Results of 1 - 100 of about 1493 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16967 候(○ WITH 154... (6.976 sec.)
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0228] [p.0229] 甘棠篇 一 譲封之詞 天明五年二月七日、御隠居〈○上杉治憲〉御願済の日、治広公へ進せらるゝの御書お載す、 一国家は、先祖より子孫へ伝へ候国家にして、我私すべき物には是なく候(○○○○○○○○○○○○)、 一人民は国家に属したる人民にして、我私すべき物には是なく候(○○○○○○○○○○○○)、 一国家人民の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0228_488.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] [p.0179] 甘棠篇 一 輔儲訓 安永五年中、世子治広公〈○上杉〉初めての御出府前、近侍へ是お賜ふ、 一大凡人君の通弊は、玉簾深き中に長養して富貴に沈淪せしめ候間、おのづから世事の艱苦な る事おも弁ぜず、下民の窶にも疎く是有り候、〈○中略〉今日世子の内は、何事も恭巽お専一と致候 事に是あるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_443.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0944] [p.0945] 寛政武鑑 松平義二郎〈○長門萩〉 時献上〈七月、在国之年計、〉鯖背腸 上杉弾正大弼治広〈○出羽米沢〉 時献上〈六月暑中〉鯖子同背腸、〈十二月寒中〉鮭甘子、同背腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0944_3996.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 献上〈銀二十枚蠟燭三百挺〉 時献上〈在著御礼〉蠟燭二種一荷〈○中略〉 〈十二月〉三百目懸蠟燭 前田大和守利以〈○上野七日市〉 献上〈蠟燭一箱金馬代〉 佐竹右京大夫義和〈○出羽久保田〉 時献上〈帰国御礼〉白鳥蠟燭 上杉弾正大弼治広〈○出羽米沢〉 時献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1530.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 鷹山公偉蹟録 四 小野川塩焼の事小野川村にて塩焼出したる根元は、代官今成平兵衛が見立、申出たるより御世話あり、仙台より其製に工なる者お召寄せ、伝授せしめられしかば、一村遂に其利お得たり、公〈○上杉治憲〉其場へ入せられ、上覧まし〳〵励まし玉ふ、蓋し海なき国より山塩のいづるは、非常の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3427.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設くるお重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司その罪お論ぜり、時は鷹山〈○上杉治憲〉の代中なりしが、其事よしとも、あしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4561.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] [p.0483] 米沢侯賢行錄 藉田の古法に倣て、城南の郊に一町余の田地お御手作場と定られ、君〈○上杉治憲〉宗廟へ参拝し給ひて、夫より彼所に至り、礼服にて田に入給ひて、三鋤すき給ふ、諸大臣以下一同に是おすく、秋に至て此米お祖廟に備へられ、諸臣に神酒お賜はる、彼田地は佐藤文四郎願の趣に依て預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2519.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0697] 鷹山公偉蹟録 十二 醴酒御断りの事文化十一年、作毛不熟に付、酒造停め玉へり、然るに公〈○上杉治憲〉は酒お嗜ませられざりければ、例年寒気の節、御腹養の為にとて、醴酒少々聞召しける、酒禁の節に当て、上たる者親く行つて示さでは、下お率ひ服すべき様なし、醴酒たりとも造るべからずと被仰出、斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3081.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] [p.0571] 翹楚篇 一公〈○上杉治憲〉初て入部ましませし年より、民の辛苦お知し召す為、亦は旱つゞき雨つゞきには、田畠御覧の為に、鉄炮為持鳥打御野遊の御唱にて、度々野間へ出て、耕作の辛苦お見給ひ、或は民家に休らひ、何かれ御物語抔し給ひて、通らせ給ひしは常の事也、安永六年九月十九日の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2552.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 翹楚編 治憲公〈文学の御風稚とて、御学問所お稽古堂と称し、(中略)御号お鷹山と称し、御園お紫霞園と名づけられ、隠居まし〳〵て、城南三御丸に住居し給へば、御号お南亭と称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3673.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] 治憲公御年譜附録 一 野芹 完政九年の春、勝熙君、御不例御快気御床退御祝之節被進之、 先達ての御病症、御軽症とは申ながら 類中風( ○○○) の御症にて、中々早速御全快は有之間敷、凡六七十日の御手間取にも可有之と、医師共も申聞、大殿様にも甚だ御苦心被遊、随て我々共も痛心いたし候所、御療養被相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4897.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] 天明集成糸綸録 四十三 天明五巳年九月 御勘定奉行〈江〉 都而遠国御役人御足高、於其場所可請取筈之処、願之上、御役中、於江戸表相渡候も有之候得共、是迄請取来候分も、以来は都而於江戸表相渡候儀は難相成候間、於其場所請取候様可被致候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1382.