称廿日正月嘉祝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4190.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 丙辰紀行 走湯山 走湯山は、伊豆の山の事にて侍る、援にまします神おば走湯権現とぞ申しける、昔鎌倉右大将、伊豆箱根お信じ、常に蘋蘩の礼おいたし給ふ、二所参詣といへるは是なり、此ところに出湯あり、石はしる爆の如し、走湯の名も温湯によりての故にや、又一里許西に温泉あり、その所お熱海と名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4550.html - [similar]
人部六|身体三|無名指
[p.0481] [p.0482] 揃注倭名類聚抄 二/手足 漢書雲、孟子十一篇名軻、今所伝趙岐注十四巻、無名指見告子上篇、按尊円親王臨池抄、謂之須之由比、今俗呼久須利由比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0481_2944.html - [similar]
植物部十五|草四|えらん
[p.0989] [p.0990] 百品考 下 不灰木 一名阿〓泥(○○○)一名鳳梨 和名えらん(○○○) もくあだん(○○○○○)本草綱目、李時珍曰、不灰木、有木石二種、伏深斉地記曰、東武城有勝火木、其木経野火焼〓之不滅、謂之不灰木、楊慎〓鉛録雲、太平県宇記雲、不灰木、俗多為鋌子、焼之成炭而不灰、出膠州、其葉如蒲草、今人求以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0989_4079.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0770] 随意錄N 三 妬不唯婦人、男子亦有妬之甚者、予〈○冢田虎〉之所知者、出入猜忌於其妻、而寤寐不安者、二人有焉、是不敢愚蒙之故、亦惑蠱之病耳、唐李益、有名之士也、然防閑妻妾、過為苛酷而散灰扃戸之事、時謂妬痴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0770_4637.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0360] 和漢三才図会 十二/支体 目〈○中略〉 睫〈音接〉 一名睫〈和名末豆介〉目瞼毛也、 睫拳倒生、開合時痛者、曰拳毛倒睫、 按目有数品、〓(ふたかはめ)〈音絞〉重皮也〓(くほめ)〈音越〉目深也、〓〈音定〉目出也、此外有近眼、通睛(やぶにらみ)、眇(すかめ)等、〈詳于人倫部〉 陳眉公秘笈雲、凡狸狐烏之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0360_2048.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 資治通鑑 百九十唐高祖 武徳六年六月戊午、先是前并州総管劉世譲、除広州総管将之官、上問以備辺之策、世譲対曰、突厥比数為寇、良以馬邑為之中頓故也、〈中頓者謂中道有城有糧、可以頓食(○○)也、置食之所曰頓、唐人多言置頓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1929.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0752] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 原書〈◯周礼〉疾医、以五味五穀五薬養其病、注雲、五穀麻黍稷麦豆也、与此所〓引異、按原書職方氏、予州其穀宜五穀、又雲、并州其穀宜五種、注並雲、五種、黍稷菽麦稲也、其目与此合、然於疾医雲五穀、於職方氏雲五種、其注各別、則鄭意五穀五種不同也、源君引周礼注、以黍稷菽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0752_2764.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] 茶道便蒙抄 四 夜咄之事 一主客ともに隙入無之時お申合て、互に緩々とはなしあかさんと心得て呼よばるゝなり、万事其心得あるべし、客の入来は、酉の刻に案内乞べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1470.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1305] 牢獄秘録 牢内に而毒薬之咄之事 一牢内にて一ふ〱とて、毒薬お呑せ殺し候は、此もの存命に候得ば、殊之外障りと成る故殺す由、世間一統之咄しなりといへ共、是は跡方もなき虚言にて、牢内に左様成事決而無之、此毒薬有之といふ人は、実正知らぬものヽ言初めしなりといへども、このそら言当時世間之人し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1305_4325.