Results of 1 - 100 of about 1778 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 念天 WITH 1464... (7.794 sec.)
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0395] 親長卿記 明応五年正月一日庚辰、早旦行水、奉念天地四方諸仏等、法体已後不及四方拝、殊触穢中之間不及神社、 六年正月一日甲辰、早旦行水、奉称念天地四方并諸神仏等、法体之後不及四方拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2379.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 古事記伝 四十三 袁遅那美許曾は、拙劣(おぢな)みこそなり、続紀卅詔に、先乃人波(さきのひとは)、謀乎遅奈之(はかりことおじなし/ ○○○○)、我方能久都与久謀天(われはよくつよくはかりて)、必得天牟止念天(かならずえてむとおもひて)、〈○中略〉拙愚なる意、易き意などお兼たる言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_341.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0793] [p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 弘化嘉永の際〈紀元二千五百十年代〉に至りて、和蘭学益々隆盛の域に入り、加ふるに英、独、仏等の諸学漸次開闡の途に就けり、〈○中略〉洋医の学精にして術巧なるお喜び、之お信ずるもの少なからず、漸盛の勢あり、彼輩之お嫉み、官医多紀安叔〈楽真院法印〉辻元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0793_2382.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 惟房公記 天文十一年三月一日壬午、雨下、早旦行水如例、両儀依不合期内侍所月詣(○○○○○)解怠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_704.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 宣胤卿記 文明十三年三月廿三日丁酉、早旦行水、駕輿〈板輿也、仍至坂下下輿、登山歩行也、〉参詣横川、元三坊主、出逢勧酒、 長享三年〈○延徳元年〉正月十日己巳、今日室町殿、諸家参賀式日也、〈○中略〉自殿下、今日御参賀為御乗用、予輿被借召之由、皆具進了、乱来摂家清花、皆以乗板輿、不及車之沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4785.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] 新儀式 四/臨時 天皇奉賀上皇御算事 当日早旦行寝殿御装束、其儀、母屋東第三間立太上皇大床子三脚、〈○註略〉其上立御脇息、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1001.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 兵範記 仁安三年九月廿九日丁亥、早旦行水解除参行事所、諸国召物多弁済、大夫史同参著、御調度塗調、螺鈿地少々居具、又蒔絵物、宗茂画絵様、四尺御屏風、同墨画(○○)、凝御挿頭台風流、銅細工剣造召付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5140.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 新儀式 四/臨時 天皇奉賀上皇御算事 先二三日、有試楽事構舞台於仁寿殿東庭、立大床子御座於壇間、其南設皇太子座、〈畳上是省也○中略〉同日、行事人参朱雀院勤行装束事、当日早旦行寝殿御装束、其儀母屋東第三間立太上皇大床子三脚、〈○中略〉東第二間北辺立大床子二脚為御座、〈西面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_855.html - [similar]
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0395] 宗建卿記 享保十五年十二月廿九日、参御前、内々仰雲、四方拝無出御之時、御代拝如何之由、御不審有之、此事申関白之所、仰雲、四方拝無出御之時、不及御代拝、其故者、天地四方并山陵等御拝也、依之伯職不勤之歟之由也、以此旨翌三十日参御前言上之了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2378.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
封禄部七|准三宮|名称
[p.0314] 有職問答 一 一准后事 俗体、法体、女房にも有之、但清花には希也、 北畠に任じ候事候由被仰出候、其分候哉、 〈親房卿於南朝宣下也、当朝には雖不可用之、于今准后と称来候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0314_997.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 花鳥余情 十九/若菜 宇多御門御出家の後、正月二日朝覲行幸のため、延喜御門〈○醍醐〉仁和寺へ行幸ありし時は、御笏靴おば撤せられて、叉手三拝し給へり、又主上にも法皇にも、同御茶お供せし事もあり、御法体の時の儀かくの如く、在位の時の礼にかはる事のみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1414.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] 明良洪範 四 尾張大納言義直卿は、〈○中略〉元和の式目お定められし時、御家門方へ、一通り御見せ有て、各存寄も有ば、仰上らるべしとの御沙汰なりし時、義直卿十六歳なりしが、式目の中、乗物御免の条に、儒医の両道と有お難じ給ひて、当世武家に召仕はるヽ儒生は、皆法体にて、儒者とは申難し、陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2239.