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 天明五巳年四月廿三日 陪臣(○○)乗物之儀に付御書付 大目付 〈江〉 御目付 一陪臣は五拾歳以上に〈而〉、乗物断相済候〈而〉も、下乗迄致乗輿候儀、難相成事に候之処、近来下乗迄致乗輿候類も有之趣に相聞候、御三家家老之外は、御三家庶流たりとも、大手下乗所内者不相成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5033.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 北山抄 一/四月 八日灌仏事 次親王以下進自簀子、入自額間、跪机前、搢笏膝行取黒漆杓(○○○)酌東辺鉢水、〈先酌南鉢水、尽時酌北鉢、〉膝行灌仏一杓、安杓退而礼仏一度、把笏左廻出自初間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3244.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大治
[p.0199] 永昌記 大治元年正月廿二日戊子、頭弁送書状雲、今夕可有改元、〈◯中略〉源相公雲、疾疫二字外不聞、次詞天寿可宜歟、〈近日疱瘡競起、依此事可有攺元之由被申意歟、然者不被申疱瘡之由如何、又唯可被定申年号字事歟、◯中略〉治部卿被申雲、如本申大治、可被用歟、為隆又申雲、択申天寿大治了、天寿不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0199_1405.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 雲萍雑志 一 六徳牒記雲、綾羅錦繡もて夜の物お造り、薄ものすゞしに蚊のわづらはしきお避るは、定紋に片意地はりて、紙子に浅瀬お渉ることおしらざるなるべし、土焼の火鉢ひとつは道具買も遺念なく、紙もてつくれる蚊牒一張、紙屑かふ者の眸おうながすはともあれ、盗人おして心お動さしむることなかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1258.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 真俗交談記 〈建久二年九月十日自十至甲同日夜今記之〉 資実雲、孔雀経御修法記錄雲、伴僧経机前、各三木丁一脚、置灯器、高二尺許雲々、蓮台寺僧正記也、余師多分用小灯台(○○○)、又雲、人記錄皆小灯台也、或陳座三木丁、又後七日、香水机三木丁、〈真言院建立之〉此外無用之如何、覚成僧正雲、古様用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1305.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] [p.0180] 玉勝間 八 枕詞 天又月日などいはむとて、まづひさかたのといひ、山といはむとて、まづあしびきのといふたぐひの詞お、よに枕詞といふ、此名ふるくは聞も及ばず、中昔の末よりいふことなめり、是お枕としもいふは、かしらにおく故と、たれも思ふめれど、さにはあらず、枕はかしらにおく物には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1126.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1557] 三代実録 二十四清和 貞観十五年十一月六日丁卯、右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、上表請還故忠仁公〈◯藤原良房〉封邑雲々、勅答曰、右大臣藤原朝臣、得表已知為故太政大臣忠仁公譲封、朕聞存立嘉庸、没受寵渥、古之遺法也、公儀刑道著、輔導年深、仁為已任、死而後已、朕追加封爵同之生存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6005.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0261] 親長卿記 文明五年五月十九日、今度変異占文、 今月二日戌時、太白(〇〇)犯輿鬼、〈相去一寸所〉天文要録雲、太白留輿鬼、大臣有病疾慎、 又雲、太白犯鬼、万姓労、兵革大動、 又雲、五星入鬼、天下有喪、 又雲、五星入鬼、女主慎、 同十日戌時、歳星(〇〇)犯房鉤鈐星、〈相去五寸所〉部萌曰、木星去房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0261_1004.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0066] 東寺執行日記 文明五年六月十八日蓮花会行【Kれ】之、八斗之内国方に半分取【Kれ】之、残之内又一献分引【Kれ】之、定残下行二斗三升二合也、〈○中略〉自【K二】大炊方【K一】請取定二斗三升二合 減一升三合 支具一升三合〈巳上二升六合引也〉残二斗六(十二人半)合〈各一升六合宛、半八合、〉其後斗の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0066_272.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] 親長卿記 文明五年六月八日、有御茶事、伏見殿宮御方御沙汰也、予十服飲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1442.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 親長卿記 文明五年八月廿八日、今日細川宗明、〈九歳童名〉出仕始也、〈○中略〉宗明、〈網代輿、力者六人舁之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4828.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 妙法寺記 上 文明五、〈癸巳〉甲州大飢饉、餓死すること無限、米百三十文壱升、粟七十文、大麦六十文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6188.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] 十三朝紀聞 六光格 天明五年九月、琉球大飢、幕府貸穀万苞金万両于薩摩守島津重豪、以賑之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6214.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 正広日記 十五日〈◯文明五年八月〉大江といふ所より舟にのり、いらごのわたりとて、すさまじき所おこし侍るに、こよひは十五夜なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1833.