Results of 1 - 100 of about 1673 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 沼瀦 WITH 7371 ... (6.038 sec.)
地部四十八|附沼|名称
[p.1245] 倭訓栞 前編二十一奴 ぬま 沼瀦などおよみ、神賀詞に、沼間と見え、新撰字鏡に、淇もよめり、日本紀に、渟名井、渟名川などいへり、さればぬなの転ぜるなるべし、日本紀に、要害おぬまとよめり、沼より出たる詞なるべし、又要字のみもよめり、ぬまるといふ詞も沼より出たる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5253.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日(けふ)〈能〉生(いく)日〈能〉足(たる)日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_324.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日(やそかび)〈波(は)〉在(あれ)〈止毛(ども)、◯中略〉明御神(あきつみかみ/○○○)〈止(と)〉大八島国所知食(おほやしまくにしろしめ)〈須(す)〉天皇命(すめらみこと)〈乃(の)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_987.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安寧天皇
[p.0001] [p.0002] 日本書紀 四安寧 磯城津彦玉手看(しきつひこたまてみの)天皇、神渟名川耳天皇太子也、母曰五十鈴依媛命、事代主神之少女也、天皇以神渟名川耳天皇二十五年、立為皇太子、年二十一、〈◯類聚国史に、十一に作る、崩年五十七の文に合ふ、〉三十三年七月乙丑、〈◯三日〉太子即天皇位、 二年、遷都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_5.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] 日本書紀 三神武 四十有二年正月甲寅、立皇子神渟名川耳尊為皇太子(ひつぎのみこと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5057.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 日本書紀 四安寧 神渟名川耳天皇〈◯妥靖、中略、〉三十三年〈◯中略〉其年七月(ふづき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_173.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1342] 日本書紀 三神武 四十有二年正月甲寅、立皇子神渟名川耳尊〈◯妥靖〉為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1342_5162.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] 日本書紀 四/妥靖 神渟名川耳天皇、○妥靖、中略、庶兄手研耳命行年已長、〈○中略〉立操厝懐、本乖仁義(うつくしひ/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6379.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0284] [p.0285] 日本書紀 四妥靖 至四十八歳、神日本磐余彦天皇〈◯神武〉崩、時神渟名川耳尊、〈◯妥靖〉孝性純深、悲慕無己、特留心於哀葬之事焉、其庶兄手研耳命行年己長、久歴朝機、故亦委事而親之、然其王立操厝懐、本乖仁義遂以諒闇之際、威福自由、苞蔵禍心、図害二弟于時也大歳己卯冬十一月、神渟名川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0284_1282.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0271] [p.0272] 日本書紀 四妥靖 神渟名川耳天皇〈◯妥靖、中略、〉至四十八歳、神日本磐余彦天皇〈◯神武〉崩、 元年正月己卯、神渟名川耳尊即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1224.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0273] 日本書紀 四安寧 三十三年〈◯妥靖〉五月、神渟名川耳天皇〈◯妥靖〉崩、 其年七月乙丑、太子〈◯安寧〉即天皇位、元年十月丙申、葬神渟名川耳天皇於倭桃花鳥田丘上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1239.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1174] 日本書紀 四妥靖 神渟名川耳天皇、〈◯妥靖〉神日本磐余彦天皇第三子也、母曰媛蹈服五十鈴媛命、事代主神之大女也、〈◯中略〉 元年正月己卯、神渟名川耳尊即天皇位、〈◯中略〉尊皇后〈◯神武后〉曰皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1174_4489.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 日本書紀 四妥靖 元年正月己卯、神渟名川耳〈◯耳原脱、拠一本補、〉尊、即天皇位、都葛城、是謂高丘宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_823.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0199] 日本書紀 四/妥靖 神渟名川耳天皇、〈○中略〉母曰媛蹈服五十鈴媛命、事代主神之大女(えむすめ/○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1124.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|妥靖天皇