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0147] [p.0148] 顔氏家訓 一/後娶 凡庸之性、後夫多寵前夫之孤、後妻必虐前妻之子、非唯婦人懐嫉妬之情、丈夫有沈惑之僻、亦事勢使之然也、前夫之孤、不敢与我子争家、提携鞠養、積習生愛、故寵之、前妻之子、毎居己 生之上、宦学婚嫁、〈○註略〉莫不為防焉、故虐、異姓寵則父母被怨、継親虐則兄弟為讐、家有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0147_823.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] [p.0159] 昔々物語 百二三十年以前〈○元亀天正頃〉は、女のさうどう打といふ事有し由、仮命ば妻お離別して、五十日或は一け月の内、又新妻お呼入れたる時初の妻より、必さうどう打企る、功者成親類、女と打寄談合し、男は曾て構ふ事にあらず、手前の女五三人も有之ば、親類中の達者成る女ばかり二十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_905.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1099] [p.1100] 夢語 一今世に不孝の子ありとて親勘当し、いかなる惡事すべきもしられずとて、其親々親類など奉行所へ訴申事多く、奉行所にても是お張外のものとし、事有時は父母親類へも咎等もなき事のよし、是人にもより、其事にもよるべき事ながら、人倫の破れ治の害惡者の種おろし也、人、々孝おなすべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1099_6260.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] [p.0336] [p.0337] 台記 久安六年正月一日己卯、今日今麻呂被聴昇殿、〈○中略〉次拝礼了参大相府、〈○藤原忠通〉問伊通卿曰、公未蒙准后宣旨、両方拝賀未詳、前後為之如何、答曰、宜取主公処分、即使資憲取之、有公等可計決一之報、閲伊通成通両卿、持疑未決、此間主公使今麻呂催拝賀、両卿曰、大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1069.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1311] [p.1312] 三代実録 七清和 貞観五年三月十五日丁丑、宣詔五畿七道諸国雲、乃者、陰陽寮勘奏状称、撿と筮、今〓可有 天行之疫( 〇〇〇〇) 、予能修善、可防将来者、加以、春雨未遍、水泉涸乏、思民与歳、忘寝与食、夫鎖禍者能仁無上之法、招福者大乗不二之徳、宜仰諸国、以安居中、講説経王、自詔到日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1311_4360.html - [similar]
地部二十九|讃岐国
[p.0813] 讃岐国は、さぬきのくにと雲ふ、南海道に在り、東及び南は阿波に按し、西は伊予、北は海に至る、東西凡そ十八里余、南北凡そ十里あり、此国は古へ国府お阿野郡に置き、大内(おふち)、寒川(さむかは)、三木(みき)、山田(やまだ)、香川(かがは)、阿野(あや)、鵜足(うたり)、那珂(なか)、多度(たど)、三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3537.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1120] [p.1121] 新編常陸国誌 十俗称郡名 笠間郡(○○○)〈加佐麻〉 古新治郡東辺の地なり、故にこれお東郡と雲ふ、〈今悉く茨城郡に属す〉弘安太田文に、東郡吉原四丁三段小、福原十八丁六段小、稲田社十七丁小、赤沢十四丁一段半、〈鹿島神領〉野尻二丁二段小、本殿廿丁五段、大蔵省保五十一丁二段大、大淵九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1120_4522.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] [p.1168] 武蔵国多摩川記 甲斐国都留郡小菅村は、大菩薩嶺より武蔵の境迄六里余、大村にて其奥方より湧出る小川あり、同村の中お流るヽこと凡六里ばかり、にし武甲の境へ至り玉川に交る、是お小菅川(○○○)と雲也、 玉川(○○)の水源は、武甲の境の峯西より東お指、其峯の朶山の東より乾お指て小菅川の岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4950.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] [p.1120] [p.1121] [p.1122] [p.1123] [p.1124] 家蜂蓄養記 蜜蜂有君王 古人称蜜蜂有王、今人亦謂然、余始聞而疑之、後見而信之、夫称王者、其為形也、似蝱虫長、而有縕色、比之其諸臣、最為長大、其為気也、温厚和平、天姿抜群、是凱与諸同孔而生者乎、是故王所生之孔、比之其諸孔、大且深矣、諸所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4655.