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] 東寺執行日記 文明五年八月十五日、放生会行【Kれ】之、〈○中略〉御供七前に、各飯一升九合宛〈御供升(○○○)に、うきうきとはかりて也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_378.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] [p.0460] 政所賦銘引付 一長谷川彦右衛門尉定弘申状〈文明五九廿九〉 勢州益田庄大夫名之内、左近兵衛左衛門商売料足銭百九十五貫文事、号先年徳政無沙汰之、不加利平之上者、更不可及其儀、不日可責渡之由、御代官方江奉書事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2323.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 守国公御伝記 三 公〈〇松平定信、中略、〉同年〈〇天明五年〉十二月朔日、将軍家〈〇徳川家治〉より召させられ、三日及び五節句等登城の時、溜の間に出座あるべし、拝謁は、三日は御黒書院、五節句は御白書院と特命お蒙り玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_448.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1282] 親元日記 寛正六年七月十一日丙辰、新造御生御玉、 文明五年七月十一日辛丑、公方御生御玉御祝(○○○○○○○○)也、貴殿御出仕、 十二日壬寅、貴殿生御玉御祝、御内方悉一種一瓶進上之、御一家少々如上、武田殿、女中様御出、終夜一献あり、奉公方衆少々同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1282_5477.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 藤河の記 廿六日〈◯文明五年五月〉北川といふ川ばた水落す、法印、伊賀の住人におほせつけたるによりて、藤長などいふ者どもきたりて、こしおかたにかけてわたす(○○○○○○○○○○○○)、 いかヾせん此五月雨に北川のあさ瀬ふみ渡る人なかりせば、〈◯中略〉廿八日、菩提寺おたちて、上野小田寺など雲所おとおる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1811.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] [p.0247] 平家物語 三 法印もんだうの事同じき〈○治承三年〉十一月七日の夜の戌のこくばかり、大地おびたゞしううごいて、やゝ久し、おんやうの頭あべの泰親(〇〇〇〇〇)、いそぎだいりへはせ参り、今度のぢしん、せんもんのさす所、其つゝしみかろからず候、当道三経の中に、こんぎ経の説お見候に、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_967.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0143] [p.0144] 大川橋西橋番屋修復一件書留 永代橋東西御橋番人元十組商人共橋引受中より、右番人給分、且番屋続建継商床に而水茶屋渡世致候起立等、御尋に御座候、此段右御橋起立之儀は、元禄十一寅年中、御入用お以、御掛渡相成、其砌より橋番屋之儀も出来、番人罷在候、右東西広小路之儀も、其節より御橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0143_752.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] 慶長見聞録案紙 下 慶長十四年七月七日、島津家久所討取之琉球国家久へ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5471.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 日本書紀 十八安閑 元年閏十二月、武蔵国造笠原直使主、〈〇中略〉謹為国家奉置横渟〈〇中略〉倉樔四処屯倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3563.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0836] 日本書紀 十八安閑 元年閏十二月、武蔵国造笠原直使主、〈〇中略〉謹為国家、奉置横渟、橘花(○○)、〈〇中略〉四処屯倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3586.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] 日本書紀 十九/欽明 二十三年十一月、新羅遣使献並貢調賦、使人悉知国家憤(むつかり)新羅滅任那、不敢請罷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4390.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] [p.0170] 簾中抄 唐名 帝王 天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 聖朝 聖上 聖主 聖皇 国家 朝廷 一人 明朝 聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_851.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0185] 和訓栞 三十美 みかど 御門と書り、陛下闕下などいふ如し、日本紀に人主、王室、天闕、国家、朝廷、日本国、中国おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1009.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0451] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩将事 諸軍勢の恩賞は、暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、〈◯中略〉名和伯耆守長年に因幡伯耆両国おぞ被行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1879.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 さしもの軍忠有し、赤松入道円心に、佐用庄一所計お被行、播磨国の守護職おば無程被召返けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2287.html - [similar]