[p.0001] 日本書紀 三神武 四十有二年正月甲寅、〈◯三日〉立皇子神渟名川耳尊為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_3.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 四安寧 元年十月丙申、葬神渟名川耳天皇〈◯妥靖、〉於倭桃花鳥田丘上(つきだのおかのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3647.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 日本書紀 四/妥靖 神渟名川耳天皇、〈○妥靖〉神日本磐余彦天皇第三子也、〈○中略〉天皇風姿岐嶷、〈○中略〉武芸過人、而志(こヽろさし)尚沈毅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4007.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|妥靖天皇
[p.0001] 日本書紀 四妥靖 神渟名川耳(かむぬなかはみヽの)天皇、神日本磐余彦天皇第三子也、母曰媛蹈服五十鈴媛命、事代主神之大女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_2.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 日本書紀 四安寧 磯城津彦玉手看天皇、〈◯安寧〉神渟名川耳天皇太子也、母曰五十鈴依媛命、事代主神之少女也、三十三年〈◯妥靖、中略、〉其年七月乙丑、太子〈◯安寧〉即天皇位、 元年、〈◯中略〉尊皇后〈◯妥靖后〉曰皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4490.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|妥靖天皇
[p.0001] 日本書紀 四妥靖 元年正月己卯、〈◯八日〉神渟名川耳尊即天皇位、都葛城、是謂高丘宮、 二年正月、立五十鈴依媛〈◯事代主神女〉為皇后、〈一書雲、磯城県主女、川派媛、一書雲、春日県主大日諸女、系織媛也、〉 三十三年五月、天皇不予、癸酉〈◯十日〉崩、時年八十四、〈◯御年、帝王編年記、水鏡同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_4.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0298] 日本書紀 五/崇神 六年、先是、天照大神和大国魂二神並祭於天皇大殿之内、〈○中略〉以日本大国魂神、託渟名城入姫命祭、然渟名城入姫髪落体痩(やせかみ/○○○○)而不能祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1594.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0960] 皇年代略記 天武天皇〈諱大海人、又名天渟名原瀛真人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0960_3594.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 日本書紀 四安寧 三年正月壬午、立渟名底仲媛命為皇后、先是后生二皇子、〈◯中略〉第二曰大日本彦耜友(おほやまとひこすきともの)天皇、〈◯抑徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3542.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女初見
[p.1459] 日本書紀 七景行 四年二月、喚八坂入媛為妃、生七男六女、〈◯中略〉第六曰渟尉斗皇女、第七曰渟名城皇女、第八曰五百城入姫皇女、第九曰麝依姫皇女、第十二曰高城入姫皇女、第十三曰弟姫皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5586.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 日本書紀 四抑徳 大日本彦耜友天皇、〈◯抑徳〉磯城津彦玉手看天皇第二子也、母曰渟名底仲媛命、事代主神孫鴨王女也、〈◯中略〉 元年二月壬子、皇太子〈◯抑徳〉即天皇位、〈◯中略〉 九月乙丑、尊皇后〈◯安寧后〉曰皇太后、 ◯按ずるに、此他日本書紀に載する所、歴代大概同例なれば略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4491.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|抑徳天皇
[p.0002] 日本書紀 四抑徳 大日本彦耜友(おほやまとひこすきともの)天皇、磯城津彦玉手看天皇第二子也、母曰渟名底仲媛命、事代主神孫鴨玉之女也、磯城津彦玉手看天皇十一年正月壬戍、立為皇太子、年十六、 元年二月壬子、〈◯四日〉皇太子即天皇位、 二年正月戊寅、〈◯五日〉遷都於軽地、是謂曲峡宮、 二年二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_6.html - [similar]
植物部六|木五|扇骨木
[p.0385] [p.0386] 和漢三才図会 八十三喬木 扇骨木(かおめのき) 〈正字未詳 俗又以要字訓加奈女〉按、扇骨木高二三丈、葉似海石榴葉而狭小、有細鋸歯、面滑四月開小白花結細子作簇、八九月赤熟其木最堅〓、堪為扇骨(かなめ)、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0385_1476.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗|文昌星