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 法体装束抄 一児のかみのゆひやうの事 もとゆひうすやう、又はくたんしなり、もとゆひの左おあげてみじかく、右おさげてながくする也、もとゆひ左はうつむき、右はあおのく也、さてかみのすそは左のわきへとるなり、かみのしなによりて、中おかみひねりにて、一所二所ゆふなり、髪のゆひやうは、おしの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2800.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 常照愚草 一法体の人、軒号院号之事、大かたの人おば軒号院号斟酌候事也、讃州〈○細川持常〉お慈雲院と申候し事は、発心の体にて、然も其仁体一かどの儀にて候つる間、院号常に申したる儀也、軒号も同前ながらも、院号よりはあさく候はん哉、仍て両号の候事、常式は其憚可在之、〈○中略〉諸人なき跡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3675.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] [p.0836] 椿葉記 かやうに申も片はら痛く人笑はれなるべけれど、さりとては昔の院号の例お申さば、小一条の院、それは東宮にてわたらせ給へば子細に及ばず、守貞の親王は、後堀河院践祚ありて、かの親王法体にてましませども、やがて太上天皇の尊号お奉られて、後高倉の院と申、〈◯中略〉されば上古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3009.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0665] [p.0666] 太平記 十七 自山門還幸事 斯る処に、将軍〈○足利尊氏〉より内々使者お、主上〈○後醍醐〉へ進じて被申けるは、去々年の冬〈○建武二年〉近臣の讒に依て、勅勘お蒙り候し時、身お法体に替て、死お無罪賜らんと存候し処に、義貞義助等事お逆鱗に寄て、日来の鬱憤お散ぜんと仕候し間、止事お不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0665_1644.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1021] [p.1022] 太平記 十三 藤房卿遁世事 藤房(〇〇)致仕の為に被参内、竜顔に近付進せん事、今ならでは何事にかと被思ければ、其事となく御前〈○後醍醐〉に祗候して、竜逢比干が諫に死せし恨、伯夷叔斉が潔きお蹈にし跡、終夜申出て、未明に退出し給へば、大内山の月影も、涙に陰りて幽なり、陣頭より車お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1021_2610.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 玉海 元暦二年正月一日乙酉、早旦四方拝〈須寅刻有此事、而自然及卯刻、〉如例、但依辞大臣、不帯剣也、建久八年正月一日乙亥、寅刻拝天地四方、用宿袍不著束帯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2371.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0376] 延喜式 三十八掃部 元日平旦、設奉拝天地四方御座、前庭鋪長筵立御屏風、三所敷半帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2311.html - [similar]
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0396] 歌林四季物語 一春 一人の御身と申せども、あさまつりごとのはじめは、いみじく心づからの本意まもらせ給ひて、元正の寅の三つにあたるころほひ、ひんがしの御庭にみゆきなりまして、天地山陵おおがみいのらせおはしまし、御属星の御拝などなさせ給ふなるべし、これひたすら御身の御ためばかりにあらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0396_2381.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] [p.0393] 玉海 治承元年正月一日、寅刻拝天地四方如常、〈行事勾当源光季吉服、去夜信季書進次第如例、〉諒闇年無四方拝之由見寛徳記等、〈二東及土記〉雖然依天暦〈九記〉延久〈御暦〉嘉承〈殿暦〉保元〈故殿〉永暦〈故摂政殿〉等例著吉服有此事、建久十年正月一日、寅刻著衣冠拝天地四方、即時修祓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2361.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] 花園院御記 元亨二年正月一日己巳、辰一点拝天地四方如例年、属星拝以後、四方拝以前、拝神宮如例、是文永六年以後深草院御所為也、脱屣以後如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2349.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 百練抄 五白河 承暦二年十月十六日、以撿非違使搦召威儀師恩紹奉膳信季、依呪詛事也、前遠江守資成下女依呪詛事、於使庁勘問之間、奉念熊野権現、縄切杖折(○○○○)、不加勘問為奇異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_248.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 玉海 承安四年六月廿三日戊寅、或人雲、一昨日雷落大膳権大夫泰親朝臣家、即落懸泰親肩上、雖然無身損害、須臾雷還登了雲々、泰親於内外有勤者也、故無其害、可謂奇異者也、彼時奉念熊野雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1745.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] 建武年中行事 春おむかふるほどは、内わたりなべてことしげヽれば、いづくお初めなるべしともわきがたきやうなれど、ところ〴〵の御装束ども、とのもりかもりの女嬬共、さわがしくいそぎとヽのへたるに、追儺はてヽ、砌のともしびどもかすかに見えわたるほど、四方拝の御装束いそがすめり、事行ふ蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2317.