人部十八|技巧
[p.1322] 技巧は、技術に精巧なるお謂ふ、古来巧思に富み、国家有用の事物お発明せしもの鮮からず、而して技巧の事たる、其範囲極めて広く、悉く載するに堪へず、今は隻其一端お示すのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6929.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0035] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 元弘三年、〈◯中略〉諸軍勢の恩賞は、暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、〈◯中略〉新田左馬助義貞に、上野(○○)播摩両国おぞ被行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_174.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0664] 類聚三代格 十五 勅〈○中略〉天文、陰陽、暦、算、医、針等学、国家所要、並置公廨之田、応用諸生供給、〈○中略〉内薬司八町、典薬寮十町、所司宜准件施行、 天平宝字元年八月廿三日〈○又見続日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2032.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 駿台雑話 二 風俗は政の田地 しかるに、天下国家には、風俗といふ物ばかり大切なるはなし、君上の威は天の如く、其恐るべき事は雷の如し、たれか背くべき、なれども世話に大勢に手なし(○○○○○○)といふやうに、一世の風俗には勝ちがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5422.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康永
[p.0234] 元秘別録 四 暦応五年四月廿七日改元、〈康永、天変、地妖、疱瘡、◯中略〉勘申年号事、 康永 漢書志曰、海内康平、永保国家、〈◯中略〉 右-- 暦応五年四月廿五日 従四位上行文章博士紀朝臣行親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1811.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 氏政、氏直は、不器にして徒に父祖の余耀に誇り、時機お弁へず、其敵お考へず、険に拠り衆お頼て、奇正虚実の作略お忘れ、慌然として如此の仕儀に及び、果して国家お失はれたるは、悉皆諺に雲ふ、鵜の真似する烏(○○○○○○○)の水お呑て死するが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5530.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉
[p.0673] 誹謗は、そしると雲ふ、大にしては、濫に国家の政事お誹譏し、小にしては、陰に陽に他人の行為お詆毀するが如き是なり、 罵詈は、のヽしると雲ひ、旧くは又のるとも雲へり、他に対して、己の鬱憤お散じ、若しくは他お侮辱せんが為に、高声お放ちて、之お惡口するお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0673_1683.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0667] [p.0668] 太平記 二 天下怪異事 元弘元年〈◯中略〉八月廿四日、夜に入て大塔宮〈◯尊雲〉より窃に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、今度東使上洛の事、内々承候へば、皇居お遠国に遷し奉り、尊雲お死罪に行はん為にて候なる、今夜急ぎ南都の方へ御忍候べし、城郭いまだ調はず、官軍馳参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0667_2325.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 愚管抄 四 当時氏の長者にて、大二条殿〈○藤原教通〉おはしけるに、延久のころ、氏寺領、国司と相論ごとありけるに、大事に及て御前にて定のありけるに、国司申かたに裁許あらんとしければ、長者の身(○○○○)、面目おうしなふうへに、神慮またはかりがたし、たヾ聖断おあふぐべし、ふして神の告おまつと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2615.html - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0362] 本草一家言 三 甘棠 按本草棠梨条雲、樹似梨而小、葉似蒼朮葉、亦有団者、三叉者葉辺皆有鋸歯、二月開白花結実、如小練子大雲雲、此俗小林檎者是也、賀越地方名堅(かた)梨花有赤白二色、群書有白者、杜赤者棠之説、此之故也、其実至小、似林檎而味澀、不可充果食、惟称賞其花而已、予読詩甘棠篇、謂其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1385.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0437] 古今著聞集 四/文学 後三条院、東宮にておはしましける時、学士実政朝臣任国におもむきけるに、餞別のなごりおおしませ給て、御製かゝりけるとかや、 州民縦作甘棠詠 莫忘多年風月遊 此心は、毛詩雲、孔子曰、甘棠莫伐、召伯之所宿也、といへる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0437_1073.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0159] 東関紀行 ほむの川原にうち出たれば、よもの望かすかにして、山なく岡なく、秦田の一千余里お見わたしたらんこヽちして、草土ともに蒼慌たり、月の夜の望いかならんと床しくおぼゆ、茂れるさヽ原の中に、あまたふみわけたる道ありて、行末もまよひぬべきに、古武蔵の前司道のたよりの輩に仰て、植おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0159_628.html - [similar]