[p.0095] 花径樵話 二帙六 文昌星 坊間の売本の帙標題お題せし右肩などに、押印する文昌星と雲物あり、一鬼形の飛竜の如き物に駕し、隻手に升お挈げたる形なり、〈或は硯お挈げたるものありといへり〉或は頭上に三連星お画くあり、或は文昌星の三字のみ篆書刻せるあり、各朱お以て押印して文飾となす、或は雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0095_564.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 日本書紀 四/妥靖 神淳名川耳天皇、〈○妥靖、中略、〉至四十八歳、神日本磐余彦天皇〈○神武〉崩、〈○中略〉其庶兄手研耳命〈○妥靖兄、中略、〉苞蔵禍心、図害二弟、〈○中略〉神渟名川耳尊、欲以射殺手研耳命、会有手研耳命於片丘大蔭中独臥于大床、時神〈○神原脱、拠一本補、〉渟名川耳尊謂神八井耳命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_347.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 倭名類聚抄 一河海 沼 唐韻雲、沼池也、之詔反〈和名奴万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5249.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 八雲御抄 三上地儀 沼 ぬまといふは、池のつヽみのかくれぬとも雲り、かくれぬは草にかくれたる也、たヽぬまといふは、水のたまりたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5251.html - [similar]
地部四十八|附沼|上野国/伊香保沼
[p.1246] 書言字考節用集 一乾坤 伊香保沼(いかほのぬま)〈上州群馬郡今温泉之地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5262.html - [similar]
地部四十八|附沼|陸奥国/浅香沼
[p.1247] 古今和歌集 十四恋 題しらず 読人しらず 陸奥のあさかの沼の花がつみかつ見る人に恋ひや渡らむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1247_5264.html - [similar]
地部四十八|附沼|陸奥国/浅香沼
[p.1247] 古今和歌六帖 三 ぬま いつとてかわがこひざらんみちのくの浅香の沼は煙たゆとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1247_5266.html - [similar]
地部四十八|附沼|近江国/つくま江沼
[p.1246] 後拾遺和歌集 十一恋 女のもとにつかはしける 藤原道信朝臣 あふみにかありといふなるみくりくる人くるしめのつくま江の沼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5261.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 廻国雑記 けふ小春のしるしにや、いさヽかのどかに侍ければ、みな〳〵いなほの湖水(○○○○○○)にうかびて、舟のうちにて酒など興行し侍りき、富士のね湖にうつれる心お、みな〳〵よむべきよし申ければ、 水うみの波まにかげおやどしきて又たぐひあるふじお見るかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5259.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1245] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 隠沼乃(こもりぬの)、下爾恋者(したにこふれば)、飽不足(あきたらず)、人爾語都(ひとにかたりつ)、可忌物乎(いむべきものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5254.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] [p.1245] 東雅 二地輿 沼ぬま 義不詳、古語には、ぬとのみ雲ひしなり、万葉集抄に、ぬまとは水の流れぬおいふといひけり、されど古事記に、彦五瀬命の登美毘古の痛矢串お負ひ給ひ、其御手の血お洗ひ給ひし故に、其海お血沼海といふ也と見えしは、今の和泉国の南海也、さらば古にぬといひしものは、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5252.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 徳川禁令考 六山川林木荒地 印幡沼新開相止候御書付(天明六午年八月二十四日) 御勘定奉行江 下総国印幡沼新開之儀、此度出水に付、新開場も押流し、迚も右難埒明趣に付、開発之儀無用に致、諸取〆方之儀相調可被相伺候、 八月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5260.html - [similar]
地部四十八|附沼|上野国/伊香保沼
[p.1246] 万葉集 十四東歌 可美都気努(かみつけの)、【伊可保乃奴麻】爾(いかほのぬまに)、宇恵古奈宜(うえこなぎ)、可久古非牟等夜(かくこひむとや)、多禰物得米家武(た子もとめけむ)、〈◯中略〉 右二十二首上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5263.html - [similar]
地部四十八|附沼|駿河国/富士沼
[p.1245] [p.1246] 東海道名所図会 五 富士沼 吉原の北にあり、富士八湖の其一也、丙辰紀行に羅山子のいへる、古への善徳寺村、今は今泉といふ、治承の戦場の遺跡はこれなりと書り、按ずるに、昔は此沼東西三里余もありて、富士川のほとりまでも続き、平氏の軍勢水鳥の羽音に驚き敗走せしも、此沼ならん、今はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5257.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 八雲御抄 五名所 沼 つくまえのぬま〈近 後拾、みくりひく、道信歌、〉いならの〈上野 万、おほ井 草〉いかほの〈同 万、なき、在山上池也、〉いはかき〈同 万、隻非名所も詠之、〉かほやり〈同、万、可保夜とかけり、仍或かほよかといへり、〉あさかの〈陸 古、はなかつみ、あさかの沼に詠菖蒲ひがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5255.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 藻塩草 五水辺 沼 冴野沼〈山城◯中略〉玉井沼〈大和◯中略〉小墾田沼〈摂州◯中略〉玉江沼〈同上◯中略〉浅沢沼〈摂州◯中略〉筑摩沼〈近江◯中略〉富士野沼〈駿河、宗祇、〉いならの沼〈上野◯中略〉伊香保沼〈上野◯中略〉石垣沼〈上野◯中略〉可保夜沼〈上野◯中略〉石井沼〈奥州◯中略〉大浦田沼〈伊勢、或筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5256.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 下総国旧事考 十二古書地名考 稲穂湖、和名抄印播郡印播郷とあれど、訓注なき故に、文字のまヽに今の世いんばと雲へど、和名抄の訓例お考るに、因幡国は伊奈八、遠江国引佐郡は伊奈佐と訓注あるなど、皆いんおいなに用ひたり、伊勢国員弁郡も為奈部とあり、是もいんおいなにに用ひたり、此例にて印播に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5258.html - [similar]