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0388] 二水記 永正十六年正月一日丙申、伝聞、有四方拝、出御、其儀如例、御簾御裾等、頭弁内光朝臣役也、御草鞋傍頭秀房朝臣役也、御剣重親朝臣役也、脂燭殿上人範久、源諸仲、藤原氏直等雲々、還御已及晨明雲々、抑穢中出御之事、旧冬被尋両局之処、大外記師象親朝臣准拠之例一両条分勘申之雲々、太不分明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0388_2337.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] 公事根源 正月 四方拝〈◯中略〉此事いつ始まるともみえず、仁和五年〈◯寛平元年〉正月寅の刻に、天地四方属星山陵お拝し給由、宇多の御門の御記にのせられたれども、濫觴とは見えず、また皇極天皇雨お祈給とて、南淵の河上に御幸有て、四方お拝し給ければ、雨五日まで降けるよし、日本紀にのせられたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2326.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 職原抄通考 十六 二条者、普光園関白良実公、四条院御代、仁治三三補関白立其家〈経時のとき○北条氏〉一条者、同舎弟円明寺摂政実経公、後深草院完元四正、補関白、〈時頼のとき〉鷹司者、称念院兼平公、後深草院建長四十補摂政立家、〈時頼のとき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2294.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 建内記 永享十二年二月十一日甲申、春日祭也、予〈○藤原時房〉為上卿、仍早旦進発、〈先行水〉内々用板輿、近例也、成房為参詣相伴、是又板輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4783.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘化
[p.0268] 続雨夜友 五 〈天保十五辰年十二月十三日、年号攺元御触写、〉 覚 年号弘化〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 十二月十三日 〈町年寄〉役所 訳書曰、右御触出候に付、町中一統〈江〉触達し、同日より弘化(こうくわ)元年と相唱候、猶武家方并諸国〈江〉も夫々御触相廻り候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2071.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0395] 二水記 永正十七年正月一日辛卯、早旦著直垂、拝諸神星等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2373.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] 親長卿記 文明七年正月一日辛亥、被行四方拝、〈乱後諸公事停止、適今年及此沙汰、珍重々々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2333.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0390] 輔世卿記 天保十一年十一月十九日乙巳、仙洞〈◯光格〉崩御、 十二年正月一日丁亥、四方拝節会等、主上従旧猟御倚廬間不被行之、年始嘉儀参賀勿論止之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2345.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 日本書紀 二十五孝徳 二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉凡始畿内及四方国、当農作月、早務営田、不合使喫美物与酒、宜差清廉使者、告於畿内、其四方諸国国造等、宜択善使依詔催勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_48.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 江家次第 二十 摂政関白家子書始次二献冷汁、次三献熱汁、或及四五献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_560.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 延喜式 四十一/弾正 凡内命婦三位以上、聴用象牙櫛、〈○中略〉 凡白玉腰帯、聴三位以上及四位参議著用、玳瑁、馬脳、斑犀、象牙(○○)、沙魚皮、紫檀、五位已上通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1577.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫利用
[p.1479] 延喜式 四十一/弾正 凡白玉腰帯、聴三位以上、及四位参議著用、玳瑁、馬脳斑犀、象牙、沙魚皮(さめ /○○○)、紫檀、五位已上通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6418.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0525] 親宰御記 元亨三年正月四日、元三殿上淵酔也、今度儀如風聞者、比興之次第也、大略二日三日間也、而及四日之条如何、又郢曲之仁隻一人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0525_2851.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 物類称呼 三/生植 麦門冬ぜうがひげ(○○○○○) 関西及四国共に、ぜうがひげと雲、東国にてりうのひげと雲奥州にてたつのひげと雲、尾州にて蛇のひげといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4458.htm... - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] 扶桑略記 二十六/村上 応和四年〈○康保元年〉十一月廿一日酉時、定額僧浄蔵入滅、〈○中略〉母夢天人来入懐中、覚後有娠、月満誕生、僅及四歳、読千字文、穎悟抜萃、聞一知二、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_395.