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0350] 書言字考節用集 六生植 空閑梨(こがなし)〈本名鵝梨、今按、肥前高来郡空閑(○○○○○○○)所産、故名、〉 甘棠(あまなし)〈出加〉 杜棠(同)〈毛詩〉 消梨(みづなし)〈本草、所謂香水梨也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0350_1338.htm... - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1201] 吉備烈公遺事 御野郡中原に公〈◯池田光政〉の遊覧の地あり、中原は旭川の傍にて、夏日暑お避給ふ時は、援に至らせ給ひ、里正の家に幕と串とお預け置せ給ひ、幕打廻し、毛氈お野土に敷せ、行厨お開きて憩はせ給ふ、今彼蒿萊の地数丈の間に牛馬お牧せず、公の憩はせ給へる地とて民共敬せり、召伯甘棠の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1201_5164.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] [p.0481] 翹楚篇 一常々の御物語に、〈○上杉治憲〉献上物は軽きに却てしほらしき誠あり、下々同士の贈物も斯有べし、よき品到来の満足ならぬにはあらねども、善尽し美尽せる品お贈られては、其心遣ひの痛入、亦相応の挨拶もがなと思ふより、常々苦にし心に懸て安からず、譬釣魚二三も持来り、或は菜園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1207.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本後紀 一/仁明 天長十年八月戊戌、備前国人直講博士正六位上韓部(○)広公、賜姓真道宿禰也、広公之先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_850.html - [similar]
地部八|遠江国|城飼郡
[p.0583] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年三月辛酉、遠江国〈◯中略〉城飼郡主帳無位玉作部広公、〈◯中略〉以私物養窮民廿人已上、賜爵人二級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2841.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 日本霊異記 下 産生肉団之作女子修善化人縁第十九 肥後国八代郡豊服郷(○○○)人豊服広公之妻懐任、宝亀二年辛亥冬十一月十五日寅時、産生一肉団、其姿如卵、夫妻謂為非祥、入笥以蔵置之山石中、径七日而往見之、肉団殻開生女子焉、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4736.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶用法
[p.0267] 日本霊異記 下 産生肉団之作女子修善化人縁第十九 肥後国八代郡豊服郷人豊服広公之妻懐任、宝亀二年辛亥冬十一月十五日寅時、産生一肉団、其委如卵、夫妻謂為非祥、入笥以蔵置之山石中、径七日而往見之、肉団殻開生女子焉、 笥〈乎介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1621.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈不顧恐怖奉言上候、抑微臣之祖は、慶長年間、東照宮、兵法之一助にもとの神慮お以被召出、折々技芸軍慮之行法等御尋有之、賜世禄之後、台広公(徳川秀忠)之御治世より唯今迄、数代公禄お奉貪、全く不奉公、年に一度上覧之御用、一統之奉行被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_338.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0973] [p.0974] 天保集成糸綸錄 八十 天明八申年八月 寺社奉行〈江〉 天明五巳年被仰出候通、其節迄無支配に而罷有候盲僧は御配下に被加、且其以後御配下お相願候盲人は、武家陪臣忰之分計御配下に被加、縦地神経読誦竈祓等之類、盲僧之致作業候而も、撿挍支配に付来候分は、御配下には不相成事候間、相廻さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0973_2534.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十二客
[p.0101] 三才図会 時令三 天運星殺直日之図正月 五子開〈○中略〉 五丑閉〈○中略〉 五寅建〈○中略〉 五卯除〈○中略〉 五辰満〈○中略〉 五巳平〈○中略〉 五午定〈○中略〉 五未執〈○中略〉 五申破〈○中略〉 五酉危〈○中略〉 五戌成〈○中略〉 五亥収二月 五子収〈○中略〉 五丑開〈○中略〉 五寅閉〈○中略〉 五卯建〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0101_384.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0372] [p.0373] 徳川禁令考 五十二高札 寛文五巳年九月 阿部川大井川之高札 条々 一洪水之節、水之瀬深にしたがひ、其時々問屋方にて、川越銭(○○○)お定可取之、みだりに申かけ、多く取べからざる事、一当町の外、他所より罷出る川越のものも、問屋相定、川越之もの入時は、川ばたに番之者お付、可相改之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0372_1883.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
地部三十七|道路|伊勢路/中国路