地部四十八|附沼|陸奥国/浅香沼
[p.1247] 都のつと みちの国浅香の沼おすぐ、中将実方朝臣くだられけるに、此国には菖蒲のなかりければ、本文に水草おふくとあれば、いづれもおなじこと也とて、かつみにふきかへけると申つたへ侍るに寛治七年〈◯堀河〉郁芳門院の根合に、藤原孝善がうたに、あやめぐさひくてもたゆくながきねのいかで浅香の沼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1247_5265.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] 倭訓栞 前編二十一奴 ぬで 倭名抄に白膠木およめり、ぬるでの略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1771.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0124] 窓の須佐美 一 是も京なる富家、七月十四日債お乞に人おやりけり、使の者あつめ得て帰とて、四条辺にておとしける、初昏過る頃なれば、つれたりつる一奴と共に、月影お当に、こヽかしこと尋ぬれども見へざりければ、仮橋辺まで帰りたるに、乞食一人立向ひ、そこには物お尋ねらるヽよしにや、若金子には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_653.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] [p.0673] 和漢船用集 三/舟名数海船 関船 舟方言に曰、関は城塞門也、又要会の乗船也、此故に名付、又曰、四十挺立以下、矢倉なき者是お小早と雲、四十挺立以上、矢倉ある者、是お関と雲、関船(○○)と耨すること、凡百有余年のことにして、古は高尾船と雲し也、其制、頭底尾高きものなり、はや舟と雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3412.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0418] 先代旧事本紀 十国造 但遅麻国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、竹野君同祖彦座王五世孫船穂足尼定賜国造、 二方国造 志賀高穴穂朝御世、出雲国造同祖遷狛一奴命孫美尼布命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0418_1713.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 医学天正記 乾下 諸瘡 一奴源右衛門、 唐瘡( ○○) 一身に出て、後左足〓に穴あつて久不愈、黄汁出、先黄連の末に軽粉少加て入之、数日而水多出、穴少開後、 黄丹 檳欵芍の末お入て即愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2565.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] 古事記伝 十五 天之八重多那雲、書紀に、且排分天八重雲とあり、出雲国造神賀詞に、天能八重雲乎押別氐、万葉二〈二十七丁〉に、天雲之八重掻別而、〈一雲、天雲之八重雲別而、〉十一〈二十八丁〉に、天雲之八重雲隠など見えたり、〈又二に、天雲之五百重之下爾、下とは裏お雲、十に、白雲五百重なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_77.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|叙位賜物
[p.0139] 類聚国史 十九国造 延暦十四年二月甲子、出雲国国造外正六位上出雲臣人長、特授外従五位下、以、縁遷都奏神賀事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0139_699.html - [similar]
地部四十六|井|初見
[p.1005] 古事記伝 七 天之真名井、書紀一書に、天渟名井ともあるお合せて思ふに、真渟名井お約たる〈奴那お切て那となる〉名にて、真は美称、〈真水お雲など雲る説は、例のいとうるさし、〉渟は凡て水の湛たる所お雲、〈沼も同じ〉名は借字にて之なり、〈之お那と雲る例多し〉されば此はたヾ井お美て雲る称にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4382.html - [similar]
地部二十一|加賀国|江沼郡
[p.0269] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 江沼〈えぬまとは延喜式、倭名抄の訓也、よねとは拾芥抄の訓也、今方言互に相用ゆ、古事記には江沼財とあり、按るに、沼はぬと訓ずれば、財は間にて、即ち江沼間(えぬま)、日本紀江渟に作りてえぬと訓お附す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1049.html - [similar]