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 延喜式 四十一/弾正 凡白玉腰帯、聴三位以上及四位参議著用、玳瑁、馬脳、斑犀(○○)、象牙、沙魚皮、紫檀、五位已上通用、〈○中略〉 凡鳥犀(○○)帯、聴六位以下著用、但有通天文者、不在聴限、 ○按ずるに、角帯の斑犀、烏犀と称するものには、牛角若しくは水牛角お用いしものあり、事は 服飾部帯篇に在り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1557.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0735] 物類称呼 二/動物 蒿雀あおしとゝ(○○○○○) 遠江にて青ちゝん(○○○○)と雲、東国及四国にてあおじ(○○○)と雲、美作にて青じやう(○○○○)と雲、〈鵐(しとヽ)に似て青色なるものなり〉 青しとゝお略語してあおじと雲、鵐は山林に在て原野にいでず、青しとゝは薮林にすむもの なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2841.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 物類称呼 四/器用 摺鉢すりばち 江戸にてすりばち、大坂にて、すりこばち、山陽道及四国にて、かゞつ、西国にて、すりこのばち其いふ、東国の女言に、しらぢと雲、上総及出羽にて、いせばち、奥州にて、らいばん、〈擂盆か〉同三戸(のへ)にて、かはらけばちといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2026.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0080] 物類称呼 二/動物 馬むま 下総国にてはまあとよぶ、同国猨嶋郡及び下野国にてはまあめといふ、其外此国にて蚊め、とんぼめなどゝ、下にめの字お付てよぶ、〈○中略〉牡馬お伊勢国にてまる馬といふ、牝馬お奥州南部にてかけだといふ、西国及四国又は上総にてだまとも、だ馬ともいふ、駄は和名におひむま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0080_284.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] 物類称呼 二/動物 鶺鴒せきれい〈和名にはくなぶり、日本紀私記、とつぎなしへどり、〉 播摩にてかはらすゞめ(○○○○○○)と雲、西国及四国又は奥州にてはいしいたゞきと呼、伊勢白子にて、はますゞめ(○○○○○)と雲、遠江及上総常陸にて麦まき鳥(○○○○)と雲、東国にてせきれいと雲、薩摩にては青黄色なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2539.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 物類称呼 五/言語 おめきさけぶ(○○○○○○)と雲詞のかはりに、九州及四国にておらぶ(○○○)と雲、神代巻に哭声(おらぶこえ)と有、いたくこえおはかりに泣お、おらぶと雲と聞えたり、平家物語におめかせ給へと有は、うめくといふにひとしき事にや、東国にておめきさめくといふは、おめきさけぶの転語か、雨々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5185.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 物類称呼 二/動物 石首魚いしもち 京江戸ともにいしもち(○○○○)といふ、西国及四国にてぐち(○○)と雲、駿河にてしろぐち(○○○○)といふ、此魚かしらの中に石有、よつて名とす、又江戸にてにべいちもち(○○○○○○)と雲有、別種なり、是にべといふ魚rの小なるもの也、 鱁鮧にべ 此魚の小なる物お土佐にてしらぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5952.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 物類称呼 五/言語 おそろし〈こはし(○○○)〉畿内近国、或は加賀及四国などにておとろしい(○○○○○)と雲、西国にてえずい(○○○)と雲、〈薩摩にては、人に越て智の有おえずいと雲、〉伊勢にておかれい(○○○○)と雲、遠江にておそおたい(○○○○○)といふ、駿河辺より武蔵近国にておつかない(○○○○○)といふ、飛騨及尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4517.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] [p.0429] 古今要覧稿 器財 菅蓋(○○)〈菅大笠〉 菅蓋の形状いまだ詳ならず、但大嘗会画図に供御の料に、菅蓋といひ伝へたる図有、延喜式に見えし菅蓋物にや、蓋とのみいふは四角なるものなり、儀制令に頂及四角覆錦垂総とみえ、内宮送官符にも方五尺七寸、頂並四角上覆錦などみえたれば、正しく仏家の天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2238.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1169] [p.1170] 物類称呼 二/動物 蟋蟀こほろぎ(○○○○) 南都にてきり〴〵す(○○○○○)、又ころ〳〵し(○○○○○)と雲、江戸にてこおろぎ(○○○○)と雲、武蔵府中辺、及信濃奥州南部にてきり〴〵す(○○○○○)と雲、越後高田辺にてつゞりさせ(○○○○○)と雲、美作にてきりご(○○○)といふ、白石翁○新井君美曰、是古に雲きり〳〵す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1169_4870.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0113] 延喜式 十二/中務 書司 元日拝天地四方料御褥(○)一条、料絹一匹、調綿四屯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_666.