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 和漢三才図会 三十八/獣 狐〈音胡○中略〉 按、本朝狐、諸国有之、唯〈伊予、土佐、阿波、読岐、〉四国無之(○○○○)耳、凡狐多寿経数百歳者多、而皆称人間之俗名、〈如大和源九郎、近江小左衛門是也、〉相伝、狐者倉稲魂之神使也、天下狐、悉参仕洛之稲荷社矣、人建稲荷祠而祭狐、其所祭者、位異于他狐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1233.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0612] [p.0613] 雍州府志 六土産 柿実 柿有雑品、其内以木練(こ子り)為上、在木則練熟之謂也、多出自嵯峨、然不及頂妙寺柿(○○○○)、日〓宗頂妙寺始在高倉通北、斯土地宜柿、形色風味異于他産、近世頂妙寺雖遷二条河原、其柿所々接枝、今不乏其用、大和国五所之産為次、俗称五所柿(○○○)、又有安西柿(○○○)、伝言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0612_2186.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] 暦林問答集 上 釈二十四気七十二候第十七 立春(○○)正月節、配于艮、東風解(○○○)氷(○)、東風者候風也、陽気也、已来而解氷也、又立春陽気已発雖在上、陰気猶厚在下、而陽気尚微、故艮主立春、在東北之維、以配於土也、次蟄虫始揺(○○○○)、此時候伏蟄虫得陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_900.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1507] [p.1508] 揃注倭名類聚抄 二瘡 山田本作竹故反、那波本同、按当故与広韻合、竹故与玉篇合、字異音同、知布見簾中抄、医心方妬乳同訓、〈○中略〉按玉篇、〓、乳癰也、広韻、〓、乳病、並与此義同、〈○中略〉按説文無〓字、釈名用妬字者、古字少仮借也、妬正作妬、従石俗写、源君謂妬宜作〓者泥矣、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5017.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0090] [p.0091] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月丙子朔、蘇我臣入鹿遣小徳巨勢徳太臣、大仁土師娑婆連、掩山背大兄王等於斑鳩、〈○註略〉於是奴三成与数十舎人出而拒戦、土師娑婆連中箭而死、軍衆恐退、軍中之人、相謂之曰、一人当千謂三成歟、 四年六月甲辰、中大兄〈○天智〉密謂倉山田麻呂臣曰、三韓進調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0090_274.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] [p.1049] 羅山詩集 三紀行 妬湯〈此湯善治金瘡雲〉 湯泉之傍数十歩、有一小湯、形如盆池、其沸少許俗名曰妬湯、夫愚渓之愚、貪泉之貪〓、泉之〓之類、中華既有之、凱可枚数哉、呉隠之酌貪泉曰、試使夷斉飲、終不換此心、由是観之、若文王在上、任姒在内、使天下無壙夫、無怨婦、則此妬湯縦至於弥漫、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4538.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] [p.0479] 芸苑日渉 九 乾飯周礼、地官廩人、治其糧与其食、註曰、行道曰糧、謂糒也、止居曰食、謂米也、説文曰、糒乾飯也、餱乾食也、糗熬米麦也、春糗曰〓〈其九切〉釈名曰、糗齲也、飯而磨之、使齲砕也、餱候也、候人飢者以食之也、干飯飯而乾之也、南斉書武帝紀曰、祭我霊唯設餅、茶飲、干飯、酒脯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2158.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1665] [p.1666] [p.1667] 蒹葭堂雑錄 四 筑前国遠賀郡の浦人どもの中に、伊万里の陶器お船に積て、諸国お廻り渡世となす者あり、〈○註略〉天明二年寅の五月、奥州津軽にいたり、舟宿に滞留し、乗組の者銘々日毎に荷おかつぎ、市中在々お徘徊して売めぐりけるに、其内に有し一人、〈○註略〉或日山路に踏まよひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1665_7271.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] [p.0916] 湯土問答 二 問、物の具にもちお供する事、いづれの時よりか始候らん、戦国の時に筆記せしものには、曾て其事見えあたらず候が、もしや太平の時に及て始り候歟、 答、鎧の餅の古くは聞えざること、されども御当家太平の代より先、織田豊臣の世に始りしことにや、羅山文集に鎧餅其起お未知とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4077.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.