地部三十|筑後国|三瀦郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後五 三瀦郡 美無万は美奴万お、唱へひがみたる物と聞ゆ、〈古言に美無万と雲事あるべくもあらず、さて玉篇に、瀦音猪水所停也と見え、又和名抄に、安房国朝原郡大瀦於保奴万とあり、式に、出雲国出雲郡美努麻神社、又阿波国麻殖郡天水沼間比古神社と雲も有、〉名義は、沼に由有て負せた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4175.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0135] 日本書紀 四/妥靖 神淳名川耳天皇、神日本磐余彦天皇〈○神武〉第三子也、〈○中略〉至四十八歳、神日本磐余彦天皇崩、時神渟名川耳尊、孝性純深、悲慕無已、特留心於哀葬之事焉、其庶兄手研耳命行年已長、久歷朝機、故亦委事而親之、然其王立操厝懐、本乖仁義、途以諒闇之際、威福自由、苞蔵禍心、図害 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0135_363.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日〈能〉生日〈能〉足日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_653.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0366] 延喜式 八/祝詞 出雲国造神賀詞 御表知坐麻蘇比乃大御鏡〈乃〉面〈乎〉、意志波留志〈天〉見行事〈能〉己登久、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2180.html - [similar]
人部二十九|諂諛|〓諛例
[p.0670] 延喜式 八/祝詞 出雲国造神賀詞 高天〈能〉神王高御魂神御魂命〈能〉、皇御孫命〈爾〉、天下大八島国〈乎〉、事避奉〈之〉時、出雲臣等〈我〉遠祖、天穂比命〈乎〉、国体見〈爾〉遣時〈爾〉、天〈能〉八重雲〈乎〉押別〈氐〉、天翔国翔〈氐〉、天下〈乎〉見廻〈氐〉、返事申給〈久〉、豊葦原〈乃〉水穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0670_1672.html - [similar]
地部四十八|附沼
[p.1244] 沼は、ぬまと雲ふ、ぬまとは、水底泥濘ありて黏滑なるの意、湖とは其義固より異なれども、其大なるものに至りては亦湖と称するもあり、而して沼お開拓せし事は、政治部開墾篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5248.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] 枕草子 八 井は ほりかねの井、走井はあふさかなるがおかしき、山の井、さしもあさきためしになりはじめけん、あすかい、みもひもさむしとほめたるこそおかしけれ、玉の井、せうしやうい、さくら井、后まちの井、ちぬきの井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4405.html - [similar]
地部四十六|井|初見
[p.1005] 古事記 上 故爾各中置天安河而、宇気布時、天照大御神先乞度建速須佐之男命所佩十拳剣、打折三段而、奴那登母母由良爾〈此八字以音、下効此、〉振滌天之真名井(○○○○○)而、佐賀美爾迦美而、〈自佐下六字以音、下効此、〉於吹棄気吹之狭霧所成神御名、多紀理毘売命、〈此神名以音〉亦御名謂奥津島比売命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4381.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 古事記伝 十三 矢穴は、下国より天上へ射徹たる孔なり、〈古伝の趣おえしらず、かたくなヽる漢意におぼれて、なまさかしき人は、此矢の穴お疑ひて、下国と天上との隔に、板などの如き物あるが如く聞えて、陋しとや思ふらむ、上の御誓段に、堅庭者於向股蹈那豆美と雲ひ、又天之真名井もあり、又畔離溝埋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_73.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0332] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊対曰、吾元無黒心、但父母已有厳勅、将永将乎根国、如不与姉相見、吾何能敢去、是以跋渉雲霧、遠自来参、不意阿姉、翻起厳顔、于時天照大神、復問曰、若然者、将何以明爾之赤心也、対曰、請与姉共誓、夫誓約之中、〈誓約之中、此雲字気譬(○○○)能美難箇、〉必当生子、如吾所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0332_734.html - [similar]
植物部二十|草九|珂孚豆
[p.0238] 倭名類聚抄 十七/豆 珂孚豆 崔禹錫食経雲、珂孚豆〈和名井知古末女(○○○○○)〉状円円似玉而可愛、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1089.htm... - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0223] 倭名類聚抄 十八/毛群名 猪〈豚附〉 爾雅注雲、猪〈徴居反〉一名彘、〈音弟、和名井、〉兼名苑雲、一名豕、〈音子〉方言注雲、豚〈徒昆反、字亦作豚、〉豕子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0223_749.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 三板野郡 郷名 松島〈今廃、七条村属此、〉 津屋〈木津大津等、恐是〉 高野〈今廃〉 小島(おしま)〈今為支落、属東貞方、〉 井隈〈長条保穀雲、奥野東南、地名井隈、〉 田上 山下 全戸 新屋〈並廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3460.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一坂井郡 吉田郡の北にあり、東北加賀国に接し、東南大野郡に連り、西南丹生郡に界し、西海に至る、 再按するに、倭名抄坂井佐加乃井と読む、日本紀の坂中井、旧事紀の坂名井皆此なるべし、蓋初三国一郷にして後郡名となり、反て三国お管せしなるべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_922.