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 延喜式 三十八/掃部 元日平旦、設奉拝天地四方御座、〈○中略〉三所敷半帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_373.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] [p.1005] 百家埼行伝 五 行水政右衛門宝暦明和のころ、武蔵の国豊島郡代々木村といへる処に、行水政右衛門と雲ふ者ありけり、農家にして身上大いに富めり、這政えもん壮年より暑寒とも、冷水にて行水する事おこのむ、夏の夕湯お以身おあらひ、汗お流し去事、世間みな同じ事なり、独這政えもんは水おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6052.html - [similar]
植物部十五|草四|葱雑載
[p.1038] 言経卿記 慶長十年十二月三日癸卯、東寺宝輪院より真言相尋書状有之、〈◯中略〉一葱之事、仏部へは、御食以後、口手お漱、御看経不苦候、但天等部へは、三日お隔御行水候て、浄衣お著し可有御念珠候、浄衣は清浄の御小袖たるべし、五辛共に儀同前之事、一明王部へは、五辛食後御行水候て、即時御念珠不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4292.htm... - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 運歩色葉集 幾 行水(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6049.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 書言字考節用集 九/言辞 行水(ぎやうずい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6050.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] 新撰六帖 三 いお 家良 冬川のきしの下行水ぬるみはえ(○○)ある世にもあひにける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5678.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0251] 伊勢紀行 うへ川の橋(○○○○○)と申所にて、 旅人のかげさへみゆるわたりかな春行水の上川のはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1278.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 古今和歌六帖 三 はし 恋しくば浜名の橋お出てみよ下行水に影やみゆると〈◯又見新勅撰和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1391.html - [similar]
人部十三|動作|泳
[p.1006] 伊呂波字類抄 於/辞字 泳〈およく潜行水中也〉 激 〓 淤 涾 渉 延 澗 遊 〓〈浮行也、古文作子、〉 涵 弥〈已上同、亦作遊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6059.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦用法
[p.0037] 宣胤卿記 文明十二年正月一日壬午、寅刻行水、著衣冠持笏、著庭上(南砌外)座、〈薦二枚之上敷畳一帖、兼令敷也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_219.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 夫木和歌抄 十三露 正治二年百首 正三位季経卿 みやぎ野の小萩お分て行水や木の下露(○○)のながれなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1068.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1140] 八雲御抄 三上地儀 瀬 あさせ はやせ くだりせ のぼり瀬 ひらせ かみつせ ひとつせに浪立さらひ行水と雲り〈万〉 のちせ〈万〉 かも河の後せしづけみといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1140_4802.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|土公祭
[p.0041] 吾妻鏡 二十 建暦二年四月十八日癸卯、為将軍家御願、大倉郷卜一勝地、令経始一寺給、〈○中略〉於此所被行水神并七座(○○○○○)、土公祭(○○○)、橘三蔵人奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_144.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|水神祭
[p.0047] 吾妻鏡 二十 建暦二年四月十八日癸卯、為将軍家御願、大倉郷卜一勝地令経始一寺給、〈○中略〉於此所被行水神(○○)并七座土公祭、橘三蔵人奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_171.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一五日、〈◯五月〉昌蒲の御湯の御行水あり、 一勢州へ御成、御風呂、但昌蒲御湯参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5044.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日の暮程に、資朝卿〈○藤原〉お籠より出し奉て、遥に御湯も召れ候はぬに、御行水候へと申せば、早斬らるべき時に成けりと思給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6051.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 成氏年中行事 一十二月朔日、御祝如常、節分之夜御方違御出、管領奉公、外様番に廻て被勤之、〈○中略〉立春に御行水御手水参、御びん過て後、種々の御茶子被聞召て後、又よるのごとくしそくさす、ついなの夜半のかた、やどりあくれば、やがて春に成りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_163.html - [similar]