[p.0074] 徳川禁令考 五十九経壌端界 年号闕子二月 中国と相唱候国々之儀に付、内藤帯刀より問合、 一中国路(○○○) 右は何国何之郡より何之駅迄お中国路と相唱候哉 一中国と相唱候国々、何之国お相唱候哉、 右之段、兼而相心得罷在度御問合申候、以上、 九月廿日 〈下け札〉書面之趣相糺候処、丹後、但馬、因幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_283.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 万葉集 七/譬喩歌 寄花“気緒爾(いきのおに)、念有吾乎(おもへるわれお)、山治左能(やまちさの)、花爾香君之(はなにかきみが)、移奴良武(うつろひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3515.html - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0657] 万葉集 七譬喩歌 寄花 気緒爾(いきのおに)、念有吾乎(おもへるわれお)、山治左能(やまちさの)、花爾香君之(はなにかきみが)、移奴良武(うつろひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2373.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0341] [p.0342] [p.0343] 諸色直段引下 亨 海手薪書上 作恐以書付奉申上候 一川辺竹木炭薪問屋行事共一同奉申上候、当月二十五日被召出、薪荷物仕入方直段、其外御尋之廉々左に奉申上候、 一海手薪荷物取扱之義者、山方荷主共より送り状相付積来り候品、又者仕入前金貸遣し仕出候品共、問屋に限引請候義に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0341_1795.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌二首並短歌〈○中略〉 丈夫跡(ますらおと)、念有吾毛(おもへるわれも)、敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1183.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 万葉集 四相聞 更大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌 夜之穂杼呂(よのほどろ/○○○○○)、吾出而来者(わがでヽくれば)、吾妹子之(わぎもこが)、念有四九四(おもへりしくし)、面影二三湯(おもかげにみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_670.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] 牧民金鑑 十六 完保三亥年二月廿四日 国々より菜種大坂表〈江〉積廻来候処、近年不作故か、大坂〈江〉積廻し候菜種無数成候に付、水油高直にて、諸人難儀に有之候間、国々に而菜種作増、大坂表へ積廻可申候、 一絞油致候国々之内、江州、尾州、勢州、三州、駿州、豆州、相州より江戸廻し致来候分は、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1700.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0055] [p.0056] 憲法類集 十三 文化七年六月廿四日牧野備前守殿御渡桝之儀、京都福井作左衛門方、焼印有【Kれ】之京桝お用ひ来候国々、近来猥に成、紛敷桝取扱候趣相聞候、追而作左衛門方より、桝改之者相廻可【Kれ】申候間急度相守、都て弦掛桝木地桝共に、作左衛門方の京 桝お用ひ可【Kれ】申候、若於【K二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0055_224.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] 万葉集 三/挽歌 天平三年辛未秋七月、大納言大伴卿薨之時歌六首、〈○中略〉 遠長(とほながく)、将仕物常(つかへむものと)、念有之(おもへりし)、君師不座者(きみしまさねば)、心神毛奈思(たましひもなし/○○ )、 十一年己卯夏六月、大伴宿禰家持悲傷亡妾作歌一首、〈○中略〉悲緒未息、更作歌五首、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3538.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 古今要覧稿 器財 雨傘(○○) 雨傘は宗五大草紙に、雨がさは雲々と見えたるより外は、ふるく雨がさといへる事聞えず、しかれども雨零者(あめふれば)、将蓋跡念有(きんとおもへる)、笠乃山(かざのやま)雲々、〈万葉集〉と見えたるなど、みな雨がさなれば、ふるくより今の製の如き画も有しものならんとは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2374.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 続史愚抄 後醍醐 嘉暦四年八月二十九日癸丑、有改元定、〈◯中略〉改嘉暦為元徳、依疾疫也、〈今年咳病流行、人民多死、〉勘者三人、〈元徳号文章博士行氏朝臣択(○○○○○○○○○)之(○)〉或記、今日治定年号、昨人已知之雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1750.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0665] 東寺百合古文書 七十二 安芸国禰村郷(○○○)事、前司知広不申入子細、無左右寄進、〈◯中略〉 〈永仁五〉四月二十四日 治部少輔光定 覚以上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0665_2848.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応安
[p.0237] 元秘別録 四 貞治七年二月十八日改元〈応安◯中略〉 勘申年号事 応安 毛詩正義(○○○○)曰、今四方既已平服、正国之内、幸応安定、〈◯中略〉 右依—— 貞治六年七月日 治部卿正四位下菅原朝臣時親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0237_1838.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] [p.1414] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 太政官符、東海、東山、北陸、山陰、山陽南海等道諸国司、令臥疫之日治身及禁食物等事漆条〈○中略〉 一病愈之後、〈○中略〉廿日巳後若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、〈○中略〉但鯖及阿遅(○○)等魚者、雖有乾腊、慎不可食、〈○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6082.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖雑載