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0544] 東雅 十七/禽鳥 鶴〈○中略〉 又一種青蒼色のもの、俗に真名鶴(まなつる)といふあり、旧説にまなづるは、一説に白鶴也と雲ひけり、〈藻塩草に〉上古の俗、真名井真名鹿など雲ひし語に依らむには、白鶴お呼びて雲ひしも知るべからず、此物は爾雅に鶬鴰と見えしもの、宋玉招魂に煎鴻鶬といひ、景差大招に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1955.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 日本書紀 四/妥靖 神淳名川耳天皇〈○中略〉少有(おさなうして)雄抜之気、及壮容貌(おとこさかり)魁偉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_497.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] 多識編 二/芳草 芎藭於無奈久左(○○○○○)異名川芎〈綱目〉山鞠窮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1875.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 遊囊剰記 二十 浜名橋は湖口お出る浜名川に掛たりし橋なりといふ、明応永正の湖変より跡なくなりて、今は浜名ばかりお聞渡るのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1418.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] 日本書紀 四/妥靖 天皇風姿岐嶷、〈○中略〉神日本磐余彦天皇崩、時神淳名川耳尊孝性純深、悲慕無已、時留心於哀葬之事焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6196.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] 書言字考節用集 六/生植 芎藭(おんなぐさ)〈一名川芎〉 蘼蕪(ひふ)〈一名江蘺、本草芎藭之苗也、〉 川芎(せんきう)〈本草、芎藭出蜀中者為川芎、因地而名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1876.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] [p.0745] 日本山海名産図会 一 袋洗 新酒成就の後、猪名川の流に袋お濯ふ、其頃お待て近卿の賤民、此洗瀝お乞えり、其味うすき醴のごとし、是又他に異なり、俳人鬼貫、賤の女や袋あらひの水の汁愛宕祭 七月二十四日、愛宕火とて、伊丹本町通りに灯お照らし、好事の作り物など営みて、天満天神の川祓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3229.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 続日本紀 二文武 大宝二年十月丁酉、唱更国(○○○)司等、〈今薩摩国也〉言、於国内要害之地、建柵置戍守之、許焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5024.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 寛永諸家系図伝 三 天正十年、大権現〈◯徳川家康〉駿州お領したまひ、駿河伊豆の境にて要害の地お見立、三枚橋(○○○)に城おきづき、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_642.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] [p.0691] 西遊雑記 一 岩国は吉川の城地にして、むかしは山にありて要害もよき城なりしよし、今は麓に僅なるかきあげ城なり、分内せまきゆへに諸家中川の東にあり、〈◯中略〉産物半紙と称せる紙上品なり、海魚はいふに及ばず、鯉鮒鮎たくさんの所なり、昔時は此地に楮のなかりし所なりしに、吉川家の士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2967.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 細川晴元は淡路国より帰帆して、同〈◯天文二年〉四月六日の夜、池田の城に落著ける、斯にて各々評議して、堺庄お取返さんと、多勢お催して、同月廿九日に打立、堺の庄お攻ける程に、一向門徒等悉攻破られ、本願寺上人は堺庄お落去て、摂州西成郡石山の庄(○○○○)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1975.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 梅松論 下 建武三年二月朔日、猶都に責入べき其沙汰有といへども、退て功おなすは武略の道なりとて、細川の人々赤松以下西国の輩お案内者として申されけるは先御陣お摂津の国兵庫(○○)の島にうつされて、当所の船お点じて、兵粮等人馬の息おつがせて、諸国の御方に志お同して、同時に都に責入べしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1997.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] [p.1016] 里見代々記 去程に義実は、父の諫に任て、〈〇中略〉先三浦お差置て、是より安房国へ渡らんとて、海人お頼て浜地に下り給ひける、〈〇中略〉其比安房国には、四人の郡主お立置れける、平群には安西式部大輔勝峯勝山(○○)に住す、〈〇中略〉 第七代義頼公 義頼公、家臣安西、角田、岡本、山本お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4089.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 家忠日記追加 十五 慶長五年八月廿九日、〈◯中略〉長門守〈◯九鬼守隆〉為方なく、同国畔乗(○○)の旧塁に、俄に要害お構へて、是より後父子屡挑戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2427.