人部十三|動作|泳
[p.1006] 書言字考節用集 八/言辞 游者溺(およぐものはおぼる)〈淮南子、善游者溺、善騎者堕、各以其所好反自為禍、〉 攸(およぐ)〈説文、浮行水上也、〉 游(同)〈広韻、浮也、〉 泳(同)〈毛萇雲、潜行為泳、〉 汆(同)〈音游、支那俗字、代酔、言人在水上也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6060.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 東国紀行 十一月〈◯天文十三年〉晦日、この家は俵藤太秀郷の末孫にて、彼竜宮より褒美の太刀所持せられたり、毎月朔日には同名衆出仕、三日潔斎して供具おそなへ、三献の儀式厳重なり、此太刀拝見のため、昨日は逗留の事なれば、未明におきて行水看経などし侍りし、勢田橋再興勧進(○○○○○○○)十穀、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_843.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/水無瀬川
[p.1152] 倭訓栞 中編二十五美 みなせ 水無瀬とかけり、所にいふは摂津島上郡、類聚国史に水成に作る、万葉集に水瀬川見ゆ、三代実録に水生と書り、〈◯中略〉此川水は砂の下お泳りて行に、又あらはれて流るヽ処もあり、よて古今集にも、水瀬川有て行水ならばこそ、又みなせ川下に流るヽなどよめり、されば水無瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1152_4855.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 奥儀抄 下 さきだゝぬくいのやちたびかなしきはながるゝ水のかへりこぬなり 是はむかし、あひしれる人におくれたる男にやれる歌也、逝水不返、後悔不立前といふ事のある也、うせにし人にさきだゝぬお、後悔さきにたゝぬ(○○○○○○○○)によせてくいたる也、行水のかへらぬやうに、又くべきならねば、やちた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5378.html - [similar]
人部二十三|悔悟|雑載
[p.0292] 奥儀抄 下の中 さきだゝぬくいのやちたびかなしきはながるゝ水のかへりこぬなり 是はむかしあひしれる人に、おくれたる男にやれる歌也、逝水不返、後悔不立前といふ事のある也、うせにし人にさきたゝぬお、後悔さきにたゝぬによせてくいたる也、行水のかへらぬやうに、又くべきならねば、やちたびわぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0292_595.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 金峯山、〈属山梨郡〉絶頂に祠有、蔵王権現お祭る、御岳の社の本宮也と雲、国民八九月の頃登る、水精磁石等お産す、荒川の源は此山より出る、又北へ流るヽ水は、信濃の佐久郡へ出、千曲川となる、一説に、此山おいくかのみねと雲は、風雅集に、順徳院の御製、ちくま河春行水はすみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3687.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 からすかん左衛門、うぬが内はやける、早くいつて水かけうといふ童こそ、鵜のまねする烏は、水おのむといへる諺よりいへるものならん鵜のまねするなら早く行て水あびろなど雲けむお、内は焼ると誤りたるは、〈再按に、からすの行水と雲ことより出たるなり、〉鴟とべば火ばやしとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3332.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0956] 早雲寺殿廿一箇条 一朝はいかにもはやく起べし、遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用かくなり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには五つ以前に寝しづまるべし、〈○中略〉寅の刻に起、行水拝みし、身の形儀おとゝのへ、其日の用所妻子家来の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0956_5628.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0604] 醒睡笑 五 人はそだち 山中に殿あり、国中にてさもとらしき武家より嫁およぶに、おつぼねの中いのおはした、とのなどあり〳〵と供し、祝言事すめり、二日三日たてども、終に行水とも風呂とも沙汰せず、ものまかなへる形部左衛門といふおよび出し、つぼねちとお洗足(○○○)おお出しあれと申されしかば、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0604_3392.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院〈◯宇多〉御時、昌泰元年九月十一日、大井河に行幸ありて、紀貫之和歌の仮字序かけり、 あはれ我君の御代、なが月の九日ときのふいひて、残れる菊みたまはん、又暮ぬべき秋おおしみたまはんとて、月の桂のこなた、春の梅津より御船よそひて、渡し守お召て、夕月夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2112.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0154] [p.0155] 早雲寺殿廿一箇条 一第一仏神お信じ申べき事 一朝はいかにもはやく起べし遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用おかく なり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには、五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0154_422.