[p.1418] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 太政官符、東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海等道諸国司、令臥疫之日治身及禁食物笋事漆条、 一病愈之後、〈○中略〉廿日已後、若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、〈○中略〉但鯖及阿遅等魚者、雖有乾腊慎不可食、 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6109.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1445] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司論臥疫之日治身及禁食物等事漆条、 一病愈之後、〈○中略〉二十日巳後、若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、但乾鰒堅魚等之類、煎否皆良、〈乾脯亦好○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1445_6266.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 類聚符宣抄 三 皰瘡事〈○中略〉 太政官符、東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海等道諸国司、令臥疫之日治身及禁食物等事漆条、〈○中略〉 一病愈之後、〈○中略〉廿日已後、若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、但乾鰒堅魚等之類、煎否皆良、〈乾脯亦好○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7369.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] 古文書類纂 上条目 後陽成天皇文禄五年石田三成条目〈近江国伊香郡古保利村字東柳野、弓削善次郎所蔵、〉 伊香郡之内東柳野村(○○○○)掟条々 一千石につめ、夫壱人とあひさだむる也、此外つかふ事あらば、此印判にて、いくたりいだし候へと申つかわすべく候、然者奉行人お申付おくべき間、十二月二十日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4812.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0919] [p.0920] 類聚符宣抄 三 皰瘡事〈○中略〉 太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司、令臥疫之日治身及禁食物等事漆条、一凡之疫病名赤斑瘡、初発之時、既似瘧疾、未出前臥床之苦、或三四日、或五六日、瘡出之間、亦経三四日、支体府蔵大熱如焼、当是之時、欲飲冷水、〈固忍莫飲〉瘡又入欲愈、熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0919_2827.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] 百練抄 十五/後嵯峨 仁治三年七月八日戊子、被立山陵使、隠岐法皇改顕徳院為後鳥羽院、依御遺誡不被置山陵国忌之由被申畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_466.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 倭名類聚抄 二/微賤 人民 日本紀雲、人民、〈和名比止久佐(○○○○)〉一雲〈於保大加良(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_13.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷人民/遷兵墓
[p.0134] 続日本紀 四元明 和銅元年十一月乙丑、遷菅原地民九十余家、給布穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_654.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 古事記 中崇神 此天皇之御世、 役病( えやみ/○○) 多起、人民死為尽、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4315.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 帝王編年記 十三文徳 仁寿三年四月以後、疱瘡流行、人民疫死、故停賀茂祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4579.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 日本紀略 四村上 天徳三年、今年人民頸腫、世号 福来病( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4762.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 碧山日録 寛正元年六月五日庚戌、備美伯三州大饉、人民相食雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6186.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0052] 続日本後紀 二仁明 天長十年七月癸巳、天下諸国、人民姓名及郡郷山川等号有触諱者、皆令改易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_254.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷人民/遷兵墓
[p.0134] 日本書紀 三十持統 七年二月己巳、詔造京司衣縫王等、収所掘尸、 八月戊午朔、幸藤原宮地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_652.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷人民/遷兵墓
[p.0134] 続日本紀 三文武 慶雲元年十一月壬寅、始定藤原宮地、宅入宮中百姓一千五百五烟、賜布有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_653.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.