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1291] 兼山記 斎藤大納言之事 濃州可児郡中井戸の庄(○○○○)雁山と申すは、天文の初斎藤大納言しつらひ給ひ、暫く居住す、山高ふして雲聳え、前木曾川の流幸に要害と成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5191.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0178] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年十月癸酉、出羽国言、蝦夷余燼猶未平殄、三年之間、請鎮兵九百六十六人、且鎮要害、且遷国府、勅差相模武蔵上野下野四国兵士発遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0178_655.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 長門金匱 一御城地之儀、防州三田尻にて桑山お要害に被仰付、御城可被仰付やとの御事に候処桑山は山上水不自由に付、三田尻の御縄は止申の由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2974.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国府
[p.0504] 隠州視聴合記 二周吉郡 西郷 西郷の古府は矢尾村の西、下西村之東、其山お甲の尾と雲、所謂庄野五郎が古城なり松杉参差として九折三四町、諒に天府の要害なり、今は此地に八幡宮お奉ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2132.html - [similar]
地部二十七|長門国|地勢
[p.0703] 日本地誌提要 五十八長門 形勢 山脈石見より来り、横に周防に界す、西南隅豊前に対して、海門逼窄山陽要害、此お以て最とす、赤間関衆舶の碇泊する所、民戸富澹なり、土壌膏腴播種に宜し、東北磽確冴寒、五穀熟せず、風俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3035.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉九月十九日乙巳、平氏一族、去二月、被破摂津国一谷要害之後、至于西海掠虜彼国雲雲、〈◯中略〉 讃岐国御家人 注進平家当国屋島(○○)落付御坐、捨参源氏御方、奉京都候御家人交名事、〈◯中略〉 元暦元年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3558.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 七 名古屋(○○○)の地は、北は大海にして朝鮮に相対し、南は山連々として要害の地也、秀吉公朝鮮の御征伐の時、諸侯在陣ありし屋敷跡、今は悉く畑と成て其形なし、しかれども援かしこに壇取のこりて、むかしお思ふ情あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4613.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|雑載
[p.1244] [p.1245] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年三月庚寅、太宰府言、府官所見、方有不安者四、拠警固式、於博多大津、及壱岐、対馬等要害之処、可置船一百隻以上以備不虞、而今無船可用、交闕機要、不安一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5211.html - [similar]
地部三十四|対馬国|雑載
[p.1267] [p.1268] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年三月庚寅、太宰府言、府官所見、方有不安者四、拠警固式、於博多大津、及壱岐、対馬(○○)等要害之処、可置船一百隻以上以備不虞、而今無船可用、交闕機要、不安一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5287.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 一周敷郡 小松 領主一柳侯の居館、山に依り川お前にして、要害の一城郭なり、 河野家伝記に雲、神戸城主一柳直盛死期の願に依て、三男蔵人直頼に小松一万石お賜ふと、夫より以来連綿として相続し給へり、越智姓にて千年以来祖先の旧領、伊予に居住し玉へるは、めでたき限なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3826.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 西遊雑記 二 小倉(○○)の城は、細川三斎卿の築き給ひし所にて、要害よき城なり、〈主図合結の図に違ふ事なし〉 新城故にさしての旧跡なし、産物に小倉木綿といふあり、他国になき上品の木綿也、売買には甚だ希也、火打あり、是も産物とし、価金一分迄の火打有、火の出る事猶妙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4324.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 六 佐賀(○○)に至る、神崎より三里、昔時竜造寺隆信の居城ありし城にて、平城ながら要害あしからず見ゆ、外見せしに主図合結の図に同じ、市中十八町、六千軒の地と雲、草葺の小家も交りて見苦敷町ながら、長々敷一筋の町も有所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4615.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1179] 東遊雑記 二十六 枝川太田より〈五里〉此所在町にて、町の南に川あり、中川と称して、常州第一の川と雲々、水上は下野国奈須山より流れ出る、〈此所にては、戊亥より辰巳の方へ流れ落る也、〉此川水戸城の北の岸おながれ、要害の川なり、川お通ればわづか八丁にて、水戸の下町と雲に入るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4980.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.