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0376] 年中行事歌合 一番 左〈持〉 四方拝 女房 すべらぎの星おとなふる雲の上に光のどけき春は来にけり〈◯中略〉 四方拝と雲事は、〈◯中略〉容文などおほく侍れども、それまでは不及注、今星お唱ると詠は、当年の星本命星お先七返づヽとなへ給事にやとぞおぼゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2309.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0375] [p.0376] 公事根源 正月 四方拝 一日四方拝といふ事は、元正寅の時に、すべらぎ属星お唱へ、天地、四方、山陵お拝し給て、年災おも払ひ、宝祚おも祈申さるヽ儀にて侍にや、〈◯中略〉むかしは殿上の侍臣なども四方拝おばしけるにや、近頃は内裏、仙洞、摂関大臣家などの外は、さることもなき也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0375_2307.html - [similar]
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0395] 日次紀事 一正月 四方拝〈寅一刻、主上出御清凉殿東庭、有四方御拝、或関白職為御代有被勤之、若然則長橋局預以奉書伝命、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2377.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0389] 御湯殿の上の日記 弘治三年正月一日、四方ばいあり、奉行権弁、御ふく藤大なごん、御まへしやうぞく永相朝臣、御れん御裾あつみつ、御さうかいつねみつ、しそく永相朝臣、六位ども不参也、文禄四年正月一日、四はうばいあり、ぶ行右少弁つねとお、御れん御きよ左右大弁、すけたね、ぎよけんさねえだの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0389_2339.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 薩戒記 正長二年正月、院四方拝有無可尋也、近例間被略之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2352.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0385] 小右記 治安四年正月一日庚寅、天晴雲収、星位分明、四方拝如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0385_2328.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0393] 玉蘂 嘉禎三年正月一日、寅刻四方拝如恒、〈依節分以前、用旧年方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2362.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] 晴富宿禰記 文明十二年正月一日壬午、四方拝有之、此一事再興(○○○○○)、此外諸事停止也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2334.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] 兵範記 仁平三年正月一日辛卯、天皇〈◯近衛〉太上天皇〈◯崇徳、中略、〉四方拝如例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2347.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] 園太暦 貞和二年正月一日辛巳、今暁上皇四方拝、大夫御簾依催申領状、今朝及巳刻有其告、参仕雲雲、白昼出現大難治事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2350.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 宗建卿記 享保二十一年正月一日、今暁院中四方拝、応永廿五年之例也、女孺著衣事可書入、世諺問答画之事可書入也、今是謂帯輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2353.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0389] 中右記 寛治三年正月一日壬申、今朝無四方拝、依幼主御時例也、 四年正月一日丁卯、四方拝間有御出、幼主無此儀、仍御元服後、初有此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0389_2342.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] 実隆公記 文明七年正月朔日辛亥、伝聞、今朝有四方拝、奉行職事政顕也雲々、乱後今年始而有(○○○○○○○)公事再興之面影(○○○○○○○)、珍重々々、幸甚々々、一天之昇平、宜在今春者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2332.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0390] 実久卿記 弘化四年正月一日辛巳、今暁内裏四方拝、被設御座、無出御、〈諒闇中兼日無出御旨被仰下、仍一催無之、〉 ◯按ずるに、諒闇必しも出御なきにあらず、四方拝式の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2346.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0388] [p.0389] 江家次第 一正月 四方拝事〈◯中略〉 内裏穢時猶被行例 応和三〈中宮産穢、去年十二月廿七日、〉延久二〈件年代初最前之四方拝〉〈也〉承保二〈中宮産穢、去年十二月廿六日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0388_2338.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.